著者
李 明 石丸 紀興
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.628, pp.1395-1402, 2008-06-30
被引用文献数
2

Considering the appearance and the change process of the postwar black market in front of Hiroshima station, we are going to give new information about a station square adjustment, redevelopment and revitalization project. Right after World War II, black markets were appeared in many urban cities in Japan, as well as Hiroshima, especially in front of the Hiroshima station there was a bustling big scale black market. Even though Hiroshima was atomic bombed, people were doing business in the black market and it effected very much to revitalization of Hiroshima. Although this hasn't mentioned so much until now, it is indispensable to talk about the restoration process of Hiroshima. Considering the station square black market in Hiroshima is not only important to thinking about the restoration process of war damage in atomic bombed city Hiroshima but also it can give you the important information to having a grasp of the history of Japanese war damage restoration more in general.
著者
入江 徹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.609, pp.179-184, 2006
被引用文献数
2 1

This is a study on the exhibition project "Violated Perfection: the Meaning of the Architectural Fragment" in the Gallery 400, College of Architecture, Art and Urban Planning, The University of Illinois at Chicago and its background. The purpose of this research is that will make investigation into the truth about the reason that they used a word "Fragment" in the epoch, the relationship between the word and a word "Violated Perfection", and what happened in The University of Illinois at Chicago, and that place the credit of two architects, Paul Florian and Stephen Wierzbowski, in Chicago for the exhibition project on architectural history. No exhibition "Violated Perfection: the Meaning of the Architectural Fragment" in The University of Illinois at Chicago was ever held, as they could not get the financial support to make it happen. Consequently, "VIOLATED PERFECTION Architecture and the Fragmentation of the Modern" was published as a book, authored by Aaron Betsky, from a concept developed by them. At a later time, MoMA held the exhibition "DECONSTRUCTIVIST ARCHITECTURE" based on the exhibition project "Violated Perfection", by Philip Johnson and Mark Wigley. However, Florian and Wierzbowski are not well known in the world. The credit of this two architects should be appreciated all over the world.
著者
神谷 文子 浦山 益郎 北原 理雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.528, pp.179-186, 2000
参考文献数
15
被引用文献数
16 1

Tourist guide book is a text that shows us the popular images of townscape. This study tryes to find a rule of the composition of sightseeing photographs analyzing 462 photos selecting from 4 tourist guide books. Results are as follows : The view and distance between elements scribed in sightseeing photos are decided from the shape of main subjects, which are classified a dot type, a liner type and a surface type. Furthermore, the structure of them is affected by the composition of main subject and sub elements, which can be classified 5 groups through Hayasi' s qualification theory type III.
著者
竹宮 健司
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.634, pp.2573-2581, 2008-12-30

This study investigates the current state of children's hospice in the U.K. and their architectural characteristics and governing structure. This study first collected source materials regarding children's hospice, and then generated summary overviews of all facilities. Then, we selected the study hospices in the South East of England, where most facilities are located. Field visits were conducted at 14 facilities. During the visits, interviews with facility directors were conducted, and other data such as floor plans of facilities and patient statistics were collected. All visits were administered from October through December of 2003.
著者
大野 秀夫 小出 陽子 久野 覚 間野 忠明 山羽 基
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.509, pp.1-7, 1998
被引用文献数
1

The present paper discusses on the better heating method at the changingroom for aged when they take a bath in winter. The main results are as follows: 1.The significant difference was observed on the psychological responses between the heating condition and non-heating one before bathing. They showed the higher discomfort at the non-heating than the heating conditions. 2.The blood pressure rose less at the warm air blowing condition compared with other two conditions before bathing. It was more effective for the older subjects. 3.They immersed their bodies into the hot bathtab till their skin temperatures rose higher levels at non-heating condition compared to the heating conditions.
著者
岩松 準 遠藤 和義
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.630, pp.1767-1773, 2008-08-30

Various numbers of bidders exists in public building and/or construction works. Practically in Japan, exceedingly 10 bidders are participating in one bid. It is conceivable that number of bidders in one bid affects certain amount of influence on the competition. With using Friedman's model or Gates' model, which are known as maximum expected value models, the more the numbers of bidders increase, the more it becomes competitive, and the bidders have motive to present lower prices. Authors have tried to confirm the fact statistically with using recently released bidding results data of MLIT (the Ministry of Land, Infrastructure and Transport). In many cases, the ratios of bid price against ceiling price which are estimated by owner side engineers are confirmed decreasing as the number of bidders increases.
著者
陳 明石 清水 忠男一 佐藤 公信 一海 有里
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.528, pp.171-178, 2000
被引用文献数
4 4

This study aims at getting an idea which explains the usage and function of Gi-lou spaces through close examination of identification of the temporary elements and the changes in kind and number of elements involved in these spaces with the change of time. As a result, it was found out that the kind and number of these elements increase remarkably in the afternoon to evening of Saturday and Sunday compared to a weekday in keeping with the increase of the traffic. It seems that the spaces are deeply incorporated into the lifestyle of city people in Taiwan.
著者
横山 尚 千代 章一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.621, pp.229-236, 2007
被引用文献数
1

This paper aims to clarify the change process of the landscape of tourism of Hiroshima Castle as the famous place after the Second World War. Analyzing the guide texts of the sightseeing bus tours and the interview to a person who experienced bus tour guide, we can find out that the history of the castle in the military city is more emphasized than the present castle as the public park in the guidance of recent years. The meaning of Hiroshima Castle as the famous place was limited to the place guided about the definite history with the view from the outside of the castle.
著者
青井 哲人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.518, pp.237-244, 1999
被引用文献数
1

This paper tries to focus on the construction of Taiwan Shrine (a Shinto shrine) 1899-1901, besides the reformation of urban area inside the Taipei Fort, as a project that played a significant role in the reorganization of Taipei into a Japanese colonial city. The site for the shrine was kept away out of the fort and raised halfway up Mt. Chientan because the shrine required both pure natural landscapes and the correspondence with the urban area. The shrine was connected with the newly planned government quater in the fort by the Chokushi-Kaido, an approach road to the shrine, and closely related by the shrine rituals.
著者
徳尾野 徹 杉山 茂一 小野 英道 脇本 泰成
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.599, pp.17-24, 2006
被引用文献数
2 1

The paper is concerned to clarify the supplying processes of private rental apartments through interviews with employees in charge. These processes are among significant elements of residential environments. Our analysis demonstrates that their attitudes towards residential environments differ diversely in the spectrum from one end "large-area-spreading standardized manufacturers" to the other "community-based architect offices." The latter are more concerned with individual business owner's considerations for communities and with contribution to the residential environment formation. Accumulation of rental apartments with these attitudes, resulting from the latter's attempts to distinguish themselves from the former, is promising to endow to rearrange residential environments.
著者
橘 弘志 高橋 鷹志
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.496, pp.89-95, 1997
被引用文献数
38 10

The purpose of this paper is to clarify meaning of regional environments for elderly people by means of comparison of behavioral environments in housing complex area and those in town area. The method of this study is an interview with elderly residents in these areas about places to use, routes to pass, and communications they have in the area in everyday life. The findings are as follows. 1) Behavioral environments of elderly residents in two areas are quite different. 2) Opportunities of diverse communications and accessibility to places influence the quality of regional environments. 3) Two models of behavioral environment are found, those are intention-determinant model and action-inductive model. 4) Especially for the elderly, their behavioral environments are strictly regulated by the regional environment they live in.
著者
小野 将史 北野 隆
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.561, pp.257-262, 2002
被引用文献数
1 1

This is a study on the history of the drawing "Higo-kumamotojo-ryakuzu", which was found in the Monjokan of Yamagutiken. The results are as follows : 1. The Hagi-Clan made private inquiries clans in northern Kyushu in 1612. At that time, the drawing was painted by the private inquirer of the Hagi-Clan that made private inquiries The Higo-Clan ; 2. The drawing shows the situation of Kumamoto castle in the late Keicho eras that was not made clear before.
著者
高草木 明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.537, pp.235-240, 2000
被引用文献数
1 1

This paper presents a theoretical method to estimate the effects of a volume based collection fee implemented by municipal governments on reducing household waste. Most households try to avoid excess purchasing of food products, as this practice is a cause of waste and is also uneconomical. Due to a lack of planning, however, household purchasing practices tend to be ambiguous. The introductiion of a waste collection fee would change the approach of households to such purchasing practices. An entropy model, based on information theory, is applied to describe this situation.
著者
萩島 理 谷本 潤 片山 忠久 大原 健志
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.550, pp.79-86, 2001
被引用文献数
26 10

As a marvelous predicting and estimating methodology for the Heat Island in an urban area, Architecture-Urban-Soil Simultaneous Simulation Model, AUSSSM was entirely established. The revised AUSSSM is evolved from the former proposed AUSSSM by not only replacing but also newly adding several sub-models. Each sub-model expresses complex phenomenon such as one-dimensional vertical distribution of air temperature, wind velocity and humidity ratio in urban canopy, artificial heat generation from buildings and traffic, evapotranspiration from vegetation, transient evaporation from artificial surfaces shortly after precipitation, dynamic performance of cooling load and HVAC system in buildings. These sub-models have been developed in authors' former works. One of the most important features of AUSSSM is the fact that each sub-model has relatively same level of its accuracy, which leads practically correct and significant solution under the constraint of limited computational resource. And following theoretical description, the Standard Solution assuming a business district in Tokyo was presented.
著者
越後島 研一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.493, pp.245-246, 1997

There are three points to discuss regarding the treatise. (1)The term "form" has too wide a meaning to make a close examination. (2)In SECTION we can find not only a holizontal triparte organization, but a vertical one as well. (3)Kahn's sketches of design process are so incomplete, that in considering these sketches, it is necessary to prepare a general set of ideas regarding his buildings.
著者
佐野 潤一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.588, pp.229-235, 2005

コート・ハウスという言葉はニューヨーク近代美術館での1947年ミース・ファン・デル・ローエ展に添えたフィリップ・ジョンソンによるミースのモノグラフにおいて初めて登場し、その一連の作品はミースが「熱心に追求したテーマの一つ」で、「1930年代の最も際立った業績」などと評価されている。それらの中に、1934年の「三つの中庭を持つコート・ハウス」と「ガレージを持つコート・ハウス」(Fig.1,5)二作がある。前者は直線的、後者は曲線的と対照的ではあるが、両者はミース存命中のほとんどの作品集などに掲載され、さらには「ミースの空間概念の洗練化、理想化」などと賞賛もされている。つまり二つのコート・ハウスはミースにとって、とりわけ満足のいく作品であったと判断できよう。さてミースはアルベルティーの著名な美の定義を思わせる自らの建築原理について語っている。「我々は部分相互、及び部分と全体との首尾よき関係を達成する手段としての有機的秩序の原理を強調する。…我々は個々の要素に、それらに相応しい場所を割り当てる秩序を持たねばならない」。とすれば、洗練された理想的な二つのコート・ハウスは当然この「首尾よき関係」を十分に達成しているはずであり、まさにその解明には最適の事例と言えよう。二つのコート・ハウスの歴史的な背景などはかなりよく調べられている。しかし形態的な本質、特に「首尾よき関係」の形態的側面はこれまでほとんど言及されていない。筆者はこれまでの研究で、ミースの傑作とされる諸作品について、「個々の要素に、それらに相応しい場所を割り当てる」ために、共線性や黄金分割などの特別な幾何学的関係が使用された可能性を導出している。さて二つのコート・ハウスでは「首尾よき関係」達成のためにいかなる幾何学的関係が使用されたのか。また「首尾よき関係」は具体的にはどのように達成されているのか。この問題はミースの知られざる設計手法の解明につながっている。そこで本稿では二つのコート・ハウスの平面を幾何学的関係の観点から分析、考察し、問題の解明を試みた。「三つの中庭を持つコート・ハウス」(Fig.1)の平面は、煉瓦造田園住宅案の壁の配置やバルセロナ・バビリオンの規則的に配置された柱を思わせるが、建物全体を矩形の壁が完全に囲むやり方は初めてで、平面全体はユニークである。一見自由な配置に見えるが、屋内の主要な独立壁(Fig.2:FG,HI,JE)の端部は一直線上に並んでいる(FHJ)、つまり共線的である。さらにファニチャーの角や建物の主要な角なども一直線上にある。つまり個々の部分は共線性によって関係付けられていると言える。外周壁に囲まれた敷地全体(Fig.3:ABCD)は床目地のグリッド数で24×39、その比は1:1.625、黄金比と言える。そして敷地右短辺上に正方形をつくると、その左辺はちょうど暖炉の中心、つまりリビングの中心軸に一致する。次に残りのエリアの上方短辺上に正方形をつくると、その下辺は寝室の中心軸に一致する。さらに残りのエリアで同様な正方形をつくるとその一辺はバスルームと小コートを分ける煉瓦壁の左面に一致し、さらに正方形をつくると、一辺は柱の軸線に一致する。これらの一致が偶然であるとは考えられない。つまり敷地全体の矩形とT字型の建物部分の基本構造は黄金矩形の回転正方形によって関係付けられていると言える(Fig.3)。最後に敷地全体、T字型部分両者と屋内の独立壁などとの関係はどうか。三つの主要な壁(Fig.4:FG,HI,JE)はバスルームあたりを中心に回転するように配置されているが、玄関へ伸びるアプローチ(q)とT字型平面がこの回転を強めているように見える。興味深いことにこの回転は全体の回転正方形の螺旋運動とまさに同調しており、両者の関係が推測できる。「ガレージを持つコート・ハウス」(Fig.5)の平面と曲線要素については、ル・コルビュジェのサボア邸やフーゴー・ヘーリングの作品、さらにはミース自身のトゥーゲントハット邸からバルセロナ・チェアーの脚までさまざまな先例を指摘できるが、平面全体はあくまでもユニークである。特徴的なカーブした壁の端部やガレージの角は一直線に並んでいる(Fig.6:OPR,QST)。外周壁の角や屋外ファニチャーなども共線的である。興味深いことにリビングのカーブした壁は円弧をなすが、その円弧の円の中心(f)はちょうど敷地全体の対角線(AC)上にあり、これも共線的である。壁や屋外ファニチャー、さらに壁のカーブの中心点さえ共線性によって緊密に関係付けられている。ポーチの突出を除いた敷地全体はグリッド数で24×48、ダブルスクエアである(Fig.7)。また外周壁に囲まれた右コートと屋根の架かったエリア(AEFD)の短辺長辺比は1:1.6で黄金比に近く、またこの矩形を二分する中心線(GH)はちょうど屋根の右端に一致する。ここでも建物部分の配置に黄金矩形が介在した可能性が導出できる。この矩形(Fig.8:AEFD)内に回転正方形を描いていくと各正方形の辺の位置にいくつかの要素が一致する。さらに回転正方形の螺旋を描くとそのカーブは主要な要素など、つまり屋外ファニチャー、バスルームのカーブした壁、斜めのガレージの壁、リビングとキッチンのカーブした壁、使用人室の半円状の壁、ポーチの柱とことごとく対応、同調している。これらが全くの偶然とは考え難い。前例の螺旋と諸要素との関係をも考え合わせると、両案ともに黄金矩形の回転正方形が介在したと判断できる(Fig.4,8)。両者は一見対照的に見えるが、以上のようにそこには同じ見えざる幾何学的関係、つまり螺旋と共線性の存在が導出された。自由な構成はバラバラな印象につながりやすいが、両平面においては共線性が個々の部分のつながりをつけ、回転正方形の螺旋がそれらを全体的な一つのまとまりにし、かつ全体とも関係付けている。螺旋と共線性は両平面の形態上の特徴であり、「首尾よき関係」につながっていると言えよう。ミース作品において黄金比が特別なプロポーションの実現ばかりか、回転正方形の螺旋によって個々の部分をまとめ、かつ全体とも関係付けていることは特に興味深い。
著者
鈴木 道哉 岡 建雄 岡田 圭史 矢野 謙禎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.476, pp.37-43, 1995
被引用文献数
16 3

Basic sector classification Input / Output table were applied to analyze the construction, operation and renewal of office buildings to obtain the life cycle energy consumption and carbon dioxide emission. Total energy consumption is approximately 9 GJ per square meter of floor area by construction, 1.2 GJ per square meter per annum for operation and 0.037 GJ per square meter per annum for renewal. Total carbon dioxide emission is approximately 980 kg per square meter of floor area by construction, 90 kg per square meter per annum for operation and 3 kg per square meter per annum for renewal.
著者
テーシャギットカチョン タードサク 重村 力
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.591, pp.103-109, 2005

1.はじめに チャウプラヤー・デルタにあるその他の地域と同様に、バンコクは独特な開拓手法によってつくられてきた。この開拓手法を通して、居住するのに困難であったデルタの低湿地地帯は、陸と水との調和がとれた環境共生的で豊かな生活空間へと、数百年の歳月をかけて、ゆっくりと変遷してきた。特に水文化から陸・水両立文化への転換期であるラマー4世からラマー5世の治世の間に、開拓の英知が多くみられる。ところが、ラマー5世以後、近代化と共にもたらされたモータリゼーションや近代都市計画などといった、既存風土を無視した思想に基づいた開発の影響によって、現在、その陸と水との調和状態が崩れかけている。このような開発では、陸と水との調和は無視されてきたため、市街地では、水害や都市居住環境問題など深刻な問題が絶えず頻発している。これを解決するために、既存風土に対応しながら熟考されてきた環境共生型居住空間の形成過程を再考する必要がある。バンコク旧市街地における土地形成過程をそのひとつの事例としてとりあげ、それを明らかにすることによって、現代都市計画にとって適切な題材になると考えている。バンコクの背景:アユタヤ時代の前衛都市からタイの首都に発展してきたバンコクの旧市街地はアユタヤの旧市街地と同規模でありながら、都市の基盤整備は完成に至らなかった。1922年の地図分析から、バンコクの第一期の旧市街地以外、すなわち第二と第三期の旧市街地の基盤は低湿地や果樹園地帯の輪郭などが著しく現れていることがわかる。特に、外濠と共にできあがった第三期の旧市街地には1908年まで果樹園が多く存在していた。この転換期に形成された旧市街地を研究対象とした。目的と方法:1922年に王立測量局によって作成された1/5000の地図と1908年に土地局によって作成された1/1000の地籍図を基に、水系地図と、寺院と貴族が所有していた土地を中心とした土地利用地図を作成する。次に、これらの地図を再合成し、3段階の水路網を摘出し、水路と主な土地利用の関係から、各要素が強調された地図を再作成する。最後に水路網と土地の形状などの相互関係を探ることによって旧市街地の土地形成過程を明らかにする。2.バンコク旧市街地の実態 その背景:第二期のバンコク市内において宮殿と寺院の敷地以外、その他平民の住まいの配置が禁じられていた。しかし、第三期の城壁に囲まれない市街地ができた頃には、その戒律が解禁されている。ただ、貴族と寺院の敷地の構成はそのまま受け継がれていた。貴族や僧侶の居住区域と、その使用人の居住区域の2つで構成されていた。また、公安などの理由で、それらの敷地は濠沿いに構えられていた。一方、庶民はその市内の外周に位置する郊外区域で農業を行っていた。広域教士地利用と水系の実態:土地利用は大きく二つに分類できる。一つは貴族と寺院が所有していた土地である。それは、地盤が固められた部分と果樹園のままの部分と分けられる。もう一つは、庶民も含む一般市民が所有していた果樹園である。各土地利用に応じて、水路が形成されていた。それらを大きく四つに分類できる。(1)幹線水路である河川、運河と濠、(2)幹線水路を連結する支線水路、(3)寺院の濠、(4)果樹濠である。狭域的土地と水系の形状と実態:研究対象地の上部地帯において、チャウプラヤー河沿いの土地はそれを軸として形づくられた。また、その低地地帯の土地形状も第二濠よりも、その川からひかれた支線水路を軸にして形づくられた。それに対し、下部地帯では、第二濠を軸として土地が形づくられた。また、短絡運河からその第二濠に並行してひかれた支線水路を軸に土地が形づくられた。貴族が所有していた土地は広く何枚もの果樹園から成り立ていた。それに対し、寺院の土地形状も広いが果樹園と関係なく形づくられた。その貴族と寺院が所有していた土地の周りには細かく分けられた土地が多くみられる。これらの土地形状に深く関わっているのは幹線水路に囲まれている低地地帯の果樹園を支えていた灌漑用水路である。水の供給と排水の機能をもつ灌漑用水路は大きく二つに分類できる。幹線水路からひかれた灌漑用水路とその支線水路からひかれた灌漑用水路である。その灌漑用水路がその他の水路と連結され支線水路へと変化したケースもみられる3.まとめバンコク旧市街地における広域的土地形成過程:市街化区域の土地形成過程において、先に居住区域が形成されたのは、比較的安定した地盤である幹線水路沿いの堤防だとみられる。そして、その堤防の裏手に沿って果樹園が並行に形成されたと考えられる。しかし、新たな幹線水路の着工がない限り、果樹園による土地開拓がより奥へと拡張することは不可能であろう。何故なら、その水の供給と排水が容易に行われないためである。バンコク旧市街地の場合、第三濠の着工によってそれが可能になったと考えられる。狭域的水系と土地形成過程:幹線水路に囲まれた低地地帯をも含むこの旧市街地の土地形成過程は果樹園の開拓によって進行されてきたと考えられる。これを実行するには二つの過程が必要とされる。一つは、水路の連結過程で、もう一つは果樹園の形成過程である。前者の水路の連結過程においては、幹線水路から支線の掘削から始まり、それらを骨格にまた更に水路がひかれる。それらをもう一方の新たな幹線水路からできた骨格水路と連結させるのである。後者の果樹園の形成過程は、二つのステップからなる。完成した一枚の果樹園ができるまでのステップとその後の展開のステップである。第一ステップは、灌漑用水路の発展と共に増加した果樹プロットの拡張で、初段階の土地形成過程に関わったステップである。第二ステップは、その完成した果樹園の土地を分離もしくは融合するステップである。これらのステップはいわゆる、分散している一般市民が所有していた土地、そして貴族や寺院が所有していた大きい土地の形成過程に関係するステップである。また、(1)外濠と短絡運河による大ブロックの設定、(2)第二・第三水路で成り立った水路網による小ブロックの構成、(3)最小ブロックである果樹園単位の構成、といった伝統的かつ漸進的手法の導入によって、利用不可能な後輩湿地から、灌漑・排水網、果樹園、居住地への変容過程が明らかにされた。このプロセスを通し、持続的な都市の創生過程においてデルタに適応できる都市計画へと発展していくことも考えられる。
著者
東 実千代 新谷 恵 八木 成江 守屋 好文 疋田 洋子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.552, pp.29-35, 2002
被引用文献数
4 2

The purpose of this study is to accumulate long term field-measurement data of the concentration of formaldehyde(HCHO) and volatile organic compounds(VOCs) found in indoor air, and to investigate the behavior of these concentrations. In addition, we studied the lifestyle and any symptoms of the occupants. The duration of the field measurements was 1996-1999(HCHO) and 1996-1998(VOCs). The results showed that a higher concentration of HCHO was detected during the heat of the summer. decreasing as temperatures decreased. While each summer showed a fluctuation in these levels, over a four year period, there was an overall decline in the concentration. A high concentration of total volatile oreranic compounds (TVOC) was detected in newly constructed houses. All of the TVOC concentrations exceeded the interim target level and the VOCs components were influenced by the habits and lifestyles of the occupants. We did not find any association between the concentration of HCHO or the VOCs in the indoor air and the symptoms experienced by the occupants.
著者
登張 絵夢 竹宮 健司 上野 淳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.540, pp.125-132, 2001
被引用文献数
18 6

The purpose of this study is to know how the elderlys rccognize the community and human relations in the context of their daily life. We define such relations between the elderly and the community as a term 'CHIEN'. For this purpose, a questionnaire survey and an interview survey were conducted in an area in Tohoku region. Qualitative analysis of the elderly' s life conditions from viewpoint of 'CHIKN' showed the structure of the elderly's life in the community. That is relationships amang the elderly's life need, behavior and their living environment which supports their daily life.