著者
飛谷 渉
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.77-87, 2012-02-29

メラニー・クラインはいかにして精神分析家となったのか。現代クライン派の源流である彼女は,卓越した分析的観察眼を持ち,たぐいまれな想像力を備えていた。彼女は「児童の遊戯技法」「不安解釈の方法」「早期エディプス・コンプレックス」「フェミニニティ・コンプレックス」「良い対象」「結合両親象」「ポジション論」「投影同一化」「原初的羨望」など数多くの重要な方法論と臨床概念を創出していったが,これらの革新的諸概念を常に臨床現場において着想した。彼女が子どもの精神分析方法論を創生したのはブダペスト時代,そしてベルリン時代に遡る。そこにはそれぞれ彼女の人生における体験と,その時期にフェレンツィーとアブラハムという先達から受けた彼女自身の精神分析体験があった。本稿では,特に彼女の児童分析家としての形成期に焦点化し,いかにして彼女が分析家となり,英国を代表する学派を形成するに至ったのか,成長の背後にある壮絶な人生を紹介し,クラインの創造性の秘密に光を当ててみた。This biographical essay explores an enigma how Melanie Klein became an innovative psychoanalyst. Alongside her lively clinical work, she discovered and conceived of a number of important methods and concepts, such as `play technique', `deep interpretation', `early Oedipus complex', `femininity complex', `the good object', `the concept of positions', `projective identification', `primary envy', etc. As the founder of Kleinian psychoanalysis, she had a prominent observational sensitivity and far reaching imagination. She was always interested in child's deep unconscious and believed that they have capacities of communicating their unconscious phantasy. This essay also attempts to shed light on the relationship between her life and her creation of the important ideas. Her concepts can give one an impression as if they are creatures that live in someone else's mind and grow further. It was suggested that Melanie Klein had an extraordinary artistic ability to grasp meanings and express them in words and attitudes so that her child patients' minds develop further by being known accurately. It can be said that she had an immense ability to understand what was communicated to her, of which the British romantic poet, John Keats called `the Negative Capability'.
著者
土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.77-87, 1982-10-31

ハンドボールでは,直接得点につながるシュート技術の良否が勝負を決定する重要な要素となる。また,シュートを行なうと見せかけて相手を引きつけ,味方にシュートのチャンスを開くためのパスも得点をあげるために重要である。本研究では,シュート及びパスを取り上げ,それらの動作の形態的特徴や機能について,運動形態学的な考察を加え,シュート及びパス技術を探ろうとするものである。運動習熟の異なる3名の被験者(右利き)を選び,シュート及びパスを行なわせた結果,シュートの準備局面において,熟練者達(2名)は,胴体のねじり動作を伴いながら,右腕を後方に伸ばし,助走のスピードと同調することによって大きなバックスイングを行なっている。さらに主要局面において,右ひじをボールより先行させ,胴体を後方に反り,そのあとねじり戻し動作を行なっている。それらは,助走のスピードや胴体の運動をボールに伝導させる働きをしている。パスの準備局面において,熟練者は右ひざを曲げ,上体を後方に傾けることによって,助走のスピードをコントロールしている。さらに主要局面において,上体を前方に起こしながら,左足を正面に向けて踏み出し,パスを行なっている。それは,パスを行なおうとする方向への先取りを抑える働きをしている。Concerning the Hand Ball game, shoot technique is the most important factor to win. So, how to take a chance for good shoot is the task for all hand ball players. A player takes a chance for his partner to shoot by deceiving his enemies, for example, with motion pretending to try shoot, and then, his success of the passing the ball to the partner. The purpose of this study is to analyze the reasonable technique of shoot and pass by investigating the forms and the functions of shoot-motion and pass-motion on morphological method. Subjects of this investigation are 3 women who are selected by the skilled level of shoot and pass (all of them are right hand throwers). This investigations leaves much to be further studied, but following tendencies can be observed from the results obtained so far; The shoot-motions of skilled subjects (2 women) have tendencies as follows; 1) In preparational phase of shoot-motion, their backswing motion of right hand is accompanied with twisting the trunk backward, and is harmonized with the speed of running approach. 2) In main phase of that, their right hand elbow always goes ahead of the ball just being thrown, and also their trunk are bended like a bow and twisted forward. Those motions transmit speed of running approach and trunk movement to the ball. The pass-motion of skilled subject (1 woman) has tendencies as follows; 1) In preparational phase of pass-motion, she controls her speed of running approach by the motions, leaning her upper part of body backward and bending the right knee. 2), and in main phase of that, she passes the ball her partner by the motion stepping out her left leg toward the goal post, raising her upper part of body foward. Those motions have the function to deceive the enemy's deffence.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.113-126, 2005-02-21

前号の考察を承けて,ここではまず学習者の自己決定や自主性に主眼を置くとされるM.ノウルズのアンドラゴジーを取り上げ,その実践にM.フーコーが論じた監視と処罰の支配抑圧装置であるパノプチコンが現象したことを批判し,ノウルズとは異なるヨーロッパ的な「人間教育学」としてのアンドラゴジーの意義を示す。そして,近代性批判の脈絡で成人学習論におけるいくつかのブルデュ研究を考察し,その中で,前号で批判したC.アージリスとD.ショーンの「自省」と理論的に異なる「自省」への接近を述べ,P.フレイレやJ.メジロウの「批判的自省」に視点を向けるべきことを論じる。
著者
藤田 裕司 中井 隆司 清水 康男 松森 毅
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.279-287, 1997-02

ここ数年継続中の, TATに関するわれわれの集団学習に基づき, 今回は, 特に中年男性のケースを3例, シリーズで報告する。3例とも30代半ばの現職教員であり, 本学への内地留学を機にTATの学習体験を持つに至った次第である。紙幅の都合上, 三者のTATプロトコルまでを本稿に収録し, それ以下の部分は次稿に続く。As part of out TAT(Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 35 or so, were enrolled in an in-service training course for teachers.In this article, their TAT protocols were presented in sequence. Their own interpretations and the supervisor's comments on them are to be shown in the following number of this journal.
著者
安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.241-251, 2011-02-28

本事例は大学の学生相談機関で行ったものである。クライエントは大学入学直後に学生相談機関を訪れた。彼は2年間ほど神経症的な身体症状に悩まされており,現実的な課題に取り組むことが困難であった。学生相談では受容的な雰囲気での面談を25回行ったが,初回から夢の報告があり,面接期間中に12の夢が報告された。自発的な夢の報告を聞くことがクライエントを現実的に変容させることと,偶然の一致を多く発生させるほどの深い2者関係が学生相談でも必要であることが考察された。This paper is a case study of a male student who visited the student counseling center of the university. He had been troubled by physical symptoms caused by neurosis for two years and had problems studying and coping with his daily life. He reported 12 dreams in the course of 25 sessions of the counseling in a receptive atmosphere. The author considers the client's problems from his dreams and discusses the psychological meanings of the dreams, several coincidences, and the relationship between the client and the therapist.
著者
三村 寛一 秋武 寛 谷口 恵理 織田 修輔 宮本 利夫 梶 綾子 田中 哲也
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.253-262, 2012-09

本研究は,K市における一般人,指導者,中学生を対象に,熱中症に対する知識・理解の実態を把握することと今後の熱中症対策の方向性について検討することを目的とし,アンケート調査を実施した。その結果,指導者は一般人と中学生に比べて熱中症に対する知識が豊富であった。また,昨年に引き続き8割以上の指導者が生徒に熱中症予防の指導を行っているにも関わらず,生徒に上手く知識が伝わっていないことが明らかになった。以上の結果より,今後の熱中症予防の対策の方向性として一般人,中学生に対する啓発活動に加えて,熱中症予防に対する具体的な指導の必要性が示唆された。The purpose of this study was to investigate the cause of heat stroke and learned to take precautions against heat stroke for general public, instructors and students in K city. As the report showed, instructors had got adequate knowledge over heat stroke compared with general public and students. However, it was obvious that although more than 80 percent of instructors made preventive heat stroke lessons for students during the past year, the most of them got a poor awareness of the knowledge of heat stroke. In conclusion, it reflected that it was necessary to make general public and students understand concrete heatstroke prevention, and formally added it to the education activities , so as to establish the directivity of the heatstroke prevention measures in the future.
著者
高橋 一郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.11-23, 2002-09

本稿では, 漫画家手塚治虫を育てた, 家庭・地域・教育について考察することを通じて, 近代日本の文化と教育の, ある一つの, 重要なルーツについて明かにしたい。漫画家手塚治虫は, 大阪北部近郊地域で生まれ, 育った。この地域は, 阪急沿線地域とも呼ばれ, わが国の戦前期において, 最も早い時期に新中間層が住んだ地域であった。この地域の特徴の多くは, 阪急電鉄の経営者, 小林一三によって産み出されたものである。手塚の家庭は, 戦前期の典型的な新中間層であった。そして, 彼の通った大阪府池田師範附属小学校は, この地域の新中間層の子弟が多く通った学校であった。後年の手塚の作品は, この地域の文化に多くの影響を受けていると考えられる。This paper tries to search for important roots of modern Japanese culture and education, taking account of the area, the home and the education by which the famous Japanese cartoonist, Osamu Tezuka was brought up. Tezuka was born and raised in the northern outskirts of Osaka. This area was called the Hankyu railway strips, where new middle classes began to inhabit earlier than any other places in the period of pre-war Japan. Most features of this living area were intentionally formed by the founder of Hankyu railway company, Ichizo Kobayashi. The Tezukas was one of the typical new middle-class families in the pre-war Japan, and he studied at the elementary school attached to Osaka prefecture normal school at Ikeda, where a lot of middle-class children from the area attended. Tezuka's later works were considered to be much influenced by the culture of this region.
著者
高橋 一郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 4 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.135-149, 2004-09

本論文の目的は, 「少年犯罪が凶悪化している」という通念を批判的に検討することにある。とりわけ,犯罪の「質」の問題に焦点を当てることにより, この通念に対する反論をおこなう。現在, この通念は, 社会一般に広く信じられているものである。しかし, この通念が必ずしも少年犯罪の実態を反映したものでないことは, 多くの研究者が指摘している。例えば, 犯罪統計で見る限り, わが国の少年凶悪犯罪の数は, 1950〜60年代には現在よりもずっと多かったのであり, この時期に比べれば, 現在の数値はおおむね低い水準で推移している。しかし, このような統計データに基づく議論には,一定の限界がある。「少年犯罪が凶葺化している」という主張がなされる場合, 犯罪の量的な増加だけでなく, 犯罪の質的な変化についてもしばしば言及されているからだ。すなわち, 近年の少年凶悪犯罪は, その手口や動機において, かつての少年犯罪にはなかった「凶悪な」特徴が見いだせる,というものである。この主張に対して, 統計データに依拠する従来の犯罪研究は, 十分に反論しえない, と思われる。以上のような状況をふまえ, 本論文では, 1950〜60年代のわが国における代表的な少年犯罪の事例をとりあげ, その内容について検討をおこなう。そして, その検討により, かってはなかったとされる少年犯罪の特徴の多くが, 1950〜60年代においてすでに存在していたことを明らかにする。これにより, 「少年犯罪が凶悪化している」という通念が, 質的変化の観点からも妥当ではないことを示す。
著者
奥田 知靖 大場 渉 土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.203-212, 2005-09-30

本研究の目的は,現在まで行われてきたゲーム分析に関する国内の文献を収集し,分類することで文献からみたバスケットボールにおけるゲーム分析研究の現状と課題を把握し,具体的な今後の課題について検討することである。その結果,以下のことが明らかとなった。(1)量的研究が質的研究よりも圧倒的に多い。(2)これまでのゲーム分析研究の手法では現場へのフィードバックとしては不十分である。(3)これまでのゲーム分析研究における問題点を考慮しときに,三次元動作解析手法を用いた研究が望ましいと思われる。
著者
古角 好美 水野 治久
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.157-169, 2009-02

本研究の目的は,小学校5年生を対象にストレスマネジメントプログラムを実施しその効果を検討することであった。プログラムは主に「心理的ストレスのメカニズムに関する理解」と「コーピングとストレス反応の関連を調査し得た結果を参考にした。介入効果の比較検討のために実験群22名と統制群(待機群)22名に分け,20時間のストレスマネジメントプログラムを実施し,6回の調査(介入前・介入中1・介入中2・介入後・追跡1・追跡2)を行った。その結果,コーピングにおいては肯定的認知対処得点の一部で上昇はみられたが,ストレス反応軽減効果は認められなかった。This study investigated the effects of a stress management program on elemental school children. First, questionnaire research was conducted with 99 elementary school children to clarify the relationship between various coping strategies and stress responses. The results indicated that emotional avoidance coping and support seeking coping were positively related to stress responses. Second,20-hour stress management programs were conducted with two groups of students: intervention group (22 students) and waiting list control group (22 students). Participants responded to a coping style scale and a stress response scale for six waves: pre, midpoint 1, mid-point 2, post, follow-up 1, and follow-up 2. The results showed significant favorable intervention effects for the positive cognition coping style, but there were no other significant effects.
著者
二文字 理明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.173-181, 2010-09-30

本稿では知的障害者を対象とする後期中等教育以降のインクルーシブ教育の可能性を,カナダの一事例を考察することを通して検証する。日本でも,オープンキャンパスという形で,大学レベルの「雰囲気」を垣間見る試みはここ10年間に各地で実践されてきた。しかし,これもまた一般の大学教育への参加の度合いは非常に低い。カナダのアルバータ大学のOn Campus Programの特徴を検討してゆくと,日本の実践とは異なる興味ある内容が明らかになった。カナダも日本も,ピア・カウンセリング,ピア・サポートを重視する,また,ボランティア学生を資源として活用するなど,一見同じ様な理念に彩られている。しかし,実態を比較すると,カナダが,4年制であり,通常の講義への参加を積極的に進めているのに対し,日本版は,公開講座型,1年制,短期的・一時的プログラムである等の特徴が指摘された。その他にもOn Campusプログラムの優れた特徴を数多く発見できた。In this article the author intends to analyze the possibilities of inclusive education after post-secondary education through discussing the "On Campus Program", Alberta University in Canada. Similar types of programs were also developed in Japan as the "Open Campus Programs" during the last decade. These Japanese types were developed so that people with Learning Disabilities could have the experiences of feeling a dimension of campus life, but does not intend to have them attend ordinary university classes on a regular basis. In contrast, at the On Campus Program, Alberta University, Canada, we could see some beautiful benefits from the application of inclusive education. Both in Japan and Canada, we could see the same important principles such as peer support from the ordinary students and among the disabled, peer counseling and the use of volunteer students giving support to those with Learning Disabilities. At the same time we could see differences between both countries. One example would be that the Canadian type is a 4-year-study period and another example would be that they try to allow people with disabilities to attend ordinary classes with different support systems. In Japan, almost all of these forms of inclusive education are "Open Campus" types that are usually have shorter periods and are temporary programs. We can conclude that the Canadian type is more beneficial for students and is more highly developed in comparison to the Japanese model.
著者
井坂 行男 井賀 誠子 増田 朋美 仲野 明紗子 松岡 梨恵 原田 利子 内藤 志津香
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 4 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-49, 2006-09

本論文は聴覚障害を有する幼児の教育相談支援事例についての報告である。人工内耳を装用した幼児と他の障害を併せ有する幼児に対して,言語獲得支援を行った。その結果,コミュニケーション手段(手話)の獲得によって,情緒の安定,こだわりの減少,コミュニケーション意欲の向上が認められた。This paper is a case study of educational consultation support of infants with a hearing impairment. We gave support to an infant with Coclear Implant and an infant with other impairment for the language acquisition. As a result, It was admitted that they stabilized emotion, decreased the sticking to interesting things and improved the communications will by the acquisition of the communications means (Sign Language).
著者
元村 直靖 石橋 正浩 瀧野 揚三 岩切 昌宏 下村 陽一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.151-165, 2005-02-21

オーストラリアにおける学校危機への対応について調査を行った。その結果,アメリカのシステムと比較するとオーストラリアのシステムは中央集権的であり,学校に基盤を置いた危機チームの制度はあるものの,資源や訓練は限られたものになっている。日本においても,早急に,実状にあった学校危機管理システムの構築が必要であると考えられる。