著者
野田 真樹子 園部 博崇 高木 佐恵子 吉本 富士市
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.9-14, 2001-11-15
被引用文献数
1

現在, 多くの画像検索システムがあるが, それらをモバイル環境で利用することは難しい.そこで, 本稿では, モバイル環境で利用できる花の画像検索システムを提案する.提案システムは, デジタルカメラで撮影した花の画像と, 利用者が指定した簡単な特徴情報を, モバイル機器を用いて画像検索サーバに送信し, サーバで検索を行った結果をモバイル機器で確認するというシステムである.サーバでの検索の際には, 利用者が指定した特徴と, デジタルカメラで撮影した花の画像から抽出した形状や, 色の特徴を使用する.本システムで検索実験を行った結果, 目的とする画像が検索結果の第1位から第3位に入ったものが約92%であり, その結果は満足できる時間内に取得できた.
著者
笠井 裕之 高屋 和幸 児玉 明 富永 英義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.118, pp.31-38, 1997-12-05
被引用文献数
3

筆者らは,利用者の利用面,機能面に沿って構造化されたマルチメディアパッケージ情報によりサービス提供する,"マルチメディアプロシーディング()" を提案している.MPへの要求条件としてパッケージ情報(P)の柔軟な編集・加工機能が挙げられる.本稿では,コンテント情報が内容的階層構造をもつMPPを対象とした,コンテント情報単位での編集処理手法について検討した.特にMPP再編集・加工を実現するためのデータとして論理構造データを導入し,論理構造データを編集することにより,一括してMPPビットストリーム変換を実現する手法について述べた.最後に処理量の観点から変換処理について考察し,変換処理時間がMPPビットストリーム内におけるデータ検索のためのスキャニング処理に大きく依存することを明らかにした.In this paper, we study the Multimedia Proceedings(MP) bitstream transformation method for re-edition of Multimedia Proceedings Package(MPP). At first, we summarize the requirement for re-editing function in MP, and show the logical structure data for re-edition. Next the re-editing processing for the logical structure data is showed, and MPP bitstream transformation method using this data is explained. In particular, we indicate the function of each transformation processors, which are MPP Parser, Decoder, Encoder and Controller, and transformation processing order. At last, we realize the transformation, and estimated the transformation from the viewpoint of processing times.
著者
アハドアテイクルラハマン 緒方 健人 タンジュークイ 金亨蔓 石川 聖二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.96, pp.55-60, 2007-09-26

本論文は,人動作認識法を提案する.提案法は,従来のモーションヒストリーイメージ法に対し,動作を複数方向に分割して複数のモーションヒストリーイメージを生成することにより動作認識を行う.このため,本法の特徴として,従来法では難しかった複雑な動作の認識が可能である.提案法をラジオ体操の認識に適用した.実験では複数の被験者にラジオ体操を行ってもらい,そのビデオデータから体操の種類を認識した.提案法によれば,演技者の巧拙にかかわらずよい認識率が得られた.提案法をさらに機能強化して知能ロボットに実装すれば,人の生活上のさまざまな動作・活動の認識が可能になり,荷物を持つ,転びそうになったら手を貸すなど,知能ロボットによる人の行動・活動支援も将来可能になる.Motion separation and recognition within a video sequence is one of the most challenging problems. This paper describes a new method of separating simple human motion by employing four-directional motion history images, called DMHI. It also covers human motion recognition utilizing DMHI technique. Four partial motion history images are created by exploiting the concept of Efros et.al.'s motion descriptors. The optical flow is separated into four components based on the four directions, namely, up, down, left and right. Based on this separation, four motion history images are developed and the corresponding brightness-levels are simultaneously integrated to decide the motion separation based on the four direction. The implementation results show that this new approach can separate motion promptly and properly.
著者
峯松 信明 片岡 嘉孝 中川 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.100, pp.39-46, 1995-10-20
被引用文献数
23

本研究では講演調の話し言葉に対して,音響的/言語的,更には知覚的観点から分析を行なった。特に,講演調の話し言葉に対して人間が感じる「ポーズ(間,区切り)」が音響的(物理的)なポーズとどの程度対応がとれるのか,そして,知覚的ポーズの周辺にはどのような言語表現(間投詞,つなぎ語,終助詞)が頻出するのか,の2点に焦点を置いた分析を行なった。その結果,音響的ポーズと知覚的ポーズとの相関には発話速度が関与していることが示された。また,知覚的ポーズをほぼ確実に引き起こす言語表現として「え[?]」「え[?]と」「で」が観測された。なお本報告では,50年代より言語学者らによって行なわれてきた話し言葉に村する研究例のサーベイも行なっている。これらの研究例を考察することは工学的応用と言う観点から考えた場合においても,非常に有益なことである。Analysis of spoken language in lecture style was carried out from acoustic, linguistic and perceptual viewpoints. Especially, the correlation was investigated between pauses which human listeners perceive in lecture-style speech and those which were detected semi-automatically using some acoustic methods. Linguistic expressions(interjections and filled pauses) around the perceptual pauses were also analyzed. As a result, it was found that the correlation between the two types of pauses was influenced by speech rate and that "e[e]", "e[e]to" and "de" were observed as the linguistic expressions which caused perceptual pauses in quite high probability. And in this paper, some of the traditional researches for spoken language conducted not by engineers but by linguists were also surveyed. It is very beneficial to look into these researches in terms of technological application.
著者
諸岡 孟 西本 卓也 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12, pp.77-82, 2008-02-09
被引用文献数
1

我々は,自動作編曲に向けた音楽の生成モデルの構築を目的とし,人間が和声学を習得して作曲編曲を行うのと同様に,「コンピュータのための和声学」の確立を目指して,確率文脈自由文法に基づく手法を検討中である.本稿では,前挿入音と後挿入音の組み合わせで非和声音を表現した手法の改良の一つとして,非和声音を和音と和声内音との関係性によって分類した結果を利用し,より音楽的な非和声音の扱いが可能となるような確率文脈自由文法に基づく音楽生成モデルおよびその解析手法を考案したので,報告する.今回は音楽生成モデルを自動和声解析問題に適用し,音楽生成モデルから和声と楽譜が同時に生成され,楽譜のみが観測される場合に,隠れている和声を求める逆問題を解く.We are investigating the harmony theory for computers based on PCFG (Probabilistic Context Free Grammar) to model the music generation process toward automatic music composition and arrangement, simulating humans composing and arranging music using knowledge of harmony theory. We pay special attention on non-harmonic notes, and propose a PCFG-based method for musicological treatment of various non-harmonic notes by classifying relations between the chord and non-harmonic notes to improve the former approach to represent non-harmonic notes as inserted notes before and after harmonic tones. We apply the music generation model to automatic harmony analysis by solving the inverse problem to find the hidden chord sequence that has generated the given music score through the music generation model.
著者
浦田 耕二 福井 美佳 藤井 寛子 鈴木 優 酒井 哲也 齋藤 佳美 市村 由美 佐々木 寛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.36, pp.23-29, 2004-03-26
被引用文献数
6

ユーザからの質問に対し、映像・音声・取扱説明(テキスト)などで構成される表現力豊かなマルチモーダルコンテンツの検索技術、および、質問内容を理解しユーザが必要としている情報に対して的確に回答する質問応答技術を融合することにより、より分かりやすい情報提供を実現した質問応答型マルチモーダルヘルプを開発した。このシステムを用いて、オーブンレンジ、デジタルカメラの取扱説明書データ(テキスト160ページ、映像108分)を登録し、質問データ123件による実験を行い、次のような知見が得られた。(1)質問応答技術により取扱説明情報の探索作業が軽減される見込みを得た。(2)映像、音声、取扱説明書の該当ページの表示を併用することにより,取扱説明に関するわかりやすさが向上すること確認した。映像収集、編集について、作業の軽減と質の向上を支援する必要がある。We have developed a user-friendly help system by integrating multimodal content retrieval technology and question answering technology. Multimodal content retrieval enables the user to access contents with a rich power of expression such as those comprising video, speech and textual instructions, while question answering enables pinpoint access to the required information. We conducted a preliminary experiment using the manuals of a microwave oven and a digital camera (160 pages of text and 108 minutes of video) as the knowledge source, with 123 questions. Our findings are: (1) Question answering technology enables efficient access to the desired instructions; and (2) Responses in video/audio accompanied by presentation of a relevant manual page helps the user understand the instructions better. However, we need a mechanism for facilitating gathering/editing of video contents and for improving their quality.
著者
佐藤 究 布川 博士 楠見 孝 野口 正一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.75, pp.41-48, 1993-08-27
被引用文献数
5

ユーザがコンピュータシステムを道具として使いこなすためには,システムの構造や機能を"理解する"必要がある.しかし,全くの初心者ユーザにとってコンピュータシステムを理解することは非常に困難である.そのため,ユーザがシステムを楽しく容易に"理解"できるように支援するユーザインタフェースとして,メタファーを提供するユーザインタフェースが研究されているが,そのような認知科学的手法がどれだけ有効であるかを評価する手法の確立も非常に重要である.本稿では,我々が作成したメタファーを提供する分散システムのためのUI,メタファーネットワークDoReMiを用いた、メタファー提供の有効性を評価する認知心理学実験について述べる.We propose 'Metaphor-oriented User Interface', which make it possible that unpracticed users understand the systems they work on now. It is almost impossible for ordinary users to make good use of their systems, even if they employ (conventional) Graphical User Interface (GUI). Our 'Metaphor-oriented User Interface : Metaphor-Network DoReMi' present such systems to users through metaphor, which is more familiar to us, for making it easy for non-expert to understand structures, functions and operations of their systems. In this paper, we describe results of cognitive-psychology experiment which use Metaphor Network DoReMi., and evaluate efficiency of 'DoReMi' itself with cognitive-scientific methods.
著者
村上 和彰 岩下 茂信 宮嶋 浩志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.80, pp.155-160, 1996-08-27
被引用文献数
12

本稿は,メモリーマルチプロセッサー体型ASSP 「PPRAM」向けの標準通信規格『PPRAM?Link』Draft 0.0について,その概要を紹介している.PPRAM?LinkはPPRAMノードならびに(PRAMノードを1個以上含む)PPRAMチップを1対1単方向パラレル/シリアル・リンクで接続し,1Gバイト/秒(パラレル・リンク当り)あるいは1Gビット/秒(シリアル・リンク当り)以上の高速データ転送を可能とする.その論理階層の通信プロトコルは,基本的にはSCI (EEE Std 1596?199)に基づいてPPRAM向けに修正を施したもので,トランザクション.フロー制御,エラー検出,初期化の各プロトコルを含む.ただし,SCIと異なりハードウエア・レベルでキャッシュ・コヒーレンスを保証しないので,SCIのキャッシュ・コヒーレンス・プロトコル相当のプロトコルは含まない.PPRAM?Linkの標準化作業は,PPRAMコンソーシアム(仮称)の正式発足(996年10月の予定)を待って開始し,まずは1年間の予定で『PPRAM?Link Standard(仮称)』Draft 1.0を策定する計画である.This paper outlines an unapproved draft standard for PPRAM-Link. The PPRAM-Link provides a high-bandwidth interface needed for communicating among two or more PPRAM chips, or merged-memory/logic LSIs, by using a collection of fast point-to-point unidirectional links. Based on SCI (IEEE Std 1596-1992) signaling technology, the PPRAM-Link would be defined at 1 Gbyte/s (16-bit parallel) and 1 Gbit/s (serial). The PPRAM-Link supports the SCI-like transaction and flow-control protocols, although it does not provide any cache coherence protocols since PPRAM-based system is NCC-NUMA. The standardization will begin soon, and a proposed standard for PPRAM-Link will complete in a year.
著者
細谷 博子 華表 清香 大村 梢 佐藤浩史 河原 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.121, pp.19-24, 2003-11-29

従来型のサーバ・クライアントシステムが抱える問題の解決法として注日されているのが,Peer-to-Peer(P2P)型システムである.このシステムを実用化するためには,著作権処理や個人認証などの課題があり,それらを解決する必要がある.将来的には,携帯端末が身分証明の機能や,日常生活の様々な決済機能を担うことが期待されている.将来の携帯端末が持つべき機能を明確にするために,本研究では一つの例として,携帯電話に課金機能を組み込んだシステムを構築した.このシステムを既存のP2P型の画像共有システムに適用させた結果について報告する.The Peer-to-Peer(P2P)type systems attracts a great deal of attention, since this system can solve the various problems existing in the current server-client systems. In order to put the system to practical use, however, it is necessary to settle the problems such as regulation of the Copyright Act and the individual-authentication. In future, it is expected that"mobile device"will be used as a means of personal identiflcation and of the various settlement of accounts in daily life. In this research, as an example to make clear the function of future mobile device, we have constructed a kind of superdistribution system, that is, we have implemented the function of the billing to a cellular phone. Fuether more, we have combined the system and the existing P2P type system of sharing images. In this paper, we report the result of this combined system.
著者
鈴木 泉 大里有生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp.55-60, 2006-01-12

インターネット検索において、人間が検索クエリーを作成する際の支援をするシステムを提案する。そのために先ず、検索行為の認知モデルを実験により明らかにした。本システムでは、人間は最初に1回だけ、クエリーに使われる可能性のある語をファジィ集合として与える。実際に検索で使用するクエリーは、人間が与えたファジィ集合に基づいて生成される。検索に成功するまでクエリーを変更してこれを繰り返すが、その際、人間が与えた指示には常に必ずしも従わないほうが、逆に良い結果をもたらすという、大局的学習法の考え方が適用できる。大局的学習法を適用することの有効性を、実際の検索を行って検証する。A human support system is introduced that assists human to create queries in Internet searching. For this purpose, a human recognition model of searching activity is described by performing an experiment. In the initial stage of the system, the human is requested to identify the entire word set that can be part of the queries, by means of a fussy set. Then, every seaching query is generated by obeying the Fuzzy set until the human successes the searching. However, the system can be even more useful if the system does not always obey the human instruction, which is outlined as the Global Learning Method. How the Global Learning Method is applied to this system, and why it can be useful are discussed by referring an experiment in which the proposing system is employed.
著者
中國 真教 堂薗 浩 原 重臣 野口 義夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.9, pp.1-5, 2000-01-21
被引用文献数
1

本研究では,UNIXワークステーションをある利用者が利用する際,その利用者のキーボード入力の特徴を捉えることにより不正利用者の判別を行う.キーボード入力の癖は,利用者それぞれに特徴があり,例えば,入力ミスの多いキーやキーボード入力の速度,実行するUMXコマンドの種類やオプションの使い方など,キーボードの操作やUNIXの操作の熟練度の違いによりキーボード入力の特徴が異なる.このような判断基準を設け,利用者が実際にどのような操作を行ったのかをキーボードから直接情報を取得し,利用者の特徴や癖をコンピュータが学習することにより不正利用者の判別を試みる方法について実験し考察を行う.When a user uses a workstation, the distinction of the injustice user will be possible by reading the characteristics of the user's keyboard input and learning. For example, the user will be dentified by the habits: the UNIX command that it is carried out, the keys which are mistyped, and the speed of the keyboard inputs in the session. User's characteristics can be read from input of keyboard constancy and learned by computer, and the distinction of the automatic injustice user will be possible. We made some experiments of this method and the results are reported in this paper.
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.109-114, 2005-11-15

最高裁判所は、去る平成17年9月14日に、現行の公職選挙法において、在外国民が衆議院小選挙区および参議院選挙区の選挙において投票出来ない現状を憲法違反であると判断した。最高裁は判決の中で、"通信手段が発達している以上、海外にいても選挙情報は入手可能である"という理由により、在外邦人の選挙権行使の制限を違憲であるとしている。本判決は、最高裁が歴史上初めて情報通信に言及した違憲判決であり、大きな注目を集めている。そこで本稿では、情報通信技術の観点から最高裁判決を検討したのち、どのような政治情報をどのように伝えればよいのかという点について考える。その上で、ITと民主主義の関係性についての考察を試みたい。The Japanese Supreme Court judged, on Sept. 14th 2005, the current Public Offices Election Law, which excludes the Japanese citizens abroad from voting in a Lower House Election about single-seat constituencies and an Upper House Election about a local constituency, was violating the Constitution. According to the Supreme Court, the current restriction on Japanese citizens abroad is unconstitutional in view of the current development of the ICT, which enables citizens abroad to obtain accurate information about public election. In this paper, this specific judgment of the Supreme Court will be examined in terms of the current discussions about ICT, focusing on the issues of "appropriateness" of political information and the means for its transmission. This examination is expected to lead to the consideration about the relationship between the ICT and democracy.
著者
後藤 正之 中村 一博 高木 一義 高木 直史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.22, pp.79-84, 2009-02-26

コンピュータビジョンアルゴリズムの中で画像から直線の検出を行うハフ変換は,携帯機器や車載機器などの組込システムに用いられている.ハフ変換は処理する画像サイズが大きくなるにつれリアルタイムで処理することが難しくなる.そこで並列化による計算高速化の研究が行われてきている.本報告では画素について並列に計算するハフ変換回路において投票を無衝突化する手法を提案する.画素について並列に計算する際に発生する投票の衝突を解消する手法は,画像探索方向と丸め精度の工夫により投票の無衝突化を達成する.本手法に基づく画素並列ハフ変換回路は投票無衝突であり,本手法と以前提案した投票空間アクセス局所化を用いた画素並列ハフ変換回路は省メモリ,小面積で,投票の衝突を解消するための回路も不要である.提案手法と投票空間アクセス局所化手法を用いた画素並列ハフ変換回路について評価したところ,画像サイズを VGA,並列数を 16 としたとき,回路内に必要なメモリ量がθ並列ハフ変換回路の回路内メモリ量の約1%,必要クロックサイクル数はほぼ同じであることが確認できた.The Hough transform in computer vision algorithms is a method which detects lines from an image and is used in embedded systems such as cellular phones and vehicles because of the robustness. The more the number of pixel, the more difficult it is to process Hough transform in real-time. Thus, researchs on hardware acceleration which parallelize voting operations on the angular parameter θ have been done. In this report, we propose a method for eliminating vote collisions. Collision-free voting memory access is accomplished by selecting the direction of parallelism and changing accuracy of rounding. The voting memory accesses are collision-free. A pixel-parallel Hough transform circuit using collision-free and localized voting memory access is more memory efficient than a θ-parallel circuit and a pixel-parallel circuit, and collision-free. We have evaluated the circuit by comparing clock cycles and amount of memory in the circuit of the circuit and conventional circuits. We compared 16-parallel circuits for VGA image size, and the result shows that clock cycles are almost the same and the circuit has approximately 99% less amount of memory than a θ-parallel circuit.
著者
本杉 洋 桂川 健一 佐々木 良一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.75, pp.375-379, 2004-07-21

現在,投票率の向上や投票結果の正確で効率のよい集計のため電子投票実現に関心が高まっている.しかし,インターネットを使った家庭からの投票では,買収や脅迫が考えられるため,実現は困難とされていた.本研究では,買収や脅迫がされていないことを証明するために最小限必要とされている,投票内容を見られなくする方式を提案している.具体的には,携帯電話のカメラで投票者を投票時に監視する電子投票システムを提案し,PC上での実装とその評価を行った.その結果,将来,携帯電話の進歩と公的個人認証サービスを利用することで,システムを実現できる見通しを得た.Electronic Voting system is becoming to be widely used caused by the effective summing up function. However, there is a few problems, for example, Vote-buying and Voter coercion in Electronic Voting from home via internet. We propose the Electronic Voting system with counter-measures against vote-buying and voter coercion. This system make it possible to prevent the Vote-buying and Voter coercion by observing the voting process using Mobile Phone with Camera. We think that it is possible to carry out this system providing that improve in Mobile Phone and use the JPKI.
著者
海野将範 七夕 高也 宮村 (中村)浩子 斎藤 隆文 篠村 知子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.13, pp.49-54, 2007-02-19

本研究では、イネの生長を直上から記録した時系列画像から葉の生長特性を可視化し、解析することを試みる。植物の網羅的解析では数ヶ月に及ぶ生長の観察が必要とされるが、本研究においては直上からイネを観察した際に見られる成長運動に着目し、座標変換および時空間平面への投影により葉の成長運動の軌跡を2次元上に可視化する。これにより発芽誘導からの時間による葉の運動パターンの変化、日周変動、および回旋運動等を観察することができた。In this paper, we present visualization and analyzing method for growth and development of rice leaves from image series taken right above a rice plant. To observe growth pattern of plants for more them two months, we pay attention to the growth and development that was observed above. The tracks of the leaf growth are visualized in two dimensions image using coordinate transform method, then generating to the spatiotemporal image. As a result, we observed many important biological events such as the growth movement pattern according to time from the germination inducement, the circadian rhythm, and the root-tip rotation.
著者
中濱 誠司 吉野 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.109-114, 2008-01-25

大学における出席確認の作業は比較的時間のかかる作業である.また,従来より,「代返」という行為が日常の講義で行われており,その対策が課題となっている.代返防止は教育効果の向上にもつながるが,代返防止のための確実な出席確認作業は,講義時間を圧迫するというジレンマもある.そこで,これらの問題を解決するために,短時間の出席確認が可能で,代返のしにくい出席確認システムの構築を目指し,「言語化しにくい画像」に着目した出席確認システムAGENGOを開発し,実際の授業に適用した.その結果,次のことが分かった.(1)「言語化しにくい画像」を用いたにもかかわらず,出席登録する際に取得しているログ(携帯電話の機種)から代返の可能性がある学生がいた.(2)AGENGOで使用する出席画像に特に言語化しにくい画像を使用すると,正解画像を識別できないという問題点が生じた.The work of the attendance confirmation at the university is comparatively time-consuming work, and the lecture time has been pressed. Moreover, the act "saying here for another"(DAIHEN) has been done by the lecture in daily life. DAIHEN prevention leads to the improvement of the education effect. The work of certain attendance confirmation has the dilemma of pressing the lecture time. The purpose of this research is to develop a short-time and a difficult DAIHEN attendance confirmation system. We have developed an attendance confirmation system AGENGO using hard-to-verbalize images. Moreover, we used AGENGO to actual lectures several times. We found the followings from the application of the lectures. (1) Even we used the hard-to-verbalize images, we found the student who had possibility of DAIHEN from the log of AGENGO. (2) When we used very hard-to-verbalize images, many students were not able to distinguish between a right image and false images.
著者
伊藤敬彦 堀部 史郎 新保仁 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.51, pp.181-188, 2003-05-22
被引用文献数
2

ある文献が他のどの文献を参照しているか、という文献の参照情報は、その文献の参考文献一覧の各一文(参考文献文)が指し示している文献を、文献データベース(著者、題目、掲載誌等からなる文献を表す文献データ集合)中から同定することで獲得できる。この同定を、参考文献文と文献データの単なる文字列の完全一致判定で行なうことはできない。参考文献文に表記の多様性や誤りが存在するためである。本稿では参照情報の自動獲得手法を提案する。始めに、単一のベクトル空間とその上での類似度を用いて粗く候補を絞る。次に、参考文献と文候補が同一の文献であるかを多数の尺度に基づく類似度を特徴量として判定する。複数の尺度それぞれの重みを人手でつけることは現実的ではないため本稿ではサポートベクターマシーンを用い、各尺度の最適な重みを自動で算出した結果、F値0.992が得られた。Citation indices are invaluable for the retrieval of related papers. With the increase in the volume of scientific literature, a demand is growing for methods to automatically construct such indices. However, a naive method such as using exact string matches makes errors because of the various ways references can be formatted. In this paper, we propose a new citation indexing method that uses many features to evaluate similarity between references and bibligoraphic data. Unlike the previous work which typically uses only a few features to compute similarity, our method computes a weighted sum of more than 1200 feature values, each of which reflects one of the diverse similarity measures. An F-measure of 0.992 was obtained when Support Vector Machines were used to compute optimal weights to each feature.
著者
藤澤 公也 武藤佳恭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.91, pp.53-56, 2003-09-18

Recreational Mathematicsの分野ではWeb上で多くの未解決問題が提示され,活発に議論されている.本研究ではDuisenberg's Puzzleにおいて2000年6月28日に提示された未解決問題の一つである"Doubly AttackingQueens"問題に対してニューラルネットワークをベースとした新しい手法を適用した.本手法はニューラルネットワークの組合せ最適化手法に遺伝的アルゴリズムの突然変異を組み合わせたものであり,この問題における新しい解を発見することに成功した.In the field of Recreational Mathematics, many unsolved problems have been actively shown on the Internet Web where some solutions have been given. The problems:"Doubly AttackingQueens" is one of the unsolved problems shown on the Web site of Ken Duisenberg's Puzzle on June 28, 2000. In this research, the combined optimizing method using an artificial neural network and a genetic algorithm is proposed and new solutions are discovered.
著者
伊丹 誠 野崎 敬策
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ITS, [高度交通システム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.89, pp.53-58, 2005-09-05

2005年6月27日, 28日, 29日の3日間にわたって第5回ITS情報通信国際ワークショップ(ITST2005)がフランス・ブレストのle Quartz Congress Centerにて開催された.会議は各国からの多数の参加者による最新の情報の発表がなされ, ディスカッションも積極的に行われた.さらに, 展示会やテクニカルツアーも開催され, 短い会期にもかかわらず非常に内容の濃い会議であった.本稿はITST2005について概要を報告するものである.
著者
浜中 雅俊 李昇姫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.23-29, 2006-02-23
被引用文献数
2

本研究報告では,初心者が音楽を能動的に楽しめるようにすることを目指し,直感的な換作で複数パートのミキシングが変更できるヘッドフォンを提案する.従来の音楽用ミキサーは煩雑で,音楽初心者が複数パートのボリュームや定位を適切に変更することが困難であった.そこで本研究では,ヘッドフォンに搭載した3種類のセンサで,首を上下左右に振ったり耳を澄ませるポーズをするなど,人間が音を聴くときにする自然な動作を検出し,それをミキサーのコントロールに反映させることで直感的な操作によるミキシングを実現する.In this report, we propose a headphone device which can control an audio mixer by natural behavioral mamipulation, in order to enjoy music for musical novices. A commercial audio mixer is too complicated for musical novices to control multi-channel volumes and panpots properly. Our headphone device can control an audio mixer using three kinds of sensors mounting on the headphone which detect natural movement when he/she listening to a music.