著者
白勢 彩子 原 直 藤村 浩司 伊藤克亘 武田 一哉 板倉 文忠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.124, pp.253-258, 2003-12-19

本研究は,音声対話システムの利用に必要な知識,技術の学習過程および問題点を明らかとし,これらがシステム評価に与える影響を検討するため,実システムを用いた観察実験を行ない,それによって得られた結果に基づいて,ユーザの達成度とアンケートによるシステム評価との関連性に関する基礎的な議論を行なった.分析の結果,発話認識率と発話数とに相関がある評価項目はほとんどなく,むしろ,会話満足度,システム理解度と多く関連することが明らかとなった.従来,認識率とシステム評価とがよく一致することが知られているが,他の観点からの評価も考慮する必要があることが示唆された.今後は,被験者数を増大させて条件を統制した実験を行ない,より詳細な議論をしていきたい.This study aims to describe user problems and process of learning skill in using spoken dialogue systems and to reveal how these impact on the evaluation of the system usefulness. For this aim, we designed a new dialogue system and carried out a field test for a large number of subjects and asked them to evaluate the usefulness of the system. The results showed that the evaluation of the system did not correlate a recognition rate but user satisfaction and comprehension. This suggested that the spoken dialogue systems should be evaluated in terms of user factors. Controlled experiments are needed to discuss in detail.
著者
冨林 豊 竹川 佳成 寺田 努 塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.78, pp.39-44, 2008-07-30

近年,人と音楽との新たな関わり方として,クラブやイベント会場における BGM の選曲や再生をコントロールする DJ (Disc Jockey) が現れた. DJ は選曲を行い,曲と曲のスムーズなつなぎ合わせやエフェクトの選択を行い,聴衆を盛り上げる重要な役割を持つ一方,行動範囲は機器が設置されているブース内に限られている.そこで本研究では,ウェアラプルコンピューティング技術を活用することで,この問題を解決した新たな DJ 支援システムを提案する.提案システムでは装着型の無線通信機能付き加速度センサとジェスチャ認識技術を活用することで,場所を問わずに直観的な操作で DJ パフォーマンスを行える.本研究では,2007年神戸ルミナリエのイベントステージにて実際にシステムを試用し,BGM の制御を行った.また,評価実験により,状況認識用のセンサを新たに装着することで認職精度を損なうことなく自由度の高いジェスチャ認識が行えることを確認した.In recent years, DJ (Disc Jockey) who selects and plays music has attracted a great deal of attention. DJ selects music, changes the playing music to another music smoothly, applies the effect, and excites audience. DJ cannot get away from the booth where there are DJ equipments. Therefore, in this study, we propose a new DJ system that solves this problem by using wearable computing and behavior recognition technologies. The system proposed enables DJ to perform DJ techniques by intuitive gesture operations using wearable acceleration sensors. We have actually used our prototype system on an event stage of Kobe Ruminarie in 2007. We have evaluated the accuracy of the gesture recognition by changing the parameters, and we confirmed the effectiveness of the proposed system.
著者
越澤 勇太 日浦 慎作 佐藤 宏介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.38, pp.171-178, 2005-05-12
被引用文献数
1

今後,家電機器はより一層高機能化し,それに伴って操作は複雑化していくものと考えられる.そのような複雑な操作に柔軟に対応でき,またリモコンのように機器を手に取る必要のない操作インタフェースとして,ジェスチャを用いたインタフェースが考えられる.ジェスチャ操作用のインタフェースにおいても,GUIのようにウィジェットと呼ばれる基本操作に対応した部品を提供し,その組み合わせでインタフェースを構築することで様々な機器の操作方法を統一し学習を容易にすること,また操作法をユーザへ アフォードすることができると考えられる.そこで本研究では,特に音量などの連続量の操作に注目し,ジェスチャ操作に適した量操作ウィジェットを設計,評価した.その結果,従来のGUIに見られる量操作ウィジェットを用いた場合と比較して,提案するウィジェットの方が高速かつ正確な操作が行えることがわかった.The ways to operate electric appliances will be more complicated if new functions are added without careful organization. A gestural interface with visual presentation is one of the solutions for such complicated operations without taking any devices like remote controllers. For ease of learning and to afford users how to operate various appliances, it is effective to use a set of widgets for constructing interfaces, because each widget can be shared by all different appliances. Therefore, in this research, we designed value-control widgets for gestural interfaces and then compared them with existing GUI widgets for evaluation. We showed that users can control values more rapidly and accurately with the proposed widgets than the ones for GUI.
著者
越澤 勇太 日浦 慎作 佐藤 宏介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.171-178, 2005-05-12
参考文献数
8
被引用文献数
1

今後, 家電機器はより一層高機能化し, それに伴って操作は複雑化していくものと考えられる.そのような複雑な操作に柔軟に対応でき, またリモコンのように機器を手に取る必要のない操作インタフェースとして, ジェスチャを用いたインタフェースが考えられる.ジェスチャ操作用のインタフェースにおいても, GUIのようにウィジェットと呼ばれる基本操作に対応した部品を提供し, その組み合わせでインタフェースを構築することで様々な機器の操作方法を統一し学習を容易にすること, また操作法をユーザヘアフォードすることができると考えられる.そこで本研究では, 特に音量などの連続量の操作に注目し, ジェスチャ操作に適した量操作ウィジェットを設計, 評価した.その結果, 従来のGUIに見られる量操作ウィジェットを用いた場合と比較して, 提案するウィジェットの方が高速かつ正確な操作が行えることがわかった.
著者
鈴木 宏正 岡本 基 金井 崇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.70, pp.1-6, 1999-08-23

三角形メッシュモデルを、特に低価格ハードウェア等で、効率的に描画するためには、グラフィックスパイプラインに発行される頂点数を削減することが重要であり、代表的な方法として、PM表現(Progressive Mesh)と頂点共有表現がある。前者は、ポリゴンの可視性に注目して、動的にモデルの詳細度を変更するLOD (level of Detail)の一種であるが、複雑なデータ構造を必要とする。一方後者は、連続する三角形で頂点を共有するもので、データ構造が単純でまたメモリー効率もよく、広く利用されている。しかし、原理的に1枚1枚の面の生成削除を行うPMに適用することは難しい。本研究では、頂点共有表現の一つであるFAN構造に対して、PM的なLODを適用するProgressive Fan表現法について提案する。試作システムによって頂点発行数を40%程度削減できるLODができることを示した。For efficient rendering of triangular meshes, particularly on a low level graphics hardware, it is critical to reduce the number of vertices passed to the graphics pipeline. Two types of approaches have been used, PM (Progressive Mesh) and vertex sharing by STRIP and FAN structures. The former is a kind of LOD (level of detail) technique, which can dynamically controls the number of vertices according to the visibility of the model. It, however, requires complex polygonal representation. The latter is a traditional technique for representing polygons in a simple data structure of small amount of memory, but does not easily fit to LOD scheme. This paper proposes a LOD technique named Progressive Fan based on FAN data structure. A prototype system is developed to demonstrate that the technique can reduce the number of vertices passed to the pipeline by about 40% in LOD process.
著者
木下 敬介 張正友
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.70, pp.43-50, 1997-07-24

複数のカメラで撮影した画像から、三次元空間中の点の三次元位置を、簡単に、そして、安定に推定する手法を提案する。従来の透視変換モデルを使うかわりに、アフィンカメラモデルを採用した。まず、複数のアフィンカメラで撮影された画像から、三次元空間の点の位置を線形な計算で推定できることを示す。次に、仮想的なアフィンカメラで撮影したのと等価になるように、現実のカメラで得られた画像を補正する方法を提案する。補正後の画像からは、三次元位置を線形な演算だけで推定することができる。This paper proposes a simple and robust method that estimates 3D position of the points from multiple cameras. Affine camera model is used instead of conventional perspective camera model. First we show that, using multiple cameras, the 3D position is estimated from the image coordinates by linear operation. Then, we assume that Affine cameras are virtually placed in the 3D space. The image coordinates of the real cameras are modified to coincide with those of the virtual Affine cameras. 3D positions of the points are linearly estimated from this modified image coordinates.
著者
小栗 伸幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.199-204, 2002-02-14

検証可暗号は,公平な文書交換など,多くの暗号プロトコルで利用できる方法である.この検証可暗号に対して,これまで,素因数分解問題や離散対数問題に基づく検証可暗号が提案されてきた.本稿では,ラティス問題に基づき,計算能力の小さいモバイル端末に適した公開鍵暗号NTRUによる検証可暗号を提案する.更には,NTRUによる閾値暗号を提案することによって,本稿で提案する検証可暗号の鍵寄託への応用を提案する.Verifiable encryption scheme is used in many cryptographic protocols such as fair exchange. So far, verifiable encryption scheme based on factorization problem or discrete log problem has been proposed. In this paper, we propose a new verifiable encryption scheme based on lattice problem by using NTRU that is suitable for mobile devices with only small computation power. And then, we propose key escrow scheme using NTRU which verifiable encryption scheme and threshold cryptosystem are applied to.
著者
竹内 翔大 ツィンツァレク トビアス 川波 弘道 猿渡 洋 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.129, pp.295-300, 2007-12-21
被引用文献数
2

実環境で頑健に動作する音声対話システムには多彩な発話表現を柔軟に処理できる対話制御技術が必要となる.多彩な発話表現に対して頑健な応答生成手法として,用例ベースの応答生成が研究されている.この手法では質問応答データベース (QADB) を用いて入力音声の認識結果に最も近い質問例を選択し,入力に対して最も適切な応答を生成する.これまで,QADB は発話データの書き起こし文を用いて作成されていた.本稿では,音声認識結果を用いた QADB (認識結果 QADB) による応答生成とその最適化を提案する.この手法により,入力に含まれる音声認識誤りに頑健な用例選択が行える.システム応答の適切さを応答正解率で評価した結果,6候補程度の認識結果を用いて QADB を作成し,最適化を行うことで,従来と同等以上の応答正解率が得られた.A speech-oriented dialog system employed in real-environment requires dialog control techniques which enable flexible processing of various utterance expressions. As a robust response generation method for various utterance expressions, an example-based response generation method has been studied. This method employs a question and answer database (QADB) to generate the most appropriate response by selecting an example question which is nearest to an input. Conventionally, a QADB is constructed from transcriptions of utterance data. In this paper, we propose response generation based on a question and answer database using automated speech recognition results (ASR-QADB), which enables to perform robust selection of examples against recognition errors. Evaluating the performance of system responses by response accuracy, the same response accuracy as with the conventional method is achieved by constructing and optimizing ASR-QADB using 6-best recognition results.
著者
水原 隆道 中西 恒夫 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.116, pp.79-64, 2001-11-28
被引用文献数
2

ゲノム情報学分野における相同性検索や立体構造予測などのアプリケーションは,巨大なゲノム配列データに対して解析を行うため,特に解析精度を求める場合には、高速な計算機が要求される.本稿では,このようなゲノム情報学アプリケーションに特化した専用プロセッサを設計し,ハードウェアによるその高速処理を図る.同専用プロセッサは,ゲノム情報学アプリケーションによく用いられる動的計画法をデータフロー並列処理により高速化する.ソフトウェアシミュレーションによる予備評価の結果,PentiumIII 1GHz と比べて,約13.5 倍の処理速度が得られることを確認した.Genome informatics applications such as homology search or protein structure prediction, which deal with a huge amount of DNA or amino acid sequences, requires extremely high performance computers especially for accurate analysis. This paper describes design of an application-specific for genome informatics to achieve high performance computing by hardware. The processor accelerates dynamic programming frequently employed by genome informatics applications by data-flow parallel processing. A preliminary experiment by soft-ware simulation shows that the processor can perform dynamic programming 13.5 times as fast as purely software processing by PentiumIII of 1GHz CPU clock.
著者
出水 祐樹 佐野 睦夫 西口 敏司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.82, pp.165-170, 2008-08-29

近年,画像処理技術を利用して人間の行動を理解する研究が盛んに行われている.人間の行動を理解することは,人間とコンピュータとの自然なインタラクションを実現するのに必要不可欠である.特に視線は,人間の意図や注意を認識するのに大きな役割を果たしている.視線を検出することができれば,様々なインターフェースに適用できる.例えば,視線情報を利用して人間同士のコミュニケーションを促すエージェントなどが挙げられる.本稿では,AAM (Active Appearance Model) とパーティクルフィルタを用いたノイズにロバストな視線追跡方法について述べる.まず始めに AAM を用いて顔特徴点の抽出を行う.顔特徴点の情報をもとに顔向きの推定を行い,どの方向を見ているのかを検出する.次に AAM で求めた目領域に対して,パーティクルフィルタを用いて視線追跡を行った結果を示す.Recently, by using image processing technology, many methods to understand a human behavior have been proposed. It is essential to understand a human behavior to realize natural interaction between human and computer. Gaze-movement plays a major role to recognize human's intention and attention. Detecting the gaze-movement can make us develop various man-machine interfaces, such as communication agents. This paper proposes gaze tracking method using AAM and Particle Filter. At first, this method extracts the face feature points using AAM. Then it estimates a face direction based on information of the face feature points and exerts gaze tracking to eyes region of the estimated direction by Particle Filter.
著者
佐藤 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.115, pp.61-68, 2006-11-09
被引用文献数
2

プロジェクタの小型化高性能化に伴い,プロジェクタカメラを用いた新たなシステム実現への期待が高まりつつある.特に近年では,複数のプロジェクタとカメラを用いたマルチプロジェクタカメラや,ダイナミックに位置や姿勢を変えるプロジェクタカメラに関する研究開発などが進展しつつある.本発表では,このような多数のプロジェクタとカメラが存在する場合に現れる特有な多視点幾何を明らかにすると共に,このようなプロジェクタカメラを使った拡張現実感の例などを示す.特に,一見,邪魔物と見られがちなプロジェクタによる影が,プロジェクタカメラシステムの校正や3次元復元などを行う上で非常に重要な役割を果たすことや,プロジェクタカメラをモバイル化したモバイルプロジェクタカメラによる新たなプロジェクタカメラの可能性などに関して述べる.The projector camera system has recently been applied for various new multimedia systems. In particular, multiple camera projector systems and dynamic camera projector systems have been studied recently. In this paper, we show the multiple view geometry for cameras and multiple projectors, and show some applications on augmented reality systems. In particular, we show that shadows made by projector light provide us very important information for calibrating projector camera systems and for reconstructing the 3D structure of the scene. We also show mobile projector camera systems, which can be applied for new multimedia systems.
著者
生駒 浩隆 五十嵐 健夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.68, pp.35-41, 2007-07-07

タグとファセット分類を用いて手書きメモを管理するシステムを提案する.ファセット分類は階層構造より表現力が高く,効率的なナビゲーションなど多くの利点が認識されているが,ファセット分類の適用方法や編集方法などに関して課題が多く残っている.そこで本研究では,モバイルデバイスを用いて個人が手書きメモを取り,手書きメモを管理するために,タグを用いて独自のファセット構造をボトムアップに構築し,インタラクティブな編集を支援するGUIの提案を行う.In this paper, we explore the possibility of using tags and facets for the management of micro handwritten notes. Faceted classification has mainly been used for the management of shared information on the net. Unlike such shared information, personal information changes frequently and loosely organized. Most importantly, the organization and retrieval are more tightly coupled together and retrieval of information often affects the organization of the information itself. As a test bed to explore this design space, we are developing a system for managing micro handwritten notes.
著者
益子 宗 星野 准一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.111, pp.97-102, 2007-11-13

従来のCGキャラクタとプレイヤーとのインタラクティブな対話に用いられている視線制御は比較的単純なルールに基づいて行われていたため,会話の状態や周囲の状況に応じた柔軟な視線移動が困難であった.そこで本稿では会話状態やキャラクタの視野画像を基に注視箇所を決定することで,対話に連動したCGキャラクタの視線制御を行う手法を提案する.また,多様な視線パターンを生成するために,視線方向における頭部と眼球の回転角の比率を注視箇所の重要度により変化させる動的分担機構を提案する.Traditional view line control for CG characters was based on some simple rules. Therefore it is difficult to generate gaze movement corresponding to a conversation. In this paper we proposed the view line control method which dynamically selects gaze point using the conversation status and visual images of a character. Furthermore we change the sharing ratio, the ratio of eye angle to the view line angle, using an importance at the gaze point.
著者
椎尾 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.1-8, 2002-09-20

Aware Homeは,ジョージア工科大学のキャンパス内に建設された,家庭向けコンピュータ利用を研究する実験住宅である.2000年春の完成以来,建物,家具,日用品に埋め込んだコンピュータ,ネットワーク,センサを利用して,人の状況認識技術の開発やアプリケーションの研究が進められている。筆者はここで,単機能のコンピュータを組み込んだ家具や日用品を使って,収納物の探索支援や,遠隔家族とのコミュニケーション支援を実現するシステムを試作した.本報告では,Aware Homeのプロジェクトを中心に,日常生活を豊かにするユビキタスコンピューティング研究を紹介する.
著者
鈴木 源太 岩本 健嗣 高汐 一紀 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.63, pp.65-72, 2004-06-17
被引用文献数
1

写真撮影によって,写っている情報家電やセンサの情報を取得する環境情報スナップショットを開発する.撮影したデジタル写真は,情報家電やセンサ上のアプリケーションを起動する視覚的なコンソールとなる.ホームネットワーク環境おいては数多くの情報家電やセンサが配置されると予想されるが,それら実際の機器と,それらのネットワーク上の情報をどのように結びつけて取得するかが課題である.我々の提案するu-Photoでは,情報家電やセンシングエリアを写真に取ることで,それらのネットワーク上のアプリケーション情報をデジタル写真上にGUI として付加し,そこからすぐに情報取得や,アプリケーション起動が実現できる.加えて,ビデオの再生中といった動作中のアプリケーションの状態も写真の視覚情報とともに取得し,u-Photoを通じて他の情報家電への同じ作業の再現といった複数機器間の協調動作も実現できる.In this paper, we describe a novel method u-Photo for capturing contextual information of networked appliances and sensors in ubiquitous home network environment. In ubiquitous home network environment, it is difficult for users to understand the likage of the physical and virtual world. In u-Photo, users can get intuitively embedded contextual information by taking photographs and start distributed application from the photograph without any configuration of destination such as IP address. In addition, u-Photo also records status of application to realize multi-device collaborative appliications such as suspend/resume of user's task.
著者
紺田 直幸 中所 武司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.4, pp.17-24, 2000-01-14
被引用文献数
1

近年,パソコンの普及と共に,業務の専門家が自ら情報システムを構築する必要性が高まっている.そのためには業務モデルを構築することが,そのまま情報システムの構築につながるような技術が必要であるという観点から,「業務モデルと計算モデルの一致」,「分析,設計,プログラミングの一体化」という二つの基本コンセプトを設定した.我々は,このコンセプトを達成するためにオブジェクト指向概念に基づくアプリケーション開発環境M-baseの実現を目指している.アプリケーションの開発はコンポーネントベースのビジュアルツールを用いて行い,また,自動生成されたユーザインターフェースの遷移図を用いることでアプリケーションの実行の流れをエンドユーザにも掴みやすくした.それにより,エンドユーザが主体となってアプリケーションを開発することを可能とした.本報告では,このアプリケーション開発環境に国際会議のプログラム委員長業務を例題として適用し,その有効性を示す.Explosive increase in enduser computing on distributed systems requires that endusers develop application software by themselves. One solution is given as a formula of "a domain model ≡ a computation model" and "analysys ≡ design ≡ programming". This formula implies that one task in a domain model of cooperative work corresponds to one object in a computation model based on an object-oriented model. Application development environment, M-base, supports this formula for cooperative systems such as groupware and work flow systems. Application is developed with visual tool based on components. Automatic User-interface generation. and transition diagram is also generated automatically. end-users can understand application-flow with this diagram. Therefore Enduser-initiative application development technique are archived.
著者
菊池 浩明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.23, pp.127-132, 1995-03-06

本稿では,連続する1の要素の数を指定した二種類の数列に基づいて,n×mの行列を0と1で埋めていく「イラストロジックパズル」を考察している.イラストロジックパズルのいくつかの性質が明らかにされた後,任意のパズルを解くいくつかのアルゴリズムが提案されている.また,アルゴリズムの重要な性質である完全性と健全性,すなわち,いかなるパズルもそのアルゴリズムで解くことが出来,かつ,アルゴリズムのいかなる出力も正しい解になっていることが証明されている.最後に,アルゴリズムの理論的な計算量の評価と,計算機上での実際の実行This paper studies the "illust-logic puzzle," which is of a n×m matrix to be filled with 1 and 0 based on two sequences specifying run-lengths of 1-elements. After some of properties of the illust-logic puzzle are clarified, some algorithms to solve any g
著者
大星 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.97, pp.71-76, 2002-10-24
被引用文献数
2

適正な医療の提供と効率的な診療を行うため、多くの病院でクリニカルパスという経営管理手法が導入されつつある。クリニカルパスとはオペレーションズリサーチのPERTやGannt Chartの手法を取り入れたものであり、その導入によって入院日数の短縮や病院収入の増大という効果が期待される。近年のIT技術の普及をうけて、このクリニカルパスを電子化、運用し膨大なデータの分析や共有化を進めようとする試みがなされている。本稿では、半構造データモデルによるクリニカルパスモデルの記述を示し、従来、与えられていなかったクリニカルパス電子化のための設計指針を提案する。そして、このモデルに基づくプロトタイプの実装の試みを報告する。In 1980's, to cope with the soaring medical expenses, Diagnosis Related Groups/Prospective Payment System (DRG/PPS) are introduced in the U.S.. DRG/PPS have changed the hospital management and many management tools had been developed. Above all, Clinical Path is a popular and effective technique. This clinical path is a medical management technique derived from PERT or Gannt Chart. It is very useful for medical engagers to make up and manage an electronic clinical path system to analyze the data or data sharing. However, up to this time, there exists no designing guideline to implement electronic path systems. The author gives a guideline based on semistructured data model and discussion about the effectiveness of electronic path system through implementation of a prototype system.
著者
中山 浩太郎 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.59, pp.23-28, 2004-05-28
被引用文献数
1

近年,電子カルテに代表される医療分野での情報化・電子化が急速に進んでいる.特に,患者情報をPDAで閲覧する病院内モバイル技術や3D-CG の医用イメージ技術を用いた新しいカルテ等の研究が盛んである.そのため,医療の現場ではモバイル端末上で3D 医用イメージを閲覧できるシステムが要求されている.しかし,PDA や携帯電話をはじめとするモバイル端末では,搭載できるCPU の性能やメモリ量,バッテリー等が問題となり,多くの計算が必要となる3D-CG のレンダリング処理エンジンの実装が未だ不十分である.そこで,本研究では,筆者らが開発したモバイル端末用3D フレームワーク「3D-Raven」を電子カルテに導入することにより,モバイル端末上でも利用可能な3D 電子カルテシステムを実現した.Medical information technologies, such as EMR(Electronic Medical Record), have dramatically advanced in the past few years. Especially, "mobile" and "medical imaging (3D)" are important keywords in the stream. However, high-quality 3D graphics still remain beyond the computational capability of mobile device because of the limitation of CPU, memory, battery, and so on. In this paper, we propose a 3D framework for mobile device, which we call "3D-Raven". This enables mobile device to render high-quality 3D graphics.
著者
新納 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.86, pp.29-36, 2001-09-10
被引用文献数
3

自然言語処理では個々の問題を分類問題として定式化し,帰納学習の手法を利用して,その問題を解決するというアプローチが大きな成功をおさめている.しかしこのアプローチには帰納学習で必要とされる訓練データを用意しなければならないという大きな問題がある.この問題に対して,近年,少量のラベル付き訓練データから得られる分類規則の精度を,大量のラベルなし訓練データによって高めてゆくseed 型の学習が散見される.ここではその中心的な手法であるCo-training を語義判別規則に適用することを試みる.ただしCo-training では独立な組の素性集合を設定する必要がある.現実的にはこの独立性の条件が厳しいため,得られる規則の精度が頭打ちになってゆく.本論文ではこの問題を回避するために,追加事例の選択に素性間の共起性を考慮することでCo-training の手法を改良する.実験では3 つの語義選択問題について本手法を適用した.結果,通常のCo-training を適用する以上の精度の向上が見られた.In natural language processing,it is exective to convert problems to classi ?cation problems,and to solve them by an inductive learning method.However,this strategy needs labeled training data which is fairly expensive to obtain.To overcome this problem,some learning methods using unlabeled training data have been proposed.Co-training is representative in such methods.In this paper,we apply the co-training method to a word sense disambiguation problem.However,co-training needs two features which satisfy the conditional independence assumption.This assumption is too rigid.We have no choice but to use incomplete two features,and then the accuracy of learned rules reaches the ceiling.In this paper,we check co-occurrence between two features to avoid such phenomena when we add unlabeled instances to training data.We applied our method to word sense disambiguation problems for three words.Our method improved the precision of the original co-training.