著者
佐々木 千波 平山 和美
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.152-155, 2023-06-30 (Released:2023-07-18)
参考文献数
12

パーキンソン病 (以下, PD) にいくつかの種類の錯視が起こることは知られている。しかし, 患者がどのような種類の錯視をどのような頻度で体験しているのかは明らかでない。我々は, PD 患者 40 名に 19 種類の錯視について症状を伝え, そのような体験があるか否かを尋ね, 具体的な内容を聴取した。 結果, PD 患者 40 名中 30 名が発症後, 質問時までに錯視を体験していた。報告された錯視は, 変形視, 複雑錯視, 変色視, 選択性二重視が多かった。そのほかに, 多視, 大視, 小視, 遠隔視, 近接視, 動視, 失運動視, 加速視, 減速視, 傾斜視, 逆転視, 反復視がみられた。錯視が日常生活に悪影響を与えている場合もあった。PD の診療においては, 錯視の有無, 内容についての系統的な聴取が重要であると考えられた。
著者
岩城 直幸
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.147-151, 2023-06-30 (Released:2023-07-18)
参考文献数
3

当指定自動車教習所は, 高次脳機能障害者に対して, 運転適性検査器と実車評価を行っている。これまで種々の事例を分析したところ, 運転適性検査器は, 神経心理学的検査と実車評価の中間的役割を果たすことが可能な評価であると考えられた。このことから, 高次脳機能障害者に対しては, 神経心理学的検査, 運転適性検査器, 実車評価を関連付けて分析し, 多職種連携のもと, 個々人の運転再開について検討することが, 評価としての妥当性や信頼性を高めることにつながるものといえる。なお, 数十年の運転経験を有しており, 運転について一定の知識や技能を有していることが想定される高次脳機能障害者に対する実車指導は, 経験上, 心理的リアクタンスを低減させ, 指導の効果を持続させるため, GROW モデルを例にした質問による能動的学習が効果的である。
著者
生田 純一 那須 識徳
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.142-146, 2023-06-30 (Released:2023-07-18)
参考文献数
15

脳損傷により高次脳機能障害を有する患者に対して, 実車評価によって問題となる運転行動を特定することは, 危険運転のメカニズムを理解することにつながる。また, 脳損傷後に低下した運転関連技能を再教育するためのリハビリテーションプログラムでは, これらの技能に焦点を当てることができ, 介入を効率的かつ効果的に行える可能性が高まる。本稿では, 脳損傷者が示す問題となる運転行動について概観し, 著者らが実施した脳損傷者の運転行動の難易度に関する研究結果について紹介する。
著者
上田 敬太
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.288-293, 2021-09-30 (Released:2022-07-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1

厚生労働省の定める「高次脳機能障害」の定義の中の「社会的行動障害」とは, 原因を問わず社会的場面で生じる行動の障害全般を指す雑多な概念である。社会的行動障害を生じる主な 3 つの原因として, (1) 社会的認知そのものの障害, (2) 他の認知機能障害, (3) 心理社会的因子が挙げられ, 原因が何かによって対策は異なる。本発表では, 臨床で困る場面が多い「怒り情動の表出」に話題を絞り, どのような理由で「怒り情動の表出」が行われるのかを解説し, その対処法についても, 薬剤による治療や, そもそも怒り情動を生じる場面をいかに少なくするか, という観点から解説を行った。基本的考えとしては, 脳損傷者の生活がうまくいくことが大切であり, それを支援するという視点での対処が重要であることを解説した。
著者
小林 俊輔
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.181-186, 2017-06-30 (Released:2018-07-02)
参考文献数
6

brain-machine interface (BMI) は中枢神経の信号を解読して利用する, あるいは中枢神経の情報処理に外部から介入して操作する技術である。例えば四肢麻痺の患者の脳活動を記録して解析することにより車いすを運動の意図に基づいて操縦するといった臨床応用が考えられる。BMI には脳に外科的に電極を埋め込む侵襲的な方法や脳波などを利用する非侵襲的な方法がある。神経生理学研究の蓄積により神経活動を読み取り解析する技術は進んでいるが, 外部からの刺激により神経情報処理を修飾する技術に関しては未だ初歩的な段階である。将来的に読み取り・書き込み技術が発達すればコンピューターが生体脳の情報処理を補完することにより高次脳機能障害を治療することが実現されるであろう。
著者
中村 太一
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.155-159, 2022-06-30 (Released:2022-08-30)
参考文献数
3

失語症デイサービスは, 失語症の地域支援の拠点として大きな役割を担っている。集中的な言語訓練や社会的アプローチを提供する役割のみでなく, 「失語症を持って生きる」こととは何かを皆で考え, 整理していく場でもある。同じ障害をもった仲間が集い, 専門職と共に新たな経験を積み重ねていくなかで, 少しずつ苦しみが和らぎ, 新しい可能性が芽生えていく。また, 友の会や失語症カフェなどの活動を通じて地域社会へ働きかけていく資源でもある。まさに, 失語症の人にやさしい社会の実現に向けて必要不可欠な地域資源の 1 つである。また, 失語症者向け意思疎通支援事業や地域リハビリテーション活動支援事業も失語症支援に欠かせない資源である。そして, 今後はこれらの地域資源が効果的かつ持続的に活用される地域づくりが肝となる。そのためには, 「失語症を持って生きる」ことに真摯に向き合い, 失語症当事者やその家族と共に歩む姿勢と, 地域づくりに結果を出す力が求められている。
著者
内山 千鶴子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-10, 2020-03-31 (Released:2021-04-01)
参考文献数
22

書字と図形の模写困難が主訴の初診時 5 歳 4 ヵ月男児の視覚認知と書字の関連を報告した。本児は顕著な知的,言語発達の遅れはないが,フロスティッグ視知覚発達検査 (DTVP) の知覚指数は 70,特に空間関係の視知覚年齢は 3 歳 8 ヵ月で,視覚認知が問題だった。本児の視覚認知能力の問題を明確にするため,アイ・トラッカーで視線の注視点を計測した。本児と同年齢の典型発達児 10 名に異同弁別課題を実施した。本児は典型発達児と異なり,図形の全体注視が少なく,注視点の位置も限定されていた。この特徴を改善するため,画面全体にランダムに示された図形や数字を指示通りに探すなど,広範囲から目的とする刺激を探索する課題を行った。6 歳 3 ヵ月時に DTVP は知覚指数が 95,空間関係の視知覚年齢が 5 歳 3 ヵ月に改善し,図形と文字の模写が可能となった。本児の模写困難は視覚的な探索行動に問題があり,図形の正確な形態把握が困難であったためと考えられた。
著者
李 多晛 澤田 陽一 中村 光 徳地 亮 藤本 憲正
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.421-427, 2013-12-31 (Released:2015-01-05)
参考文献数
19
被引用文献数
2

普通名詞,固有名詞,動詞の3 種の言語流暢性課題を若年群と高齢群に実施し,品詞と加齢の影響を調べた。対象は健常の若年者(18 歳~ 23 歳)と高齢者(65 歳~ 79 歳),それぞれ35 名である。被検者には,60 秒間に以下の範疇に属する単語をできるだけ多く表出するよう求めた。(1)普通名詞:「動物」「野菜」,(2)固有名詞:「会社の名前」「有名人の名前」,(3)動詞:「人がすること」。その結果,高齢群は若年群に比べて,正反応数が有意に少なく,誤反応数が有意に多かった。動詞は普通名詞に比べて,正反応数が有意に少なかった。また,普通名詞,固有名詞に比べ動詞では,加齢による正反応数の減少と誤反応数の増加が有意であった。動詞において加齢による成績低下が強くみられたのは,高齢者における遂行機能の低下を反映したものだと考えた。
著者
中島 明日佳 船山 道隆 中村 智之 稲葉 貴恵
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.328-337, 2020-09-30 (Released:2021-10-01)
参考文献数
33
被引用文献数
1

過去における左視床損傷後の失語の症例報告では, 理解の障害は軽度で失構音はなく復唱は良好であるが, 発話では喚語困難や語性錯語を認める例が多く, なかでも無関連錯語の出現が特徴的であるとされている。しかし, 実際に無関連錯語の出現が多いか否かは明らかではなく, その出現機序も調べられていない。今回われわれは, 無関連錯語を手がかかりとして視床失語の背景に迫ることを試みた。その結果, 全誤答数に占める無関連錯語の割合および有関連錯語と無関連錯語との比は, 視床失語群が非視床失語群に比べていずれも高い結果となった。われわれが過去に報告した視床失語の 1 例からは, 無関連錯語と選択性注意機能の関連性が示唆された。   過去に提唱された視床失語の機序も考慮すると, 左視床損傷によって目的の語と関連する意味野を活性化できず, 関連しない語彙を不活性化できないことで目的の語彙が選択できず, 視床失語に特徴的な発話に至る可能性が考えられた。
著者
大和 吉郎 山桑 淑子 川守田 厚
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.452-458, 2022-12-31 (Released:2023-01-17)
参考文献数
17

我々は, 右前頭葉内側面損傷により日常生活場面において左手で把持した物品を放せなくなった 40 歳代の右利きの女性について報告した。把持した物品を放せない症状は両手動作を必要とする一連の活動場面にて出現していた。物品を放すためには, 左手への触刺激や左手に対して放す意識を高めることが必要であった。頭部 MRI では, 右前頭前野内側部, 前補足運動野, 補足運動野, 前部帯状回, 脳梁膝部~体部に脳梗塞を認めた。本例の左手で把持した物品を放せない症状は, 右手動作に触発された左手の行為異常である拮抗失行の 1 症候と捉えられ, 脳梁膝部と体部および補足運動野の損傷により左手の把持にかかわる行為が解放されたことにより生じたものと考えられた。また, 外発的刺激, 左手の動作に意識を集中することは物品を放すことにつながっており, 左手の行為異常の抑制手段の 1 つとなっていたと推察された。
著者
川崎 美里 阿部 晶子 橋本 律夫
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.442-451, 2022-12-31 (Released:2023-01-17)
参考文献数
21

本研究の目的は, 左半側空間無視 (以下, 左 USN) 患者を対象に, 横書き文の改行位置による左無視性失読 (以下, 左 ND) の出現率および眼球運動の差を明らかにすることである。対象は左 USN 患者 5 名と健常者 18 名であった。課題は横書き文章の音読課題を用いた。課題文は改行位置を統制し, 語頭から始まる行 (以下, 語頭条件) と語中から始まる行 (以下, 語中条件) が半数ずつになるようにした。 改行時の左 ND は 5 名中 3 名に認められた。左 USN 患者においては, 左 ND がみられるか否かにかかわらず, return sweep (改行時に行末から行頭に向かうサッケード) の終了位置が行頭よりも右側にとどまった。著明な左 ND がみられた 1 名では, 語中条件よりも語頭条件において行頭文字の読み落としが多く, 語中条件よりも語頭条件の最左停留位置 (視線が最も左方に達した位置) がより右側であった。
著者
今橋 久美子 深津 玲子 武澤 信夫 辻野 精一 島田 司巳 上田 敬太 小泉 英貴 小西川 梨紗 川上 寿一 森本 茂 河地 睦美 納谷 敦夫 中島 八十一
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.459-465, 2022-12-31 (Released:2023-01-17)
参考文献数
21

本研究では, 脳損傷後に高次脳機能障害と診断された人のうち, 社会的行動障害を主訴とする相談事例 86 名 (在宅生活者 70 名, 施設利用者 15 名, 不明 1 名) について, 臨床背景因子と神経心理学的評価 (Wechsler Adult Intelligence Scale-Third edition : WAIS-III および Neuropsychiatric Inventory : NPI) を分析した。その結果, 対象者の半数に認知機能の低下がみられたことから, 行動の背景にある認知機能を評価し, 適切にアプローチすることの重要性が示唆された。さらに, 問題となる症状とNPI を説明変数, 転帰 (在宅か施設か) を目的変数として判別分析を行った結果, 標準化判別係数は, 「夜間行動」「ギャンブル」「拒食」「多飲・多食」「脱抑制」の順で高いことが示され, 施設利用者のほうがそれらを呈する人の割合が高かった。正準相関係数は 0.694 (Wilksʼλ=0.52, P <0.001) であり, 判別に対して有意な有効性が確認された。交差確認後の判別的中率は 90.2 %であった。
著者
山口 真美
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.168-174, 2013-06-30 (Released:2014-07-02)
参考文献数
24

乳児を対象とした発達過程から見ると言語発達と顔認知発達は類似した点がある。この類似点を述べた上で, 本論では, 顔認知の発達と障害と, コミュニケーション的観点からの顔認知発達の重要性について論じる。複数の処理段階を経て成人の顔処理へと移行する, 顔認知の発達について論じ, さらに顔認知の障害には, 発達初期の初期視覚野の特異性が原因となる可能性があることについて論じる。発達初期の顔学習を示した顔学習モデル(Valentin ら 2003)によると, その情報量から予測されるよりもはるかに速く学習が進むという。この速い顔学習には, 乳児期の未熟な視力がかかわっている。すなわち, 視力が十分に発達していないため, 入力される顔が粗く情報量が少なくなり, 結果として短期間での顔学習が成立するという。こうしたメカニズムについて言及しつつ, 乳児の視力によって顔のどんな情報が学習されやすいか, 顔の全体処理のメカニズムから説明し, 顔を見ることが苦手とされる, 発達障害の顔認知発達についても言及する。
著者
白山 靖彦 北村 美渚 伊賀上 舞 木戸 保秀
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.172-177, 2021-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
16

脳損傷により高次脳機能障害を呈した場合, 認知能力とともに, 意思決定能力も低下すると考えられている。意思決定能力とは, 自分の意思を伝えることができること, 関連する情報を理解していること, 選択した理由に合理性があることとされており, 医療同意能力や判断能力を包含する。しかし, 意思決定能力を定量・客観的に測定する指標は未だなく, 意思決定支援の定式化には及んでいない。したがって, 多職種による合意形成や, 質問方法の工夫といった支援者側のスキルが求められることになる。  本稿では, 高次脳機能障害者の医療と福祉における意思決定支援に関して, それぞれの立場におけるポイントを概説し, これまで行ってきた研究の一部を紹介する。
著者
小谷 優平 種村 純
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.427-432, 2021-12-31 (Released:2022-07-04)
参考文献数
8

認知機能良好で失語症者向け通所サービス (以下, 失語症デイ) を初めて利用した単一失語症例を対象として失語症デイの短期的有効性を検討することを目的とした。研究デザインは単一症例実験的研究, ベースライン期, 介入期, 介入除去期の A-B-Aʼ デザインとした。アウトカム指標は Communicative Confidence Rating Scale for Aphasia と Life Stage Aphasia QOL Scale-11, 言語機能, 実用的コミュニケーション能力, 社会参加の指標であった。検討の結果, ベースライン期に比べて介入期に心理社会的側面の有意な成績の改善, 実用的コミュニケーション能力の明確な改善が示された。しかしながら, 全体的に介入期に比べて介入除去期に成績低下が認められた。追研究の余地があるが, 失語症デイの心理社会的側面, 実用的コミュニケーション能力への有効性について予備資料を得ることができた。
著者
船山 道隆
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.326-330, 2022-09-30 (Released:2022-11-24)
参考文献数
34

うつ病とアパシーの鑑別は, 予後や治療の観点から重要である。脳卒中や外傷性脳損傷などの後天性脳損傷や変性疾患に伴ううつ病やアパシーは, いずれも予後に大きなマイナスの影響を与え, 治療法も異なる。鑑別の重要なポイントは, うつ病では気分の落ち込みやネガティブな思考パタンとなるが, アパシーでは気分や思考パタンはネガティブではなく中立的である。脳イメージング研究からは, うつ病では前頭葉腹内側部を中心として機能が亢進している部位を認めることがあるが, アパシーでは機能が亢進している部位を認めない。後天性脳損傷者に伴ううつ病の治療においては薬物療法や心理療法や社会的介入のみならず, 個々の症例に合わせたリハビリテーションの方針によって達成可能な目標をもたせていくことで病態が改善することがある。アパシーの場合も同様に, 個々の症例に合わせた達成可能な目標をもたせることで多少なりとも改善につながることがありうる。
著者
池田 学
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.147-154, 2004 (Released:2006-03-09)
参考文献数
21
被引用文献数
1

アルツハイマー病(Alzheimer's disease ; AD)の精神症状の中でも,とくに頻度の高いとされている “物盗られ妄想” と記憶障害との関係について検討した。統計画像解析の結果,妄想を伴わないAD群に比べて,物盗られ妄想群で,右楔前部 (precuneus) の局所脳血流量が有意に低下していた。物盗られ妄想群と妄想なし群を ADAS-Jcog の下位検査項目を用いて比較したところ,2群のプロフィールにはほとんど差を見出せなかった。楔前部と呼ばれる領域は,エピソード記憶の取り出しの際の視覚性の心像に関与しているといわれている。また,出典記憶に必要な文脈的関連を想い出す際に活性化されるという報告もある。それゆえ,楔前部の機能不全をきたした患者は,自分が持ち物を置いた場所を想起するのが困難である,または持ち物と置いた場所との関連が想起できないのではないか。あるいは,ある場所に自分が置いた(という運動の)記憶が障害されている可能性もある。これらの ADAS では評価できない何らかの記憶障害で「物を置いた場所がわからなくなり」,心理社会的要因が加わって「盗られた」となるのが,物盗られ妄想出現のメカニズムではないだろうか。
著者
山脇 正永
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.413-417, 2010-09-30 (Released:2011-10-01)
参考文献数
9

構音障害の病巣とその特徴について,構音運動の中枢メカニズムから概説した。嚥下運動と構音運動の中枢経路については共通する部分が多いが,Rolando 弁蓋,中脳水道近傍,“vocal patterngenerator”の部分が構音運動に特徴的であると考えられた。