著者
奥山 倫弘 伊野 文彦 萩原 兼一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.19, pp.145-150, 2008-03-05
参考文献数
6

本論文では全点対最短経路(APSP:All-Pairs Shortest Path)問題をGPU(Graphics Processing Unit)を用いて高速化した結果を述べる.提案手法は,GPUで動作するプログラムをGPU向けの開発環境CUDA(Compute Unified Device Architecture)を用いて記述する.アルゴリズムには単一始点最短経路を繰り返し求める手法(SSSP反復法)を用いる.問題全体での逐次処理を減らしてより高い速度向上を得るために,1っのSSSP問題を1つのタスクとし,それらのタスクを並列処理する.さらに,共有メモリを用いてタスク間でデータを共有し,グローバルメモリの参照を削減する.結果,既存手法よりも3.5〜18倍高速であった.また,SSSP反復法の性能がグラフの特性に依存して変動することを示す.
著者
米田 信之 阿部 昭博 狩野 徹 加藤 誠 大信田康統
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.25, pp.75-82, 2007-03-15
参考文献数
12
被引用文献数
2

近年,観光地では高齢者や障害者を含む,様々な人に配慮したユニバーサルデザイン(UD)の考え方が重視されつつある.我々は,2008年世界遺産登録を目指す古都平泉にてUD 観光情報システムの研究開発に取り組んでいる.本研究では,平泉町中尊寺をフィールドに,携帯電話とアクティブRFIDを用いたUD観光情報システムの開発を行った.またシステムの評価として,一般利用者を対象とした社会実験を実施した.その中で得られた知見について報告する.In recently years, in tourist sites, the notion of universal design, which gives special consideration to various types of tourists including elderly, disabled and foreign people, is becoming increasingly important. In Hiraizumi areas that are expected to be registered on the World Heritage List in 2008, we are currently conducting experimental field tests for the universally designed tourist information system. This paper describes some important points through developing a system based on the UD approach for tourism information using active RFID and executing a social experiment in the field of Tyusonji.
著者
越智 裕之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.102, pp.97-102, 1997-10-28
参考文献数
9
被引用文献数
2

本稿では、今後ますます進歩する半導体技術にふさわしいFPGAアーキテクチャの将来像として、Field Programmable Accumulator Array (PA)を提案する。これはFPGAの基本セル中のLUTをALUに量き換えたものである。主な応用を固定語長の数値処理に特化することにより、高速化、高集積化、コンパイルや再構成の容易さなどを狙う。現在のテクノロジで実現可能な第1世代のFPAAチップの試作経過や、近い将来に浮動小数点演算対応、DRAM混載の第3世代FPAAによって非ノイマン型の新たなスーパーコンピューティング向きアーキテクチャが誕生する可能性についても言及する。This paper proposes the Field Programmable Accumulator Array (FPAA) as an FPGA architecture in a near future. Each cell in an FPAA has an ALU, while each cell in an FPGA has LUTs. FPAAs are useful especially for numerical processing, and we can expect higher-speed, higher-density, easier compilation, and less time for reconfiguration compared with FPGAs. This paper also reports on the first-generation FPAA chip which the author is currently designing, and discusses the possibility of the third-generation FPAAs which has hundreds of floating-point ALUs and on-chip DRAM to establish a new style of supercomputing.
著者
古田 陽介 三谷 純 福井 幸男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. グラフィクスとCAD研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.76, pp.13-18, 2006-07-11
参考文献数
6

折紙は日本の伝統芸能であるが、折紙の形状を対話的に生成するための研究はまだあまり行われておらず、発展の余地が残された分野である。そこで、折紙を計算機上で折るためのデータ構造、アルゴリズム、およびインターフェース等を考案し、実装を行った。これにより、今まで計算機上で扱うことが難しかった立体的な折紙の形状を容易に扱えるようになった。また、本システムでは特別な三次元入力装置を用いずともマウスのみの操作で直感的に形状の生成を行うことができる。
著者
森 信介 山地 治 長尾 眞
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.120, pp.87-94, 1997-12-11
被引用文献数
8

本論文では、文字 n?gramモデルや形態素 n?gramモデルの予測単位を文字列や形態素列に拡張した連文字 n?gramモデルや連語 n?gramモデルを定義し、予測力という観点でモデルを改善する方法を提案する。モデルの探索における目的関数は、形態素クラスタリングで有効性が示されている平均クロスエントロピーである。これは、削除補間のように、評価用のコーパスとモデルの推定用のコーパスとを別に用意するというアイデアに基づいている。日本語コーパスを用いた実験の結果、クロスエントロピーを計算すると、連文字 n?gramモデルは4.3791であり文字 n?gramモデルの5.4105より低く、連語 n?gramモデルは4.4555であり形態素 n?gramモデルの4.6053より低く、モデルの改善が観測された。In this paper, we define a string-based n-gram model and a phrase-based n-gram mode as expansions of character n-gram model and word-based n-gram model, and we propose a method to improve an n-gram model in terms of prediction. The objective function in model search is the average cross entropy, which is proven to be effective for word clustering. This criterion is, like deleted interpolation, based on the idea of separation of the corpus for evaluation and the corpus for model estimation. As an experimental result on a Japanese corpus, we obtained the entorpeis as follows: the string-based n-gram model had 4.3791, which is less than the character n-gram model's 5.4105, and the phrase-based n-gram mode had 4.4555, which is less than the word-based n-gram model's 4.6053.
著者
小野 晴子 林 康弘 小松 川浩
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.1-8, 2010-03-11

本稿においては,地域の市民活動における情報共有を図るためのネットワークコミュニティの実現を目的に,地域コミュニティでの利用を想定したメーリングリストシステムの実証開発について述べる.本メーリングリストシステムは,携帯電話の電子メールのみを用いてメーリングリストの管理を行い,また,電子メールによるメンバー間のコミュニケーションを可能とする.これにより,市民間のコミュニケーションを図るための電子メールを基盤としたネットワークコミュニティを構築する.本システムの有効性を検証するために,北海道・千歳市において実証実験を行った.具体的には,実際に活動している地域のボランティア団体と千歳科学技術大学の学生らに,開発したシステムを利用してもらい,アンケートによるシステムの評価を行った.本稿においてはその結果について示す.In this paper, we present experimental development of a mailing list system assuming usage in regional communities to promote information-sharing among local residents. This mailing list system manages the lists for sending e-mail to local by only using e-mail on mobile phones, and also achieves communication among members by using the e-mail. The constructed mailing lists by this system are corresponding to network communities. This paper shows experimental results to clarify the feasibility and effectiveness of our system by local residents and academic students in a regional community, which is Chitose-city, JAPAN.
著者
船木 麻由 西垣 桂 齊藤 明紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.167-172, 2009-02-26
参考文献数
5

PC端末を並べた教室で全端末を常時稼働させると電力を無駄に消費する.逆に原則電源オフで使うときだけ利用者が電源を投入するという方式だとOS起動の待ち時間が生じ,利便性が低下する.そこで,端末室の利用状況に応じて自動的に端末の稼働台数を増減させるシステムを開発した.管理サーバは端末状態を監視し,起動済みの空き端末の台数が指定数を保つように, 余分な空き端末を停止したり,不足分の端末を起動したりする.端末室の講義使用時や昼休みなど利用者が多く来室することがあらかじめ分かっている場合には,その数分前に一時的に指定数を増やすことにより,過渡的な新規来室者増加にも対応できる.In PC classroom, running all PCs for 7x24 means waste of electric powercost. Contrarily, ordinary-off style operation brings low user satisfaction because users must wait for PC boot up for a few minutes. We propose a system that automatically controls number of running PCs along with active user number. The management server watches for PCs to keep number of vacant PC to be same as specified value by shutting down or turning their power on. If we are expecting many users will coming, lecture start time or lunchtime for example, we can handle many incoming user by giving larger number for the server.
著者
久保 陽太郎 渡部 晋治 中村 篤 小林 哲則
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.8, pp.1-6, 2010-02-05

識別学習は,デコーダの出力する認識仮説と比較して正解ラベルの尤度を相対的に高めることで識別に特化したモデルを得るための手法であるが,経験的に過学習しやすいことが知られている.近年,音響モデルの識別学習において過学習を軽減するため,最小相対エントロピー識別が音響モデルの識別学習に導入されてきた.この手法ではパラメタ推定の不確実性をパラメタ分布によって表現することで適切に取り扱うことを可能としており過学習に強いと考えられるが,従来の実現法では大量の認識仮説,および大量のトレーニングデータを取り扱うには膨大な量の計算を単一のコンピュータで実行しなければならなかった.そこで,本研究では,ラティス型認識仮説表現を導入することで認識仮説の数に対する計算効率を,また勾配法に基づく並列化可能な最適化法を導入することでトレーニングデータの数に対する並列計算効率を向上させた.提案法を用いることで,最小相対エントロピー識別学習に必要なステップのほぼ全てがグリッドコンピュータのような並列計算環境で実現可能になり,また,従来の N-best に基づく認識仮説表現では表現しきれないような膨大な数の認識仮説に対する最適化が行なえるようになった.In order to improve the performance of automatic speech recognition, discriminative training methods are introduced for training processes of acoustic models in speech recognizers. Recently, minimum relative entropy discrimination (MRED) training of acoustic models is introduced in order to prevent overfitting problems in discriminative training methods by representing parameters as random variables. Despite of these advantages, the conventional implementation of MRED lacks scalability to the amount of training dataset and the number of the hypothesis label sequences obtained from decoders. In this study, we attempt to improve scalability of MRED training. The lattice-based representations of the hypothesis label sequences are introduced in order to improve scalability due to the number of the hypothesis label sequences. Further, the gradient-based optimization method is introduced in order to ensure parallelism in the MRED training method. By incorpolating proposed methods, it is confirmed that the MRED training procedure can now be performed in parallel computing environments such as grid computers. Furthremore, the large number of the hypothesis label sequences can be handled in the MRED by using hypothesis lattices obtained from decoders.
著者
岡野真 一 青野 裕司 片寄 晴弘 井口 征士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.74, pp.67-73, 1998-08-07

本研究では,物理モデルに基づいた雨音の生成を目指している.以前より,一粒の雨滴が落下した際に発する音のサンプルを利用した,雨音全体を生成するためのモデル制作に取り組んできた.今回は,一粒の雨滴の音自身,特に傘の上に落下したときの音を物理モデルによって生成することを試みている.雨滴および傘といった個々の物体のモデルは質点・バネ・ダンパ系で構築している.特に,発音課程で雨滴に見られるような過渡的な崩壊を,バネ・ダンパの切断モデルによって表現することを試みている.雨滴の挙動・振動を特徴づける要素としては,雨滴の大きさ,落下速度,表面張力,空気抵抗があり,また傘は,傘の布地部分を2次元膜モデルとして近似を行っている.最終的な音情報は単一の質点の座標の連続的なシーケンスとして抽出することにより出力している.The aim of this research is the produce of the rain sound using the thechniques of physics based modelling. We have experimentally developed the framework model that prodeces rain sounds, though it uses sampling sounds of water drops. In this paper, we try to produce the sound of single rain drop falling on an umbrella by use of its physical model. A physical object, which is modelling rain drops and an umbrella, is assemblies of masses linked to others by springs and dampers. The modelling techniques we proposed can express transitional disintegration. The disintegration is caused by the breaks of the spring-damper links. Factors that fix the motion and vibration of the rain drops are size, speed, surface tension, and air resistance. The umbrella is an approximation to a membrance model. The sound finally aquired is received as a sequence of sucessives positions of sigle mass.
著者
中沢 正幸 向井 理朗 関 進 綿貫 啓子 三吉 秀夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.15, pp.35-35, 2000-02-04

In this paper we describe a multimodal human interface system MAICO (Multimodal Agent Interface for COmmunication) based on Dynamical Dialogue Model. This system not only integrates information of a speech processing and a gesture processing but also controls the response timing in order to realize a smoothness and a easy interaction between a user and a computer. Our approach consists of human-human dialogue analysis and computational modeling of dialogue.In this paper, we describe a multimodal human interface system, MAICO (Multimodal Agent Interface for COmmunication), based on Dynamical Dialogue Model. This system not only integrates information of a speech processing and a gesture processing, but also controls the response timing in order to realize a smoothness and a easy interaction between a user and a computer. Our approach consists of human-human dialogue analysis, and computational modeling of dialogue.
著者
滝沢 武信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.70, pp.1-8, 2006-06-30
参考文献数
12
被引用文献数
6

第16回世界コンピュータ将棋選手権が2006年5月に開かれた。今回は52チームの申し込みがあり、実参加者数は43(招待1を含む)である。コンピュータ将棋の実力も大いに上がってきており、上位入賞ソフトは奨励会(プロ棋士養成機関)1級ないし初段の強さがある。この報告では第16回世界コンピュータ将棋選手権における将棋ソフトウエアの実力について考察する。Computer shogi was first developed by the author and the research group in late 1974. It has been steadily improved by researchers and the commercial programmers using some game-tree making and pruning methods, opening and middle game databases, and feedback from research into tsume-shogi (mating) problems. Now, it has already reached professional one-kyu-one-dan level. In this paper, the authors discusses contemporary computer shogi, especially how the programs behaved at the 16th World Computer Shogi Championship, where 52 teams applied and 43 team entered (including one invided), in May, 2006.
著者
大野 邦夫 デウィヘラワティ 須藤僚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.114, pp.57-64, 2008-11-20
被引用文献数
1

情報技術の急激な進展を背景として雇用形態が変化しつつある。かつての終身雇用から転職が当たり前の社会になりつつある。そのような状況において職譜詣力を提示するには、履歴書で自己のキャリアを主張する能力を必要とする。ジョブカードはまさにその趣旨に合致する制度と言えるであろう。本報告では先ずジョプカードについて紹介する。次に米国で普及しつつある雇用関連の規定である HR-XML と非公式教育の国際標準として企画されている ISO / 10232 について紹介する。さらに、我々自身の研究として UML によるジョブカードのモデル化、インドネシアからの看護師受入プロセスのモデル化についての検討経過を紹介する。Situation of employment is changing according to the rapid information technology development. Though lifetime employment system was essential for major Japanese companies, job change has become very common recently. Under such a situation, vocational ability means career development ability to write his or her vocational history as resume or CV (Curriculum Vitae). Job Card seems suitable system for those social background. In this paper, Job Card System is explained at first, then HR-XML System which becomes popular in US is introduced, and the work of ISO/TC232 which plans to standardize non-formal education is also introduced. After those, our activity ofmodeling Job Card System based on UML and modeling the process of Indonesian health care worker acceptance is described.
著者
五十嵐 大 千田 浩司 柴田 賢介 山本 太郎 高橋 克巳
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-8, 2010-02-25
参考文献数
23

2009 年 10 月に開催された CSS2009 では,2 パーティ秘匿回路計算システムを用いた行動分析実験が行われた。従来秘匿回路計算は計算コスト等の課題から,実用的な利用報告がほとんどされてこなかった。これに対し本稿では,数百人規模となった CSS2009 における上記実験を利用例として報告し,秘匿回路計算及び上記システムの実用性を示す。In CSS2009, convened in October, 2009, an experimental trial on a behavior analysis using a 2-party secure circuit evaluation system was conducted. In the past, there had been very few practical utilization reports of the 2-party secure circuit evaluation, due to its high computational cost mainly. In this paper, we report the above trial as an example of the technique's utilization, and show the utility of the technique and our system above.
著者
山本 太郎 畑島 隆 谷本 茂明 高橋 克巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.103-108, 2009-02-26
参考文献数
5

ブログは炎上する.ブログなどCGMが隆盛を極める裏側で,記述内容や意見の衝突,果ては他のメディアでの発言などにより炎上やプライバシ暴露などのトラブルが発生し続けている.被害はネット世界だけに留まらず,現実世界にまで及ぶ例も少なくない.我々はそれらトラブルの軽減を目的とし,150件のCGMトラブル事例を予備調査した上で,トラブルの発生から収束または発散に至るシーケンスの仮説の構築と各シーケンスにおける原因や問題種別など要素の整理を行った.本件では,これまでのまとめと今後実施予定の本調査手法について紹介する.There are so many troubles in CGMs such as blog flaming. Troubles break out from contents, clash of opinions, comments on another media and some bring about violations of privacy. To decrease and soften those troubles, we start investigating 150 troubles as preliminary research. We set up a hypothesis of trouble sequences and analyzed collected troubles. We describe our current work and our future investigation method.
著者
金井 遵 須崎有康 八木 豊志樹 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.44, pp.45-52, 2006-05-13
参考文献数
10
被引用文献数
2

従来のHTTP-FUSE-KNOPPIX では、起動のたびにレイテンシの長いインターネット上のサーバからブロックデバイスのデータを取得するため、OS 起動に長い時間を要した。そこで、本研究では、容易に持ち運びができるモバイル環境をルータ化し、データをHTTP プロキシにキャッシュすることでHTTP-FUSE-KNOPPIX を高速化、およびどこでも起動できるようにし、評価を行った。さらに、NFS ベースでは困難だったシンクライアントサーバの拡張もHTTP-FUSE-KNOPPIX ではキャッシュサーバを追加し、動的に分散することで、複数起動にも強い設計とした。評価より、実際に従来のHTTP-FUSE-KNOPPIX や、CD 起動のKNOPPIX、NFS によるネットワークブートよりも高速に起動できることが確認された。Traditional HTTP-FUSE-KNOPPIX loads system files through high latency internet server every time, therefore it takes long time for bootstrapping. In this research, we improved and evaluated performance of HTTP-FUSE-KNOPPIX by caching data on HTTP proxy at a mobile router. Furthermore we designed the router which can boot up KNOPPIX everywhere. Moreover, we implemented plural cache servers and a dynamic cache server balancer to boot up many client machines. From evaluations, the bootstrapping time of HTTP-FUSEKNOPPIX with cache servers becomes faster than that of bootstrapping with a CD, NFS mount and traditional HTTP-FUSE-KNOPPIX.
著者
MUHDDZULKHIFLEEHAMZAH 田野 俊一 岩田 満 市野 順子 橋山 智訓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.41, pp.3-10, 2007-05-11
参考文献数
5

情報技術の発展により、動画やアニメーションのような動的メディアが容易に作成できるようになり、デジタル教材や発表用スライドなどで幅広く使用されている。しかし残念ながら、最近ではこのような動的メディアは人間の認知モードに悪影響を与え、人間の知的活動を妨げるという問題点が認識されつつある。本研究では、動的メディアがどのように人間の体験的認知タスクに影響するかを分析し、この問題点を定量的に明らかにした。分析した結果、まず正答数及びエラー数においては、動的メディアが表示されるときの結果の評価が表示されないときの結果の評価より低かった。また、動的メディアが表示されると、被験者が速く疲労を感じ、タスクの学習も動的メディアが表示されないときより遅く行われたということが分かった。According to recent developments in multimedia technology, lots of dynamic-visual-information such as a video (multimedia information) and animated banners had been superimposed into the digital documents, such as digital teaching material, website, and so forth. Unfortunately, this kind of contents had being advocated lately to sometimes give a negative effect on user's concentration and understanding during intelligent works. To clarify this hypothesis, we had conducted an experiment that will demonstrate how dynamic-visual-information can give a negative effect even to a simple task that only requires experiential cognition modes to be completed.
著者
三谷 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.84, pp.47-52, 2007-08-17
参考文献数
10

平坦折紙(折りたたみ後の形が平坦になる折紙)には,折りたたみ後の面の重なり11項に閉ループを持つものが存在する.CGにおいて一般的に用いられる厚さゼロの平面多角形の集合でこの折紙を表現した場合,この形状を正しく画面に表示することは難しい本稿では,この問題を解決するための新しいレンダリング手法を提案する.具体的には,面の重なり関係を表す行列とzバッファ法におけるzバッファと似た概念の面IDバッファを準備し,レンダリング時に画素単位で最も上面に位置する面を管理することを行う.スキヤンライン法を用いて面IDバッファに対して描画を行い,エッジ抽出を行った結果を画面に出力することで,折りたたみ後の形状表示を行う.また,頂点を挟む2辺の山谷に着目した頂点カラーの設定を行い,イラスト調のレンダリングを行う方法も提案する.さらに,面の重なり関係を表す行列を構築するために,展開図から面の重なり関係を推定する簡易的な手法も提案する.In flat folding Origami (Origami which are folded into flat), the cases are exist that the relation of face-overlapping is not ordered (which has closed-loop in overlapping order). It is difficult to display this shape on the screen correctly when this paper folding is expressed by sets of plane polygons of zero thickness generally used in CG. In this paper, we propose a new rendering technique to solve this problem. In our method, we prepare a matrix that represent the overlapping relation between two faces and a face ID buffer which concept is similar with Z buffer in the z-buffer algorithm. With this buffer, the face located in the uppermost is monitored in each pixel at rendering stage. We render the shape on the ID buffer using scanline algorithm, and output the result by extracting the edges. Moreover, we set color to each vertex according to the number of mountain/valley folds connected to the vertex, it makes the result of rendering like human designed illustration. In addition, we propose a simple method that build a overlapping relation from the unfolded pattern.
著者
大塚 賢治 衣笠 雄気 兒玉 清幸 吉田 和幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.203-208, 2009-02-26
参考文献数
6

サーバの使用状況や動作しているサービスの調査を行うscan攻撃が後を絶たない。scan攻撃の場合,宛先のアドレスをランダムに設定しコネクション要求を送るため、応答がないことが多い。このため、存在しないpアドレスに対してコネクション要求を行なう回数を数えることでscan攻撃を検知することができる.しかしながら,検知したpアドレスを単純にファイアウォールなどで止めた場合,TCPhalfopen攻鑿のように送信元のIPアドレスを偽装する可能性が高い攻撃に対して,問題が起こる可能性がある.そこで,TCPコネクション要求に対して送信元アドレスが偽装されていないか確認するとともに、コネクションが確立したか否かでscan攻撃を検知するシステムを試作した.本稿では、攻撃検知手法と送信元の確認の効果について述べる.There are a lot of scan attacks which look for state of the server or check on service. Scan attacker send TCP connection request to random destination address, so there are seldom answer for them. For this reason, we can detect scan attack by count the number of failed connection request. However if we refuse detected IP address with firewall etc, a problem may occur for attacks like TCP half open attack with fake source IP address. We implement the system which detected scan attacks that we confirm source IP address is not camouflaged for TCP connection demand, and connection successfully or not establishes. In this paper, we describe this attack detection technique and its effect.
著者
中村 哲三
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2010-09-17

マニュアルなど製品付属ドキュメントのローカリゼーション (多言語展開) をスムーズに進めるために、そのローカリゼーションのマスターとなる英語版を世界中の読者に対してわかりやすくする方策を検討する。世界中の読者を対象とした英文ライティングを検討することで、「世界共通語」 としての 「グローバルイングリッシュ」 を目指していく。The purpose of this report is to find out and employ appropriate methods to make English documents easy-to-understand for readers and translators around the world, which facilitate localisation†2 process of documents bundled with products, accordingly, since the English versions are usually used for the source of localization. Writing and pursuing easy-to-understand English documents for the audience of the world leads us to form "Global English" as a Lingua Franca in the modern world.
著者
伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.31, pp.127-132, 2008-03-21

本稿では,テキストコミュニケーションにおいて心情を伝えるために一般的に用いられる顔文字に注目し,ユーザが表現しようとしている非言語情報を推定する.そして,感情を反映すると言われる表情や視線の動きといった非言語情報を視覚的に表現することのできる擬人化エージェントを使ったチャットシステム上でも,対面対話において現われる対話の雰囲気を再現できるよう,雰囲気と顔文字,非言語情報との関連性について分析する.In this research, we analyze the relationships among smiley, nonverbal expressions, and atmospheres during chat with emotional characters. People use smiley to convey the user's emotions. We focus on the smiley to deduce the user's mental state aiming to apply to chat system.