著者
輪田 真理 入口 豊 井上 功一 山科 花恵 東明 有美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.25-39, 2013-02

本研究では現在なでしこリーグの中でもトップクラスの環境を持ち,日本代表選手を多く輩出しているJリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」と,ぎりぎりのクラブ運営の中でもなでしこリーグ残留を続け,日本女子サッカーリーグでは最も歴史のある市民クラブ「伊賀フットボールクラブ・くノ一」(輪田所属,山科,東明は元所属)の事例を中心に,日本女子サッカーリーグ所属クラブの現状を明らかにし,それらから見ることのできる課題を検討することで,日本女子サッカーリーグ所属クラブの展望を考察することを目的とする。本稿はその第III報として,メインスポンサーの撤退により,地域住民や自治体に支えられる形の市民クラブへと運営方法を変更してNPO法人として発展する「伊賀FCくノ一」に焦点を当て,資金の少ない市民クラブとしての活動の実態について検討した。Japan national women's football team won the World Cup of Women's Football in 2011.7.. After then Women's Football is rapidly gaining popularity in Japan. However, an environment of women's football in Japan is not favorable. The purpose of this study was to examine the current status and the future prospects of the Japan Women's Football League through the case study of the two teams (Urawa Red Diamonds Ladies and Iga Football Club Kunoichi) belong to the League. This is the continued study from the previous reports with the same title "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(I)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.60-2.,2012.2., pp.15-28.).and "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(II)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.61-1.,2012.9., pp.19-31). Especially, the purpose of the present study is to examine the following topics about the" Iga Football Club Kunoichi": 1. Fromacitizen's club to a substructure of the company and from a substructure of the company to a citizen's club of a region (1)"Iga-ueno Kunoici Soccer Club" (acitizen's club) (2)"Pulima-ham FC Kunoici" (a substructure of the company) (3)"Iga Football Club Kunoici"(a citizen's club of a region) 2. The present condition of the "Iga Football Club Kunoici" (1)The present condition of the management (2)The treatment of players (3)The environment of training 3. Merit and demerit of a citizen's club of a region
著者
輪田 真理 入口 豊 井上 功一 山科 花恵 東明 有美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.19-32, 2012-09

本研究では現在なでしこリーグの中でもトップクラスの環境を持ち,日本代表選手を多く輩出しているJリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」と,ぎりぎりのクラブ運営の中でもなでしこリーグ残留を続け,日本女子サッカーリーグでは最も歴史のある市民クラブ「伊賀フットボールクラブくノ一」(筆者所属)の事例を中心に,日本女子サッカーリーグ所属クラブの現状を明らかにし,それらから見ることのできる課題を検討することで,日本女子サッカーリーグ所属クラブの展望を考察することを目的とする。本稿はその第II報として, Jリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」に焦点を当て,Jリーグ下部組織としての活動のメリット,デメリットについて検討した。Japan national women's football team won the World Cup of Women's Football in 2011.7. After then Women's Football is rapidly gaining popularity in Japan. However, an environment of women's football in Japan is not favorable. The purpose of this study was to examine the current status and the future prospects of the Japan Women's Football League through the case study of the two teams (Urawa Red Diamonds Ladies and Iga Football Club Kunoichi) belong to the League. This is the continued study from the previous report with the same title "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(I)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.60-2.,2012.2., pp.15-28.). Especially, the purpose of the present study is to examine the following topics about the Urawa Red Diamonds Ladies: 1. Fromacitizen's club to a substructure of the J League team (1)Honda Ladies (2)Urawa Ladies, Urawa Leinas (3)Saitama Ladies FC (4)Urawa Red Diamonds Ladies 2. The present condition of the Urawa Red Diamonds Ladies (1)The present condition of the management (2)The treatment of players (3)The environment of training 3. Merit and demerit of a substructure of the J League team
著者
中谷 彪
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-12, 1999-08

私は過去20年余り,アメリカの教育行政学や教育経営学を主たる専門研究領域としてとしてきた。しかし,その研究の視点は徐々に変化しつつあり,近年では,教育制度や教育行政の理論研究から,それを規定する風土的考察に移りつつある。それは,敢えて言うならば,日本とアメリカの教育行政の制度と思想の比較風土的考察ともいうものである。ところで近年,イダヤ・ベンダサン著『ユダヤ人と日本人』に刺激されて,『日暮硯』に取り組む機会を得た。『日暮硯』の思想は,私にとって衝撃的かつ教訓的であった。その結果として私は,『日暮硯』の思想は日本的政治=経営思想の原点ともいうべきものであること,また同書は日本における学校経営学及び教育行政学のもっとも優れたテキストになるのではないかと考えるに至った。本研究は『日暮硯』に学ぶ学校経営学-日本的学校経営の真髄-」の第II報である。本稿では,『日暮硯』に記録されている権力主義の政治=経営の事例に焦点をあて,その事例から学校経営は何を学ぶべきかを考察していく。This paper is intended as an investigation of the characterstics of school management in Japan. "Higurasi-Suzuri" is the classical book which was written by Baba Masakata in the Edo Era. It is the book about Moku Onda's administration and management in Matsushiro country who was the one of the bureaucrats of budget at the time. This is the second paper on "Higurasi-Suzuri". In this paper, I focused on the administration and management of Hachirogoro Hara and Mr. Hannemon Tamura in Matsushiro country. Since the characterstics of their administration and management were autocratic and heartless, people offered stubborn resistance to their government. What should school principals and school administrators learn from above government? I try to present some rules of school administration and management for today.
著者
倉智 佐一 北尾 倫彦 松岡 由紀子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.109-120, 1970

学力と知能構造との関連を研究する目的をもって,小学校5年生および6年生334人を対象として,学力診断検査と知能構造診断テストが実施された。これらの結果について,2つの観点から学業群が抽出され,これらと知能パターンとの関係が分析された。その1つは,学力検査の得点そのものの高低によって優秀群(HA),普通群(MA),劣等群(LA)に分けた学業群であり,他は,学力と知能との差による成就値にもとづいて,促進群(OA),均衡群(BA),不振群(UA)に分けた学業群である。また知能パターンとしては,思考(T)・記憶(M)・言語(V)・非言語(P)の各知能因子得点の相互関係から9種の型が分類され,ひとりひとりについてその型が判定された。その結果,次のことが見出された。1.各知能パターンのあらわれる率を,HA群とLA群,OA群とUA群について比較し,著しい差のあるものを検討してみると,一般にHAおよびOAではT因子およびV因子の高いパターン(T型,V型,TV型)が多い。これに対しLAおよびUAではM因子およびP因子の高いパターン(M型,P型,MP型)が多い。これらの結果は,われわれが従来,相対的学業群について実施した研究結果とほとんど一致している。2.各知能パターン相互の間でその出現率を比較してみると,一般にTMVP型,すなわち知能の各因子が,高かれ低かれ,ほぼ均衡な能力を示すごときパターンが,どの学業群どの教科にも多くあらわれている。これは,小学校における教科の学力というものは,各,種の基礎的能力がほぼ均衡にそなわっているか否かに関係深いことを示している。なおこのパターンの出現率は,LA群およびUA群において,とくに顕著である。3.絶対的学業群と相対的学業群とを比較してみると,HAとOAとの間に,TMVP型のあらわれ方にかなりの違いがある。すなわち,HAではこれが非常に多いのに対し,OAではこれが著しく減少し,それに代ってV型がより多くあらわれている。このことは,絶対量としての学力得点と,相対量としての成就値との間の質的な差異を示唆しているようである。For the purpose of studying the relations between scholarly achievements and structures of intelligence, two sorts of test were given to about 300 pupils of higher grades in elementary schools. One is a battery of achievement tests covering four school subjects, and the other is an intelligence test consisting of four factors: thinking(T), memory(M), verbal(V), non-verbal(P). Achievement-groups were classified from two points of view, i.e. (1) from the absolute level of test scores: high-achievers(HA), middle-achievers(MA), low-achievers(LA), (2) from the relative level of achievement as compared to intelligence scores: over-achievers(OA), balanced-achievers(BA), under-achievers(UA). As for the intelligence structure, nine patterns were classified by means of comparing the four factors, T, M, V & P, each pupil being identified as to the pattern to which he may belong. The data were analysed from various points, and the followings were found. (1) The intelligence patterns "T", "V", "TV" where the factors T and/or V dominate appeared significantly more often in HA and OA groups, while the patterns "M", "P", "MP" where the factors M and/or P dominate were found significantly more often in LA and UA groups. These results coincide exactly with the former same studies. (2) The "TMVP" pattern where the four factors keep considerable balance appeared most often as compared to the other patterns in almost all groups, both in case of absolute and of relative meanings of achievement. This fact may indicate that the achievements at higher elementary grades are greatly influenced by whether or not the pupils could develop ail-roundly balanced fundamental abilities for learning. This inference seems to be more valid in cases of LA and UA groups than in others. (3) From the comparisons between the absolute and the relative achievement groups, it was found that the above-mentioned "TMVP" pattern appeared most in HA group, while the "V" pattern where the factor V only dominates increased instead in OA group. This seems to show one of the important differences between the absolute and the relative levels of achievement.
著者
長岡 雅美 土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.73-82, 1993-09

この研究は,世界のトップレベルのハンドボールのゲームにおける攻撃活動に着目し,ゲーム構造の特性とその発展傾向を考察しながら,とりわけゲームの勝負に影響を及ぼす要因について統計的手法を用いて分析したものである。研究の対象として,世界をリードするチームが参加する世界選手権をとりあげた。この分析で確かめられた結果は次の通りである。1)ゲームの中でより多くの得点を獲得する方法は速攻が有効であった。さらに遅攻では,バックコートプレーヤーのシュート力や,ポストプレーヤーの専門性(バックコートプレーヤーとの対応を含めたコンビネーションやシュート)が要求される。2)世界選手権レベルのゲーム構造の特徴としてゲームの勝負,両チームの力関係に関わらず,攻撃内容別の得点依存率はどのゲームもほぼ同様の結果を示していた。さらに勝ちチームの特徴として,ロングシュートの精度の高さとポストシュートの頻度の多さがあげられる。3)勝敗に貢献するゲーム成果は,総得点とロングシュート数(逆相関で数の少ない方が勝ちにつながっている)であり,特に遅攻においてロングシュート数を減らす攻撃戦術が極めて重要視される。This Study pays attention to offense in Handball game of top-level of world,observes character-istics of game structure and tendencies of its development and analyzes in particular factors affecting the winning or losing of games by using a statistical method.As the object of the study,we have taken up 10th Women's World Championship in which world-leading teams participate.The results confirmed in this analysis are as follows.1)As the method of gain goals,fast break was effective.In set offense require the field shooting techniques and the specialized of post player(for combination and shooting techniques)2)As the feature of game structure of World Championship-level games,goal rate of dependence was almost the same in each game irrespective of winning or losing game and the power-relation between both teams.In winning side feature were high accuracy of field shoot and much frequency of using post offense.3)The game results which contribute to winning or losing are the total number of goals and the number of field shoots(both are in an inverse correlation and the less is the number of field shoots,the more often gets the team a winning),and offense tactics to reduce the number of field shoots is considered extremely important particularly in set offense.
著者
水野 惠司 元村 直靖 廣瀬 隆一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.187-200, 2009-09

子どもへの犯罪と交通事故被害の空間的な分布傾向を,土地利用と関連させて分析した.大阪府警察がWeb上で公表する地図を元に,歩行中と自転車乗車中の交通事故と,家庭学校外で発生した暴行,痴漢,声かけ,公然わいせつの犯罪被害を対象とした。国土地理院発行の土地利用図と発生地点とを比較して,13種類の土地利用種ごとの発生割合を比較した。住宅地,商業業務地,道路では期待値より高い頻度で,森林,農地,公共地,工業用地では低い頻度で発生する。学校,鉄道駅,幹線道路に近い場所に高い発生密度が認められた。面積あたりの住宅地割合,商業業務地割合を見ると,住宅地と商業業務地の混在した環境で,発生密度が高いことが示された。交通事故と犯罪発生には車両交通量,子どもの行動範囲,犯罪企図者にとっての接近しやすさなどが背景の環境的要因として存在する.これらの結果から地域の子どもの安全対策の方法について議論した。This study aims to show relationships between land-use and spatial distribution patterns of child victims in traffic accident and crime, and discuss usefulness of using land-use data as a measure of preventing children from traffic accident and crime. Land-use data are collected using digital maps 5000 published by Geographical Survey Institute. Spatial data of child victims of traffic accidents and crime are obtained from Web-GIS map offered by Osaka Prefectural Police Department. In the areas of residence and commerce and on road, higher percentages of occurrences of victim occur, to the other hand, lower percentages are shown in forest, agricultural, industrial and open areas. Proximities to school, station and major road give higher density of occurrences of victims. An area of mixture of residence and commerce also shows higher density of occurrences of victims than an area exclusively covered with residence or commerce.
著者
藤田 裕司
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.181-192, 1996-09

ある殺人未遂事件の被疑者として簡易精神鑑定に付され, 鑑定医より「多重人格障害」と診断された24歳の女子患者が, 本研究の対象である。当該症例について, 生活歴及び措置入院前後の経過等を摘記した後, 入院期間中, その初期と後期の2度にわたり実施する機会のあった「へび象徴技法」の所見を取り上げ, その治療的効果を, 描画後のフィードバック面接における検査者(筆者)とのやりとりに即して詳しく検討した。This article treated of the Snake Symbol Technique (SST) applied to a twenty-four-year-old woman. She was an attempted murder suspect subjected to the psychiatric test. Her case being diagnosed as MPD (Multiple Personality Disorder), she was sent to a mental hospital without being indicted. The SST was administered to her twice, early and late in six months' hospitalization. Her experiences of drawing the pictures and taking of them with the tester after the second drawing seemed to be very significant and therapeutic. They encouraged her to face the pathological aspect of her inner world and induced relevant expression filled with her insight into it.
著者
若生 正和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.181-191, 2014-02-28

本研究では,日本に留学した韓国人元交換留学生2名と,韓国に留学した日本人元交換留学生1名にインタビューを実施し,彼等の留学動機づけ,留学中の活動,留学の成果について考察した。留学の動機づけとしては,3人とも語学力の習得・向上を挙げ,韓国ではそれが将来の就職・キャリアパスに結びつけて考える傾向が認められた。日本人元留学生の発言からは語学学習と留学に対する内発的動機づけが確認された。留学の成果については韓国人元留学生は留学が語学力の証明になり,就職活動が有利になったと証言する一方,日本では留学体験や語学力よりも,留学を通しての成長過程が就職活動で重視されることが分かった。The aim of this study is to figure out the motivation of exchange students and outcomes which they gained through studying abroad. In this study 3 interviews were conducted and interviewees were 2 Korean university graduates who studied in Japan as exchange students and 1 Japanese university student who studied in Korea also as an exchange student. All of them mentioned studying language as their motivation of studying abroad, although level of motivation is a little different. One Korean thought that his experience of studying in Japan and his language proficiency as a result of studying abroad had helped his job-hunting after the graduation. After Korean interviewees came back to Korea, their experience of studying in Japan and language proficiency influenced positively during their job-hunting. On the other hand it seems the Japanese interviewee didn't connect the experience of studying abroad to her career before her departure. She mentioned her experience of studying abroad influenced positively to her job-hunting but her growth as a result of overcoming her problems while studying in Korea was recognized more valuable than her language proficiency during her job hunting.
著者
佐々木 悠人 水野 治久 永井 智
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.259-270, 2017-02-28

本研究は,研究Iとして,大学生の専門的心理的援助要請態度にどのような変数が関連するかを明らかにするために質問紙調査が実施された。大学生193名を対象に調査を行い,社会的スティグマが自己スティグマに正の影響を,自己スティグマが専門的心理的援助要請態度に負の影響を与えていた。研究IIとして,自己スティグマの軽減と専門的心理的援助要請態度の改善を目的とした介入プログラムを作成,実施した。大学生及び大学院生11名を実験群,25名の大学生と大学院生を統制群とし,60分間×2コマの介入を行った。分析の結果,専門的心理的援助要請態度のみ改善を示した。Factors that affect college students' professional help seeking preferences were explored and an intervention was conducted to change their attitudes about help seeking. First, a questionnaire study was designed to examine how college students viewed psychiatric patients (perceived social distance), their self-stigma about receiving professional help, and their willingness to seek professional help. Undergraduate and graduate students (N=193) responded to questionnaires consisting of the Self-Stigma Scale, Social Distance Scale-Revised version (SDS-R) and Attitudes Towards Seeking Professional Psychological Help Scale (ATSPPH-SF). Results were analyzed by Structural Equation Modeling, which indicated that social distance positively affected self-stigma and self-stigma negatively affected help seeking preferences. Next, an intervention program was conducted for attitudes toward professional help seeking in 11 college and graduated students, which consisted of two sessions. In the first session (sixty minutes), the researcher gave basic information about mental illnesses and introduced the college counseling center as a helping resource. In the second session, researches helped each participant focus their coping strategies. Results indicated that the intervention did not reduce self-stigma regarding mental illnesses. However, the mean score of the participants in the Help Seeking Scale improved. Limitations and implications of this research are discussed.
著者
熊野 陽人 吉田 雅行 千住 真智子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.343-350, 2012-09-28

本研究では,男子学生走幅跳選手の助走において,どの地点からストライドの調整が行われるのかを明らかにすることを目的とした。2010年K地区学生陸上競技対抗選手権大会・男子1部走幅跳の93試技を対象に競技会を撮影し,その映像を分析した。その結果,踏切6歩前(踏切約13.5m前)からストライドは大きく変動し,同時に一歩一歩の接地位置の変動は小さくなるという調整が行われていることが明らかとなった。これは世界レベル選手に関する先行研究の結果よりも1歩(約1m)以上踏切から手前であった。ストライドの調整を始める地点が早すぎると,助走リズムの停滞や助走スピードの減速が起こり得るため,この1mの差が世界レベル選手と国内学生レベル選手の競技力の差となっているのではないかと推察される。The purpose of this study was to clarify the start point of adjustment of strides in the run-up of the male student long jumper. We analyzed that 93 long jumps of men's long jump final(division 1)in Inter-University Athletic Championships of the K District. As a result, it was revealed that changes of strides became larger and changes of positions on the runway of the toe of each stride became smaller at six strides from the board by adjustment of strides. This point(six strides from the board)was a stride(about 1m) far from the result of preceding study about world levels jumpers. When the point which begins to adjust of strides is too early, stagnation of the run-up and slowdown of the run-up speed may take place. That is, it was thought that the difference of the adjustment point(about 1m) made the gap between world levels jumpers and student levels jumpers.
著者
前田 高輔 高岡 忍 石田 雅人
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.15-33, 2010-02-26

イルカ介在活動を,自閉症を含む発達障害に適用することにより,行動の改善が報告された事例が少なからず存在する。本研究は,ある自閉症児を対象として,香川県さぬき市において継続的に行われたイルカ介在活動の効果に関する実践事例の報告である。今回は,重度知的障害を有する自閉症児が,2008年夏期に3日間(4セッション)の活動プログラムに参加した事例を,行動課題得点,行観察記録,母親との面談記録に基づき分析し,イルカ介在活動の効果を検討した。その結果,行動課題得点については,過去(2002年,2004年,2005年,2007年)及び2008年に参加時のビデオ記録の解析から,6年間の経年変化として有意な上昇が見られた。今回のプログラムでのセッションの進行によっては得点の変化は緩やかであり,一定水準で維持されるという,漸近効果が見られた。しかしながら,行動観察記録等に基づいた質的分析では,昨年に比べて,自発的発語の増加,応答時の反応の適切さ,自己感情表現の適切さが見られ,対人場面でのコミュニケーションのいっそうの促進が見られたことから,イルカ介在活動プログラム全体として本児への療育効果が確認できたといえる。これらの結果に基づき,イルカ介在活動・療法の課題と問題点,活動の今後のあり方について,保護者からの聞き取り結果も勘案して総合的に論議した。A certain amount of case studies has so far reported an improvement in behavior in the dolphin assisted activity (DAA) applied to children with developmental disorders such as autism. The present study examined the effect of the DAA program in Kagawa (City of Sanuki) on an autistic child with mental retardation. The child participated in the 3-day program (4 sessions) of DAA done in August 2008 showed high level performance over the sessions in terms of average scores in the Behavior Evaluation Scales (BES) which consisted of 12 items with 4-point scale each. An additional analysis of video recording for Kagawa's 2002-, 2004-, 2005- and 2007-programs showed a steady improvement in the BES scores on the year-to-year basis. Behavioral observation of a child throughout an entire activity and the interview protocols with a mother of the child suggested conspicuous improvement in the use of words and interpersonal relationship including mother-child relationship. The results suggest the effectiveness of the DAA program as a whole body on developmental disorders and also on the child himself. Further issues and problems on the DAA are discussed.
著者
大脇 康弘 西川 潔
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.167-180, 2014-02-28

学校組織開発論の中で佐古秀一教授が構築した「学校の内発的改善力を高める学校組織開発論」を取り上げ,その理論構成と実践展開を考察した。佐古教授は学校組織の個業化を縮減し,学校の内発的改善力を高めることを課題とし,教員の自律性を高めると共に学校の協働化を促進していくことをめざす。その方略として,教員が実態認識→課題生成→実践展開というサイクルを個人レベルで辿ると共に集団レベルで共有し連携していくことが必要であるとして,学校の組織形態として,コア・システムとプロセス・ファシリテート・チームを提起する。 この学校組織開発論は,理論モデルを実践で活用して,理論の再構成を行う中で構築されている。理論と実践が往還する中で,日本の学校文化に即した理論構築に取り組んでいる意義は大きい。しかし,教員の同僚性・協働性を軸にした組織開発であり,確かなミドルリーダーの存在を前提とした組織開発論であるため,学校組織の統制化はその個業化を縮減することへと限定されており,校長の役割も制約的である。The purpose of this article is to explicate the significance and problems on theory of organizational development in schools by Professor Hidekazu Sako at Naruto University of Education. Sako's Theory is focused on enhancing spontaneous improvement in school to develop organizational development. The principles of organizing school is based on teacher's collaboration for reducing individualization and restricting managing control in school. His theory of organizational development is applied to school management practice in several elementary schools and junior high schools. The effectiveness of his theory were verified and categorized into the following three types. Type 1 : school organizational development for enhancing collaboration in phase of education practice, Type 2 : school organizational development for producing practical problems or goals, Type 3 : school organizational development for producing value oriented goals. The characteristics and problems of Sako's theory of organizational development are discussed in theory building and practical reflection. In conclusion, his theory is build in linking theory model and school practice, the core system and the process facilitate team system are placed as key functions for school improvement originally. However, his theory is based on teacher's collegiality for reducing isolation tendency among teachers, the role of principal is restricted in switching on school improvement.
著者
仲矢 史雄 加藤 智成 井村 有里 片桐 昌直
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.161-167, 2012-09

海外における先進的な科学教育の現状を捉えるため,アメリカにおいて科学教育アウトリーチ活動が盛んである事情を分析するとともに,日本のスーパーサイエンスハイスクール事業を通じて行われている海外科学教育研修について調査を行った。さらに,附属高校天王寺校舎が実施しているスーパーサイエンスハイスクール事業の高校生海外研修に同行し,アメリカの大学が提供する発展的な内容を含む科学教育アウトリーチ活動,高校・大学間の連携に関する取り組み,先進的な科学教育に特化した高校での授業や課題研究の取り組み,および科学博物館での教育活動について調査を行った。The concern with science outreach programs has been growing for the last several years in Japan. In this paper, we take up outreach in America, are quite active, and study-tours of abroad for Super Science High School (SSH) students, participated in outreach programs of abroad universities and research institutes. We reported as a case of abroad study-tours of Tennoji High School attached to Osaka Kyoiku University.
著者
井上 功一 入口 豊 太田 順康 吉田 雅行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.193-210, 2001-08

本研究では,高度に発展しているアメリカ大学競技スポーツを統括する組織の1つ,アメリカ最大の組織NCAAに焦点をあてて,アメリカ大学競技スポーツ組織のメリット,デメリットを考察し,そこから得られた知見から我が国の大学競技スポーツ組織の今後の展望を図ることを目的とした。本研究において,我が国の大学競技スポーツ組織の問題点として,個別に学生連盟組織が存在していることや,大学の教職員が連盟の役員などを兼任していることなどが上げられた。また,NCAAにおいては統括組織や,専任の職員が多数いること等がメリットとして挙げられる反面,巨額の資金を抱えるなどの問題点も挙がった。今後,我が国の大学競技スポーツは組織の統一,専任の職員,女性スポーツへの援助,諸問題への対応という点においてNCAAを参考に改革を進めていかなくてはならない。The purpose of this study was to make the organization of NCAA (National Collegiate Athletic Association) in the U.S.A. and Japanese collegiate athletics' current status clear and to examine the future prospects of Japanese collegiate athletics. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. The current status and problems of collegiate athletic organization in Japan (1) The current status of collegiate athletic organization in Japan (2) The problems of collegiate athletic organization in Japan 2. The currernt status of collegiate athletic organization in the U.S.A. (1) The NCAA in the American Collegiate athletics (2) About the NCAA (3) Purpose of the NCAA (4) Colleges and Universities of Participating to the NCAA and sports (5) History of the NCAA (6) Existence of Athletic Department (AD) (7) Example of AD (UCLA) 3. Merit of the NCAA (1) Organizations of unification (2) Full-time staffs (3) Process of unification 4. Demerit of the NCAA (1) Financial problem (2) Amateurism (3) Schoolwork of students' athlete (4) Gamble 5. The future prospect of collegiate athletic organization in Japan (1) Unification of the organizations (2) Employment of the full-time staffs (3) Support to collegiate women's sports (4) Possibilities of some problems
著者
吉村 元貴 石川 聡子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.33-43, 2015-09

本研究の目的は市民環境保全団体の活動に新たにPDCAサイクルを導入することが,その主体の環境保全活動と組織の成長にどのように影響するのかを分析することである。研究対象の市民団体に2012年6月~翌年4月に参与観察をおこない,各団体の会議や総会の議事録,資料等を分析するとともに,この期間中に振り返りの場を会議等で設けることによる成長を検討した。そして,振り返りが主体組織の成長へ影響を及ぼすことが推察されたので,KH Coderを用いた計量テキスト分析をおこなった。その結果,振り返りによって抽出された課題の改善策について議論や決定がおこなわれており,振り返りの導入が一部の課題に対してP→D→C→Aによる解決を可能にしていた。The objective of this study was to assess the effects of newly introducing the plan-do-check-act (PDCA) cycle for activities led by citizens' environmental conservation groups on core environmental conservation activities and the growth of the organizations. The study focused on citizens' groups, with participant observation of the groups conducted from June 2012 until April 2013. In addition to analyzing the meetings, minutes of general meetings, and materials etc. of each organization, we examined the growth of the organizations throughout this period, as a result of creating an opportunity to reflect on past activities through meetings etc. Moreover, it was surmised that reflection would affect the growth of the main organizations and therefore, quantitative content analysis was performed utilizing KH Coder. The results indicated that discussion and decision-making were occurring regarding reform measures for issues that had been identified through the reflection process. Introducing an opportunity to reflect on past activities facilitated the solution of some issues with the P→D→C→A cycle.
著者
四辻 伸吾 瀧野 揚三
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.91-109, 2011-09

本研究では,大学における「いじめ」について,他の年齢段階の「いじめ」との関連性,独自の観点から位置づけを試みた。大学生318名に対して,大学に「いじめ」があるかどうか,大学の「いじめ」が深刻だと思うかどうか,大学生の「いじめ」行動,「いじめ」に対する考え方,大学に「いじめ」が存在する原因,「いじめ」が存在しない原因を尋ねる調査を行った。その結果,大学においては,小学校,中学校においてみられるような「暴力」による「いじめ」はあまりみられないものの,「拒絶」や「集団によるいやがらせ」などの行為が「いじめ」として認識されていることが示唆された。また,大学に「いじめ」があると認識し,それが深刻であると認識している大学生は,高い割合で「いじめ」はどんなことがあっても許されない行為であるという考え方に賛同していることが示唆された。さらに,大学に「いじめ」が存在すると考えている大学生は,それが深刻であると考えているものほど,その原因を「人間性」や「環境」に求める割合が高いことが明らかとなった。また,大学に「いじめ」が存在しないと考えている大学生は,その原因を「人間関係の希薄さ」に求める割合が高いことが明らかとなった。The present study investigated bullying at a university in comparison with bullying at primary, secondary and high schools. University students (N=318) completed a questionnaire asking whether there is bullying at the university or not, whether bullying at the university is serious or not, which actions does university student's bullying have, how is thought of bullying, why bullying exists at the university, why bullying does not exist at the university. As a result, it was suggested that the actions such as "Rejection" and "Annoyed by the group" be recognized as bullying in the university though bullying by "Violence" shown in the elementary schools and the junior high schools was not so done. It was suggested that the university students recognized serious bullying at the university agreed to the idea that bullying was the action never permitted at a high rate. It was also suggested that the university students recognized serious bullying at the university answererd on ground of "Human nature" and "Environment". The university students who thought that bullying did not exist at the university were assuming that the weakness of the interpersonal relationship was the reason at a high rate.
著者
田中 敏隆 安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.207-222, 1979-02

本研究では,平仮名一文字抹消検査を5才から15才までの被験者に行い,文字認知の発達を検討する。具体的な目的は,(1)文字認知の発達過程,(2)男女差,(3)文字系列の横組と縦組の比較,(4)誤り分析による鏡映文字の誤りの検討を,発達的に吟味することにある。実験材料・てすと1-り文字抹消,てすと2-も文字抹消,てすと3-す文字抹消,てすと4-ち文字抹消で,これらは横組に文字を配列し,てすと5から8まではこれらを縦組に文字を配列してある。被験者・5才から15才まで,各年令60名(男子30名・女子30名)結果は次のようである。(1)発達過程・認知得点では,5才から15才にかけて進歩が認められるが,特に7才での進歩が著しい。誤謬率では,5才から7才にかけて著しい減少が認められる。(2)男女差・認知得点,誤謬率とも,男子より女子の方が優れている。(3)横組と縦組・認知得点,誤謬率ともに,年令が高くなるにつれ横組の方が縦組よりも優れている。(4)鏡映関係への誤りは5才児に多く,7才まで急激に減少する。Using a cancelling test of Hiragana letters, the present study aims at (1) identifying the developmental process of letter recognition in children from 5 to 15-years in age, (2) identifying sex-differences in letter recognition, (3) examining which arrangement (horizontal or vertical) of letters is easier for childen to recognize, and (4) developmentally examining errors in cancelling with mirror-drawing letters. Experimental materials: Test 1-"り" letter cancelling, Test 2-"も" letter cancelling, Test 3-"す" letter cancelling and Test 4-"ち" letter cancelling. All of these tests consist of the horizontal arrangement of letters, and vertical arrangement is adopted from Test 5 to Test 8. Subjects: Sixty children (30 males and 30 females) from 5- to 15-years in age are distributed to each age group. Main results are as follows: (1) Developmental process: In recognition scores, progress is observed according to the age of the subjects ranging from the 5- to 15-year old, especially those at the age of 7-years. Error rate decreases in accordance with the age from 5- to 7-years. (2) Sex difference: Female subjects are superior to male subjects both in recognition scores and in error rate. (3) Vertical and horizontal arrangements: The horizontal arrangement produces higher recognition scores and lower error rate according to the age of subjects. (4) Errors with mirror-drawing letters are most outstanding at the age of 5-years, decreasing rapidly up to the age of 7-years.
著者
田中 敏隆 安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.85-99, 1975

本研究の目的は,ローマ字の抹消検査を通じて,(1)5歳から15歳までの文字認知の発達過程を明らかにし,(2)文字認知における男女差を明らかにし,(3)横組と縦組のいずれが認知されやすいかを吟味し,(4)文字認知における誤りの分析を通じて,鏡映文字への誤りを発達的に検討することにある。実験材料,てすと1-b文字抹消,てすと2-d文字抹消,てすと3-p文字抹消,てすと4-q文字抹消で,これらはすべて横組に文字を配列し,てすと5からてすと8まではこれらを縦組にして文字を配列してある。被験者,5歳から15歳まで,各年齢60名(男子30名,女子30名)である。主要な結果は次のようである。(1)発達過程,認知得点では,5歳から15歳にかけて進歩が認められる。誤謬率では5歳から8歳にかけて著しい減少が認められる。(2)男女差,認知得点と誤謬率からしても,男子よりも女子の方が優れている。(3)横組と縦組,認知得点と誤謬率からしても,b,d,qの各文字抹消では,横組の方が,p文字抹消では縦組の方が優れている。(4)b-d,p-qといった鏡映文字への誤りは,5歳児に多く,その後9歳児まで規則的な減少を示す。Using a cancelling test of Roman letters, the present study aims at (1) identifying the develop mental process of letter recognition in children from 5 years of age to 15 years, (2) identifying sex-differences in letter-recognition, (3) examining which arrangement (horizontal or vertical) of letters is easier for children to recognize, and (4) developmentally examining errors in cancelling with mirror-drawing letters. Experimental materials: Test 1-"b" letter cancelling, Test 2-"d" letter cancelling, Test 3-"P" letter cancelling, and Test 4-"q" letter cancelling. All of these tests consist of the horizontal arrangement of letters, and the vertical arrangement is adopted from Test 5 to Test 8. Subjects: Sixty children (30 males and 30 females) from 5 years of age to 15 years are distributed to each age group. Main results are as follows: (1) Developmental process: In recognition scores, progress is observed according to the age of the subjects ranging from the 5-year old to the 15-year old. Error rate decreases in accordance with the age from 5 years to 8 years. (2) Sex difference: Female subjects are superior to male subjects both in recognition scores and in error rate. (3) Vertical and horizontal arrangements: The horizontal arrangement produces higher recognition scores and less error rate than the vertical arrangement in the case of cancelling "b", "d" and "q", and vice versa in the case of cancelling "p". (4) Errors with mirror-drawing letters are most outstanding at the age of 5 years, and regularly decrease up to the age of 9 years.
著者
桂華 麻希 赤松 喜久
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-10, 2011-02-28

サッカー専用スタジアムは,多種目複合施設よりもピッチとスタンドとの距離が近いため,観戦者と選手が一体となってサッカーを楽しむことができる。本研究は,サッカー専用スタジアムを使用することが,観戦者の観戦行動にどのような影響を与えるのかを,カテゴリカル回帰分析を用いて検証を行った。量的,質的な分析の結果からは,サッカー専用スタジアムの影響度を明らかにすることはできなかった。しかし,先行研究では,観戦動機の構成要素のうち,観戦者が感じる一体感や臨場感が重要であると報告されていることから,試合を間近で観戦できるサッカー専用スタジアムは,観戦行動に効果があると考えられる。スタジアム全体の臨場感がどのように高まるのかを検証した先行研究は見当たらないが,プロダクトとしてのスポーツ価値に焦点を当てた研究を進めていくためには,一体感や臨場感の理論定義と操作定義を明確にし,信頼性の高い検証結果を示す必要がある。A stadium, which is exclusively used for a soccer game, is much closer between its field and seats than a stadium which is used for many kinds of sports events; accordingly spectators and players could enjoy soccer game as unity. This study aims to analyze by Categorical Regression Analysis what type of effect from use of exclusive soccer stadiums causes to spectators' behavior. As a result of its quantitative and qualitative analysis, we couldn't show the types of effect clear. Since a sense of unity and presence which a part of components of spectators' motivation have been reported as significant factors, it is suggestible the exclusive soccer stadiums that could see the game closer are effective to spectators' behavior. There hasn't been reported the study of presence increases in the stadiums; however, it is necessary to clear the theoretical and the measurable definition of unity and presence, and to show high reliability verification results in order to precede the study focused on the sports value as a product.
著者
清水 貴裕 瀧野 揚三
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.347-363, 1998-01

本研究は,小学校の4年生児童127名を対象に,いじめ場面における被害者と第三者の行動が,加害者の行動と態度にどのような影響を及ぼすかを検討した。まず,架空のいじめエピソードの4コマ漫画を提示し,続いて第三者の援護行動(仲裁者的立場),はやしたて(観衆的立場),黙認(傍観者的立場)と被害者自身の行動(服従的行動と抵抗的行動)を組み合わせた6条件を2コマ漫画で提示した後,被害者と第三者の応答行動後の加害者の行動,いじめをおこなったことに対する加害者自身の評価,いじめをおこなったときの加害者の感情,今後のいじめへの動機づけを調べた。結果は,第三者が援護する条件で顕著にいじめを抑制する傾向が示された。The purpose of the present study was to investigate the effects of victim's and bystanders' behaviours on the bully's cognition, emotion and behaviours. A sample of 127 fourth graders participated in this study was divided into six subgroups and answered the questions about bully's reactions, cognition, emotion and behaviours. The result showed the bystanders' helping behaviours lead to the prevention of bullying effectively rather than the victim's resistance.