著者
高橋 理喜男 前中 久行
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.24-37, 1977-02-20
被引用文献数
2 3

自然環境の管理保全の目標に適合したレクリエーション利用の適正密度基準を求めるため,奈良公園若草山の自然草地を研究対象として,レクリエーション利用密度と草地植生の群落的形質との生態的関連性を解析した。もっとも利用者の集中する春秋2季のうち,1973年1月初旬の休日2日間をえらび,地上各出入口において,30分単位で入退山者数を記録するとともに,合計6回にわたって,草地における滞留者の分布状態を空中写真によって捉えた。その結果を25mメッシュに切った1/2500の地形図上に,各撮影時刻毎にメッシュ当り利用密度分布図を作成した。利用密度と植生タイプとの関連性を,空間的広がりの中で考察していくためには,利用密度階級によって分けたメッシュ群が,ある程度安定した恒常性をもっていることが条件となる。その点を「平均相対利用密度」を用いて検証を試みた結果,空からの調査回数が少いため若干のフレを伴っているけれども,恒常性の条件をほぼ満たしていると判断された。一方,春と秋の2回にわたって植物社会学的植生調査を実施し,草地の群落的組成を明らかにするとともに,その空間的配分を示す植生図を作成した。さらに利用密度との比較検討ができるように,1つは相観タイプにより,もう1つは群落タイプによって,それぞれメッシュ単位から成る植生図に編成した。相観タイプについては,ススキ優占草地とシバ優雨草地とがメッシュ内に占める被度の割合に応じて,ススキ型,シバ型それぞれ3種類と裸地化型の計7タイプを設定した。また群落タイプの方は,ススキ群落を除外し,ススキ群落からシバ群落への移行帯を特微づけているチカラシバ型と,シバ草地を形成しているネズミノオ型,典型シバ型,ギョウギシバ型の4タイプに分けた。そこで,年間を通じて,入山者の最も多いクラスに属する11月3日の,しかも最高滞留者数を記録した13時の5,512人を基準にして,前述の「平均相対利用密度」階級を具体的な利用密度階級に換算して植生タイプとの比較を試みた。その結果,ha当り20人以下の利用密度にとどめておく限り,ススキ草原としての景観的存続は保証され,400人ぐらいまでなら,ススキ優占がつづく。しかし,500人を境として,シバ型へ転向し,900人を超えると典型的シバ草原が成立する。さらに,1,300人以上になると,激しい踏圧によって裸地化の前駆相ともいえるギョウギシバ型がとって代ることになる。
著者
俵 浩三
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.61-66, 1988-03-31
被引用文献数
3

北海道の本格的開拓が開始されたのは明治になってからのことである。以降ほぼ一世紀の間に多くの都市や村落が成立し,さまざまな土地利用が展開されてきた。北海道における都市公園と自然公園の成立にも,開拓政策が深くかかわっており、それは本州方面の公園成立事情ときわめて対照的なことが多い。本論では具体的事例を通して、北海道の公園の成立事情の特異性を明らかにしたい。
著者
小林 昭裕
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.277-282, 1988-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

石狩平野は低地に位置する立地条件から, 石狩川の洪水氾濫に幾度も見舞われてきた。そのため, 北海道開拓以来, 水害対策が継続的に取り組まれた。こうした中, 1981年8月に発生した洪水は, 記録的な豪雨が基本的要因であったが, 石狩平野の低地における水害対策上, 水系自体の治水に加え, 自然条件を考慮した土地利用の必要性が示された。本論では, 主として石狩平野特有の泥炭地等の低湿地の土地利用について, 考察した。
著者
進士 五十八
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.77-88, 1986-12-15
被引用文献数
2 4

庭園はそれ自体で完結した構成から徐々に外界との交渉,即ち社会性を付与してゆく。外界との接続は,眺望行為による。その特殊な手法が日本庭園の特質のひとつ,「借景」である。借景は究極的に園内景観を無にし対象景を対比的にいけどる構成技法だが,その基底には造景,修景・借景の3段階で整理できる日本人の自然への態度(=自然観)が存在すると考えられる。本論は借景庭園の景観構造を明らかにし,借景技法が庭園を無にすることで自然を活かす自然観のあらわれであることを考察する。
著者
小林 昭裕
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.277-282, 1989-03-31
被引用文献数
1

石狩平野は低地に位置する立地条件から,石狩川の洪水氾濫に幾度も見舞われてきた。そのため,北海道開拓以来,水害対策が継続的に取り組まれた。こうした中,1981年8月に発生した洪水は,記録的な豪雨が基本的要因であったが,石狩平野の低地における水害対策上,水系自体の治水に加え,自然条件を考慮した土地利用の必要性が示された。本論では,主として石狩平野特有の泥炭地等の低湿地の土地利用について,考察した。
著者
進士 五十八
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.24-31, 1989-08-25
被引用文献数
1
著者
十代田 朗 安島 博幸 武井 裕之
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.373-378, 1992-03-31
被引用文献数
1 1

戦前の東京には,武蔵野を中心に数多くの別荘が存在していた。しかし,これらの別荘は同時代に高原や海浜に盛んに立地していた避暑・避寒を目的とした別荘とは異なり,気温の違いを求めたものではなかった。これらはわが国における別荘の原型のひとつであるが,武蔵野に関する研究は,多くがその開発史や風景・イメージに関するものであり,武蔵野に存在した別荘はあまり研究の対象とされることがなかった。そこで本研究では,市区史,地誌,古地図,現地踏査,別荘所有者へのヒアリング,伝記などによって,戦前の武蔵野における別荘の多くが"はけ"に立地し,レクリエーション拠点,書斎,農園など多様な利用がされたこと,その成立背景を示した。
著者
姜 信龍
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.16-33, 1993-08-27
被引用文献数
2

1876年の開国以降,欧米の公園に関する情報が国内にかなり伝えられ,韓国々内でも居留地内に最初に公園が造成され始めた。複雑な社会・政治状況に影響され,居留民・独立協会・韓国政府によって公園が造成されていったが,公園造成は制度化されることなく,日本の植民地になった。日本人居留民にとって,神社保護のために整備された境内外そのものは公園地であった。韓国政府によりパゴダ公園が造成されたものの,造成から約13年が経過した1913年から一般市民の平日入園が達成された。特に,独立公園と仁川各国居留地内に造成された自由公園は,最初から市民或は居留民のために造成された近代的な意味の公園として評価される。
著者
姜 信龍
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.61-66, 1993-03-24
被引用文献数
1

1407年開設された釜山倭館は,龍頭山を中心とした地域一帯に1677年4月に移館・新築された。この草梁倭館が日本専管居留地に開放され,この時すでに龍頭山上には彼らによって神社が営まれていた。総督政治になると,神社参拝強要に代表される皇民化政策によって,神社境内外は拡張され神域化されていく。神社と公園の併立といった考え方は変わり,「神社と公園の並立は不可」となった。そのためか,神社創建と並行して造成された公園のすべてが,特に都心に位置する公園としての機能を失い,韓国人には嫌われるものとなった。公園内の神社建築の殆どが,韓国独立と同時期に,市民の手によって破壊されていったのは当然なことと言える。
著者
沢田 天瑞
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.23-30, 1972-08-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
14

The ancient Chinese defines the spirit of zen as the followings; Zen is the name of heart. Thart is the body of Zen.The short sentence of FURI TSUMONJI, KYOGAIBETSUDEN represents also the basic metaphysical thinking of Zen sect, and is svmbolised ollly by a word of MU.It means that the essence of Zen is free or nothing in spirit, but is flexible something like an ecko in the deep valley or a reflected image upon the water.For zen sect gardens, therefore, there are no appreciation rules, and yet no written records about composition of gardens and techniques.The author believes that the zen sect garden is a reflection of human life and its composition represents metaphysical thinking and cosmology rooted in Zen. This is especially true for the ancient notable Zen disciples, in most of cases they were the founders of new temples, that garden is a part of the most ideal demonstration places for their original metaphysics and history of spiritual awakenning through designed forms and ornamentsIt is here that the need for research upon these hypotheses is necessary for knowing true meaning of the garden composition symbolise deeply behind, and for opening up a new method of approaching to study on traditional Japanese garden design.This study, therefore, is designed to clarify the followings;1. to find out the original source of the subject of garden, 2. to identify the main theme of the garden from the source, which is translated into modern language, 3. to analyse the garden composition along the main subject, 4. to conclude the identification by use of plan maps and literary quotations
著者
萩原 信弘 小沢 知雄 倉窪 努
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.24-30, 1970-03-19 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9

樹木は光線の強弱により、それに応じて陽樹、陰樹の別を生ずるが、従来この区別は経験に基いたものが多い。そこで一つの規準を設け、この区別を決定させようとする企てを試みたのが本論文である。それは簡便な葉緑素計を用い、葉つきの樹枝を試材とし、或る照度のもとにその葉内の葉緑素量を測定してみた。その量の多少と照度とを比較することにより、その樹木が太陽光線の或る分量下における生育の良否が決定されるものと仮定して分類を試みた。その結果、次の如くである。陰樹:ゲッケイジュ、シイノキ、ヒイラギナンテン、サザンカ、ピサカキ、モッコク、アオキ半陰樹:ジンチョウゲ、キンモクセイ、マテバシイ、ウバメガシ、トベラ、クスノキ、コブシ、ヤマブキ、キョウチクトウ、ツバキ、サンゴジュ、トウカエデ、カナメモチ、ムクノキ陽樹:チョウセンレンギョウ、イチコウ、ポプラ、イボタノキ、ネコヤナギ
著者
俵 浩三
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.73-83, 1987-11-15
被引用文献数
2

函館公園の成立史については、既に二、三の先学による論考があるが、まだ十分に解明されていない点も多い。ここでは主として開拓史関係文書を使用し、明治7年に函館公園が開設された直接的な動機、および明治11〜12年に函館公園が大整備された時の諸事情を、社会的背景を含めて明らかにし、函館公園の成立が、当時の日本の公園の歴史の中で、特異な地位を占めるものであったことを明らかにした。
著者
内田 均 萩原 信弘
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.91-96, 1988-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

オオムラサキ・サツキのツツジ類を用いて, 翌年の観賞に耐えうる勢定時期の限界を実験的に検証した。 ツツジ類の着蕾率は, 勢定の有無・勢定部位・勢定時期に大きく影響される。 今年枝の舅定ではオオムラサキは花後10週目までに, サツキは花後5週目までに, 前年枝の勢定では両種ともに花後直後が, サツキの今年枝のみの浅い刈込みでは10週目までに, 前年枝も含めた深い刈込みでは花後4週目までに実施すればよいことが判明した。
著者
小野 佐和子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.18-23, 1987-03-31
被引用文献数
1 2

摂津池田稲束家の別荘不蔵亭の成立の事情とそこでの宝暦・天明期の生活を明らかにした。その結果、不蔵亭は、稲束家の経済力の上昇期に、その社会的地位の確立をめざして設けられ、社交・接客・交際の場として、あるいは、家族のレクリエーションの場として使われたこと、その背景に、池田の富裕層の間にみられた、別荘で趣味の生活を楽しむ伝統が存在したことを認めた。
著者
沢田 天瑞
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.35-40, 1973-02-28

The ancient Chinese defines the spirit of Zen as the following ; Zen is the name of heart. The heart is body of the Zen. Therefore, the essence of Zen is "Mu" shown as "FURITSUMONJI KYOGAIBETSUDEN". It means that the spirit of Zen is free or nothing like an echo in the deep valley, or a reflected image upon the water. Thus, there are no appreciation rules for the Zen sect gardens, and yet no written records on the conception for their gardens. The author celieves that the Zen sect garden is a reflection of the heart of man, that is Zen priest, whose phyrosophy is symbolised in his garden design. It is especially true for the famous Zen disciples, founders of new temples, who wish to express their conception of Zen creeds and teachings, or history of their spiritual awakenning for their temples. Here, they played very important role upon the formation of garden compositjon ; they were the composers and ofen the landscape architects. The gardeners took part of only engineer. Therefore, the Zen sect gardens are a part of symbole of phyrosophy of Zen. Change of garden forms symbolises history of spiritual awakennig of priest, and in the change of his phyrosophy, it is hidden the heart of Zen. The author believes that the need of research upon these hypotheses are necessary in terms of spirit of Zen that is symbolised in the garden forms quite logically. This study is divided into the following parts ; 1. source of theme in relation to the Zen phyrosophy, 2. theme of garden, 3. conception for imaginative garden by the founder priest, 4. composition in relation to the imagination. The Koho-An Garden was constructed as a Kare-Sansui Styled of the Lin-Zai Zen sect Zen-Rin Garden by Enshu Kobori in 1612. The priest, Kogetsu Sogan was invited by Enshu Kobori as the founder of the Koho-An which used to be constructed in the Ryuko-In (temple). The relationship between the garden composition and the Zen spirit is identified as the following. The source of theme for the garden is asked for in fhe texts of "Daitokokushi Goroku", "Linzai roku", and "Hekiganroku". The theme of garden is "musabetsubyoto", everything is equal in this world. The garden conception is spiritual awakenning, Satori in Japanese. Image of the garden composition is sought in the landscape of "Syoso-Hakkei" in Chaina. (the further description on details is omitted in the English summary. )
著者
下村 彰男
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.55-60, 1987-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
51
被引用文献数
1

観光地特に自然風景地に俗化等の問題をもたらす主要因の一つである交通機関の変遷を観光との関係から検討し時代区分を行った。その結果, 鉄道による第1期 (明治中期~明治末), 乗合自動車による第2期 (大正時代) 遊覧バス, ケーブルカーによる第3期 (昭和初期~昭和20年代), ロープウェイ, 展望道路による第4期 (昭和30年代), 自家用車, 高速道路による第5期 (昭和40年以降) の5区分を得た。
著者
小椋 純一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.25-30, 1993-03-24
被引用文献数
3 9

古い時代の植生景観については不明な部分が少なくないが,明治時代になると本格的な地形図や詳しい地理的記録など,かつての植生景観を考える上での良い資料が多く残されるようになる。本研究は,今から百年余り前の明治中期に測図された迅速図の植生に関する不明部分やその精度などを,その原図やそれと同時に作成された偵察録などをもとに考察することを中心にして,その頃の房総丘陵の植生景観を明らかにしようとしたものである。その結果,その地の当時の植生景観は,森林とともに草地的なものの割合が大きく,また,森林は松林や楢類などからなる低林が多く,高木の大面積の森林の大部分は官林であったなど,今日とは大きく異なるものであった。
著者
土屋 十圀 中村 良夫
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.229-234, 1993-03-24
被引用文献数
3 3

本研究は,親水河川・公園の設計・デザインのための基礎的な調査として,親水公園の人工水路における流れと自然河川の流れの流水音,流水形態(水理量)の測定を行い,それらの類似性及び相違点を比較検討し,考察を行ったものである。調査対象の河川と親水水路は都内の多摩川,秋川等の渓谷河川の早瀬,チャラ瀬,跳水などの流れと,小松川・境川親水公園における変化に富んだ流水形態である。その結果,快適な流水音とされる『ゆらぎ』を伴う音は早瀬や人工の滝ではなく,比較的流速の遅い『さざ波の流れ』や規則的な『誂水』などに見いだすことができた。また,変化に富んだ流水形態を創り出すには必ずしも流量の多少が支配要因とならないことが分かった。
著者
猪爪 範子
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.367-372, 1991-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10
被引用文献数
3

別府市に連なる湯布院町は, 昭和39年の九州横断道路開通を契機にして, 山間の邸びた湯治湯から, 新しい温泉観光地へと飛躍的な展開をとげる. 現在は, 来訪する観光客が年間に300万人を超える有名観光地となったが, もう一方では住民主導型の内発的地域開発によるまちづくり観光地としても希有の集積を果たした.このような状況にある湯布院町の観光地形成の経過を辿り, その課題となるところを明らかにすることによって, 地域に根差した息の長い観光地のあり方を提示する.