著者
安井 義和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.217-232, 2008-02

2001年6月8日に,大阪教育大学附属池田小学校で未曾有の殺害事件が起こり,8人の幼い命が奪われた。この事件を境に学校が安全であるとの神話が崩れた。同時に,普段の児童生徒が学校管理下のみならず,日常生活で如何に危険に晒されているかが各方面で取り上げられ,特に不審者対策が叫ばれ,児童生徒の安全に取り組まれてきている [1]。しかしながら,学校関係者・警察関係者等以外が今児童生徒が如何なる状況・危険の下で通学・生活をしているのかは必ずしも知られていない。そこで,大阪市教育委員会及び奈良県教育委員会が2006年の1年間に配信した不審者情報をもとに,児童生徒がどのような場所でどのような内容の危険に晒されているかを報告・分析し,更に大都市(大阪市)と地方(奈良県)での不審者情況の違いを比較・検討・分析することにより,児童生徒の安全対策の一助になることをこの論文の目的とする。On June 8, 2001, eight children were killed in Ikeda elementary school attached to Osaka Kyoiku University. This unprecedented homicide has collapsed a belief that schools were safe. A variety of sources have reported how students are jeopardized in everyday life not only under schools' observation, and roused measures to dubious characters for childrenユs security. In this paper, for the purpose of the safety measures for the children safety, the situations to which children are exposed are analyzed in detail based on the official information. Actually, it is not always known for people other than those in police or schools what kind of situations children live under, or what kind of dangers children could be exposed to. The dubious character information delivered by the Osaka City Board of Education or Nara Prefecture Board of Education in 2006 is reported and analyzed in detail such as where, when and what dangers children are exposed to.
著者
大淵 憲一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.p37-47, 1985-08

大阪府下に住む社会人124名と大学生130名に対して,Averillの質問紙「怒りの日常的経験」を施行した。これは,被験者が最近経験した怒りの出来事を想起させ,それについて挑発因,動機,反応など様々の観点から評定させるものである。本編では,怒りの経験の性差を媒介する要因を明らかにするために,被験者の性別と身分,対象の性別,対象との関係を要因とする分散分析と対数線型分析によってそれらの交互作用を分析した。その結果,(1)怒りの経験の性差は大学生よりも社会人において生じやすく,年長者ほど性差が顕著になることが示された;(2)対象の性別は重要な要因ではなく,怒りの下では人々は相手が男性であっても女性であってもよく似た反応をしやすい;(3)今回取り上げた要因中では,対象との関係が最大のもので,最も多くの有意な交互作用が得られた。特に,女性は親しい対象に対しては攻撃反応を行いやすく,男性は反対に親しくない対象に対して行いやすいことは,攻撃反応の性差が対象との関係に依存することを明らかにしている。
著者
大淵 憲一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.p25-32, 1987-08

大阪府下に住む成人123名と130名の大学生に対して,Averillの質問紙「怒りの日常的経験」を施行した。この質問紙は,被験者が最近経験した怒りの出来事を想起させ,それについて,挑発因,動機,反応など様々の観点から評定させるものである。本稿では,彼らの回答について性差を検討する分析を行なった。その結果,怒った時女性は男性に比べて,関接的攻撃反応,非攻撃的反応,それに消化器系の症状が多く,血管系の症状は少なかった。また,女性は家族に向けた怒りが多かったのに対して,男性は友人に対する怒りが多かった。さらに,女性は男性より怒りの出来事の後で,不愉快な感情を残す傾向が見られた。また,いくつかの項目において,性差は大学生よりも社会人において顕著に見られた。以上のような性差が見られたとは言え,怒りの経験には一方で男女の間に多くの類似性もあった。とりわけ,怒りの強度や頻度,挑発的諸側面,動機,それに,直接的攻撃反応について両性はよく似ていた。
著者
井谷 善則
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
no.22, pp.109-117, 1974-02

As an attempt to make clear the mechanism of the maternal and filial affections in a disordered family, I made a survey of the mechanism of school phobia. A primary factor is maternal excessive cares of children or home education. In this attempt, the following aspects are considered important as the basis of further studies of family ties: 1) We refuse to trust others with our judgements of value. 2) We confront diversity of value. 3) We worry ourselves about want of feelings of worth and a measure of value. In this paper these three aspects are reviewed and to consider the mechanism of a family it is found that these aspects play a important role to bring the domestic felicity.
著者
鉄口 宗弘 東 庸介 三村 寛一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.59-68, 2012-02

本研究は大学女子サッカー選手を対象に,運動後に市販酢酸飲料を摂取させ,その後の疲労回復に及ぼす影響について検討を行った。その結果,サッカー練習後の市販酢酸飲料は,翌日の疲労自覚症状を減少させる傾向を示した。高強度運動としてのウィンゲートテスト後の市販酢酸飲料摂取により,運動後5分と10分の血中乳酸濃度がスポーツドリンク摂取時に比べて低値を示す傾向を示した。また,対象全員が味に対して高評価を示し,ほぼ全員が運動後に摂取可能であると回答した。以上より,市販酢酸飲料は運動後でも比較的摂取しやすく,運動後の疲労回復効果および運動翌日の主観的な疲労を軽減させる可能性が示唆された。
著者
飯島 敏文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-13, 2007-09

第2次世界大戦終結後の占領期に形作られた法体系に関しては,戦後の半世紀以上にわたりその是非が議論されてきた。日本国憲法の制定から,社会科という一教科成立のレベルに至るまで,その形成プロセスに対する異論がある一方で,敗戦国としての自制を維持するのに効果的であるという論調も強かった。今般の国会勢力図は長年の懸案であったところの改憲問題,教育基本法改正問題をめぐる状況に変化をもたらし,連立与党の意向によって戦後の法制度を大きく変えることが可能になったのである。改憲手続きに関しては連立与党内でも意見の一致を見ないことから,すぐに実現することはないと思われるが,憲法改正に比して非常にハードルの低い教育基本法改正は,国会審議のプロセスに載せられ,改正が実現する運びとなったのである。2006年に教育基本法改正手続きが現実味を帯びてくると,主として左派勢力から教育基本法改正に対する強い反対意見が表明されるようになった。その主たる反対根拠は戦時下への回帰に対する危惧であり,「教え子を再び戦場に送るな」というスローガンが教育基本法改正反対論者の旗印となった。一方政府与党内では,日本国内の治安の悪化とりわけ子どもの人格形成に関する危機感や,学力低下に対する危機感も高まっており,与党が国会で圧倒的多数を占めるこの時期の改正に非常に意欲的であると見られたのであった。本稿では,教育基本法の改正を取り上げて考察するものであるが,それはイデオロギーや法的な意味を解釈することに主眼を置くものではない。筆者が専攻している教科教育の授業実践においてさらには学校教育における指導において,旧来の教育基本法と新しい教育基本法の理念が現実にはどのような形で相違を生じさせるのかというレベルでこのたびの事態を考察したいのである。そもそも,子どもたちをどのような人間として育てるかという「善さ」の問題は法律レベルで十分に対応可能なものではないと考える。もっとも重要であるのは,法体系において理念として語られる「善さ」が真に学校現場の教育実践と結びついて機能するかどうかが問題なのである。子どもの成長に影響を与えるのは,教育基本法やその教育基本法の下で運営される学校教育に限定される問題ではない。家庭や地域社会・教師の資質などのレベルのみではなく,教師と家庭がいかに信頼関係を保ちつつ子どもの教育にたずさわることができるのかということによって,教育効果は全く異なるものとなるであろう。学校というストイックな空間と,現代の消費社会はその共存がかなり難しくなってきている。教育基本法の改正によって教育が連動的に改善されると考えている者は稀であろう。教育基本法の趣旨に添ったいかなる教育改革が必要であって,それはいかにして実現可能であるかを考察することなくしては教育基本法の改正は実効性を持たないであろう。改善可能であることと改善困難であることが何であるのか,また全般的な教育機能の回復にとっていかなる措置が追加されなければならないかという課題に関して,あくまで学校教育・教科教育のレベルで建設的な考察を行うことを本稿の目的としたいのである。
著者
飯島 敏文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 4 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.173-185, 2006-02

本稿は,就学前の子どもの日常生活に存する事物あるいは事象の一切を教育的契機として位置づけ,それら教育的資源の有効な活用をはかるための指針と具体的方略及び課題を提起することを目的とするものである。それら教育的資源がいかなる教育的価値を孕んでいるか,さらに教育的価値を発現する上で妨げとなる懸念のある諸要素をいかに把握し,逆にそれらを価値ある諸要素に転換するための手だては存在するという見地から,可能な限り具体的に「日常経験の教育的価値」とその機能の仕方を記述してみたいと考える。筆者はこれまで20世紀初頭おけるドイツのHeimatkunde,昭和初期の郷土教育論及び実践,さらに戦後の地域学習の役割の再評価を通して,子どもの経験という視点から郷土すなわち日常生活空間が内包する教育的価値の解明にアプローチしてきたつもりである。本稿では支障ない範囲で「郷土」を「日常生活空間」と読み替えることで,子どもの日常生活における教育機会を抽出し,その意義と課題を考察してみるつもりである。さて,子どもの日常生活における教育的契機が多数見いだされ,その教育的機能の有効性が期待されるとしても,そしてさらにその有効性が疑いないものであるとしても,教育機会を提供し制御する主体が誰であるのか,またその人的・物質的支援は何人が責務を負うべきであるのかということは,教育の営みの中で常に問い直され続けなければならない課題であると思われる。筆者は学校教育における教科教育専攻に身を置いているが,教科教育の授業で実現可能である側面は一般に世間で認知される範囲を遙かに超えるものであるということを前提としてみても,授業を中心とする学校教育の中では実現が困難である側面があることを看過することはできない。そもそも教科教育を前提とした授業は成長のすべてをカバーしうるものではない。だとすれば,教科の授業を超える部分に対して,さらに就学前の子どもたちに対して我々はいかなるアプローチが可能であるのだろうか。学校教育を構想し運営する教育委員会や教師たちばかりではなく,国家・自治体さらには地域社会の市民がもっと意識的に教育を支援しなければならないのではあるまいか。国家が責務を負うのはすべての国民に平等な教育機会を提供することであり,学習指導要領に示されるような水準の学力・能力を身につけうる条件を確保することであり,そのことをもって我が国の国民・市民としての最低限の資質を身につけさせる機会を保証することである。子どもの個性のどこを伸長させ,どのような人間として育てるべきかということは学校や国家が決めるべきことではあるまい。それは第一義的には子ども個人の意志によるものでなければならないし,そして次には保護者の教育方針によるものでなければならない。子ども自身あるいは保護者の思い描く社会観・人間観が「公共の福祉」に反しない限りは,学校や国家にそれ以上の方針強要の余地もないし,その権利もないはずである。近年の学校教育現場で,学校側と保護者側の意思疎通の失敗から児童・生徒と担任教師の間に学級運営上の支障が生じていることを耳にすることが多くなっている。以前から言われているような,保護者の高学歴化にともなう教師の社会的地位の低下,学校と家庭の教育的機能分業の崩壊などさまざまな要因があるであろう。こうした問題は可視的に統計的に考察することが難しいばかりではなく,社会的な枠組みからの考察が個性的なひとりの子どもの教育という営みにおいて具体的な指針とならないという事情にも原因はあるだろう。保護者や地域社会と学校との協力関係の構築が今は急務なのである。そして,協力関係の構築のためにもっとも留意されるべきことは,子どもの「望ましい社会観・望ましい人間像」を共有することである。筆者は,家庭の側に無制限の教育方針の自由が許されているとも考えない。学校教育は子どもの学習能力の向上を担うのみでなく,それ以上に子どもの社会化という任務を負っているはずである。その学校の責務を阻害するのは保護者の利己的な主張に過ぎないことを改めて確認しておかなければなるまい。望ましい人間像は,理念的にはいくつもの命題で提示することが可能である。自主性のある子ども,創造的な子ども,個性的な子ども……等々である。これらの諸目標は極めて抽象的であるため,批判的解釈の余地が少なく,そのスローガン自体に異を唱えることは難しい。しかし,理念が正しくともそれが現実の子どもの指導方針を無条件に肯定するものではないこともまた明らかである。理念的な目標はしばしば具体的な場面において価値の対立や矛盾を露呈する。このことは「望ましい社会観・望ましい人間観」のレベルでの共通認識は,現実的な機能不全をもたらしかねないことを物語っている。抽象的な社会観・人間観は,「その実現プロセス」における共通認識の成立をもってはじめて「共有」「協力」が可能になるものであると考える。現在の教育の混乱,教育機関への不信は,社会的に通用するような「望ましい社会観」・「望ましい人間像」が共有できていないばかりでなく,それ以前に,共有の当事者であるところの保護者や教育者たちの中において「望ましさ」が具体的な像を結んでいないからであると思われる。「望ましさ」を明確にイメージ化できるかどうか,それを矛盾なく一個の人格の中に形成していけるかどうか,まさにこの点に子どもの将来,さらには我が国の将来の行く末を左右する要因が内在していると考える。
著者
田中 翔一郎 畦 浩二
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.43-52, 2013-09-30

児童の植物の生命の連続性における概念形成の状態を,植物の発芽の視点から,小学校第5学年の児童を対象に分析した。その結果,児童の植物の発芽に関する科学概念の形成は難しく,一度形成された科学概念も時間の経過とともに再び素朴概念へ戻ってしまうことや植物の発芽条件を植物の成長条件と誤って理解してしまうことが確認できた。さらに,植物の発芽の学習が,児童の植物の生命の連続性の概念形成に必ずしもつながっていないことも明らかとなった。これらの結果から,児童に植物の生命の連続性の概念形成を図るために,学習指導において以下の3点の必要性が示唆された:1)児童の素朴概念を活用した実験を実施すること,2)植物の発芽と植物の成長の学習順序を入れ換えること,3)植物の生命の連続性に関する新たな学習内容を設定すること。最後に,これら3点を踏まえた「植物の発芽と成長」の授業をデザインした。
著者
井谷 善則
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
no.20, pp.153-161, 1971

In order to make education for the handicapped fruitful, it is important for both sides, us and the handicapped children, to make efforts. On the one side, we must prepare the means to find vents for the children by directing their mental and physical energies into something valuable to them which tend rather to stagnate unconsciously. On the other, the wills or volitions are absolutely necessary in themselves. When we see the bottoms of severe lives trying to burn themselves for their lives, despite of being placed upon the limited situations, we can feel sympathy for the severity of their lives and understand them. By doing so, we can understand peculiarities of the handicapped children and come in contact with their existence without passing by their sides. And we see the lives wishing for others' warm looks, which are trying to burn themselves and struggle hard to express themselves. Thoughts and practices of education of the handicapped sprout there. It is not as a result that we valued them for their usefulness or our consciousness of their special valuation. In this education for the handicapped, letting reveal weaknesses and shortcomings of actual children, we try to realize holy things, beautiful things, true things, and good things in them. In education for the handicapped thoughts of humanism should be acting vividly. How has the system of valuation in human history or universal history been made up? It is also the matter in the ideas of education for the handicapped that there have been the things having no value of existence and there will be in the future in universal history. It is the same thing with judging the value of our existence and doing the value of the handicapped children's lives. In order to let the handicapped children who were born with heavy burdens into the organic solidarity of human beings rightly, a deep consciousness of social solidarity is necessary. If not, they only become draught horses with heavy burdens. The rule of social solidarity is to know how to lighten the torments of our neighbours, and not to suspend to help them. The problems of the handicapped children can not be placed as matters of individual misfortunes or domestic ones.
著者
志智 莉永 井坂 行男
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.19-26, 2017-02

本研究では,聴覚障害児に対する音楽科指導の現状や今後の在り方を検討するために,聴覚特別支援学校小学部の音楽科指導に関する質問紙調査を実施した。第一次調査の結果,音楽科の4つの活動のうち音楽づくりの活動の実施率の低さ,指導の際の音の聴取における困難及び指導方法等での困難が多く挙げられた。また,活動毎の内容に関連する効果が児童に認められること等も明らかになった。第二次調査の結果,拡大楽譜や映像といった視覚的な教材の使用が,児童の理解や関心を促せること,理解度や授業に取り組む態度を重視する個人評価が実施されていることが分かった。聴覚障害児に対する音楽科指導の一層の充実には(1)ICT機器の充実度の違い,(2)教員間での情報交流の場の設定,(3)4つの活動毎の実施率のばらつき,という3点が課題と考えられた。
著者
井谷 善則
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.57-76, 1983-09-30

ダーウィンの進化論は自然科学領域の研究成果として歴史的に高く評価されるものである。同時に,この進化論の中にある自然淘汰,適者生存,優勝劣敗,生存闘争等々の考え方は,生物の社会のみならず人間の社会のあり方の原型でもあると解釈され,社会思想に大きな影響を与えた。しかし,この考え方を基盤とする社会ダーウィニズムは障害児教育の視点からはとうてい承服できないものである。そこで,本稿では社会ダーウィニズムの基盤となっている進化論そのものの欠陥を,棲み分け論,分子進化中立説,ゲラダヒヒ社会などを参考にしながら指摘した。進化論そのものの難点に光を当てることにより,社会ダーウィニズムの基盤の弱さを明きらかにした。一方,社会ダーウィニズムは,進化論の生物学的正誤とは別個に,思想として一人歩きをしている一面がある。そこで独立した思想としての社会ダーウィニズムに対して,人間の文化のあり方からの対応を考えた。その場合,発展社会から減速社会への転換を計ろうとしている現在,特に障害児の生き方が示唆に富むものであることを指摘した。そして,障害児や老人をくみこんだ多元的価値社会が,真に,人間性を擁護するものであると把えた。これらの問題を踏まえて,本稿において,障害児教育と社会ダーウィニズム超克の問題の核心と周辺を考察した。Wenn Wir die natürliche Auslesetheorie aus dem sonderpädagogischem Gesichtspunkt betrachten, dann gibt es neue Gesichtspunkt. Es handelt in diesem Essay sich vor allem um 7Akzente. -die Entwicklungslehre von Charles Darwin -die soziale Selektionstheorie -"habitat segregation" von Kinji IMANISHI -"neutral mutation-random drift hypothesis" von Motoo KIMURA -das soziale Zusammenleben ohne Rangordnung und Machtbereich von Theropithecus gelada -die Kontinuität und Nichtkontinuität mit der Tierwelt und dem Kulturleben -die menschliche Gesellschaft mit der Pluralität Die Entwicklungslehre von Charles Darwin ist in der öffentlichen Schätzung gesunken. Aber die soziale Selektionstheorie ist hochgeschätzt. Die natürliche Auslesetheorie, das Gesetz des Überlebens der Tauglichsten haben auf den Pädagogik einen grossen Einfluss gehabt. Doch wir der Entwicklungslehre von Charles Darwin kritisch gegenüberstehen. Wir sollen der Lehre nicht mehr gehorsam sein. "Habitat segregation", "neutral mutation-random drift hypothesis" und Kulturwissenschaft werfen die bisherige Theorie von Darwin um.
著者
東 庸介 鉄口 宗弘 難波 康太 三村 寛一 渡邊 俊之
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.175-185, 2011-02

本研究は,大学野球選手を対象に,体幹機能が投球動作にどのような影響を及ぼしているのか検討することを目的とした。その結果,遠投上位群は,身長,体重,胸囲,体組成項目全ての筋肉量,メディシンボール投げ,背筋力において有意に高い値を示し,腹筋・背筋バランス上位群は,コントロールにおいて下位群よりも有意に高い値を示した。 以上より,優れた投球動作には下肢で生まれた力を上肢に伝達するための体幹の動きが重要であることが示唆され,強く速いボールを投げるためには腹筋・背筋の筋力が重要となるが,正確なボールを投げるためには,腹筋と背筋をバランス良く鍛えることが重要であると示唆された。
著者
中村 浩也 内藤 誠二 平岡 義光 三村 寛一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.23-32, 2005-09-30

本研究では,全日本実業団選手権大会で優勝経験のある9人制バレーボール選手の主カメンバー14名を対象に,その体力的特徴を明らかにするとともに,プレシーズン期におけるレジスタンストレーニングの効果について検討した結果,以下の知見が得られた。1) 9人制バレーボール選手は,ポジションによって,形態および無酸素パワー,敏捷性が異なることが示唆された。2) 高負荷のレジスタンストレーニングにより,最大筋力が有意に向上した。3) スピードを重視した体幹筋のレジスタンストレーニングにより,腹筋群の筋持久力が有意に改善した。以上の結果から,7月の本格的なシーズンを前に,期分けを考慮した、レジスタンストレーニングプログラムの必要性が認められた。今後は本格的なシーズンの開幕に向けて,スピードを重視した爆発的なパワー系トレーニングと全身のコンディショニングが課題と考えられる。
著者
飯島 敏文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.1-14, 2008-02

「学力低下」は今や国民の一大関心事になっている。しかし,もっぱら問題とされているのは学齢期の子どもの学力であって,成人の諸能力についてはほとんどといっていいほど問題にされていない。大学生を含む成人の諸能力はおそらく半世紀前に比べて大幅に欠落している部分が多いはずである。社会的なモラル低下,社会的無関心,あるいはアイデンティティの喪失などに加えて,有名企業や公的機関の失態も目に余る状況である。子どもの学力低下を憂うるのであれば,成人の学力はどうであるのか。これは子どもを対象にした調査ほど明確な数値が出ていないのであるが,子どもの学力調査の対象となっているような分野に関する成人の知識・能力は子どものそれに比べて著しく劣っており,学力の剥離もまた重要な問題であるのである。さらに言えば,20歳を過ぎた成人にとって全く不要な諸能力を子どもに求めることそのものの是非についても検証の必要があるであろう。近々改訂が予定されている学習指導要領に関して中央教育審議会の基本方針が報じられた。本稿執筆時点ではまだ公式発表を見ることができないが,8月17日の読売新聞1)2記事によれば現行学習指導要領の方針を大きく転換し,「確かな学力の向上」を目指す方針に変更されると言うことである。現行学習指導要領が学校週5日制を前提として学習内容の大幅な削減をおこなったのは平成10年のことである。学習指導要領の改訂前の議論で基本方針は国民の知るところとなっていたため,学力低下への危惧が盛んに報じられていた。しかしながら学校週5日制は必然的に授業時数の削減を要求せざるを得ず,改訂は「ゆとり教育」を謳わざるを得なかったというのが現実であろう。学習指導要領の内容削減が行われても直ちにそれが学力低下をもたらすものではないこと,学力とは難しいことをたくさん教え込むことによって向上するものではないことなどを十分に説得できる改訂ではなかったことが問題であったのかも知れない。それ以降,国際学力比較調査において我が国の子どもたちの学力低下が数量的に明示されたことで,子どもの学力低下というイメージが既成事実化し,学力向上を求める意見がさらに高まることとなった。学習指導要領の内容削減が学力低下をもたらすという懸念が,因果関係はともかくとして結果部分において現実のものとなった以上,次の学習指導要領が学力向上に軸足を置いた改訂となることは大方予想されていたことである。本稿は,学習指導要領の難易度が子どもの学力向上と単純な相関関係にあることを否定する立場をとるものである。実際,かつての昭和43年版学習指導要領の改訂によって教育内容が高度化したときにもたらされたのは,学力の向上ではなくして「落ちこぼれ」といわれる子どもたちの多発と教育荒廃の発症という現実であった。昭和52年版学習指導要領によってゆとりが重視されることとなったが,その改訂によって教育の諸問題が解決を見ることはなかった。このことは学習指導要領の基本方針の転回によって無前提的に学力向上や豊かな人間性が実現するものではないことを示す重要な教訓として受け止めるべきではなかろうか。本稿では,学力の向上という教育の課題を重視する立場をとりつつも,学習指導要領の改訂のみではそれが実現困難であることを論じ,子どもたちの学力向上を実現するために他に何が求められるのか。学習指導要領の改訂にあわせて改革されるべき諸問題を明らかにし,学力向上を実現するための効果的な処方を提言しようとするものである。"The decline in academic ability" becomes the big subject of concern of the nation now. However, it is scholastic ability of the children of the school age to be considered to be a problem wholly, and it is not done in many problems about the many ability of the adult. Perhaps I compare the many ability of the adult including the university student half a century ago and largely lack. As well as social morals fall, social indifference or the loss of the identity, a prominent firm and the blunder of the public engine occur frequently. I compare knowledge / the ability of the adult about the field becoming the object of the scholastic ability investigation of the child with it of the child and I am remarkable and am inferior. The detachment of the scholastic ability of the adult is a problem important again. Furthermore, it will need the inspection about the right or wrong of the thing to demand totally unnecessary many ability from a child for the adult who was over 20 years old if it says. The basic policy of the conference of the Central Council of Education was reported about a course of study that revision was planned soon. I switch the policy of the existing course of study greatly, and it is to say that I am going to aim at ""the improvement of positive scholastic ability"", and it is changed. Learning contents are largely reduced by the existing course of study assuming the five-day school week. Through the revision discussion of the course of study, it is a well-known fact that anxiety to the decline in academic ability was proposed. However, the five-day school week needed the reduction of the number of lesson hours, and the course of study could not but appeal to you for ""education at ease"". I did thing that it was not the thing which the contents reduction of the course of study brought decline in academic ability promptly then, and it should have been necessary to prove that it was not the thing which improved by what a difficult thing instilled a lot with the scholastic ability enough. However, I did not make the efforts. Thereafter, decline in academic ability of the children of our country was stated clearly in an international scholastic ability competitive review quantitatively. The image called the decline in academic ability of the Japanese child becomes an established fact, and an opinion in search of scholastic ability improvement will rise more thereby. By this report, the degree of difficulty of the course of study denies the scholastic ability improvement of the child and a thing in a simple correlation. It was reality called the onset of the mass production of ""the dropout"" and the education dilapidation that it was brought by the modernization of past education contents. This is an important lesson to show that the revision of the course of study that attached great importance to scholastic ability does not bring scholastic ability improvement for no premise. I discuss that scholastic ability improvement has difficulty with realization only by an action of the revision of the course of study and the nature improvement of the teacher and, by this report, clarify a thing becoming basic of the scholastic ability improvement. I decide to investigate feasibility of the scholastic ability improvement through necessary thing and considering the many problems that I can put it together in the revision of the course of study, and should be reformed to realize scholastic ability improvement of children thereby.
著者
千住 真智子 新田 良子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.129-139, 1996-09

本研究では, 集団表現・演技発表について, 小学校の体育的行事の中の運動会を中心に, その実施された内容を通して, 小学校教師に集団表現・演技発表の実践の重要性がどのように認識されているかを明らかにするために2つの調査を実施した。その結果, 大阪府下の昭和30~昭和49年と比較的学校設置年の新しい小学校, 特に40代, 30代女性教員の占める割合の高い小学校では, 運動会は, どの小学校でも例外なく開催されており, 体育的行事の中でも中心的な行事であった。運動会では, 9割以上の小学校が, 集団表現・演技発表を各学年毎多様な演技種目として実施していた。運動会での集団表現・演技発表の指導に当たる教師には, 体育分野の指導は重要視されている傾向にあり, さらにまた, 集団表現・演技発表の実践に対しても, 重要であると認識されているが, その実践に対する教師の捉え方は, 児童の学習の集積としての発表の場というものではなく, 運動会のための集団表現, 運動会のための集団表現作品であると考えられていることが明らかとなった。The purpose of this study is to ascertain what primary school teachers think about group performance practices and the important of it. Two interviews were conducted regarding what occurs in group performances at physical educational events in primary schools, in particular athletic meets. The result found was that at comparatively new schools established from 1955-1974 by the Osaka Prefecture, and among them specially at schools in which the proportion of women teachers were aged between 30´and 40´to other teachers is high, an athletic meet is held at every school without exception as the center of physical educational events. During the athletic meet, group performance is practiced by all students in various ways at 90% or more of the schools. It appeares clear that teachers who guide pupils in group performance at athletic meets tend to attach great importance to the field of physical education, and recognize the importance of practicing group performances. However, regartaing their viewpoints on the practice, they see it as only group performances for athlethic meet than as an occasion for pupils to express an accumulation of their learning.
著者
小林 佐知子 小島 律子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.113-124, 2017-02

研究目的は,事例研究を通して,わらべうた遊びを基盤とする幼児の表現活動においてどのように共同体形成が起こるかを明らかにすることである。事例とした保育実践は,わらべうた遊びからその替え歌づくりの表現活動へと展開する5歳児クラスの実践である。わらべうた遊びに内在するノリは,表現活動では身体・言語コミュニケーションを促進した。身体・言語コミュニケーションが共通の目的,共同行為,意味共有を可能にし,教室に共同体形成をもたらした。The purpose of this paper is to reveal the characteristic appearance of community formation in young children's expressive activity based on warabeuta play through case study. The case is an early childhood education practice to create a new version of warabeuta play "Hayashi no naka kara". Nori in warabeuta play worked to facilitate body/verbal communication in the expressive activity. Body/verbal communication made it possible to share an end, actions and meanings of expressive activity, and then formed community in the class.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.113-126, 2016-02-29

東洋と西洋を通底する性的ハビトゥスの強靱さを,東洋における日本の売女と中国の婊子の音韻的な関連性,中国の売買婚の童養媳,新婦仔,東洋の中近東(中や近は西洋の視点から)の古代における神聖娼婦,西洋近代の『共産党宣言』の「女性共有」,中国共産党と人民解放軍の新疆「辺境守備開拓団女性兵士」,日本共産党の「ハウスキーパー」に即して具体的に詳しく論じ,それを乗り越える生と性が小林多喜二の『党生活者』に描かれていることを明らかにした。I describe tangibly in detail tenacity of sexual habitus underlying and connected at a fundamental and unseen dimension both in the Orient and in the Occident, as follows, the phonological relevance between "baita" of Japanese and "biaozi" of Chinese, "tongyangxi" and "xinfuzi" who is forced to be a wife by slave trade in China, sacred prostitute in the ancient Middle and Near East (middle and near is from the view-point of the Occident), "common in wives/community of women" in The Communist Manifesto in the modern Occident, "girl soldiers of Xinjiang frontier defense pioneer unit" of the Chinese Communist Party and the People's Liberation Army, "housekeeper" of the Japanese Communist Party. On these historical facts I elucidate that Kobayashi Takiji express the life and sexuality getting rid of "community of women" of Marxist Communism in Life of a Party Member.
著者
堀 薫夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.173-185, 2009-09

元マックス・プランク研究所研究員のポール・バルテス(1939~2006)は,1970年代から2000年代にかけて独自の生涯発達心理学を提唱してきたが,まだ彼の生涯発達論の全体像は十分に検討されていない。本稿は,生涯学習/社会教育領域の理論と実践への示唆を得ることをねらいとして,以下の3点から彼の生涯発達論の考察を行うものである。第一は,バルテスの生涯と著作を検討することである。第二に,バルテスの生涯発達論の核となる「選択的最適化とそれによる補償」の理論の内実を再検証することである。第三に,高齢期における発達のポジティヴな側面である,「知恵」概念を検討することである。この概念を用いてバルテスは,ポジティヴ・エイジングの体現化された部分を説明しようとしたが,しかし人生第四期の人びとの現実に直面した彼は,それまでの理論の修正の必要性を痛感した。とはいえ,ポジティヴ・エイジングを生涯にわたって追い求めた彼の姿勢は,生涯学習/社会教育の研究者にも必要とされる資質だといえよう。Paul Baltes (1939 - 2006), former researcher of Max Planck Institute, was an architect of lifespan developmental psychology from 1970s to 2000s. Holistic picture of his theory of human lifespan development was not fully examined in the literature of Japanese lifelong learning social education. In order to shed some suggestive light on the theory and practice of social education, this article attempts to reevaluate his theory of life-span development from the following three angles. The first is an examination of Baltes' bibliography and works in an effort to understand a total image of his life. The second is a reconsideration of Baltes' main theory of life-span development, namely "Selective Optimization with Compensation." The third is an examination of his idea of wisdom, positive aspects of human development in our later adulthood. With the idea of wisdom, Baltes elucidated the culmination of positive aging, but facing the realities of the oldest-old people, he then realized the needs of revision of his theory. But his attitude toward positive aging itself is a quality needed for the researchers in lifelong learning social education.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.279-294, 2009-09

フロイトとエリクソンの心理歴史研究をヴィクトル・フランクル,ジュディス・ハーマンなどにより発展させ,それをパスカルとブルデュの研究と組み合わせ,アイデンティティとハビトゥス(ヘクシス)の連関を示し,西田や宮原の形成と教育の考察を介して自己教育の研究に結びつけた。その中で歴史と社会を時間と空間を統合した時空間と捉え,前回の「アイデンティティと歴史の自己教育的研究(I)」で用いた「モメント」に加えて「ベクトル」も心理歴史的に援用する意義を示した。I refined the psycho-historical study of Freud and Erikson by Victor Frankl, Judith Herman, connected it to the study of Pascal and Bourdieu, showed correlation of identity and habitus (Hexis), and developed the study of the self education through the idea of formation and education of Nishida and Miyahara. By regarding the history and the society as the space-time that unified time and space, I showed the psycho-historical significance of "vector" as well as "moment" that I used in "Study of Identhity and History from the View-point of Self-education (I)".
著者
太田 順康 鎌倉 洋志
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.55-75, 2008-09

日本の伝統的身体運動文化である剣道は,世界に広がり2006年12月に台北で第12回世界剣道選手権大会(以下,WKC)が44ヵ国・地域(以下,地域を略す)参加のもと盛大に開催された。剣道の近代化と剣道の大衆化に試合・大会の果した役割は大きく,剣道普及を考える上で,試合・大会の在り方は重要なものである。そこで世界剣道選手権大会と第22回を迎えるヨーロッパ剣道大会(以下EKC)の二つの大会を比較し,これからの剣道の国際普及を考える手がかりを得ること目的とした。剣道の試合には,チャンピオンシップとしての競技的側面,フレンドシップとしての親善・親睦的側面などがある。この両立は困難なもので,国々に参加する意識に違いがあれば,それぞれを目指した性格の異なる世界大会の開催する必要もあるということも視野に入れていくこともありえよう。今後,この両大会の推移を見つめながら,剣道の国際的普及・国際化を論じていく必要があると考える。Kendo is Japanese traditional body movement culture. Kendo spread in the world, and 12th WKC (World kendo championship) was opened in Taipei in 2006. The role which the game played in modernization of kendo and popularization of kendo is important. A game is indispensable to kendo spread. Then, this paper compared two games, the WKC (World kendo championship) and the EKC (Europe kendo championship), and purpose of this paper is considering the international spread of kendo. There are the championship-side, and goodwill and the friendship-side in the game of kendo. Coexistence of championship and a friendship is difficult. Then, opening of two world games from which character differs is also needed. It is necessary to discuss international spread and internationalization of kendo, gazing at transition of both this game.