著者
前川 卓也 柳沢 豊 岸野 泰恵 石黒 勝彦 亀井 剛次 櫻井 保志 岡留 剛
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.57, pp.1-8, 2010-03-19
被引用文献数
1

本稿では,カメラ,マイク,加速度センサなどのセンサ搭載する手首装着型センサデバイスを用いて人の日常行動を認識する手法および,そのデバイスの設計について述べる.センサデバイスは,ユーザの手のひらの周辺の領域を撮影するように設置されたカメラを備えることを特徴とし,これにより,「コーヒーを作る」,「水やりをする」 などのモノを用いた行動の認識が可能となる.既存のウェアラブルセンサを用いた行動認識の研究では,加速度センサやマイクのみしか用いていなかったため,このような行動の認識は困難だった.また,提案デバイスはカメラやマイクを備えるため,ユーザのプライベートな生活を画像や音声として記録してしまうという,プライバシーの問題をもつため,本稿では,原画像や音声を必要としない行動認識手法を提案する.さらに,評価実験において,提案手法およびデバイスの有効性を確かめた.This paper describes a method that recognizes activities of daily living (ADLs) by employing a wrist worn sensor device with such various kinds of sensors as a camera, a microphone, and an accelerometer, and also describes the design of the wrist worn device. Specifically, the device captures a space around the user's hand by the camera to recognize ADLs that involve the manual use of objects such as making tea or coffee and watering plant. Existing wearable sensor devices equipped only with a microphone and an accelerometer cannot recognize these ADLs without object embedded sensors. We also propose an ADL recognition method that takes privacy issues into account because the camera and microphone can capture aspects of a user's private life. Furthermore, we experimentally confirmed the effect of our proposed device and method.
著者
首藤幸司 西尾 信彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.116, pp.79-84, 2006-11-10

我々は,個人の日常行動において,個人の未来の行動を高確度に予測するシステムの実現を目指している.そこで本稿では,まず個人の各行動を特徴付けるコンテキストを複数種のセンサ情報から高確度に抽出する手法を提案する.ここでは,センサ種や行動範囲を限定しないコンテキスト抽出を可能にするため,センサフュージョン[1] を利用する.加えて,システムの情報分析だけでなく個人の意図を取り入れるユーザ参加型のコンテキスト抽出手法として設計する.また,現在のユーザのコンテキストから未来の行動を予測するために,過去のユーザの日常行動を形式化する手法を提案する.上述の2 つの手法により,個人行動の未来予測機構を実現する.Our goal is realization of a system that predicts future personal states reliably based on trivial personal movement. In this paper, we first propose an extraction technique for highly reliable contexts using multiple sensor data. We introduce a concept of sensor fusion in order to capacitate context extraction, unrestricted by user state or sensor type. Additionally, we design this as a user participatory technique that employs user intention in combination with system calculation. Second, in order to predict future personal states by current user context, we propose a technique to develop a certain pattern for trivial personal movement using in past multiple sensor data. With these two techniques, we will implement personal state prediction system.
著者
木村 昌弘 斉藤 和己 上田 修功
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.85, pp.155-162, 2004-08-04
参考文献数
12

Web上で日々流通する大量の情報に基づいて,米国同時多発テロのようなある種の例外的な社会現象を検出する問題を考察する.本稿では特に,あるカテゴリーに属する文書群の時系列データに基づいて,その中でアウトブレークしたトピック(ホットトピック)と,その存在期間を抽出する手法を提案する.社会ニュースの実データおよび,国際ニュースの実データを用いた実験により,提案法の有効性を検証する.
著者
後藤 真孝 橋口 博樹 西村 拓一 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.14, pp.25-32, 2002-02-15
被引用文献数
14

本稿では,共通利用の自由,学術利用の自由が確保されたRWC 研究用音楽データベースの,制作方針と構成について述べる.他の研究分野では,以前から共通データベースの必要性・意義が認識されて,多様なデータベースを構築する努力がなされてきたが,音楽情報処理の分野では,従来,共通楽曲データベースは存在していなかった.そこで我々は既に,「ポピュラー音楽データベース」(100 曲)と「著作権切れ音楽データベース」(15 曲)の二つを構築してきた.本稿では,さらに,「クラシック音楽データベース」(50 曲)と「ジャズ音楽データベース」(50 曲)の二つを構築したことを報告する.本データベースにより,音楽情報処理の研究分野がさらに発展していくことを期待したい.This paper describes the design policy and overview of RWC music database that gives researchers freedom of common use and research use.Various commonly available databases have been built in other research ?elds because of the importance and signi ?cance of those databases.In the ?eld of musical information processing, however,there has not been any commonly available music database.We have therefore built two databases,"Popular Music Database "(100 pieces)and "Royalty-Free Music Database "(15 pieces).This paper reports that we built two more databases,"Classical Music Database "(50 pieces)and "Jazz Music Database "(50 pieces).We hope that these databases will encourage further advance in musical information processing research.
著者
近藤 進介 垂水 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.143-148, 2007-01-25
参考文献数
12

従来のサーバ・クライアント通信方式の他に近年P2P通信方式の利用者が増えてきている。また、P2P通信の特性はファイル共有に活かされている。しかし、P2Pファイル共有においてリソースを提供しないフリーライダーや不公平性が問題視されている。そこでインセンティブという概念で解決しようとする動きがあるが、完全に解決されている例はほとんど無く、解決されていても別の問題が発生している場合もある。また、インセンティブを与えられる条件としては回線の帯域によるものがほとんどである。しかしシステム全体のことを考えれば回線の帯域以外にもユーザの様々な行動でシステムに貢献することができる。この行動が反映されるように、本研究ではファイル共有システムにおける新たなインセンティブモデルとしてポイント制インセンティブを提案し、その有用性をシミュレータによって確認することを目的とする。
著者
大西 真晶 井上 真杉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.18, pp.1-8, 2011-05-26

広域大規模災害発生の瞬間と直後に通信網が平常時に近い形で健全であることは,被害状況の把握,二次被害の低減に有用であることは明白である.しかし、大規模災害のダメージは網の広域各所に予測不可能に分散して現れる為,これに対応可能な迂回路網を多数持つネットワーク構造を取り込んだ設計を行わなければ健全を保つことは困難である。筆者らは小さな回路を多数連結した物理リンク構造を持ち構成機器が同種の基地局のみで構成された広域にまたがるメッシュアクセス網を大規模災害に耐えるアクセス網と成り得ると考えている.そこで本研究では、非常に広域な無線メッシュ網に使用可能な分散局所的な経路情報の同期のみによる分散ネットワーク構成法として無線メッシュ網上へのドロネーオーバレイネットワークの分散構成手法について検討する.ドロネーオーバレイネットワークではドロネーグラフのトポロジを模すことでジオメトリックルーティングの完全な経路到達性を目指しており、また位置情報の補助を用いた分散的な構成手法が可能である.
著者
熊崎 敦司 野呂 昌満
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.75, pp.9-16, 2005-07-28
参考文献数
13

実現段階のアスペクトに関する研究は盛んに行われており, 複数の計算モデルが提案されている.これらの計算モデルは相互に記述可能であるが, 我々は一つの問題に対して一意の解記述を行えることが工学的に重要だと考えている.本研究では, 計算モデル選択の規範を含むアスペクト指向ソフトウェアアーキテクチャスタイルを提案する.既存の計算モデルを統一的に説明可能なアーキテクチャスタイルに基づき, 選択の規範を示す.提案するスタイルにしたがったアーキテクチャ記述では, 構成要素間の関係によって適切な計算モデルを選択できる.提案したスタイルで, 携帯電話制御ソフトウェアのアーキテクチャを記述する例を通して, そのスタイルの有用性を確認する.
著者
山本 将之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.6, pp.1-7, 2009-09-05

情報セキュリティの重要性が社会的に認識され、対策が進んでいる一方で、情報セキュリティが阻害され、情報漏えいなどの事件・事故の発生も相次いでいる。人的対策の一環として組織と従業員等との間で情報セキュリティに関する契約を締結する場合が多くある。しかし、それらの契約の性質、責任については、過去の情報セキュリティ事件・事故に関連した裁判等でも明らかにはなっていない。そこで本稿では、裁判例や調査報告書などから情報セキュリティに関する契約がどのように扱われていたかを確認し、その契約の性質、責任の内容について検討する。Today, importance of information security is getting to be known as a social matter, on the other hand, the number of information security incidents such as information leakage has increased. In order to deal with human issues, employers and employees often make contracts related to information security.However, the responsibilities in those contracts are not made clear from most cases such as judgmental cases. This report will discuss the aspects of how the information security contracts were handled, and will examine the nature and responsibilities in those contracts by referring to past judgmental cases and investigation reports.
著者
中村 勲 長沼 大介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.14, pp.7-12, 2002-02-15

低音部のおよそ2 オクターブを除いて,一つの音符に3 本の弦が使われているので,弦の間のエネルギーの交換が響板を通して生じ,弦振動は非常に複雑になる.3 本弦の一本は一つの音符に正確に調律されているが,他は少し低めと少し高めに調律されている.3 本弦と響板の結合システムの振動特性を説明するために,一つのモデルを採用する.各弦は各部分振動に対応する共振回路で構成され,同様に響板も一定のインピーダンスを持つものと仮定する.ただ一つの部分振動についての最も単純化したバージョンは,響板抵抗で結合された3 つの共振回路によって表される.このモデルの計算は理論とコンピュータ実験で行われる.この結果は二段減衰の現象が観測され,更に余韻の包絡線は緩やかに振動することを示す.外側の2 本の弦は同相で振動するが,中央の弦とは逆相で振動する.響板に対する駆動力は音圧を表し,外側の弦と殆ど同相である.これらの結果は測定値と一致している.Since three strings are used for one note, except about two octave low notes, an exchange of energy among strings occurs through the soundboard, making the string vibration very complex. One of the three strings is in tune exactly to one note, and others are tuned a little lower and higher. A model is employed to explain the vibration characteristics of a coupling system of three strings and the soundboard. Each string is comprised of resonance circuits that correspond to each partial, and likewise, the soundboard is assumed to have a finite impedance. When the most simplified version of only one partial is considered, the equivalent circuit is expressed by the three resonant circuits coupled with the soundboard resistance. The computation of this model is performed theoretically as well as computer experimentally. The results show that a double decay phenomenon is observed and furthermore that the envelope of the after sound vibrates slowly. The outer two strings vibrate almost inphase, while the middle string vibrates anti-phase. The driving force for the soundboard as well as the sound pressure are almost in the same phase with the outer strings. These results agree with the measured values.
著者
リヒティ・オリビエ 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.61, pp.29-36, 2000-07-06
参考文献数
18

インターネットの家庭内での利用を促進して親密な関係をもったユーザ間での相互のアウェアネスを高めることを目的とした,手軽な個人間コミュニケーションを支援する,Gribouiliメッセージシステムを提案する.送り手は,Gribouilliパッドと呼ぶ装置を使って,紙の上にはしり書き(フランス語でgribouilli)をすることで,メモを家族や友人に手軽に送ることができる.また,受け取った側は,電子メール(push型)や個人WWWサイト(pull型)を使って,メッセージを非同期に読める.さらに,携帯電話インタフェースを提供することで,いつでもどこでもメッセージを受け取ることが可能である.本稿では,利用シナリオとシステム構成について詳細に報告する.This paper describes the Gribouilli Messaging System, developed to support lightweight interpersonal communication. Focusing on domestic settings, the system aims to increase mutual awareness within "intimate" social networks. One system component, the Gribouilli Pad, allows its users to initiate communication by quickly scribbling notes (gribouillis) on real paper. It thus enables an immediate flexible and very natural interaction. The notes captured by the Gribouilli Pad can be shared asynchronously with relatives and friends, via either email messages (push) or personal Web sites (pull). Additionally, the system is interfaced with mobile phone systems - it is therefore very easy to access and takes advantage of users idle time. A simple scenario first gives an overview of the Gribouilli Messaging System. Its hardware and software components are then described in more details.
著者
半澤 幸恵 葛西 翔太 菅野 幸貴 竹野 健夫 堀川 三好 菅原 光政
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. IS,[情報システムと社会環境] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.21-28, 2007-11-05
参考文献数
5
被引用文献数
3

農業生産者は圃場での栽培作業に従事しており,自ら農作物を陳列・販売する産地直売所において販売状況を常には把握できず,売上量の推移に合わせた出荷量調整が困難である.既報にて生産・出荷調整支援システムを提案し,(1)生産者への店内農作物の売上状況等の提供と(2)消費者への農作物情報公開により,出荷量の調整と消費者へのより新鮮な農作物の提供を図った.本稿では,実在の産地直売所に,提案システムの販売促進支援,入荷管理,在庫管理,売上管理の機能を導入,運用したので報告する.
著者
永崎 研宣 鈴木 隆泰 下田 正弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.57, pp.33-40, 2006-05-26
参考文献数
9
被引用文献数
2

大正新脩大蔵經テキストデータベースは、すでにすぺてのテキストの入力を終了し、その正確性を高めるという次の段階に入っている。これを効率的に行っていくためには、より効率的かつユーザフレンドリーなコラボレーションシステムの開発が有効である。コラボレーションシステムは、それまでの作業のルーティンを損なうことなく、その問題点を解消できるものでなければならない。そのため、Webベースのシステムを基本としつつ、コア部分では、作業者のスキルの格差を考慮し、ローカル側での作業に比重を置くインターフェイスと、Web上ですべての作業を行うインターフェイスの二種類を併用する形とした。The text-database of the Taisho Tripitaka has entered a correction phase since inputting of all texts has been finished. It is useful to develop a more efficient and user-friendly collaboration system to solve previously experienced problems without disturbing the routine of the work. Therefore,we developed a Web-based collaboration system which has two interfaces accomodating the differences of workers,skill levels. One is based on the work done on the local computers and the other is carried out entirely on the Web.
著者
芦川 平 坪井 創吾 後藤 和之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.32, pp.13-18, 2007-03-22
被引用文献数
3

ナレッジワークとは、情報の収集、選択、編集、創造と、コミュニケーションを介した意思決定が絡むプロセスであり、様々な業務や組織での活動に現れる。我々は、ナレッジワークを支援し、知識の形成と再利用を目的とするナレッジワーク支援システム Trino を開発し、実際の業務において社内運用を行った。本報告では、Trino のモデルと機能について説明し、営業や開発等の実際の業務に長期間適用して得られたデータをもとに、業務の成果物とその作成過程に着目することで、本システムの有効性を評価し考察する。Knowledge work can be defined as the processes of collecting, selecting, editing and producing information with decision-making via communication. We have developed a new system Trino to facilitate creating and reusing knowledge by supporting such knowledge work processes. This paper describes the concept, functionality and evaluation of the system from the results of task and their related communications by analyzing the operated data in a long time experiment in our company.
著者
米田 英一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.11, pp.111-118, 1999-01-30
参考文献数
2
被引用文献数
3

1994年のIFIPコングレスにおけるパルナス教授の講演「ソフトウェアエンジニアの職業的責任」によれば、「顧客や雇用者に対する忠誠心や服従などに優先する職業的義務を受け入れることのできる人間だけが、真のプロフェッショナル・エンジニアの名に値する」ということになる。しかし、いくら終身雇用制度が崩壊しつつある時代とはいえ、企業あるいは政府・自治体から貰う給料で生活している従業員・職員にとって、上司乃至所属機関の指示・命令に逆らって職業的義務を守ることは容易ではない。そのためにも、エンジニア資格制度の導入と工学系の学会のプロフェッショナル・ソサイアティへの変身が急務である。According to Parnas, a professional engineer should accept a professional obligations go beyond loyalty or obeidience to an employer or customer. However, this is a very hard and difficult challenge to ordinary engineers who earn their living as employees of some organizations, and this is especially so in Japan. To overcome these difficulties, intoroduction of a system of licenced engineers and change of so called every Gakkai (academic society) into a learned professional society might be necessary.
著者
梅木 定博 後藤智範
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.33, pp.113-118, 2008-03-28
参考文献数
8
被引用文献数
3

日本語のテキストにおいて、主要な概念・テーマは漢字熟語または漢字熟語を含む名詞句に表現されることが多い。特に数文字以上の漢字熟語は、より短い漢字熟語、すなわち語基(word base)から構成され、統語的、意味的構造を有している。大規模な漢字熟語集合について、これらの構造を分析することは漢字熟語の造語構造、形態素解析、関連語の選定、未知語の推定など様々な自然言語解析に有用な基礎データを提供するものと考えられる。本研究は、一般辞書および専門用語辞書の見出し語から7文字の漢字熟語を対象に、構成語基の観点から品詞列パターンおよび構成語基の係り受けパターンについて調査・分析した。Kanji compound words or noun phrase consisted in them intend to explain key concepts or themes in Japanese texts.. Especially long kanji compound words have these characteristics in academic papers or patent documents. Long kanji compound word, which has five letters more consists of short word bases and have syntactically and semantically structures. It should be much beneficial to study to a large set of long kanji words based on word base sequence patterns.Our research examines the patterns of the large set of kanji compound words with seven letters which are contained in entry terms of the various kinds of dictionaries. This paper reports the occurrences of kanji compound words and the number of parts of speech sequence per a word base sequence pattern.
著者
城塚音也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.44, pp.137-144, 2001-05-21
参考文献数
10

大量の自由記述されたテキストデータからの知識発見を支援するテキストマイニングでは、テキストデータの分析結果を視覚的に提示することが重要となる。本論分では、我々が使用したテキストマイニングシステムに実装した、複数の概念関係の視覚化方式を組み合わせたトップダウンの知識発見アプローチを実現する概念関係視覚化方式について報告する。実際の自由記述型のアンケートデータを使用し、本概念関係視覚化方式の、注目すべき概念の発見や重要な概念関係への絞込みといった作業における有効性を確認した。また、概念関係抽出性能の検証を行なった結果、従来手法に比べて、高い精度で概念関係を抽出できることを確認したVisualization of relationship between concepts is important in text mining as the process of knowledge discovery from large amount of unstructured text data. In this paper, we proposed an unique visualization method of concept relationship in top-down knowledge discovery approach that is implemented in a system prototyped by authours. Text data analysis is performed to real Q&A data in free from, which is retrieved from information providing service in a commercial web site and we found that our visualization method helps analyst's work to select concepts to be focused and to organiza concepts relationship for reporting. Ecperimental results show that the prototyped system can extract concepts relationship with higher precision compared to conventional method.
著者
光来 健一 千葉 滋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [システムソフトウェアとオペレーティング・システム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.75, pp.55-62, 2000-08-04
参考文献数
9
被引用文献数
1

ウェブサーバに代表されるサーバの安全性を確保する技術の一つに、サーバのアクセス権限を動的に変更する技術がある。しかし、安全のためにアクセス権限を強い状態から弱い状態に変更することしかできず、プロセスプールの手法を用いたウェブサーバなどで利用するのが難しかった。そこで我々はプロセスを安全な状態に戻すことによって、アクセス制御を安全に解除する機構を提案する。プロセスを安全な状態に戻す作業をプロセス・クリーニングと呼び、レジスタやメモリの内容、シグナルやファイル・ソケットの状態などをあらかじめ保存しておいた状態に戻す。apacheウェブサーバにおいてプロセス・クリーニングを行うことにより、サーバの平均応答時間が1.2倍〜1.7倍になり、スループットが16%〜40%低下することが分った。しかし、リクエスト毎に子プロセスを作って処理させる場合と比べると、サーバ性能が約2倍向上した。
著者
奥平 啓太 平田 圭二 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.84, pp.21-26, 2004-08-02
参考文献数
7
被引用文献数
7

ポップス系音楽においてドラムのグルーブ感(groove)は,その違いにより楽曲全体の印象を変えるような重要な要素の一つであると言える.しかし,これまでグルーブ感と実際のドラムの発音時刻及び音量の関連については調べられてはこなかった.本研究では,プロのドラム奏者による8ビートと16ビートのリズムパターンの異なるグルーブ感を出した演奏から,スネア,ベースドラム,ハイハットの打点時刻と音量を測定し,これらのグルーブ感との関連を調べる.グルーブ感の違いは,実際の発音時刻や音量からも読み取ることが出来た.
著者
奥平 啓太 平田 圭二 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.14, pp.27-32, 2005-02-18
参考文献数
7
被引用文献数
3

ポップス系音楽においてドラムのグルーブ感(groove)は, 楽曲全体の印象を変えるような重要な要素の一つと考えられる.我々はこれまで, 8ビートと16ビートのリズムパターンの異なるグルーブ感を与えた演奏から, スネア, ベースドラム, ハイハットの打点時刻と音量を測定し, これらのグルーブ感との関連を調べてきた.この結果からグルーブ感の違いは, 実際の打点時刻や音量からも読み取ることが出来た.本研究ではさらに, 1) ドラム奏者に複数のリズムパターンを与え, このそれぞれについて異なるグルーブ感を与えた演奏.2) 昨今のポップス系音楽で多く見られるゴーストノートを付加した演奏に対して同様の測定を行う.ドラム演奏にこれらの変化を与えることが, 各打楽器の打点時刻及び音量とグルーブ感との関連にあたえる影響について調べる.
著者
奥平 啓太 平田 圭二 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.53-58, 2006-02-23
参考文献数
7
被引用文献数
4

ポップス系音楽においてドラムのグルーブ感は,楽曲全体の印象を変えるような重要な要素の1つと考えられる.我々はこれまで,タイトとルーズのグルーブ感を与えたドラム演奏から,スネア,ベースドラム,ハイハットの打点時刻と音量を測定し,これらのグルーブ感との関連を調べてきた.この結果からグルーブ感の違いは,実際の打点時刻や音量からも読み取ることが出来た.本研究では,グルーブ感を含んだ様々な演奏意図と打点時刻及び音量との関係を分析した.その分析結果をふまえてドラム演奏生成システムを実装した.そのシステムは連続する打点の相関を考慮すること,ゴーストノート付加できることなどの特徴を持つ.