著者
中村 敏枝
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.335-341, 1980

聴覚パーシュート・トラッキングに関する実験を行った. 刺激は60あるいは61個の構成音からなるレベル変化する白色雑音であり, 被験者の課題はレベル変化方向に対応して反応ボタンをできるだけ速く正確に押すことであった. 反応時間を指標として結果を分析すると, 刺激パターンとトラッキング速度の間の関係が明らかになった. すなわち, 反応時間は刺激のレベル変化の方向, タイミングともに規則的である場合に最も速く, 両者がともに不規則な場合に最も遅かった. これは, 各構成音のもつ予測可能性によって反応時間が規定されることを意味する. この事実, 特に反応手がかりに由来する予測可能性の効果については, さらに実験IIにおいて確認した.
著者
林喜 男
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.307-313, 1968
被引用文献数
2

人間・機械系において, 人間の特性を伝達関数の形で表現しようという試みは, 1947年に Tustin がはじめてから現在にいたるまで多くの人々によって行なわれている.<br>本研究は, 人間が制御対象を制御しようとするときにパーシュート・トラッキングとコンペンゼート・トラッキングとではどちらの方が人間にとって制御しやすいか, また制御特性として本質的にどのような相違があるかの研究のうち, この両者の制御方法の違いが, 人間特性としてどのように違うかを明らかにした. すなわち人間の制御動作が2入力出力系のブラックボックスで表わせることから, 任意の制御対象を制御するのに, その表示方式を追跡型にするか, 補償型にするかの選択に, この手法を利用することができる.
著者
山名 信子 岡部 和代 中野 慎子 銭谷 八栄子 斉田 つゆ子
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.171-178, 1984-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
12
被引用文献数
6 6

妊婦用衣服設計のための基礎資料を得るために, 妊婦520名から1,000例の計測値を得た. 経時的に, 妊娠2カ月から産月にいたる妊婦の身体を44項目について計測した. 腹部と胴部の矢状径および周径に関する項目に著しい変化を認め, これらは4カ月以後直線的な増加となった. しかし高径に関する項目には変化がなかった.主成分分析の結果, 妊婦の体型は次の3成分によって捉えることができた. 第1主成分は size factor で, 身体の大きさを表す因子である. 第2主成分は shape factor で, 身体の肥痩度を表す因子である. 第3主成分は妊婦の体幹部の特徴を表す因子である. 各主成分別個人スコアを妊娠月数別にみると, 第1主成分のスコアは上昇直線を示し, 第2, 第3主成分のスコアは直線的に漸減している.したがって, 妊娠用衣服のサイズは妊娠月数で決定することはできない. 妊娠月数の経過に伴う身体部位の寸法や体型の変化があるので, これらを考慮した衣服設計が要望される.
著者
Youngin Koh Jiyoung Kwahk
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement2, pp.S408-S411, 2017-06-01 (Released:2017-09-07)
被引用文献数
4

Voice interaction between users and IT devices has become possible through voice user interface. Since VUI is based on vocabulary language, the most basic form of human communication, it lowers the entry barrier for those who experience difficulty using graphic user interface (GUI) or situations where using IoT devices with tiny screen or no screen at all. User experience can be a critical marker for the development of technology, however, few academic researchers have attempted to investigate the users' speech behavior pattern when they use VUI. Therefore, this study aims to provide insight about guidelines and design feedback for the novice users through observation in their adaption process of VUI. The author investigated speech patterns of error correction through observing ‘iPhone Siri' users who have less experience on VUI. Through the 7 days Siri usage history, the speech behavior patterns of error correction were analyzed in tone (amplitude, pitch, and duration), and in sentences (sentence elements or structure) based on the Communication Accommodation Theory. The results of this study can be summarized as follow; 1) After the first error, users change their speech tone and sentences at a similar rate, 2) but, when the second error occurred, they change sentences more, 3) the speech behavior patterns after error were different depending on the types of errors and 4) the users' speech behavior patterns were changed depending on time period of use. This study has primarily focused on variation in use behavior by observing real user experience. Through demonstrating how users respond to the situations of errors, this research has practical implications for the industry as it can positively contribute to the development of VUI voice feedback design and improve user experience on VUI.

1 0 0 0 OA Atlas of women

著者
C. Koike 藤田 恒太郎 Y. Nakao
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
The Japanese Journal of Ergonomics (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.15-29_1, 1966-12-25 (Released:2010-03-11)
被引用文献数
1

The anthropometric body measurements of 305 young female students were performed to obtain practical data of various body levels, width, thickness or circumferences, for apparel design. Correlationship between the obtained values and the body weight, body height, bust or waist was analysed and a tentitave classifications of somatotypes for apparel design was proposed by making use of the variance of the regression line for the body height and bust values of the subjects. Variation of bust values by respiration as well as the importance of under-wears were also discussed. The waist values were presumed to be as important as bust values. 14 typical body figures for the tentative somatotypes by means of the silhouettes were mentioned in Fig. 12. 1-12. 14.
著者
Tetsuya FUJITA Yoshio NAKASHIMA Mamoru TAKAMATSU
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
The Japanese Journal of Ergonomics (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.132-137, 2007-06-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
10

近年, 情報表示装置として液晶ディスプレイ (LCD) が普及し広く用いられているが, 高齢社会の到来を迎え, 視覚バリアフリーを目指した配色・画面設計の必要性が高まっている. 本研究では白内障視環境下における色覚特性を求めるために, 色覚閾値法 (低輝度領域) および明るさマッチング法 (中輝度領域) を用いて, 呈示した刺激光に対する被験者応答を, 白内障再現ゴーグルを装着した場合とそうでない場合について測定した.実験の結果, LCDにおける青色 (HSV色相240°) を中心とする色相領域は通常時でも視認性が比較的低く, 白内障視環境下ではさらに視認性の低下が見られた. この傾向は中輝度領域でより顕著であった. 換言すると, 比感度はHSV色相210°~270°の領域で低下するが, 青色光のCIE輝度を上方補正すること, もしくは, 青色光に対し赤色光または緑色光成分が等分以上含まれるHSV位相領域を使用することによって感度が改善されることが定量的に明らかになった.
著者
Masumi TAKEDA Yoko WATANABE Ryoko TAKAHASHI Masaki TAUCHI
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
The Japanese Journal of Ergonomics (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.190-199, 2006-06-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1 8

本研究では近年規格化された視覚障害者用線状ブロックの方向指示機能を視覚障害者の協力を得て評価した. 歩行路 (幅3m×長さ10m) を設け, 手前に線状ブロックを一列 (奥行き30cm), 突起方向を進行方向に対し平行に向ける平行配置, あるいは垂直に向ける垂直配置で設置した. 方向検出方法は両足を交互に上下させる‘ステップ’と足を滑らせる‘スライド’の2種とした. 評価は歩行路中心からの歩行軌跡の左右への偏軌量及び方向定位時の確信の度合いをみることで行った. 歩行前半部の軌跡の偏軌量は全ての地点 (1~5m) で垂直配置/ステップが最も小さく, 平行配置/スライド, 平行配置/ステップの順で続いた. 一方, 方向定位時の確信度は, 平行配置/スライドが最も高く, 平行配置/ステップ, 垂直配置/ステップの順で続いた. この結果から, 検出方法に関わらず線状ブロックは平行配置より垂直配置の方が高い方向指示機能を示すことが分かった. 偏軌量と確信の度合いの間に見られた差異は, 視覚障害者の日常生活におけるブロックの利用法と関連するものと推測された.
著者
曽我 知絵 三宅 晋司 和田 親宗
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.294-302, 2009-10-15 (Released:2010-12-03)
参考文献数
21
被引用文献数
1

近年,労働者の精神的ストレスは増大しており,ストレス評価機器の開発が求められている.我々はこれまでにストレスの定量評価のための研究を行ってきたが,過去の結果において,作業後の生理反応が作業前の状態に完全に回復しない場合が認められた.その原因を探るため,本研究では,作業時および作業後の感情状態と生理反応の関連性を明らかにすることを目的とした.18名の健常な男性に4段階の難易度に設定した計算課題を遂行させ,作業時および作業後に生じた感情状態と生理量を記録した.その結果,作業時には,RR間隔(RRI)と皮膚電位水準(SPL)が満足感や集中度の因子と関連する可能性が示唆され,鼻部血流量(TBF_N)と指尖容積脈波振幅(PTG)が低下した.作業後では,どの生理量と感情状態にも関係は認められなかった.また,RRIとSPLは作業後すぐに回復したが,TBF_NとPTGは回復に時間を要することが示唆された.
著者
彦野 賢 篠原 一光 松井 裕子
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.248-255, 2015-08-20 (Released:2016-07-14)
参考文献数
18
被引用文献数
1

高い安全性が求められる職場で働く職員の間で,しばしば「繁忙感の高さが業務の品質に影響した」との声が聞かれる.職員の感じる繁忙感の意味を明らかにし,業務品質の向上および事故の未然防止のための方策を検討することは重要である.そこで本研究では,繁忙感と関係が深いと考えられるメンタルワークロード(MWL)の概念に着目し,両者の関係を調べた.実験では事務作業を模擬した課題を用い,繁忙感に最も影響すると先行研究で示唆された,業務密度感因子を構成する4つの要因の下で課題を遂行し,それぞれで繁忙感とMWLを測定した.その結果,繁忙感とMWLは強い相関関係にあることが明らかとなった.さらにMWLの下位尺度の中では,時間圧力の他にフラストレーションが繁忙感を高めることが示された.本研究結果は,繁忙感を軽減する方策検討の一助になると考える.