著者
宮下 芳明 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.13-18, 2004-09-10
被引用文献数
2

本稿では、温度を媒介として打鍵後に助言を行う即興演奏支援システムを開発した。従来の即興演奏支援システムとは異なり、楽器の基本機能を変更しない点が特徴である。システムの効果を検証するため、典型的な即興演奏支援システムとの比較実験を行った。その結果、即興演奏未経験者にとって、従来の即興演奏支援システムのほうがより楽しいと評価されたが、本システムは即興演奏の支援にとどまらず、即興演奏に対する学習を促す効果を持っていることが示された。 : In this paper, we propose an improvisation support system that makes advice after a player hits the key via thermal sensation. Differ from conventional improvisation support systems, it does not change the essential function of a musical instrument itself. To examine effectiveness of the system, we carried our an experiment and compared it with a typical improvisation support system and the instrument with no support. Though the traditional improvisation support system was rated more enjoyable by novice subjects, our system certainly supported them and facilitated learning the harmony, namely, fostered their music ability.
著者
阿部 直哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.9-14, 2002-08-02
被引用文献数
4

タッチパッドを用いたCVK方式入力装置の概要を述べるとともに、従来の入力装置との比較を通して、本装置の特徴を考察した。CVK方式は、タッチパッド上に仮想的に置かれたキー(操作キー)に指で触れることで、ディスプレイに表示されたキー(可視キー)の配列から、目的のキーを選択し、指を離した瞬間、入力を確定するという仕組みを持つ。本装置は、非常に小型でありながら、タッチパネルなどと同様、キー配列を自由に変更できるため、初心者に分かりやすいインターフェースを作り出すことができる。その一方、操作キーと可視キーが1対1に対応しているため、習熟に伴って、キーボードに近い、高速な入力も可能である。他にも、操作が単純、疲れが少ないなど多くの長所を併せ持つ。
著者
オマル イスマイル 衛藤 将史 門林 雄基 山口 英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.2, pp.7-13, 2005-01-19

Cross-Site Script (XSS) is caused by the failure of Web applications to properly validate user input before returning it to the client's Web browser. Although some approaches exist for defending against XSS attacks XSS vulnerabilities continue to appear in Web applications. These weaknesses which often resulted from poorly developed Web applications and data processing system allow attackers to embed maliciuos HTML-based contents such as Javascripts within HTTP requests pr response messages. Through embedding HTML code and scripting elements it is possible to steal session ID information thus reslting in the leakage of private information. The classic XSS attack involves social engineering to trick the victims to click on a link with embedded scripts created by attackers. The victims do not necessarily have to click on a link. XSS code can also be made to load automatically in an HTML e-mail with certain manipulations of the IMG or IFRAME HTML tags ets We call this the "one-way XSS attack". We propose a system that not only detects and collects XSS attack-related information but also identifies the potential XSS attack codes. This system detects and more importantly identifies new types of XSS attacks by manipulating HTTP server response. The system also shares collected vulnerability information via a central repository.Cross-Site Script (XSS) is caused by the failure of Web applications to properly validate user input before returning it to the client's Web browser. Although some approaches exist for defending against XSS attacks, XSS vulnerabilities continue to appear in Web applications. These weaknesses, which often resulted from poorly developed Web applications and data processing system, allow attackers to embed maliciuos HTML-based contents, such as Javascripts, within HTTP requests pr response messages. Through embedding HTML code and scripting elements, it is possible to steal session ID information, thus reslting in the leakage of private information. The classic XSS attack involves social engineering to trick the victims to click on a link with embedded scripts created by attackers. The victims do not necessarily have to click on a link. XSS code can also be made to load automatically in an HTML e-mail with certain manipulations of the IMG or IFRAME HTML tags, ets, We call this the "one-way XSS attack". We propose a system that not only detects and collects XSS attack-related information but also identifies the potential XSS attack codes. This system detects and, more importantly identifies new types of XSS attacks by manipulating HTTP server response. The system also shares collected vulnerability information via a central repository.
著者
高木 幸一 宮地 悟史 滝嶋 康弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.79, pp.13-17, 2006-07-14

本稿では、MP3ビットストリームからAACビットストリームへの効率的な変換方式について提案する。一般に、異コーデック間における変換を実現するためには"トランスコーディング"と呼ばれるデコードおよび再エンコ―ドが必要となる。しかしながら同方式における再エンコードは音質の劣化を伴うばかりでなく、大きく時間を要すると言う問題がある。そこで、本稿では、MP3のフレーム構造と量子化スケールサイズをAACに継承する手法を提案する。同手法により、音質を劣化させることなく、AACの符号化プロセスにおいて最も時間を要する繰り返しプロセスが簡略化でき、結果として高速化が実現可能となる。実験結果により、提案手法が高音質を保持したまま符号化ドメインにおける高速変換が可能であることを検証した。In this paper, we propose an efficient conversion algorithm from an MP3 stream into AAC. Generally, this kind of conversion, "transcoding," requires full-decoding and re-encoding. However, the re-encoding based transcoding process may cause quality degradation and take a longer time. This paper proposes a transcoding method where the AAC encoding process inherits the frame structure and the quantization scale from the MP3 bitstream. This enables a reduction of iterative procedure which requires the most of processing time of AAC encoding without incurring quality degradation. Experimental results show that the proposed method realizes high speed coded domain transcoding while maintaining a higher level of audio quality.
著者
河村 圭 渡辺 裕 富永 英義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.99, pp.7-16, 2003-10-03
被引用文献数
9

マンガは線画を中心に構成されているため,ベクトル化が有効な符号化手法である.しかし,単純なベクトル化は,網点の存在により逆に符号量の増加をまねく.また,網点を含んだままの解像度変換はモアレの発生原因となる.そこで,本稿では,マンガをベクトル表現する際に網点部分を分離して多階調近似し,残りの線分と共に符号化する手法について検討する.Vectorization is an effective technique for comic image coding, since comics are mainly consist of line drawings. However, an existence of halftone-dots causes an increase of coding bitrate if simple vectorization is used. In addition, moires occur when a resolution of the image with halftone-dots is changed. In this paper, we propose a new technique to achieve highly efficient comic image coding. First, we separate the area of halftone-dots and line drawings from an image. Then, a continuous tone approximation is applied to the area of halftone-dots. Next, the conventional vectorization is applied to line drawings. Finally, these two components are mixed together.
著者
西岡 徹 中野 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.30, pp.1-8, 2007-03-17

N コードは、10進数のみで実空間の中での位置を指定するための仕組みである。ユビキタスネットワーク社会における位置指定手法として、優れたものであると考える。N コードでは、全世界を 30 の大領域に分け、大領域を 100×100 の中領域(約 50km 四方)に分ける。中領域の中では、6桁で 50m、8桁で 5m の分解能で位置が指定できる。筆者らは、06年1月に、堺市南区登美丘地区で、GPS 機能付き携帯電話を用い、N コードに基づく児童の安全確保システムの実証実験を実施した。児童の安全確保のシステムでは、電子タグ活用型と携帯電話活用型とが、2つの典型例となっているが、筆者(西岡)は、携帯電話活用型の方が、コストが安く優れていると判断している。The N code is the method for specifying the position only with decimal integer values in the inside of real space. The authors think that N-code is excellent as the position specification method in ubiquitous network society. The whole world is divided into the large domain of 30 in N-code system. The large domain is diveded into the middle domain of 100 times 100 (approximately 50km square) in the system. If we use 6 digits, the granularity is approximately 50m. If we use 8 digits, one is 5m. The authors performed a proving experiment of safety assurance system of children based on N-code method using a cellular-phone in Tomioka area in Minami-ku, Sakai-shi, Osaka-fu at January, 2007. There are 2 typical examples in the field of secure assurance system of children : IC tag type and cellular-phone type. One of the author (Mr.Nishioka) evaluates that cellular-phone type is better because of costs and other factors.
著者
太田 憲治 本田 新九郎 大澤 隆治 永野 豊 岡田 謙一 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.7, pp.61-66, 1999-01-25
被引用文献数
2

本稿では、仮想空間、並びに仮想空間上のオブジェクトの実感をより高める手法を紹介する。コンピュータネットワーク上に3DCGを利用した仮想空間を構築し、仮想空間上での活動、遠隔地にいる他者とのコミュニケーションが可能な場を提供する研究が盛んに行われており、我々も在宅勤務を支援するための仮想オフィスシステム"Valentine"の研究を行ってきた。しかし現在の仮想空間においては、画面を見ることによって情報を得ることがほとんどであり、得られる情報も現実世界で得られる情報と比較するとごくわずかである。また現実世界と仮想空間における行動はほとんどの場合異なっている。この現実世界と仮想空間との差が、仮想空間に対する実感の妨げになっていると考えられる。そこでValentineでは、ユーザの身振り情報をアバタに反映させることによりノンバーバル情報の伝達を行い、握手デバイスを用いた仮想握手を実現した。また、風力測定デバイスを作成し、画面上に息を吹きかけることによって仮想空罰上のオブジェクトを操作することを可能にした。In this paper, we propose the new technique which can let us realize a virtual space and object further. Now many researchers have constructed 3D virtual space, in which people can take a walk, do shopping, communicated with distributed members and so on. We also have built a virtual office system "Valentine" which supports home office workers. However in many systems users get almost all information only by watching picture, and it is much less than in the real world. There are many obvious differences between the action in the real world and the virtual space in most case. we can consider that those differences prevent us from realizing the virtual space. So in our office system we transmit "non-verbal information" by letting the avator reflect user's state and action, and realize "virtual handshake" by using the handshake device. We also make device that measures the strength of the wind. This makes it possible that users can handle objects in the virtual space by only blowing it.
著者
村瀬 邦子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.14, pp.85-92, 1998-02-13
参考文献数
3

聴覚訓練機器電子耳を使って、英語、仏語、独語、米語、日本語を母国語とする被験者たちに同5つの言語パラメータをそれぞれに与え、英語を発声する時の知覚や印象、また英語の5通りの聴き取り方による受聴知覚および好みを調べ、母国語がどのように影響を与えるかを調べた。その結果、英語の発声に関しては、イギリス人、アメリカ人、ドイツ人など、高周波成分を含む言語を母国語とする在日外国人は日本語または仏語の言語パラメータでの発声が楽で、中・低周波音域の言語を母国語とするフランス人および日本人は英・米語のパラメータが容易であった。英語の受聴に関しては、在日年数の少ない外国人を除いてすべての被験者が仏語と日本語のパラメータを好んだ。With the Electronic Ear (listening training machine), we tested sound perception and the feelings of subjects from five different nationalities during English reading, then English listening, giving them parameters of English, French, Dutch, American, and Japanese languages. Given the results, English, American and Dutch subjects (residents in Japan), high pass band languages, preferred when reading, French and Japanese parameters, low pass band languages. French and Japanese subjects preferred English and American parameters; they claimed it was easier to read. For English listening, all resident subjects preferred low pass band parameters (French and Japanese languages).
著者
木本 哲史 北瀬裕丈 上田 賀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.29, pp.9-16, 2005-03-17
被引用文献数
1

本研究では,ドメインユーザがシステム化対象モデルをモデリングするためのOCDJの記述仕様の具体化を行った.以前より自然日本語記述で対象モデルをモデリングするOONJが提案されている.ドメインユーザの利用を想定しているので,OONJはUMLなどの専門知識を必要としないという条件に適合する.しかし,OONJは真性実世界モデリングのための言語なので,ソフトウェア開発の擬似実世界モデリングには適さない.この問題を解決すべく,本研究でOCDJを提案した所以である.更に,ドメインユーザ向けのOCDJ記述をソフトウェア技術者向けの記述であるUML図へ変換するツールも開発した.In this study, the description specification of OCDJ for domain users to model a target system is realized. OONJ to model a target system by natural Japanese description has been already proposed. And, OONJ conforms to the condition that domain users need no expert knowledge like UML. However, OONJ isn't suitable for pseudo real world modeling of software development because it is a language for truth real world modeling. We propose OCDJ to solve this problem. Furthermore, we developed the tool which translates OCDJ description for the domain user into the UML diagrams which were descriptions for the software engineer.
著者
大木 幹生 片野 克紀 三塚 恵嗣 沼崎 隼一 涌井 智寛 加藤木 和夫 池田 陽祐 畠山 正行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.31, pp.49-56, 2009-03-11
被引用文献数
7

われわれの研究グループでは,以前よりプログラムの生成・取得を容易にするための一貫した記述言語とその環境である OOJ の研究を行ってきた.しかし,研究開始当初はいくつかの問題の障害から OOJ 構築の第一段階として,分析,設計,実装の三段階に分けて開発 (三言語独立方式) を進めてきた.その結果,分析段階からプログラムの生成までの一貫した記述例を得る事が出来たため,三言語独立した方式において OOJ のある程度の成果を得たと言える.しかしながら,それと同時に記述内容の一貫相似性に関して問題が浮上してきたため,この問題に対処するべく研究の段階を進め,一貫相似性問題に対処した三言語独立方式の OOJ の提案を行うと共にその開発を行った.その結果,三言語独立の方式に依っても一貫相似性のある記述やプログラムを得る事を立証した.We have been developing the Ob ject-oriented (OO) description language OOJ. The OOJ is a language to realize the Ob ject-oriented, Integrally Consistent Similarity in the various simulations with high similarity. The OOJ is, however, difficult to be developed in the sin- gleton language formalism. Then, we have developed the series of three kinds description languages, say the OONJ, ODDJ, OPDJ in stead of the OOJ. In the present paper, then, we have implemented these three languages, and validated the similarity among these descrip- tion languages by making use of the same description examples throughout the OONJ, the ODDJ, the OPDJ, and finally the Java program. Throughout the results, we have confirmed the integrally consistent similarity. In the future work, we will try to develop the singleton description language OOJ to verify the above described similarity.
著者
宇木 等以香 江木 啓訓 西川 真由佳 大菅 直人 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.50, pp.7-12, 2004-05-20
被引用文献数
1

遠隔コミュニケーションにおいて、参加者に対して距離感を表現することを可能とするデバイスである、重層化ディスプレイを構築する。重層化ディスプレイは透過型ディスプレイを重ねて配置することにより表現し、「面」ではなく「空間」を通じた表示が可能となる。これにより、遠隔コミュニケーションでの表示画面において、奥行きを表現し、会話を行う上で重要なノンバーバル情報である「距離」を遠隔地間での対話で利用することができる。本研究では、距離感を表現するディスプレイの試作と表現手法の評価を行った。In order to express distance in remote communication, we have built "stratification display". Stratification display is composed of special transmitted display. To build the stratification display, we have placed a transmitted display in front of a large display. Stratification display is able to express sense of distance by using the depth of screens. We have built a prototype of the remote communication system using the stratification display.
著者
大菅 直人 中田 愛理 江木 啓訓 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.52, pp.49-54, 2003-05-22
被引用文献数
3

近年,生活環境のいたるところに情報処理能力を持った機器が存在するようになった.協調作業を行う場でも多種多様な情報機器が利用されている.このような環境において,より効率的で質の高い作業を行えるよう支援する研究が行われている.本稿では,協調作業の場に存在する人・モノの間の距離に基づいて協調作業支援を行う手法を提案する.実空間における実距離を認識しユーザにその時々で必要となるサービスを提供する.一方,情報空間において仮想距離という概念の導入を行い,様々なデータを協調作業の場で有効に利用できるよう支援する.In recent years, many equipments in our life environment are capable of information processing. Various information technology devices are used in cooperation working scenes. In this kind of situation, many researches which aim at supporting cooperation working are conducted. In this paper, we propose a way, which enables smooth cooperative work by recognizing the distance between the users and the objects that are existent in cooperation working scenes. On the other hand, we propose a idea introducing virtual distance to information data. Using the virtual distance, we enables various data to be used in cooperative work effectively.
著者
大菅 直人 中田 愛理 平山 拓 宮本 真理子 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.97, pp.119-124, 2002-10-24
被引用文献数
2

近年 生活環境のいたるところに情報処理能力を持った様々な機器が存在するようになった.協調作業を行う場でも様々な情報機器が利用されている. 本論文では 携帯端末などの情報機器が存在する協調作業の場において プロジェクタをメンバ間で円滑に共用することを可能とする プロジェクタシステムを提案する.本システムは場に存在するメンバを自動的に認識し 各メンバに対し仮想的にプライベートな画面をプロジェクタ投影画面内に生成する.各メンバはそれぞれが持ち寄ったデータを与えられたプライベート画面内に表示することができ 作業を行う上で自由に利用する事ができる.In recent years, many machines in our life environment are capable of information processing. In this kind of situation, various information technology devices are used in cooperation working scenes. In this paper, we propose a system, which enables smooth operation between the users when a single projector is shared, in a cooperation working scene where information technology devices are used. Each of users in the cooperation working can use the system to show their own data which is stored by a computer.
著者
江木 啓訓 西川 真由佳 宇木 等以香 大菅 直人 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.106, pp.13-18, 2003-10-23
被引用文献数
3

本研究は、空間と空間の接点である「出入り口」を場と捉え、その場におけるグループの支援環境:Collabogateを構築する。出入り口空間での活動は、その内容や所要時間などの点において従来の協調作業空間とは異なる特性を持つ。Collabogateは出入り口空間におけるアウェアネス情報を収集・蓄積し、グループにおけるインタラクションを支援する。センサとディスプレイを組み合わせたCollabogate環境の設計とアプリケーションの提案を行った。今後実装されたシステムを用いた実験と評価をもとに、出入り口空間でのグループ支援環境に必要な要件を検証する。This research focuses on the gateway place, where two or more rooms are connected. The gateway place can be considered as a collaborative place as well as meeting or working rooms. We propose "Collabogate", which supports group interaction with various services at the gateway place. First, we analyze the characteristics of the gateway space, and design the Collabogate environment with sensors, displays and portable devices owned by each user. Collabogate manages these devices and gathers awareness information from various sensors. Several applications are proposed based on the Collabogate environment, and experiments and evaluations are planned to be held.
著者
中田 愛理 大菅 直人 平山 拓 宮本 真理子 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.121-126, 2002-03-22
被引用文献数
2

コンピュータの低価格化,小型化,無線通信技術の発達により,モバイルコンピューティングやユビキタスコンピューティングに注目が集まっている.しかし,現状では数人でグループを作り,その場でネットワークを構築するためには,ケーブルで端末同士をつないだり,グループ加入のためのコンピュータ操作を行わなければならないといった手間が生じる.そこで,本稿では人と人 人とモノがある距離内に集まったとき,コミュニケーションの場を形成すると考え その場に存在する人やモノから情報を取得し,共有を支援するシステムDistance Aware Collaboration System: DACSを提案した.そして,DACS上で動作するプロトタイプのアプリケーションを実装し,評価を行った. ユーザはDACSを通じて,持ちよった様々な情報や機器を協同作業の場で利用することが可能となる.Along with the development of wireless communication technologies and the miniaturization/low cost of computers, the mobile and ubiquitous computing have now become the focus of public attention. However, under the existing conditions, in order to form a group consisting of several users and to provide computer network on the spot between them, it is necessary to physically connect each user's one with a network cable, and to set up a configuration manually. Consequently, this procedure takes plenty of time. Therefore, in this paper, we proposed DACS (Distance Aware Collaboration System) which makes it possible to automatically create a collaboration environment between users, or between a user and object, based on physical distance between them, and implemented a prototype of some applications. We also carrid out some experiments to evaluate DACS. As a result, users can share information and objects, and get or use them seamlessly.
著者
中田 充 葛崎偉 吉村 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.7, pp.5-12, 2004-01-23

会話や文章作成の際に,頭に浮かんだイメージに対する適切な言語表現を導き出すことに苦慮したという経験は誰もが持っている.この問題を解決するために,我々は,頭に浮かんだイメージを断片的に表す複数のキーワードとそれらの連想語からイメージを的確に表現する言語表現を導き出す,"思考イメージの言語表現支援システム"の実現を目指している.このシステムは,(A) 単語から連想語を導き出す,(B) 連想語から文例を導き出す,(C) 文例から言語表現を構成する,の3つから構成される.本論文では,システムの基本的な概念・設計方針を紹介すると共に,3つのプロセスのうちの(A)と(B)を対象として,キーワードおよびその連想語による文例の検索に関する考察を行う.All of us may have such experience once or more that how to express what appears in our minds by proper words during conversations or writings. To dissolve our such language expression problem, we try to realize a supporting system that can automatically lead our fragmented imagination to the proper language expression via some keywords and their associated words. This system is supposed to have the following three parts: (A) to deduce associated words from some keywords; (B) to deduce model sentences via the associated words; and finally (C) to generate proper language expression from the model sentences. In this paper, we introduce our basic concept and design policy of this system. And especially for the above (A) and (B), we discuss how to extract proper model sentences via keywords and the associated words from prepared model sentence database.
著者
大隅 淑弘 山井 成良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.93, pp.49-54, 2007-09-21

近年,不正アクセスの侵入手口として,SSH などのサービスに対するパスワード総当たり攻撃が多くなっている.サービスによっては接続を受け入れる範囲を限定できないものがあり,また,登録ユーザには脆弱なパスワードを設定している者がある.このため,何度もの接続試行によってパスワードを破られ,計算機に不正に侵入される危険がある.本研究ではアクセスログを監視してこのような攻撃を検出し,ホスト間で連携して不正アクセスを防止する方式を提案する.Recently, as an invasion method of illegal access, brute force attacks for network services such as SSH, POP, and so on have been increasing. Since some users set vulnerable passwords for these network services, such brute force attacks have been real threats to unauthorized invasion. In this paper, we propose a countermeasure technique for brute force attack in collaboration with other hosts.
著者
高村 大也 乾 孝司 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.22, pp.79-86, 2005-03-11
参考文献数
14
被引用文献数
1

単語の感情極性(望ましいか否か)を判定する方法を提案する。提案手法では、単語の感情極性をスピンの方向とみなし、語釈文によって構築された語彙ネットワークをスピン系でモデル化する。平均場近似を利用してスピン系の状態を近似的に求めることにより、単語の感情極性を判定する。また、系の状態に影響を与えるハイパーパラメータの予測方法も同時に提案する。英語と日本語で実験を行い、数語から十数語という少数の単語を種として、高い正解率で単語の感情極性判定が実現できることを示した。We propose a method for extracting semantic orientations of words:desirable or undersirable. Regarding semantic orientations as spins of electrons,we use the mean field approximation to compute the approximate probability function of the system instead of the intractable actual probability function. We also propose a criterion for parameter selection on the basis of magnetization. Given only a small number of seed words,the proposed method extracts semantic orientations with high accuracy in the experiments on English lexicon and Japanese lexicon. The result is comparable to the best value ever reported.
著者
藤井 敦 秋葉 友良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.54, pp.21-28, 2007-05-31
被引用文献数
1

Web を検索するユーザの情報要求は多種多様であり、検索質問の種類によって必要とされる検索手法が異なるという知見が得られている。本研究は、検索質問を「調査型(ある事項に関する一般的な調べ物が目的)」と「誘導型(ある事項に関するトップページを探すことが目的)」に自動分類し、その結果に基づいて検索手法を動的に変更する手法を提案する。誘導型の検索質問に使われる語句は、特定のページにリンクするためのアンカーテキストに現れやすい傾向がある。そこで、検索質問中の語句が Web 上のアンカーテキスト群にどのように分布しているかを解析し、検索質問を分類する。NTCIR の Web 検索用テストコレクションを用いた実験の結果、本手法の有効性が確認された。また、検索質問の分類を質問応答に応用する手法を提案し、その効果について議論する。There are a number of types of queries on the Web and the ideal retrieval method can vary depending on the query type. We propose a method to classify queries into the "informational" type for which the purpose is to find one or more pages related to a topic or the "navigational" type for which the purpose is to find the representative page of a topic, and use different retrieval methods depending on the query type. Because keywords in navigational queries often appear in anchor texts to link to another pages, we analyze the distribution of a target keyword in the anchor texts on the Web for query classification purposes. We use the NTCIR Web test collection and show the effectiveness of our method experimentally. We also apply our query classification method to question answering and discuss its effects.
著者
梶田 将司 太田 芳博 若松 進 林 能成 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.38, pp.65-70, 2007-05-10
被引用文献数
4

現在,我々は,巨大地震などの大規模災害時において,大学構成員の安否確認を信憑性高くかつ迅速に行うためのシステム開発を行っている.特に,災害発生直後の人命救助等を目的とした安否確認ではなく,講義の再開など,大学における教育研究活動等の事業活動の再開を判断するための安否情報の取得を目指している.そのための必要な要件としては,(1)ユーザ認証を必須とすることで信憑性の高い安否情報の収集が可能であること,(2)使用する情報システムの稼働が災害時においても保証されること,(3)災害時にしか使用しないシステムではなく,継続的にいつでも利用できるシステムであること,(4)学務などの他の情報サービスとの連携も可能であること,が重要であると考えている.そこで,我々は,情報・サービスの統合的な提供を目指し構築している名古屋大学ポータルを利用した安否確認システムを構築し,2006年10月の地震防災訓練から試験運用を開始した.本報告では,構築した安否確認システムについて述べるとともに,安否確認訓練を通じて得られた知見・経験を述べる.This paper describes a Survivor Confirmation and Management Services through Nagoya University Portal (MyNU), which is intended to confirm who is alive after a major disaster crisis like a large-scale earthquake, and manages the data for recovery planning. In the area of central Japan, a periodical large-scale earthquake with a magnitude of 8 could happen anytime within 10 years, and a huge damages including from 9,200 to 4,500 deaths is estimated in the area. After initial search and rescue activities, it is crucial for Nagoya University to make a recovery plan that determines when and how our teaching, learning and research activities are going to be resumed. Getting the latest and reliable status from individuals like faculty, staff and students is the base line for the recovery planning. In our proto system development, we realized that (1) survivors can input their latest status using PC-based Web browser and Cellular phone-based Web browser with LDAP based-user authentication through HTTPS, (2) administrative staff can manage the latest status and make the list in Excel format, (3) MyNU servers are load-balanced between Nagoya and Kyoto by DNS Round Robin to attain fault tolerant in a wide area.