著者
坂倉 園江 柴村 恵子 小沢 としみ 新 恵美子
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.93-106, 1976-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

19才の日本人成人女性216名についてシルエッターによる写真を用いて体幹部における側面形態を整理分類した. 後面は肩甲骨後突点, 前面は乳頭点を基点とする垂直線からの頸部, 胴部, 腰部 (6項目) の出入りの寸法を読み取り, 資料とした. 6項目 (側面形態), 4項目 (上・下半身別), 3項目 (後・前面別) の組み合わせを行い整理分類すると3, 4項目の組み合わせでは一応の成果を得る事が出来たが, 6項目ともなると出現の最も高い組み合わせでも10.1%と低く体形の複雑さを示した. 胸部に対する腰部の変化については同一厚径25.5%, 腰部が薄いもの3.2%, 腰部が厚いもの71.3%であり, 姿勢については直立姿勢19.4%, 殿部後方突出44.4%, 腹部前方突出36.2%であった. これらの組み合わせは服種によっては体形別作図法の資料として. かなり活用でき得ると考える.
著者
船津 孝行 近藤 倫明 佐藤 基治
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.181-184, 1987

本研究の目的は, 交通場面において不安全運転挙動を測定し, そのタイプを分類することである. 運転挙動に含まれる不安全挙動 (急加速, 急減速, 急旋回) を測定するためにセーフティー・カウンターが実験車内に設置された. 被験者として28名のプロのタクシードライバーが12カ月間にわたって本実験に参加した. 得られたデータを分析するために階層的クラスター分析法が採用された. 分析の結果から, 21名の安全群と7名の不安全群が分類された. 不安全群はさらに, その不安全挙動の特徴によって急加速型, 急減速型, 複合型に分類された.
著者
相磯 秀夫
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.34, no.Supplement, pp.34-35, 1998-05-16 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3
著者
米良 亮平 岡島 寛 松永 信智 川路 茂保
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.187-195, 2012-08-15 (Released:2012-10-31)
参考文献数
21

上肢6筋モデルは筋活動と関節角度の変化より関節トルクや手先剛性を推定できるため,腕の姿勢が変化する動作の解析に適用できる.このような解析を行うためにはモデルの剛性パラメータを推定する必要がある.しかし,筋肉付け位置,長さ,断面積などの生体パラメータを多く含むため,動作範囲が広い場合は筋の長さや断面積の変化が筋のばね定数に大きく影響し,剛性パラメータの推定は困難になる.これに対し本論文では,広い動作範囲を持つクランクタスクを用いて,上肢6筋モデルにおける筋の剛性パラメータの推定手法を提案する.まず,すべての筋を均質な弾性体と考え,それぞれの筋の弾性係数を共通した縦弾性係数を用いて表し,最小二乗法に筋の縦弾性係数に関する勾配法を併用して筋パラメータを推定する.さらに,提案手法によって得た筋パラメータに対する剛性分析により,求まった筋パラメータの有効性を検証する.
著者
市川 博 梅村 守
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Supplement, pp.362-363, 1995-06-01 (Released:2010-03-11)
参考文献数
1
著者
中村 愛 島崎 敢 伊藤 輔 三品 誠 石田 敏郎
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.126-131, 2013
被引用文献数
2

この研究の目的は我々が開発したハザード知覚訓練ツールの効果を評価することである.訓練ツールはタブレット端末と専用ソフトウエア,およびドライブレコーダによって撮影された事故映像を組み合わせてできている.13名の若年の実験参加者は訓練前後に実路上の実験コースを走行した.訓練には,自動車が交差点の左死角から出現する自転車と衝突する事故類型を用い,4場面を3回繰り返した.交差点を左折する時の運転行動が訓練前後でどのように変化するか比較した.実験の結果,訓練後は,交差点の通過時間が増加し,一時停止率が上昇し,歩道の延長エリア進入時の左確認率が上昇し,確認回数が増加し,合計確認時間が増加した.これらは全て統計的に有意差があった.
著者
鈴木 郁
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.379-388, 1995-12-15
参考文献数
22
被引用文献数
8 2

パーソナルコンピュータ上で心拍変動性を実時間かつ高い時間分解能で解析することを目的に, オクターブバンド分析に基づく方法を用意した. 本方法では, 心電図の信号からR波に同期したパルスを生成するハードウエア (R波検出装置) と, ディジタルバンドパスフィルタ4組により各帯域ごとのパワーを求めるソフトウエアを用いる. 解析結果としては, 各帯域ごとのパワー, およびそれらの重みつきの和である心拍変動性指標値が得られる. なお本方法は多少の変更により, テープに記録されたホルター心電図の信号にも適用可能である.<br>文字列検索作業および高次系手動制御を課題とする, VDT作業を用いた実験で得られた心電図の信号に, 本方法を適用した. 本論文では解析方法の詳細について述べ, また上述の適用例に基づき精神的負担の評価方法としての適性にも触れる.
著者
齋藤 誠二
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.324-332, 2015-10-20 (Released:2016-09-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

本研究は,靴底の摩耗に影響を与える要因を明らかにすることを目的として,若年男性の靴底の摩耗形状と使用状況および歩容との関係性について分析した.若年男性35名が日常的に使用しているスニーカーの摩耗形状を計測するとともに,自由歩行中の下肢の角度や関節角度,移動速度,加速度を計測し,これらの関係性について相関分析および重回帰分析により検討した.その結果,踵外側の摩耗は,荷重応答期における距骨下関節角度と使用期間,摩耗の厚さは,荷重応答期のすり足距離,遊脚終期の足関節角度および両期の膝関節角度と関係することが認められた.また,底面摩耗角度は,荷重応答期と遊脚終期の足関節角度と距骨下関節角度および歩隔と関係することが認められた.以上のことから,若年男性の靴底摩耗は,使用状況と一部の歩容から説明できることが示唆された.従って,使用者の歩容を考慮することで,より効果的な耐久性への配慮と摩耗による機能性低下を予防できる.
著者
岡井 治 多気 昌生 望月 篤子 西脇 仁一 森 卓二 藤尾 昇
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.271-278, 1979-10-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21
被引用文献数
5 1

低周波音 (8~50Hz; 105dB) における人体の反応を評価した. 低周波音は, 直接外気に接する聴覚器, 前庭器, 呼吸器に作用するものと思われる. そこで, 低周波音に全身曝露して人体反応を調べ, 次の結果をえた.i) 低周波音に敏感な人は, 閾値が低くかった. もっとも, 多くの人では, 他の報告と同じ閾値をもっていた.ii) 閾値付近で脳波の振幅が減少した.iii) 心拍数, 呼吸数は減少傾向を示した. 肺循環脈波は振幅が増した.iv) 血圧および身体の動揺は一定の傾向を示さなかった.
著者
中嶋 良介 谷田 恭士 肥田 拓哉 松本 俊之
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.333-342, 2015-10-20 (Released:2016-09-28)
参考文献数
20
被引用文献数
3 4

本研究では,目視検査で活用できる視野範囲について検討するため,欠点の特徴である輝度コントラストと大きさ,および配置を変動要因とする実験を実施し,これらが周辺視野での欠点検出に及ぼす影響について評価した.その結果,欠点の輝度コントラストや大きさによって,欠点を検出できる視野範囲(検出視野)が異なるので,目視検査で活用できる視野範囲が異なることを示した.さらに,得られた実験結果をもとに欠点検出率に関する回帰式を求め,実際の目視検査工程において欠点の許容限度に合わせて検出視野を設定するための方法を考案した.
著者
三重野 博司
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.147-153, 1974

これは連続的な画像情報の視覚による認識モデルの1考察である.<br>連続的な画面から人間は視覚により連続的な画像情報を得たとき図形のイメージを把握できる. そして画像情報から特徴抽出して始めてその図形が何であるかを認識する.<br>この論文は主として画像情報空間と抽象空間について位相数学を用いて定義し, それらの分割, エントロピーなどについて論ずる. さらにそれらの空間が主観的なためファジー集合として扱かってみた.<br>なお特徴抽出の実験を試み理論の裏づけとした.