著者
日下 菜穂子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.16-29, 2015-06-30 (Released:2015-08-25)
参考文献数
93
被引用文献数
2 4

本稿では,2013年7月から2014年6月までの期間に,日本において発表された青年期・成人期・老年期の発達研究を概観したものである。1年間の研究は,認知・知能に関する発達研究,自己・自我の発達に関する研究,社会的行動・関わりの発達研究,進路・キャリア・社会参加の5つのテーマに分類した。この1年に,認知・知的機能に関する領域を中心に,青年から老年までの成人期全般にわたる幅広い年齢を対象とした研究が報告されていた。年齢的変化を検討する研究に加えて,個人の発達の過程を他者の発達と関連づけた研究や,文化や社会との相互作用に注目する生涯発達的視点からの研究も活発に行われていた。1年間の発達研究には,臨床や教育の場における実践的な応用を念頭におく研究が目立ち,臨床実践から研究への示唆を含む研究も見られた。発達研究の概観を通して最後に,発達の基礎研究と臨床実践との間の往還的関係の重要性について論じた。
著者
松尾 直博
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.165-182, 2016

日本の道徳教育は大きな転換点を迎えようとしている。小中学校において, 今まで領域とされていた道徳の授業が, 「特別の教科 道徳」として教科として位置付けられ小学校では平成30年度(2018年度), 中学校では平成31年度(2019年度)から実施されることとなった。道徳教育, 道徳科の授業の目標が明確化され, 効果的な授業についてもより開発の必要性が高まっている。近年日本で行われた道徳性や道徳教育に関わる研究を概観しつつ, その知見が道徳教育にどのように貢献できるかについて考察を行った。その結果, 道徳的判断, 子どもの道徳性の経年比較, 感情が道徳的認知に及ぼす影響, 共感, 海外の道徳教育, 道徳の授業実践に関する研究などが行われており, そのような研究の道徳教育への応用可能性について考察した。今後の展望として, さらなる基礎, 授業に関する実践研究などの必要性が述べられた。
著者
井沢 千鶴子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.194-204, 2002-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
58

The Atkinson-Shiffrin (A-S, 1968) model enhanced James' (1890) dual memory processes (short-, long-term memory/STM, LTM) over Ebbinghaus' (1885) unitary process. But, Baddeley and Hitch (B-H, 1974) attempted to replace STM by working memory (WM).The Japanese Monbu-sho previously translated WM as “Sagyo Kioku, ” but later changed to “Sado Kioku.” All 30 Japanese-English bilinguals (Exp.1) and 19 Chinese-English bilinguals (Exp.2) selected “Sagyo Kioku” as expressing WM best, and 98% rejected “Sado Kioku”. Results underscore the necessity for reviving the older, more accurate terminology, “Sagyo Kioku” henceforth.The alleged demise of STM/replacement of STM by WM claimed by some WM enthusiasts/sympathizers appears inappropriate: No objective signs of the diminution of STM research, contrasted with WM activities, emerged via Psychological Abstracts, Citation Indices, and the thrusts of 39 critiques in Cowan (2001). Both STM research and the evolution of A-S type models continue to thrive with greater vigor than those of WM.Definitions of WM diffe r greatly among individual models/experiments. Such difficulties are compounded because WM does not adequately describe the psychological processes by excessively limiting itself to the memory components alone, stifling creative development of this field.To resolve current terminological chaos, Izawa (2001) proposed Working Cognit i o n (WC), a far more comprehensive construct that involves all cognitive processes (including memory) necessary for solving any task. The strengths of WC dwell in its capacity to accommodate many problems/issues raised by representative models because WC includes all cognitive processes and their dynamic and flexible properties toward a Newell (1990) type unified theory.
著者
永松 裕希 松川 南海子 大井 真美子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.166-175, 2004
被引用文献数
1

知的能力や言語に遅れがなく,また主要な感覚の障害あるいは麻痺などの運動機能に関わる疾患がないにも関わらず,運動技能に困難さを示す子どもたちがいる。このような障害は発達性協調運動障害(DCD)と呼ばれ,子どもの学習や日常生活において問題を生じさせている。従来から「不器用」という言葉で認識されていたこの障害が,公式の国際的な分類体系の中で,独立した障害として認識されるようになったのは,ごく最近になってからである。本稿では,特に,DCDの学習への影響として,眼球の協調運動の問題と読み能力について言及し,読みに問題がある子どもの半数以上に眼球の協調運動の問題が確認されたという調査結果を紹介した。さらに,このような協調運動における問題が2次的に自己認知や社会的有能感の低下を生じさせるという報告もあり,一人ひとりに応じた心理教育的援助の必要性が大きいと考える。
著者
高橋 美保
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.98-112, 2017-03-30 (Released:2017-09-29)
参考文献数
61
被引用文献数
4

本論は2015年7月から2016年6月末までの1年間の教育心理学における臨床心理学領域の研究動向と課題を論じるものである。前半は日本教育心理学会第58回総会の発表について, 研究の動向と課題を論じている。後半は, 臨床心理学に関する3つの学術雑誌から56の論文を抽出し, 臨床心理学的問題, アセスメント, 臨床心理学的援助, 専門職教育の視点から研究動向を整理し, 最後に, 今後の課題を述べた。
著者
黒沢 幸子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.120-129, 2010-03-30 (Released:2012-03-27)
参考文献数
76
被引用文献数
1 1