著者
谷口 剛 伊藤公人 五十嵐 学 村上 悌治 高田 礼人 原口 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.135, pp.185-192, 2006-12-22

インフルエンザウイルスにおける抗原変異の規則性を発見するために,アミノ酸残基の共変異を解析する共変異とは,タンパク質を構成するアミノ酸残基のうち〆複数の位置のアミノ酸が共に置換する現象である.従来からアミノ酸残基の共変異を解析する手法がいくつか提案されていたが,それらの手法では進化の過程における分岐や時間的関係が考慮されていなかったそこで,これらの問題を解決するために,進化系統解析によって得られる系統樹を利用する手法を提案する.過去40年間のH3N2亜型インフルエンザウイルスのHAタンパク質を対象とし,共変異の検出を行い,その結果を示す,また,共変異は時代と共に変化するため,共変異の変化を検出するための手法を提案する.The influenza viruses undergo antigenic drift to escape from antibody-mediated immune pressure. In order to predict possible structural changes of their molecules in future, it is important to analyze the patterns of amino acid substitutions in the past. In this paper, we present a new method to extract the sets of residue positions which were involved in correlated mutations. We also discuss a method to detect changes of correlation among co-evolving residues.
著者
谷口 剛 原口 誠 伊藤公人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.251-258, 2007-12-21

インフルエンザウイルスの遺伝子は突然変異を起こしやすい.抗体による免疫圧力によって,抗原性が変化したウイルスのみが生き残り,次の流行を引き起こす.ウイルスの進化の詳細を理解するために,本論文では,インフルエンザウイルスの進化において,アミノ酸置換の起こる残基位置が時代と共に変化するか否かを明らかにすることを目的とする.コントラストセットマイニングの枠組みを用いて,隣接するグループ列間の特徴的違いを発見するアルゴリズムを提案し,進化系統解析と提案手法を組み合わせることによって,アミノ酸置換の起こる残基位置の時代的変化を解析する.The influenza viruses undergo antigenic drift to escape from antibody-mediated immune pressure. In order to predict possible structural changes of their molecules in future, it is important to analyze the patterns of ammo acid substitutions in the past. In this paper, we present a method to extract segment of ordered groups in a phylogenic tree constructed from influenza virus gene sequences. We develop an algorithm for segmentation of ordered groups based on a contrast set, which identifies differences between two groups. We apply our algorithm to given ordered groups obtained from the phylogenic tree.
著者
谷口 剛 原口 誠 伊藤公人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.251-258, 2007-12-21

インフルエンザウイルスの遺伝子は突然変異を起こしやすい.抗体による免疫圧力によって,抗原性が変化したウイルスのみが生き残り,次の流行を引き起こす.ウイルスの進化の詳細を理解するために,本論文では,インフルエンザウイルスの進化において,アミノ酸置換の起こる残基位置が時代と共に変化するか否かを明らかにすることを目的とする.コントラストセットマイニングの枠組みを用いて,隣接するグループ列間の特徴的違いを発見するアルゴリズムを提案し,進化系統解析と提案手法を組み合わせることによって,アミノ酸置換の起こる残基位置の時代的変化を解析する.The influenza viruses undergo antigenic drift to escape from antibody-mediated immune pressure. In order to predict possible structural changes of their molecules in future, it is important to analyze the patterns of ammo acid substitutions in the past. In this paper, we present a method to extract segment of ordered groups in a phylogenic tree constructed from influenza virus gene sequences. We develop an algorithm for segmentation of ordered groups based on a contrast set, which identifies differences between two groups. We apply our algorithm to given ordered groups obtained from the phylogenic tree.
著者
阿久津 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.88, pp.27-34, 1993-10-01
被引用文献数
1

文字列の近似マッチング・アルゴリズムとしてLandauとVishkinによるアルゴリズムが良く知られている。本稿では彼らのアルゴリズムを基に開発した、Don't Care記号付き文字列に対する逐次および並列の近似マッチング・アルゴリズムを示す。なお、nをテキスト文字列の長さ、mをパターン文字列の長さ、Σを文字集合、kを許容誤差とした場合に、逐次アルゴリズムはO(√<km> n log|Σ|log^2 m/k log log m/) 時間で動作し、並列アルゴリズムはCRCW?PRAM上でO(√<m/k> n log|Σ|log m/k log log m/)個のプロセッサを用いてO( log )時間で動作する。さらに、より拡張した文字列パターンに対する近似マッチング・アルゴリズムも示す。This paper presents parallel and serial approximate matching algorithms for strings with don't care characters. They are based on the approximate string matching algorithm developed by Landau and Vishkin. The serial algorithm works in O(√<km> n log|Σ|log^2 m/k log log m/k) time and the parallel algorithm works in O(k log m) time using O(√<m/k> n log|Σ|log m/k log log m/k)processors on a CRCW-PRAM, where n denotes the length of a text string, m denotes the length of a pattern string k denotes the maximum number of differences and Σ denotes the alphabet (i.e. the set of characters). Several extensions of algorithms are described, too.
著者
桜井 裕邦 今井 桂子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.26, pp.47-52, 1999-03-15
参考文献数
9

本稿では3次元における凸多面体の表面に沿った近似最短経路問題に対し,HershbergerとSuriの2倍近似アルゴリズム[5]を計算機実験にて評価をおこなう.ChenとHanはO(n^2)時間で正確な距離を見つけるアルゴリズム[3]を示した.また,近似最短経路問題においては,単純なO(n)時間での近似アルゴリズムが[5]にて提案され,そのアルゴリズムは最適な距離の高々2倍の距離を与える.本稿ではこれらのアルゴリズムを実装し,理論値と実際の性能との比較をおこなう.In this paper, we consider the shortest path problem between two points on the surface of a convex polytope in three dimensions. Chen and Han presented an algorithm for determining the exact shortest path in O(n^2) time. For the approximate shortest path problem, a simple O(n) approximation algorithm are proposed in [5], and the algorithm produces a path of length at most 2 times the optimal. We implement these alogorithms and compare their theoretical and practical performances.
著者
田中 聡 大場 達生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.57, pp.157-164, 1998-07-08

データウェアハウスについては、昨今、数々の議論がなされてきた。しかしながら、OLAP(OnLine Analytical Processing)という観点では、意外と少ないと感じている。これは、OLAPがデータウェアハウスでありながら、このなかでの位置づけが明確になっていないせいだと考える。本稿ではOLAPのデータウェアハウスでの位置づけを延べ、ここで必要とされる機能と、OLAPとして構築する集計データマートと検索用として構築する生データマートとの違い、およびそれらの連携とHybrid OLAPについて、ドリルスルーという技法を中心に述べる。Recently Data Warehousing has become a pop ular topic to be discussed by people from various fields. However, only a few people talk about a term OLAP (On-Line Analytical Processing), because OLAP has not been recognized as a part of Data Warehousing solutions among these people. In this paper I will define what is OLAP as a Data Warehousing solution and introduce the functions necessary for building OLAP and the difference between the Aggregate Data-mart built for OLAP and the Raw Data-mart built as referential data. Also, I will cover how these two types of Data-mart are related with each other and what is Hybrid OLAP as describing a OLAP method, i.e., Drill-Through
著者
藤野 昭典 上田 修功 磯崎 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.85, pp.95-98, 2008-09-11

各データが複数のカテゴリに属する多重分類問題に対して,ラベルありデータとラベルなしデータを用いた半教師あり学習により分類器を設計する手法を提案する.提案法では,ラベルありデータで学習させる識別モデルとラベルなしデータで学習させる生成モデルの統合により分類器を得る.提案法を多重テキスト分類問題に適用するため,識別モデルに対数線形モデルを,生成モデルにナイーブベイズモデルを用いる.実テキストデータからなる3つのテストコレクションを用いた実験で,従来の対数線形モデルとナイーブベイズモデルの半教師あり学習法と比較して,提案法ではより高い汎化能力を持つ多重分類器を得られることを確認した.We propose a method for designing semi-supervised multi-label classifiers, which select one or more category labels for each data example and are trained on labeled and unlabeled examples. The proposed method is based on a combination of discriminative models trained on labeled examples with generative models trained on unlabeled examples. We employed a log-linear model and a naive Bayes model as the discriminative and generative models, respectively, for multi-label text classification problems. Using three test collections consisting of real text data, we confirmed experimentally that the proposed method provided a better multi-label classifier with high generalization ability than conventional semi-supervised learning methods of log-linear and naive Bayes models.
著者
宮部 真衣 吉野 孝 重野 亜久里
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.114, pp.65-70, 2008-11-20
参考文献数
11

医療の現場では,外国人診療時における患者との対話に大きな課題を抱えている.現在は,医療通訳者同行による対応を行っているものの,その需要は急速に増大しており, 24 時間対応や緊急時対応などが困難である.情報技術への期待が大きいものの,長期的な利用可能性を持つ実用的なシステムの実現・導入には至っていない.理由としては, (1) 医療分野では,極めて高い翻訳精度が要求されており,機械翻訳技術による支援は難しい, (2) 異なる言語を用いる利用者間の対面同期環境における対話は,その状況の特殊性からほとんど検討されておらず,さらに,病院における即時性の高さに対応できていない上記の問題を解決する多言語医療受付支援システム M 3 の構築を行った. M 3 では,医療分野で利用可能な翻訳精度を実現するために,用例対訳を用いる.対面同期環境における多言語対話のためのインタフェースとして,役割に応じたインタフェースおよびフローチャート型情報提供機能を提案する.これらの対応により, M 3 は実際の中規模病院への導入を実現した.In the medical field, a serious problem exists with regard to communications between hospital staff and patients. Currently, although a medical translator accompanies a patient to medical care facilities, round-theclock or emergency support is difficult to provide due to the increasing demand for it. The medical field has high expectations of information technology. However, a useful system has yet to be developed and introduced in the medical field for practical use. The reasons for this are as follows. (1) In particular, the medical field requires highly accurate translations that cannot be achieved by the machine translation technology currently in use. (2) Face-to-face conversations between people speaking different languages are not feasible due to the specific nature of the communications in the medical field. Therefore, multilingual communication cannot respond to situations involving high immediacy. In this paper, we developed a multilingual communication support system, named M3. M3 uses parallel texts to achieve high accuracy in communications between people who speak different languages. Moreover, M3 employs a user-friendly interface and contains a function that provides information using a flowchart. As a consequence, we has introduced M3 into a medium scale hospital.
著者
大竹善二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.17, pp.33-38, 2001-02-24

昨今、インターネットをはじめ携帯電話などのネットを通じて、顧客(ユーザー)にデジタルコンテンツを有料で提供する形態が事業として定着しつつある。大手インターネットサービスプロバイダ(ISP)では、各種デジタルコンテンツ販売を積極的に展開しており、これらISPに出版コンテンツを供給する凸版印刷のネット流通事業「Bitway(ビットウェイ)」も順調に推移している。また、昨年夏頃からインターネットで本の内容を配信する電子書籍事業の新規参入が相次いでいる。しかし、この電子書籍事業がうまくいっているという話は聞こえてこない。「書店で立ち読みした上で買える文庫本500円」の魅力に勝てるコンテンツを創出しないと一般化は難しい、著作権保護が明確でないと著者の理解は得られないなどの指摘がある。Recently, providing digital contents with its charge through the Internet, cellular phone and other networks is becoming established as a business. Major Internet Service providers(ISP) in Japan are selling their contents enthusiastically. Our "Bitway", the contents providing service to the users of ISPs, is growing constantly. Also from last summer, there are a couple of new entries to eBook business on the Internet. But these businesses are not growing as well as they are expected. Some fundamental problems are pointed out, such as scarcity of attractive contents and lack of copyright protection.
著者
片岡 靖景 伊東 一典 池田 操 中澤 達夫 米沢 義道 今関 義弘 橋本 昌己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.74, pp.23-30, 1998-08-07
被引用文献数
3

近年、カラオケの普及により、一般の人が人前で歌う機会が増加しており、上手に歌いたいと練習に励む姿を見かける。また声楽を学ぶ人も自分の習熟度を客観的に評価したいと考えている。そこで本研究では、声楽経験の異なる被験者の歌声を分析して、音高と音長の精度、音量に着目した強弱記号の表現など、種々の歌唱情報を抽出して、習熟度の程度を伝える歌唱支援について検討したので報告する。In recent years, many average people have begun studying how to sing because, with the surge in popularity of Karaoke, they have many chances to sing in front of an audience. On the other hand, people who professionally study vocal music want to receive an objective evaluation of their singing. The instrumental assessment of singing development requires musically relevant stimuli which give accurate information about musical pitch, length of tone, loudness control and other vocal skills. In this paper, we propose a support system for singing evaluation based on the vocal analysis of subjects whose musical experience is markedly different.
著者
阪野貴彦 長谷川 一英 池内 克史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.18, pp.213-220, 2005-03-04
被引用文献数
7

巨大物体の3次元形状計測では,クレーンやヘリコプタ等を利用した空中からのスキャンが効果的な方法の1つとして考えられる.ただし,対象物体が貴重な文化遺産である場合,安全性や効率性の面から,このような計測にはさまざまな問題が発生する.そのためわれわれは,レンジセンサを気球に搭載したFlying Laser Range Sensor(FLRS)を開発した.しかし,FLRSでは計測中にレンジセンサが運動するため,獲得する形状データに歪みが生じてしまう.そこで,本稿では計測中に移動するレンジセンサから得られるデータを補正する手法を提案する.まず,気球に取り付けたビデオカメラによる画像列と,歪んだ形状データそのものから抽出できる情報を用いて,カメラ運動に関するパラメータの高精度な推定をおこなう.このとき,初期解としてFull-Perspective Factorizationを用いた.推定されたセンサの運動パラメータを用いて,歪んだ形状データを補正した.この手法をカンボジア,バイヨン寺院の計測に適用したところ,FLRSから得られた歪んだ形状データを精度良く復元することができた.For a large scale object, scanning from the air is one of the most efficient methods of obtaining 3D data.In the case of large cultural heritage objects, there are some difficulties in scanning them with respect to safety and efficiency. To remedy these problems, we have been developing a novel 3D measurement system, the Flying Laser Range Sensor (FLRS) , in which a rage sensor is suspended beneath a balloon.The obtained data, however, have some distortion due to the intra-scanning movement.In this paper, we propose a method to recover 3D range data obtained by a moving laser range sensor; this method is applicable not only to our FLRS, but also to a general moving range sensor.Using image sequences from a video camera mounted on the FLRS enables us to estimate the motion of the FLRS without any physical sensors such as gyros and GPS.At first, the initial values of camera motion parameters are estimated by perspective factorization.The next stage refines camera motion parameters using the relationships between camera images and the range data distortion.Finally, by using the refined parameter, the distorted range data are recovered. We applied this method to an actual scanning project and the results showed the effectiveness of our method.
著者
西風 隆 治居秀法 小澤 一雅
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.43, pp.23-29, 1999-05-21
被引用文献数
1

前方後円墳は、約1500年以前(4世紀?6世紀)に造られた墳墓であって、われわれの遠い先祖によって築造された巨大モニュメントである。現在、約5000基の前方後円墳が確認されているが、残念なことにそのほとんどが長い年月の間に、様々な要因(雨風・地震や都市開発など)による崩壊をこうむり、当時の姿で保存されているものは皆無である。本研究では、それらの前方後円墳の形状復元問題をとりあげ、建造当時の復元形の推定と復元図生成システムの構築を行なった。復元図の生成には、前方後円墳の7つの部位のデータ(墳丘長および、後円部・くびれ部・前方部それぞれの幅と高さ)を必要とするが、データの一部が未知の場合、既知データにもとづいて推定する。本論文では、その推定法と前方後円墳復元図の生成結果を紹介する。The Keyhole-shaped Japanese ancient tomb mounds are the huge historical monuments which were built all over the country during 4th and 6th cneturies. About 5000 mounds have been recognized and registered in the database. Unfortunately, almost all the tomb mounds have been damaged, more or less, by the natural or artificial forces during more than 1500 years. In this paper, a procedural consideration towards pictorial restoration of damaged tomb mounds has been presented in terms of generating contour maps. An experimental system has also been implemented on a PC to depict contour maps of the restored tomb mounds using measured or estimated values of seven dimensions of the mound.
著者
濱田 淳司 内山 彰 山口 弘純 楠本 真二 東野 輝夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.17-24, 2009-01-22
被引用文献数
1

本稿では,無線アドホック通信を用いて,携帯情報端末を保持する歩行者や車載端末を搭載した車両 (ノード) の密度分布をリアルタイムに推定する方法を提案する.各ノードが周辺のノード密度分布を把握できれば,交通状況に応じた高度ナビゲーションや混雑するイベントでの歩行者誘導など高度交通システムにおける様々なサービスなどへの応用が期待できる.提案手法では,各ノードは GPS などで自身のおおよその位置を把握できるものとし,隣接端末が保持するノード分布情報をアドホック通信で定期的に受信することで自身が把握するノード分布情報を更新する.また各ノードがノード分布の変化予測を行うことで時間経過によるノード分布の変化にも追随する.シミュレーション実験を行い,実密度分布と推定密度分布に対して単位領域ごとの密度値の順位付けの相関を導出した結果,相関係数が 0.64 から 0.84 となり,両者の相似度が十分高いことが示された.In this study, we propose a method for mobile wireless nodes, which may be pedestrians or vehicles with information terminals, to estimate the density of mobile nodes in their surroundings. The method enables to provision intelligent services which are environment-aware with highly dynamic movement of nodes, like intellectual navigation that tells the user the best route to detour congested region. In the proposed method, each node is assumed to know its location roughly (i.e. within some error range) and to maintain a density map covering its surroundings. This map is updated when a node receives a density map from a neighboring node. Also by estimating the change of the density, taking into account the movement characteristics of nodes, it is updated in a timely fashion. The simulation experiments have been conducted and the correlation between the ranks of density values of unit cells in the real and estimated density maps has been measured. The results in two different scenarios have shown that the proposed method could attain the correlation coefficients 0.64 and 0.84, indicating the high accuracy of the estimated density maps.
著者
伊藤 健児 若山 公威 岩田 彰 梅田 英和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.147-152, 2006-03-16

2005年6月から7月にかけて、「IT実証実験」として、愛・地球博の会場において、最大130台規模の大規模モバイルアドホックネットワークの実証実験を行った。実証実験では、アドホックネットワークにおける位置推定、およびPKIベースの機器認証と暗号化通信に基づくセキュア通信の実証を目的とし、自由に動き回っている多数の端末間でも、的確にマルチホップ通信が行えることを確認したが、規模の拡大に伴いメッセージ数の増加が問題となった。実証実験の経験から、本研究では動的なルーティングパラメータの変更による通信メッセージ数削減手法を提案し、静的パラメータを用いた従来方式より、同等の遅延時間を保ちつつ、メッセージ数を削減できることを確認した。From June to July 2005, we have executed an experiment of large scale mobile ad hoc networks using 130 mobile wireless LAN terminals as "IT Proof Experiment" at "EXPO 2005 AICHI, JAPAN". The purpose of this experiment is to examine our position estimation method on ad hoc networks, and secure communication protocol based on authentication and encrypted communication (PKI). It has been confirmed that multi hop communications between many moving terminals were possible, but the more terminals using, the more packet collisions occurred because of message increasing. A method to change routing parameters dynamically is proposed in this paper. It has been investigated the proposed method can reduce messages than conventional method using static parameters though keeping same delay time.
著者
工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.20, pp.97-104, 2001-03-05
被引用文献数
8

本稿では,チャンキングの段階適用による日本語係り受け解析手法を惺案し,その評価を行う.従来法は,任意の二文節間の係りやすさを数値化した行列を作成し,そこから動的計画法を用いて文全体を最適にする係り受け関係を求めるというモデルに基づいていた.しかし,解析時に候補となるすべての係り関係の尤度を計算する必要があるため効率が良いとは言えない.本提案手法は,直後の文節に係るか係らないかという観点のみで決定的に解析を行うため,従来方法に比べ,モデル自身が単純で,実装も容易であり,高効率である.さらに,従来法では,個々の係り関係の独立性を前提としているが,本提案手法はその独立性を一部排除することが可能である.本提案手法を用い,京大コーパスを用いて実験を行った結果,従来法と比較して効率面で大幅に改善されるとともに,従来法以上の高い精度(89.29%)を示した.In this paper, we apply cascaded chunking to Japanese dependency structure analysis. A conventional approach consists of two steps: First, dependency matrix is constructed, in which each element represents the probability of a dependency. Second, an optimal combination of dependencies are determined from the matrix. However, this method is not always efficient since we have to calculate all the probabilities of candidates. Our proposed cascaded chunking model is quite simple and efficient, since it estimates whether current segment modifies immediately right-hand side segment to parse a sentence. In addition, proposed model does not assume the independence constraints in dependency relation. Experimental results on Kyoto University corpus show that our system achieves accuracy of 89.29%, higher than that of our previous system, as well as improves the efficiency of parsing.
著者
辰己 丈夫 兼宗 進 小原 格 野部 緑 酒徳峰章 山澤 昭彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.123, pp.115-122, 2007-12-08

情報教育の音楽化とは、情報の授業に音楽を利用する概念であり、音楽の授業にコンピュータなどを利用することではない。筆者らは、高校生を対象としたプログラミング入門の授業において、オブジェクト指向プログラミング環境であるドリトルの音楽機能を利用した授業を設計し、実際に授業を行なった。本発表では、その概要について述べる。In 2001, Tatsumi pointed out that the musical methodology is useful in computer literacy education. In 2007, we exercised our method in two different type classes. We used "Dolittle" which is OOP (object oriented programming) enviroment for beginner. In this paper, we will describe our works and reports about classes of highschools.
著者
前川 卓也 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.114, pp.1-7, 2004-11-11
被引用文献数
1

筆者らはこれまでに,複数のモバイルユーザのための協調Webブラウジングシステムを開発している.協調Webブラウジングシステムは,筆者らが提案したコンテンツ記述方式で記述されたメタデータをもつWebページを分割し,分割したページを互いに近くにいる複数のモバイルユーザに割り当てる.これにより,ユーザは1つのモバイル端末だけでは閲覧できない情報量の多いページを,協調して閲覧できる.本稿では,これまでに開発したシステムにおいて,通常のHTML形式のWebページからメタデータを自動的に生成し,ページを分割する機構を実現する.またこれまでのシステムでは,ユーザが分割前のページの構造を把握するために,ページのオーバービューをテキストベースで提供していた.本稿では,元のページのスクリーンショット画像を用いてイメージベースのオーバービューを提供する機構を実現する.In our previous work, we have developed a collaborative web browsing system for multiple mobile users. The collaborative web browsing system divides a web page in which the metadata are written by our proposed content description method and allocates the divided partial pages to multiple mobile users. By doing so, users can collaboratively browse web pages of large volume, e.g., those designed for desktop PC. In this paper, we enhance the developed system by implementing a mechanism to automatically generate the metadata from conventional HTML pages. In addition, the enhanced system provides image-based overviews made from snapshots of the original web page while the previous system provides only text-based overviews for users to grasp the structure of the page.
著者
金杉 友子 笠原 要 稲子 希望 天野 成昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.66, pp.119-124, 2002-07-15
被引用文献数
1

意味に関する言語処理技術の基盤となりうる概念辞書である"常識概念体系"を構築する第一歩として、人々の概念的な思考で共通して利用していると推定される基本的な語の集合("基本的語彙"と呼ぶ)を選定した.選定の対象としては学研国語大辞典(9万5千見出し語)を用い、選定の尺度として、心理実験により評定される単語の馴染み深さを表す単語属性である単語親密度を用いた.過去の研究において12歳児の理解語彙数の推測値が2万5千と報告されており、別の語彙数調査結果から、同数の語彙を成人の94%が知っていると推測される.そこで、基本的語彙数を2万5千程度と定めた.国語辞典の見出し語について、過去の単語親密度に関するデータベースに含まれていない3万3千語の追加の評定実験を行い、9万5千語から親密度が高い2万7千語を基本的語彙として実際に選定した.As the first step of constructing a dictionary of word concepts, the "Commonsense Concept Database," which will be a base for language processing technologies regarding meaning, we selected basic words which are supposed to be commonly used by Japanese adults. We selected the basic words from a Japanese dictionary in which the number of word entries is about 95,000. In a previous study, the size of the basic words which a Japanese child of twelve years knew was estimated to be 25,000. From the another recent psychological study estimating the number of the vocabulary in Japanese speakers, we were able to estimate that 25,000 of the Japanese basic words were known by 94% of Japanese adults. Therefore, we selected the number of basic words for Commonsense Concept Database to be 25,000. As a measure of selecting the basic word, we used word familiarity ratings. We did farther psychological experiments of rating familiarity of words in the Japanese dictionary which had not been listed in the word familiarity database previously published. Finally, we selected all words with a familiarity rating above five(between seven point scale) which gave us around 27,000 words out of the 95,000 entries of the dictionary.
著者
橋本 誠志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128, pp.91-98, 2006-11-30

ネットワーク上に個人データが流出した場合、司法手続による救済は本質上手続終結に長時間を要する。このデジタル情報の即時流通性との間のタイムラグにより、データの2次流出が発生し、手続中に被害が拡大し、今後その役割を十分に果たしえなくなることが考えられる。この問題への対応として、筆者は自動実行型代替的紛争処理(ADR)機能を有する電子的自力救済型個人データ保護制度の設計を試みてきた。本稿では、特に制度運営のための制度参加者の費用負担方法を検討する。These days, it is difficult for the present judicial system to play a part as a main framework for relief of privacy infringement due to serious time lag problems between strict judicial procedures and instantaneous data circulation on the network. The author has architected a remedy system, using an electronic self-help approach, against deteriorations to privacy infringement in the trouble of occurrence of personal data leak on the Internet. This paper suggests user's cost responsibility for this system.
著者
坂東 宏和 大即洋子 澤田 伸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.96, pp.9-16, 2002-10-18

本稿では,電子的なレポートをより容易に素早く添削できることを目的とし,タブレットと電子ペンを用いた手書き文字による添削と,音声入力を用いたテキストによる添削とを併用する,レポート添削ツールの設計と実現について述べる.手書き文字による添削は,表現力が豊かであり図なども書き加えられる利点があるが,多くの添削事項を書く場合に手が疲れる,素早く入力すると読みにくくなるといった欠点がある.逆にテキストによる添削は,多くの添削事項を素早く綺麗に入力できるが,表現力に乏しい.そこで,本ツールでは,これら両方の方法を併用することでお互いの欠点を補う.さらに,テキスト入力をキーボードではなく音声によって行うことで,手書き文字とテキストのスムーズな同時入力を可能にする.This paper will describe about the design and realization of the tool to correct papers of electrical files easily and quickly. The correction would be made in two methods; handwriting with a tablet and an electronic pen, and voice inputting of text. Handwriting method has advantages of expressiveness and availability of drawing pictures, but also has disadvantages of tiring and illegibility, as well as voice inputting method's quickness and legibility for advantages, and being expressionless for disadvantages. Therefore, the tool supposed here introduced these two methods to solve problems. This simultaneousness was made possible by voice inputting, not by keyboarding.