著者
只石正輝 森嶋 厚行 田島 敬史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.88, pp.229-234, 2008-09-14

今日, XMLや RDF 等のエッジラベル付き有向グラフが生成,蓄積されている.また,生成,蓄積されるグラフは大規模となってきており,グラフに対する効率的な管理/検索が重要な問題となってきている.本論文では,大規模なグラフに対する問合せの一つである子供/子孫問合せに着目し,それらの問合せを効率的に処理するためのノード格納方式を提案する.Today, we have many edge-labeled directed graphs such as ones written in RDF and XML. Because the size of such graphs is getting larger, efficient processing of queries against graphs is important. This paper proposes a novel node storing scheme for the efficient processing of child/descendant queries.
著者
中田 宏昭 深海 悟
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.31, pp.89-95, 2009-03-11

近年、Wikipedia やニコニコ動画といった Web アプリケーションサービス (WebAS) を中心にマス・コラボレーションによるコンテンツ生成が盛んである。マス・コラボレーションは不特定多数のユーザがコンテンツを中心に協業する生産形態で、多様性・品質・生産性の面で注目されている。しかし、WebAS 自身は不特定多数のユーザによって拡張することが出来ないためマス・コラボレーションが行われていない。本稿では、この問題を解決する手段として、WebAS でメタデザイン構造を実現する手法としてコンテンツ共有型クローンモデルを提案し、それに対応するシステムを実装した。Abstract The contents generation with the mass-collaboration is popular on web application service such as NicoNicoVideo, Wikipedia in recent years. Mass collaboration is a form of collective action that occurs when large numbers of people work independently on a single project. Mass collaboration is paid to attention for diversity, quality, and productivity. But, many and unspecified users cannot extend web application service. Therefore, mass collaboration is not done. To solve this problem, we propose the Contents Share Clone Model as a method for the achievement of the meta-design approach to web application service.
著者
近江谷 康人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.80, pp.85-90, 2005-08-04
被引用文献数
1

コンピュータ製品開発において,市販の高性能マイクロプロセッサを用いてバイナリ互換を実現するアーキテクチャエミュレーション手法は,開発効率面で有効である.特に動作原理が単純かつホストアーキテクチャ依存度が低いC言語実装によるインタプリタ方式は,開発費,品質,保守性の点で実際的である.本稿では,将来の製品性能の予測を行なうため,インタプリタの性能(CPI)を分析している.複数種のインタプリタを複数種のホスト上に構築して,命令頻度とともに実行時間を計測した結果,コアループが44~70%占めていることが判った.また,上位約20命令の処理時間と頻度から見積もったCPU時間は実測値とほぼ同等であり,見積りの正確性を示している.Architectural emulation technique using high-performance microprocessors is a cost-effective tool for developing a new computer product with keeping the binary compatibility. Especially the interpreter written in C language, based on simple structure and architecture-free implementation, is practical in development-cost, quality and maintainability. Here, CPI (Clock cycles Per Instruction) of interpreters is analyzed in order to forecast the future product performance. Through the analysis by counting frequency of each instruction and measuring emulation time of several interpreters versions on multiple host architectures, it appears that the core-loop wastes 44 to 70 percent of time. This paper also shows that an estimated total CPU time, calculated from top-twenties of each instruction's time and frequency, is well matched to the real emulation time, thus, it is useful to prospect the real performance.
著者
岩上 将史 伊藤 孝行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.104, pp.33-40, 2008-10-23

SNS を利用して個人間でお金の貸し借りをするソーシャルレンディングでは,返済不履行のリスクが個人の貸し手に委ねられる.ソーシャルレンディングは比較的新しい分野であるため,仕組み自体は経験的に設計されていることが多い.本論文では特に利率の決定方法を提案する.本手法では,借り手が所属する複数のグループの返済遅延の確率分布を考慮した,尤度によるベイズ推定を用いて利率の調整を行う.そして,本手法での利率決定による影響について,エージェントを用いて実験的に解析を行う.本手法により,借り手の返済履歴が多くなるほどバラつきの少ない利率決定が可能となる.その結果,リスク(利率毎の返済遅延率の分散)が少ないことを望む貸し手に対しては取引成立数を増やすことが可能となる.In social lending, in which an individual lends or borrows money using an SNS network, a person who lends money must take a risk that the money won't be returned. Since social lending is a comparatively new field, very few studies have been made. Therefore, we present an experimental assessment of the influence of the updating of an interest rate using Bayesian estimation, which takes into consideration the influence of groups with agents. Our method decreases dispersions of the delay of the borrower in payment with the increasing loan history of the borrower. As a result, when the lenders are risk-averse (risk means the dispersions of the delay of the borrower at each interest rate), the number of transactions increases. Therefore, our method is effective because it can cause the transactions of lenders who are risk-averse to increase.
著者
渡邉 伸平 藤枝 直輝 若杉 祐太 高前田 伸也 森 洋介 吉瀬 謙二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.116, pp.23-28, 2008-11-20
被引用文献数
3

FPGA デバイスの大容量化に伴い,柔軟かつ効率的な組込みシステム開発に適したソフトプロセッサ(ソフトマクロのマイクロプロセッサ)の利用が広がっている.我々は,本研究室で開発している MIPS システムシミュレータ SimMips の MIPS コア部分を Verilog HDL に移植することにより,シンプルでカスタマイズ可能な MIPS32 命令セットの一部を実装するソフトプロセッサである MipsCore,及び MipsCore を利用したシンプルな組込みシステム Simplem を開発している.本稿では,MipsCore の開発背景とそのコンセプトについて述べ,既存のソフトプロセッサとの比較を行う.さらに Simplem 及びその上で動くアプリケーションについて述べる.The growth of FPGA device capacity enables us to use soft-processor which makes development of embedded system flexible and efficient. We are developing a simple and full-customisable MIPS32 ISA soft-processor MipsCore and a simple embedded system Simplem including MipsCore. To develop MipsCore, we use SimMips 窶俳ur designed MIPS system simulator窶髏. In this paper, we first describe the background and concept of MipsCore and compare with other soft-processors. We also describe about Simplem and applications run on it.
著者
田代 崇 上田 高徳 堀 泰祐 平手 勇宇 山名 早人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.78, pp.27-33, 2006-07-13
被引用文献数
1

近年のWebページ総数の飛躍的な増加に伴い,歌詞や新聞記事の無断引用などの著作権侵害のWebページの数も増大している.そこで本稿では,著作権違反の疑いのあるページを自動検出するシステムを提案する.本システムではまず,検索ワードを,指定された文章を文節単位に区切り組み合わせることにより生成し、GoogleやYahoo!が提供しているWebサービスを用いて著作権違反の候補ページを収集する.次に候補ページを類似度をもとにランキングを行ない,ユーザーに提示する.ランキングに用いた類似度は文節をもとにした最長共通部分列から求める.評価実験を行った結果,歌詞,新聞記事,ブログ等からなるWebページをシードとして,著作権侵害ページを検出することができた.Due to explosive increase of the number of web pages, the number of copyright violation web pages, such as lyrics or news citation pages without permission, has also been increased. To solve this problem, we propose a system for detecting copyright violation web pages. The proposed system consists of three steps. Firstly, the system generates search keywords on phrasal units, called "bunsetsu", which are included in the "seed page." Secondly, on search keywords generated by the first step, the system gathers candidate of web pages violating copyright by using Google or Yahoo! web service. Finally, the system re-ranks the candidate web pages with similarity to the seed page. Here, we adopted "Longest Common Subsequence" of phrasal units, as a similarity measurement. Our evaluation confirmed that proposed system is able to extract copy violation web pages correctly.
著者
佐藤孝三 小松 実 小山 善文 松崎 悟 神田 一伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.76, pp.37-42, 2000-08-05
被引用文献数
8

このところ社会における高齢者福祉が強く叫ばれている。それと共に、障害者に対する福祉の意識も高まりを見せている。急成長を遂げてきたコンピュータを用いた情報化技術を福祉の分野に応用しようとする試みも多く見られるようになってきた。障害者に対する情報提供に情報機器は不可欠であるが、中でも視覚障害者の社会参加を支援するシステムは、点字を応用した技術が基礎となっている。ここでは、開発中の視覚障害者への音楽情報の提供、音楽情報の発信を指向した点字楽譜作成システム「Braille MUSIC Sheet System」の概要について述べる。In recent years, the vitalization of a getting aged welfare is strongly expected as a social problem. Simultaneously, consciousness of welfare against a handicapped person also has been increased. Applications of information technology to welfare fields have been developed rapidly. The information processing devices are indispensable for an information supply against a vision handicapped person. For a system to support a social participation of a vision handicapped parson, the technology to deal Braille becomes the main theme of this fields. In this article, we describe about the Braille score making system (Braille MUSIC Sheet System) that can dispatch a supply and transmit the information of music to a vision handicapped person. We can get Braille output by Braille printer with this system, as converting a score into Braille code.
著者
影広 達彦 緒方 健人 酒匂 裕 Josef Kittler
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.87, pp.187-194, 2007-09-04
被引用文献数
1

監視カメラによって人物の異常な挙動を検知するために,挙動認識システムの研究を行った。本システムは,人物挙動の変化を検知することで,正常/異常の判定を行う。人物を追跡するために,最近傍法とParticle filter法の2つの手法を動的に切り替え,複数の人物が重なり合う場合でも安定した追跡を可能にした。また,学習判定機能に自己組織化マップを適用し,事前学習なしで挙動の変化検知が可能になった。本報告では,歩行状態を正常,乱闘状態を異常と定義し,CAVIAR データベースを元にシステムの精度評価を行った。その結果,フレーム単位の評価で,歩行状態に対する虚報率は1.8%,乱闘状態の検知率は64.2%となった。また,オプティカルフローの方向成分の平均値が,最も有効な特徴量であることが分かった。We developed the human behavior recognition system by using surveillance camera. This system detects human behavior changing. I adapted the hybrid method which can change the nearest tracking method and particle filter method dynamically, so this system can track some humans who are overlapped. Because of Self Organizing feature Maps, this system can output the classification result without the learning step in advance. In this report, I defined that human walking condition is normal, and the human fighting condition is abnormal. As a result, the rate of false alarm in the walking data set is 1.8%, and the sensitivity rate in the fighting data set is 64.2% in all frames. I found that the most effective feature is the average of the optical flow direction (sine and cosine).
著者
永田 宏 櫻田 武嗣 木俵 豊 勝本 道哲 浅見 徹 中川 晋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. QAI, [高品質インターネット] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.151-158, 2001-11-20

日本における遠隔病理診断と遠隔顕微鏡のニーズに関して厚生労働省の統計データ等を用いて分析した。また既存の遠隔顕微鏡の欠点である動画伝送を克服するために、DVTSおよびD1 over IPを利用した新しい遠隔顕微鏡システムの開発を行った.CEATEC2001等の実験を通して、本システムの実用性を確認しつつある。DVTSは遠隔病理診断のみならず、超音波検査や内視鏡検査の遠隔診断にも活用できる可能性がある。
著者
遠藤 博樹 柴田 浩明 渡部寿基 加藤由花
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.151-156, 2008-03-06

複数の携帯端末で構成されるアドホックネットワークを利用し,場に応じて様々に変化するコンテンツを共有する音楽配信システム JAMS の研究を進めている.本稿では,JAMS を対象に効率的な音楽配信を実現するためのキャッシュ管理方式を提案する.提案方式では,キャッシュ配置の最適化を行わず,各ノードからの要求に従って適応的にキャッシュを配布することにより,JAMS に適したロバストなキャッシュ管理方式を実現する.本稿ではさらに,シミュレーション実験により,様々な環境下でのファイルへのアクセス要求に対する失敗率を測定し,提案方式が,場の変化を利用したシステムにとって適切な方式であることを示す.We have proposed a music delivery system JAMS (JAMais vu System), which uses ad hoc networks with mobile devices for the localization services. In this paper, we focus on a cache management scheme for JAMS to deliver music files efficiently. The proposed scheme makes it possible to manage cache files robustly by using adaptive cache delivery according to each node request. In addition, we conduct, a simulation experiment, and obtain access failure ratio of music files under various system conditions. The simulation results indicate that the proposed scheme is suitable for the system using localization services.
著者
布川 雄大 花野 博司 孫 為華 安本 慶一 伊藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.325-330, 2009-02-26

2006年から地上デジタル放送の携帯端末向けサービス(ワンセグサービス)が提供されている.一般的にワンセグ放送は移動受信に強いと言われているが,ショッピングセンタや駅構内,ビルの陰となる場所では,電波が遮られてしまう難視聴エリアが発生する.本研究では,近隣の複数携帯端末がアドホックネットワークを形成し,ワンセグ放送の電波受信品質の良い端末から悪い端末に対してデータ中継を行うことで難視聴エリアにいる端末でのワンセグ視聴品質を向上させる方法を提案する.本稿では,無線通信帯域の制約,リアルタイム性を損なわないための伝送遅延の制約を満たした上で,難視聴エリアにおいて救済される端末数を最大化する問題を定式化し,その問題を解くヒューリスティックアルゴリズムを提案する.また,これまでに得られたシミュレーションによる評価結果を報告する.The 1-segment broadcasting service, a digital TV broadcasting service for mobile/cell phone terminals has been provided in Japan since 2006. In general, 1-segment broadcasting is likely to achieve stable radio reception at user terminals even with strong mobility. However, there are still some areas where it is difficult to view a high quality videos (e.g., in train stations, shopping centers, etc) due to weak radio wave attenuation in those areas. In this paper, we propose a method to salvage user terminals in those weak 1-segment radio wave areas by transmitting videos from terminals in good radio wave areas through wireless multi-hop paths. For this purpose, we first formulate the problem to maximize the number of salvaged terminals in weak radio wave areas under constrains of wireless bandwidth and latency in watching videos in real-time. We propose a heuristic algorithm to solve the problem, and evaluate the algorithm with computer simulations.
著者
今村 俊幸 村松 一弘 北端 秀行 金子 勇 山岸 信寛 長谷川 幸弘 武宮 博 平山 俊雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.22, pp.49-54, 2001-03-08

世界各国の計算機資源のみならず様々なネットワーク上の装置を有機的に結合し,一つの仮想計算機システムを構築する試みとしてメタコンピューティングが提案されている.日本原子力研究所では,これまで所内LANでの仮想計算機上を構築し数値アプリケーションの実験を行ってきたが,さる2000年11月アメリカ,ダラスにて開催された国際会議SC2000期間中に日独米英4ヶ国のスパコンを結合して世界規模での実験の試みに成功した.本実験では,放射線情報推定システムを題材として世界5機関の並列計算機を利用し最大計510CPUの仮想計算機の構築並びに,仮想計算機上での計算を行った.また,計算と同時に仮想計算機から大気中に放出された放射性物質の拡散過程を可視化することも実施した.本報告では,世界規模での実アプリケーションの実験の概要とその結果についてまとめる.Metacomputing, which enables us to construct a virtual computer system with some computer resources or experimental devices via internet connection, was proposed. Japan Atomic Energy Research Institute, JAERI, also continued to carry out several numerical simulations on a virtual computer system even though it was restricted in the JAERI's LAN. At SC2000, we had an opportunity to construct a worldwide virtual supercomputer with help of several supercomputer centers at Germany, US, UK and Japan, and we succeeded to execute a "Quick responsible source estimation system" with 510 processor units on 5 sites. Furthermore we demonstrated a real-time visualization for the dispersion process of radioactive particles released into atmosphere. In this report, we summarized the result of worldwide metacomputing experiment.
著者
池田 剛 井上 豊 山本 潔 幸島 明男 山下 倫央 車谷浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.187-193, 2008-02-27

環境内に設置されたセンサーノードを用いて人や環境の物理的状態を見守るシステムにおいて,無線センサーネットワークの構成手法,すなわち通信方法・通信プロトコルの設計,ハードウェアとソフトウェアの役割分担,省エネルギー設計などは重要な問題である.しかしながら,多くの既存ノードデバイスは汎用的機能を重視しているために,必ずしも実環境に適応した設計がなされていないこともある.そこで本研究では,ComPassと呼ばれる無線センサーネットワークシステムを提案する.ComPassノードデバイスはシンプルな構成の微弱無線通信モジュールであり,たとえば屋内空間での位置推定などのアプリケーションを想定し,実環境において実用に供することを目標に設計されている.すなわち,乾電池駆動も可能な低消費電力であり,かつ,シンプルな構成によって低コスト化も図っている.一般に低コストのハードウェアでは信号ビットレートの自動認識やデータ補正などは困難であるが,ComPassノードではこれらの処理の一部をソフトウェアにて実装することによりハードウェアの単純化とコストの削減を実現した.本稿ではまず無線センサーネットワークと関連研究について述べた後,ComPassノードのハードウェア概要について述べる.そして,次にComPassノード間の通信プロトコル,プロトコルスタック,無線送受信処理などの組み込みソフトウェアのアーキテクチャーを示す.最後にComPass無線センサーネットワークシステムを適用した,スマートフォン上での屋内自律型測位システムについて述べる.In development of the system that watches over humans and physical statuses using numerous wireless sensors, it is important how to design the sensor nodes and how to construct networks of the nodes. Although many studies of wireless sensor networks have been proposed before, most of the studies focus on designs of general-purpose sensor networks. Thus, facilities of the nodes are redundant and not always suitable for an environment where it requires low cost and low power consumption networks. Rethinking practical use of the sensor networks, we propose an extremely low power wireless sensor network system called ComPass. It is designed for practical application services in everyday environments, such as indoor position estimating services. A ComPass node device realizes automatic bit rate detection and data complementation by software so as to achieve simplification and cost reduction of the device. In this paper, first, we describe overview of the wireless sensor network and related works. Second, we descr be ComPass, hardware of the node and software architecture: communication protocol, protocol stack and wireless transmission processing. Last, we describe a practical indoor position estimating system as an application of the ComPass system.
著者
北島 信哉 原 隆浩 寺田 努 義久 智樹 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.88, pp.103-108, 2008-09-14

近年,サーバが PDA やスマートフォンなどのモバイル端末にデータベースの内容を周期的に放送する放送型データベースシステムが注目されている.放送型データベースシステムにおける問合せ処理手法としては,オンデマンド型方式,クライアント型方式,協調型方式の 3 方式が考えられる.これらの方式は電力消費に差があり,また,モバイル端末では利用できる電力に限りがある.そこで本稿では,モバイル端末を用いた実機評価により消費電力の特性を明らかにする.さらに,モバイル端末の電力残量を考慮し, 3 方式の中から動的に処理方式を選択する手法を提案する.In recent years, there has been an increasing interest in a broadcast database system where the server periodically broadcasts contents of a database to mobile clients such as PDAs and smartphones. There are three query processing methods in the broadcast database system. Generally, mobile clients have limits in power consumption, i.e., battery, and each of the three methods consumes different amount of power for query processing. In this paper, we reveal the characteristics of power consumption by conducting a preliminary experiment on the implemented prototype, then propose a new query processing method which dynamically chooses a query processing method among the three query processing methods considering energy consumption.
著者
中嶋 志保里 浜田 徹哉 上田 淳也 奥出 直人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.65-72, 2004-09-10

若者を中心に形成される「サブカルチャー」は、その独自のスタイルが新たな文化の形として近年脚光を浴びる一方で、外部からはブラックボックスのような存在と見なされシャットアウトされている。こういった状況において、外部の人間(ビギナー)と内部の人間(エキスパート)という二項乖離の概念を打ち破って、新たなカルチャーや人との交流のニーズを満たし、アクティビティーの合間にコミュニケーションを発生させるタンジブルメディアがGismoである。ビギナーの動作によりその興味と合致したコミュニティーヘナビゲートし、携帯するリュック内の興味をエキスパートと共有することで交流を深めていく。エキスパートはそうした外部との接触から、新たなカルチャーとの出会いを果たす。またエキスパートの技の情報を搭載したチップを交換するシステムは、ビギナーの技術上達にも役立つことが期待される。
著者
山崎 和彦 笹島 学 岡田 衛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.73-80, 2004-09-10

ユーザーエクスペリエンス・デザイン(UED)がこれからの人工物や環境をデザインする手法として期待されている。ここでは,UEDのアプローチを企業に効果的に導入するために,UEDとはどのような概念か確認するとともにUEDを考慮したデザイン手法について提案する。また,そのデザイン手法をサポートするための道具として,UEDスタジオというツールを提案し、そのツールの開発およびそのツールを活用した事例を紹介する。
著者
久保田 秀和 角 康之 西田 豊明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.1-8, 2004-09-10
被引用文献数
3

本論文では,知球と呼ばれる持続的に発展可能な個人の外化記憶構築システムを提案する.初めに,外化記憶をコンテンツの一種として捉えることにより,その持続的な発展を時空間的なコンテンツの蓄積としてモデル化する.知球とはこの時空間記憶モデルに基づいた外化記憶を仮想的な球面上に構築するシステムである.実験として約1100件のコンテンツ断片から構成される外化記憶を知球上に構築した結果,知球の奥行きや左右,カードの大きさなど空間的手がかりを生かした外化記憶の配置を行うことによって,自分らしいポリシーに基づく外化記憶が構築可能であるという示唆を得た.
著者
村上 裕介 西田 豊明 角 康之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.59-63, 2004-09-10

コミュニティにはメンバー全体で共有すべきタスクが少なからず存在する。本研究では、タスクの分配システムを構築・運用することで、メンバーのタスクに対する嗜好の強さやタスク分担を通してメンバー間に生じている、心理的な貸しと借りの関係を測定し、その関係に応じた、効率的なタスクの分配手法について提案を行う。また、それらの手法をシステムに実装し実証実験を行った結果についても報告を行う。
著者
広瀬 健志郎 佐竹 聡 川島 英之 今井 倫太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.47-52, 2004-09-10

本研究の目的は、コミュニケーションロボットのソフトウェアアーキテクチャに詳しくない一般ユーザが、ロボットを情報提供の手段として容易に利用できる手法を提案することである。ロボットの動作をプログラミングする手法は多数あるが、本研究の目的と照らし合わせると、それらは多種類のロボット間でのコンテンツ共有が不可、一般ユーザにとって使いにくい、センサ情報を反映したコンテンツ提示が不可のいずれかの問題を抱えている。よって本研究では、上記の3条件を満たすために、ロボットのコンテンツを直感的に記述できるエディタを開発と、そのコンテンツを多種類のヒューマノイドロボットで実行できるように、抽象的なモーションを具体的な関節情報に置き換える言語仕様を定義し、それらをロボットに実行させるシステムを開発した。
著者
竹村 憲太郎 松本 吉央 小笠原 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.25-30, 2004-09-10

本研究は対面式会議等の状況において複数人の注視情報を利用し,注意の集中する位置(場の注意)の推定手法を提案する.本手法では複数人の視線情報(3次元ベクトル)から幾何学的に3次元空間中の交点を求め,場の注意を推定する.その結果,注意を物体や人単位ではなく,連続的な3次元座標として推定することが可能となる.本稿ではしりとりや対面式会議等の状況において,場の注意を推定し,その有効性を確認した.