著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.628, pp.1395-1402, 2008-06-30 (Released:2009-09-30)

Considering the appearance and the change process of the postwar black market in front of Hiroshima station, we are going to give new information about a station square adjustment, redevelopment and revitalization project. Right after World War II, black markets were appeared in many urban cities in Japan, as well as Hiroshima, especially in front of the Hiroshima station there was a bustling big scale black market. Even though Hiroshima was atomic bombed, people were doing business in the black market and it effected very much to revitalization of Hiroshima. Although this hasn't mentioned so much until now, it is indispensable to talk about the restoration process of Hiroshima. Considering the station square black market in Hiroshima is not only important to thinking about the restoration process of war damage in atomic bombed city Hiroshima but also it can give you the important information to having a grasp of the history of Japanese war damage restoration more in general.
著者
李 明 石丸 紀興 村上 茂輝 中本 清壱
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.23, no.55, pp.1037-1042, 2017 (Released:2017-10-20)

Ujina Arc de Museum, was built in Hiroshima Ujina Port as facilities for the farewell welcome Ian soldiers since during the day the war.Construction when the construction committee at the center of the TOMITA Aijiro Governor of Hiroshima Prefecture at the time has been formed, and called for donations across the country.February 1938 to groundbreaking, completion ceremony is celebration in April 1939, and than is being donated to the Army.
著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.608, pp.197-204, 2006-10-30 (Released:2017-02-17)
被引用文献数
3

This paper aims to explore the state of activities of architects in modern Hiroshima. Based on the sufficient understanding to modern architectures, their designers and designing organizations of pre-war Hiroshima, this study tends to clarify the features of the activities of those architects who were in Hiroshima during Taisho period and the earlier stage of Showa period. The results of this study are: Before being bombarded, the mainstream of architects' activities in Hiroshima was of those non-local architects, particularly,(1) activities of architects by utilizing Trust System in earlier stage of Showa;(2) building institutions of Guan Gong Sheng Ting and the activities of architects;(3) moreover, a series of bank buildings, with the involvement of famous architects, such as Kingo Tatsuno and Uheiji Nagano, and by their respective single piece of work, contribute a lot in the history of architecture of modern Hiroshima. In addition, up to now, little has been known about the activities of folk architects or non-government building institutions. And the pieces of work from local building institutions are few as well.
著者
坪井 裕子 李 明憙
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.335-346, 2007-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1 3

本研究の目的は自己記入式のYouth Self Report (YSR) と職員が評価するChild Behavior Checklist (CBCL) を用いて虐待を受けた子どもたちの行動と情緒の特徴を明らかにするとともに, 臨床的応用可能性を探ることであった。児童養護施設に入所中の子ども142名を対象に, YSRとCBCLを実施した。両方有効だったのは124名 (男子75名, 女子49名) だった。問題行動得点では, CBCLとYSRの間で一定の相関が認められたが, コンピテンスに関しては両者で捉え方が異なる可能性が示された。被虐待体験の有無による比較では, CBCL, YSRいずれにおいても被虐待体験が子どもの行動や情緒の問題に影響を及ぼすことが確認された。職員は子どもが気づきにくい「社会性の問題」や「注意の問題」などを客観的に捉えることが示された。反面, 「身体的訴え」や「思考の問題」など, 子ども側の主観的な問題を捉えにくいことが挙げられた。臨床的応用例の検討からは, 自己評価と他者評価を組み合わせることによって, 虐待を受けた子どもの行動と情緒の問題を, より多面的に理解できることが示唆された。
著者
石丸 紀興 李 明 岡河 貢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.557, pp.339-345, 2002-07-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
21
被引用文献数
1 4

The activities of Kenzo Tange and their contribution to the reconstruction of Hiroshima in the period right after the war is studied in this paper. It is well known that lots of discussion about Kenzo Tange can be found so far beginning from the Peace Park of Hiroshima. Most of those discussions about Kenzo Tange were introducing his respective works or analyzing his design from a view point of the context of the history of architecture of Japan or the world. The architectural activities of Kenzo Tange in the period of reconstruction of Hiroshima are studied in this research, and not from view point of Japan or the world, his contribution to proposition of reconstruction plan and design activities is discussed considering the development of the reconstruction in that period. As the first one of a serial research, more detailed discussion about the land use plan proposed by Kenzo Tange is performed in this paper based on investigation of the literatures. Firstly, the decision process of the reconstruction plan of Hiroshima is studied and some confirmation and complementation about the contribution of Kenzo Tange to this plan are presented. Secondly, as for the discussion about the proposition of Kenzo Tange to the reconstruction plan, his contribution to the Functional Area Principle is studied.
著者
李 明輝
出版者
山口大学
雑誌
東亞経濟研究 (ISSN:09116303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.139-175, 2005-01-31
著者
志賀 幹郎 竹田 ゆう子 史 杰 所澤 潤 李 明玉 田中 亜子
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

韓国、中国、台湾で実地調査を行い、報告書にそれぞれ論文、調査報告として公表した。韓国に関しては、英語教育の早期化に関連する英語村についての調査報告、および日本語教育の実態についてのインタビュー記事を掲載した。中国に関しては、中国東北部朝鮮族自治区における外国語教育動向を詳しく紹介した。台湾に関しては、現地語教育の実際を収集資料を駆使して明らかにすることができた。いずれも、実地調査による最新の情報をもとに論じたもので、外国語教育が国・地域の実情と複雑に関連し合う状況の一端を示せたと考える。また、国内外の研究協力者の寄稿を報告書に多数収載することができた。研究協力者は、本研究のテーマに関心を寄せ、様々に意見交換や情報提供を行ってくれた。寄稿原稿には、韓国における初等英語教員養成の問題を扱った論文、韓国の日本語教科書の内容分析を行った論文、日本の英語教育改革動向の概論、日本のバイリンガル英語校に関する論考、日本の小学校における外国語教育実践の報告等があり、本研究のテーマを様々に掘り下げている。報告書以外に、本研究の成果は平成18年度に「海外の外国語教育(韓国の場合)」(日本語教育学会主催研修会)(志賀)の題で公表したほか、同年度に「韓国の英語教育早期化動向-初等学校第1学年からの英語必修化計画」(志賀)、「中国における外国語教育の政治過程-建国初期から文革期のコリアンチャイニーズを中心に-」(李)の二編の雑誌論文としても公表した。本研究により、各国・地域の英語教育早期化の現状は、国際的動向の一様な現れというよりは、それぞれの国・地域の固有性の中でよく理解されるという了解が得られたと考える。また、英語教育および第二外国語教育の早期化の大きな課題は、言語教育の公共性をいかにして確保するかであり、各国・地域の取り組みは、そのための奮闘の軌跡として興味深いものであることが分かった。
著者
石丸 紀興 李 明 岡河 貢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.557, pp.339-345, 2002
参考文献数
21
被引用文献数
2 4

The activities of Kenzo Tange and their contribution to the reconstruction of Hiroshima in the period right after the war is studied in this paper. It is well known that lots of discussion about Kenzo Tange can be found so far beginning from the Peace Park of Hiroshima. Most of those discussions about Kenzo Tange were introducing his respective works or analyzing his design from a view point of the context of the history of architecture of Japan or the world. The architectural activities of Kenzo Tange in the period of reconstruction of Hiroshima are studied in this research, and not from view point of Japan or the world, his contribution to proposition of reconstruction plan and design activities is discussed considering the development of the reconstruction in that period. As the first one of a serial research, more detailed discussion about the land use plan proposed by Kenzo Tange is performed in this paper based on investigation of the literatures. Firstly, the decision process of the reconstruction plan of Hiroshima is studied and some confirmation and complementation about the contribution of Kenzo Tange to this plan are presented. Secondly, as for the discussion about the proposition of Kenzo Tange to the reconstruction plan, his contribution to the Functional Area Principle is studied.
著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.610, pp.221-227, 2006-12-30 (Released:2017-02-17)

This paper focuses on Akira UENAMI's architectural design of the Telephone Exchange Branch of Hiroshima Post Office built in 1928 and Hiroshima Posts and Telecommunications Office built in 1933. We try to concern real images of design activities by Akira UENAMI. In addition, this paper is consisted of 3 chapters as follows; 1) It focuses on various design activities by Akira UENAMI as a staff of the Ministry of Posts and Telecommunications. 2) It points out relations on Akira UENAMI and two buildings designed by him, Telephone Exchange Branch of Hiroshima Post Office and Hiroshima Posts and Telecommunications Office. 3) It clarifies tendency of his works comparing with the characteristics of typical buildings of the Ministry of Posts and Telecommunications.
著者
李 明
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.519-524, 2013-10-25 (Released:2013-10-25)

本稿は、朝鮮戦争休戦直後における平壌の被害状況、都市復興計画や住環境整備などの復興過程を辿ることにより、東アジア戦災復興史の研究に興味深い情報を提供しようとするものである。1)朝鮮戦争による戦災状況について若干の確認を試みる。2)戦時中の復興計画について考察する。3)復興と国家建設方針について社会主義建設方針、設計の標準化・規格化と組立式施工方式の導入などの面から若干の確認と考察を試みる。4)復興建設について復興都市計画、都市中心部の町並み形成や住環境整備を中心に考察する。
著者
小畑 拓未 福田 展淳 尾崎 明仁 李 明香
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.792, pp.74-83, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
20

Actual measurement and numerical simulation were conducted in crawl space of detached houses, and the following points were clarified. 1. A house with high insulation performance of the floor insulation will have a lower temperature in the crawl space and higher humidity than a house with low. 2. Low temperature and high humidity becomes more noticeable in a house where it is difficult for outside air to flow into center of crawl space. 3. Outside air humidity has the largest effect on humidity of crawl space, followed by ventilation volume>thickness of floor insulation>cooling set temperature of room on 1st floor.
著者
宇野 良子 橋本 康弘 岡 瑞起 李 明喜 荒牧 英治
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.491-498, 2010 (Released:2011-03-08)
参考文献数
18

In participatory design, not only the designer, but other people such as end users participate in the process of designing to satisfy as many people as possible with the final product. The problem is, however, that interaction among people does not necessarily lead to good results. In our project we aim to make a design that reflects many people's intentions without interaction among them. We use rich text data from the web and computationally analyze the data to extract the intentions of people concerning the design. In this paper, we propose what data to use and how to analyze the data from a cognitive linguistic point of view. The points are that (i) we should use texts which are written spontaneously (such as those found in micro-blogs) and (ii) we should analyze the tense markers and epistemic modalities of the texts to extract intentions. We also introduce in the paper our workshop held at a library in an art university. In this workshop, we have visualized the intentions of students on digital maps.
著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.703, pp.2077-2084, 2014-09-30 (Released:2014-09-30)
被引用文献数
3

In this paper, as well as clarification about the relation between architect Benji TOYODA a global presence prewar Kure, Hiroshima Prefecture and former Hiroshima Joint Savings Bank head office building, which aims to consider the various building activity and career of Benji TOYODA to. 1. I will elucidate career of TOYODA. 2. To clarify about the relation between the former Hiroshima Joint Savings Bank head office building and TOYODA. 3. By considering, including the comparison with the architectural works of a series of TOYODA design and features of the former Hiroshima Joint Savings Bank head office building, we discuss architectural design of his activities.
著者
岡 瑞起 李 明喜 橋本 康弘 宇野 良子 荒牧 英治
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.24, 2010

我々は、見た目に特別な意匠はなくても人間や社会のプロセスに良い変化をもたらす提案を「デザイン」と定義し、実践を通じた情報技術を活用したデザインプロセスの形式化に関する研究に取り組んでいる。実践として「Augmented Campus:拡張するキャンパス」というテーマのもと、キャンパスをより活性化するための環境をデザインすることを目的としたワークショップを行った。その取り組みについて紹介する。
著者
李 明恩 駒 貴明 岩崎 正治 浦田 秀造
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.7-18, 2022 (Released:2023-10-27)
参考文献数
96

南米出血熱とは南米大陸におけるアレナウイルス科マーマアレナウイルス属のウイルスによる出血熱の総称である.南米出血熱には1. フニンウイルス感染によるアルゼンチン出血熱,2. サビアウイルス感染によるブラジル出血熱,3. ガナリトウイルス感染によるベネズエラ出血熱,4. マチュポウイルス感染によるボリビア出血熱,そして5. チャパレウイルス感染による出血熱の計5つが含まれる.これらのウイルスは系統学的,血清学的,そして地理的にラッサウイルス等が含まれる旧世界アレナウイルスと異なる新世界アレナウイルスに分類される.本稿では,南米出血熱の原因となる新世界アレナウイルスについてその基礎と感染予防・治療法研究の現状を概説する.
著者
織田 浩平 近本 智行 李 明香 福留 二朗
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成29年度大会(高知)学術講演論文集 第3巻 空調システム 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.109-112, 2017 (Released:2018-10-20)

本研究はトラクタの車室環境改善に向けた遮熱・冷却手法の提案を目的としている。車室環境と人体の数値解析から,外皮仕様の変更は空調負荷を増減させるが,人体生理量への影響が小さいことが分かったため,人体局部冷却時の生理量変化を解析した。冷却手法の最適化には車室環境と人体生理量・心理量のデータを収集し,車室環境下での人体の解析モデルを作成する必要がある。本報では,トラクタ車室内での人体局部冷却時の生理・心理的反応の検証を目的に行った被験者実験について報告する。
著者
坪井 裕子 李 明憙
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.335-346, 2007-09
被引用文献数
1

本研究の目的は自己記入式のYouth Self Report (YSR)と職員が評価するChild Behavior Checklist (CBCL)を用いて虐待を受けた子どもたちの行動と情緒の特徴を明らかにするとともに,臨床的応用可能性を探ることであった。児童養護施設に入所中の子ども142名を対象に,YSRとCBCLを実施した。両方有効だったのは124名(男子75名,女子49名)だった。問題行動得点では,CBCLとYSRの間で一定の相関が認められたが,コンピテンスに関しては両者で捉え方が異なる可能性が示された。被虐待体験の有無による比較では,CBCL,YSRいずれにおいても被虐待体験が子どもの行動や情緒の問題に影響を及ぼすことが確認された。職員は子どもが気づきにくい「社会性の問題」や「注意の問題」などを客観的に捉えることが示された。反面,「身体的訴え」や「思考の問題」など,子ども側の主観的な問題を捉えにくいことが挙げられた。臨床的応用例の検討からは,自己評価と他者評価を組み合わせることによって,虐待を受けた子どもの行動と情緒の問題を,より多面的に理解できることが示唆された。