著者
野村 紘一 西 美智子 島田 保昭
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.p54-57, 1988-01
著者
石黒 直隆
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.225-231, 2012-03-20 (Released:2017-05-26)
参考文献数
28
被引用文献数
3 3
著者
村田 浩一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.846-849, 1987-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
35
被引用文献数
2 2

神戸市近郊で保護された傷病野生動物, ならびに動物園内で保護もしくは捕獲されたネコとドブネズミについて, ラテックス凝集反応によるトキソプラズマ (Tp) 抗体保有調査を行った.調査対象である野生哺乳類4種19個体, 鳥類20種77個体, 爬虫類1種2個体のうち, Tp抗体価32倍以上を示したものは哺乳類で37%(7/19個体), 鳥類で3%(2/77個体), 爬虫類で0%(0/2個体) であった.動物園内で保護もしくは捕獲されたネコ17個体とドブネズミ15個体のTp抗体価はいずれも16倍以下であった.
著者
大関 好明 本田 充 首藤 健一 信永 利馬
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.616-621, 1991-06-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
9

ヒキガエル中毒は多くの臨床家が経験しているものと推察されるが, その実態は明らかでない. かかる観点から今回, 犬におけるヒキガエルによる実験的中毒を試みた.供試犬は臨床上健康と思われた9頭で, 捕獲した野生のヒキガエルを摂食および噛齧させ, のち経時的に観察した.摂食犬は, ヒキガエルの大小や犬の体重等に関わりなく摂食約60分後に2頭, 10時間-12時間の間には全例に嘔吐が認められ, のちにNo.7を除き次第に正常に復した.いっぽう, 生体を噛齧した2頭はその直後に流挺, 頭振等のジギタリス様中毒症状を呈し, のちに次第に正常に復した. 一部供試犬の摂食前, 後の血液学的変動は, ほぼ生理学的変動の範囲内の変化であった. さらに剖検による炎症の程度は個体により異なったが, 小腸炎が全剖検犬の88.8%(8頭/9頭) に認められた.
著者
森岡 義成
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.172-173, 1960

出産後寒さに向ったため, 室温は15~20℃を保たしめ, 直ちに父親ヒョウと母親ライオンを別離し, まったく秘密裏に仔レオポンを母親ライオンに一任し, 遂に38日目父親ヒョウと親仔水いらずの同居を決行し発表にいたったので, その間の苦労, 心配は言外のものであった. 以上のごとく昭和35年1月10日現在までは頗る健康 (もちろん12月20日に雌の風邪気味はあったが) であり, 将来への生長の希望を明るいものにしてくれているが, 1年経って見ないとまだまだ心配はつきない. これからの努力によって生長し, 3年以上経過した暁は雄のタテガミ発生にも希望はもてるし, F<SUB>2</SUB>を誕生さすことによって動物遺伝学をくつがえして見たいという野望にももえている次第であります.
著者
成田 雅子 信本 聖子 竹田 博 森山 友恵 森田 美範 中岡 祐司
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.535-539, 2011-07-20 (Released:2017-05-26)
参考文献数
13
被引用文献数
6 12

北海道帯広市のばんえい競馬場で2004年12月から翌年3月,191頭の重種馬(在厩馬の約3割)に発熱と食欲不振の症状がみられた.発症馬21頭中14頭の発症時と回復時の組血清で牛コロナウイルスに対する中和抗体価の有意な上昇が認められ,発症馬の糞便から馬コロナウイルスNC99株の遺伝子ときわめて相同性の高い遺伝子が検出された.一方発症馬の鼻汁と糞便からコロナウイルス以外の既知病原体と遺伝子は検出されず,発症馬21頭の血清学的検査で馬ヘルペスウイルス1型,馬インフルエンザウイルス,ゲタウイルス,馬ロタウイルス,馬鼻炎Aウイルス,馬アデノウイルス,馬動脈炎ウイルス,腺疫,馬パラチフスに対する有意な抗体価の上昇は認められなかった.以上のことから今回集団発生した疾病は馬コロナウイルスの感染により起こされたことが疑われた.
著者
石黒 直隆
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.225-231, 2012-03-20
被引用文献数
1

私のオオカミに関する遺伝学的な解析のきっかけは,約10年前,高知県仁淀村の旧家片岡家の屋根裏から発見された頭骨のDNA分析を依頼されたことに始まる。それまで遺跡から出土する古代犬の骨から残存遺伝子を分離し系統解析を行っていた実績から,ニホンオオカミのミトコンドリアDNA(mtDNA)分析を頼まれた。頭骨は天保8年(1837年)に捕獲されたもので,至近距離から銃で撃たれた弾痕が頭蓋骨に観察されるが,形とサイズとも一級品の試料であった。本試料の分析を通じてニホンオオカミについていろいろと調べるうち,国内のニホンオオカミ骨標本はきわめて少なく,DNA分析がほとんどなされていないばかりか分類学上の位置づけも不明であることが明らかとなった。この分析依頼をきっかけに,全国に散在するオオカミの骨を訪ね歩いては骨粉を採取し,絶滅したオオカミのmtDNA分析を行ってきた。本誌では,これまでの分析結果を基に絶滅した2種類の日本のオオカミの遺伝学的系統についてまとめてみた。
著者
幡谷 正明
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.2-6, 1962-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
9
著者
中尾 聡子 奥村 尚子 荒木 美穂 青木 雄也 岩垣 つぐみ 上江洲 浩一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.e237-e242, 2023 (Released:2023-09-28)
参考文献数
10

2022年10月に3頭の肉用繁殖雌牛が起立不能,流涎,第一胃運動停止,排便停止及び低体温を呈して死亡した.ボツリヌス毒素検査の結果,発症牛の消化管内容物と畜舎内のカラスの糞の培養液からD型ボツリヌス毒素とD/Cモザイク毒素遺伝子が検出された.病理組織学的検査では,発症牛の第一胃と心臓に壊死性血管炎が認められた.疫学調査,臨床所見及びボツリヌス毒素検査の結果から,本症例はD/Cモザイク毒素遺伝子を産生するClostridium botulinum による牛ボツリヌス症と診断された.発症牛はカラスの糞に含まれるボツリヌス菌の芽胞を摂取して発症したと考えられた.当該農場では発症予防としてボツリヌスワクチンの接種と防鳥ネットの設置を実施した.本症の発生予防には農場の清掃と消毒に加えて野生動物の侵入防止対策が重要である.
著者
田川 道人 新坊 弦也 富張 瑞樹 渡邉 謙一 古林 与志安
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.e202-e207, 2023 (Released:2023-08-25)
参考文献数
25

症例は8歳4カ月のバーニーズ・マウンテンドッグ,去勢雄であり,肺腫瘤の精査を目的に帯広畜産大学動物医療センターを紹介受診した.切除組織の病理学的検査にて肺原発の組織球性肉腫と診断し,第36病日よりロムスチンによる術後抗がん剤治療を行った.ロムスチン5回目投与時に右兼部に5cm大の皮下腫瘤を認め,細胞診にて組織球性肉腫の転移病変と診断した.ドキソルビシンを使用したが効果はみられず病変は11cm大まで増大した.第172病日よりリン酸トセラニブの投与を開始したところ転移病変は急速に退縮し1.5cm大まで縮小した.しかし第301病日に転移病変の再増大と胸水貯留を認め,ビンクリスチンを投与するも反応なく第318病日に斃死した.一時的ではあったものの,リン酸トセラニブの劇的な効果がみられた稀な症例と思われた.
著者
塚野 健志
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.670-673, 2014-09-20 (Released:2014-10-20)
参考文献数
18

脱水症を伴わない重度の代謝性アシドーシスに陥った黒毛和種子牛下痢症例に対して,重炭酸ナトリウム液の静脈内投与に加え,断乳処置の併用が代謝性アシドーシス及び糞便スコアの改善に有効であるかを検討した.初診時より24時間の断乳処置を行った群(処置群)では,24時間後で静脈血pH,重炭酸イオン(HCO3-)濃度が有意(P<0.01)に増加,アニオンギャップ(AG)濃度が有意(P<0.01)に減少,糞便スコアは有意(P<0.05)に減少した.初診時より代用乳の哺乳を継続した群(対照群)では,24時間後でpHの有意な増加を認めたが,HCO3-濃度,AG濃度,糞便スコアに有意な差は認められなかった.診療回数は処置群で有意(P<0.05)に短縮した.断乳処置の併用は代謝性アシドーシス及び糞便性状を改善させる傾向にあると考えられた.
著者
草場 祥雄 平川 篤 草場 晴奈 草場 治雄
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.695-699, 2019-11-20 (Released:2019-12-20)
参考文献数
9

漏斗胸は幼齢猫にまれに発生し,胸骨及び肋軟骨の先天的奇形により胸郭形態が異常なため,呼吸困難,発咳,発育不良などの症状を呈する.その症状改善には,外科的矯正術が必要とされる.今回われわれは,本疾患の7~22週齢の幼猫5症例において,小動物整形外科用骨プレートを用いて胸郭の矯正術を行った.すなわち,全例において,半楕円形に湾曲させた骨プレートを最陥没部の胸骨とその左右肋軟骨に非吸収糸で結紮固定した.結果,全例において,手術直後から胸郭形態の正常化と症状の消失が得られ,その後の追跡期間(8~48カ月,中央値15カ月)においても再発は認められなかった.また,術前術後の解剖学的重症度と臨床重症度スコアによる評価結果からも,本術式は猫の漏斗胸の矯正に有用であると思われた.
著者
小山田 隆 江坂 幸敏 工藤 上 吉川 尭
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.574-578, 1996-08-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
28
被引用文献数
3

1992年7月~1995年12月に青森県東部地域で集められた18種の淡水魚総計44, 724尾について, 日本顎口虫の幼虫寄生を検索した.ドジョウ, ナマズ, ウキゴリ, ヤマメおよびウグイの5魚種から, 第3後期幼虫計322虫体を検出した.幼虫が検出された魚種はいずれも人への感染源になり得ると思われ, 特にヤマメを含むサケ科ならびにウグイを含むコイ科魚類は, 北日本で発生している人の日本顎口虫症の感染源として重視すべきものと考えられた.