著者
高野 慶輔 坂本 真士 丹野 義彦
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-22, 2012
被引用文献数
6

自己注目は,自己に注意を向けやすい特性とされ,非機能的な側面である自己反芻と機能的側面である自己内省の2種類があることが知られている。こうした自己注目の機能性・非機能性に関する議論の多くは個人内の認知・感情の問題に焦点を当てて行われてきており,社会的・対人的な要因との関連はあまり検討されてこなかった。そこで,本研究では,自己注目の機能的・非機能的側面から,自己受容および自己開示との関連を検討した。大学生122名を対象として質問紙調査を実施し,自己反芻・自己内省の傾向,自己受容感,および不適切な自己開示の傾向を測定した。構造方程式モデリングによる分析の結果,自己反芻は,不適切な自己開示と直接的に関連するほか,低い自己受容感を媒介して,不適切な自己開示と間接的に関連していた。一方で,自己内省は,高い自己受容感を媒介して適切な自己開示と関連していることが示された。以上の結果から,自己反芻と自己内省は自己・対人プロセスの中で異なった役割を果たしており,心理的適応に影響を及ぼしていると考えられる。
著者
金山 範明 大隅 尚広 大平 英樹
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.362-365, 2007 (Released:2007-07-07)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

Depersonalization is considered to be elicited by traumatic stress, and is characterized by episodes of detachment or estrangement from one's self. Recently, this phenomenon was understood as a coping mechanism, reducing the impact of a traumatic event. But findings of previous empirical studies were not consistent, possibly because depersonalization has not been classified into more detailed, finer categories. In this study, we preliminarily investigated the classification scheme of Cambridge depersonalization scale using factor analysis, and the relationships between depersonalization and behavioral inhibition system (BIS). Results suggested that depersonalization might lead to reduced and maladaptive emotional responses.
著者
解良 優基
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.32-34, 2022-06-03 (Released:2022-06-03)
参考文献数
8

This study examined the patterns of positive task value and cost combinations among elementary school students by cluster analysis. A questionnaire survey was conducted among 140 students. The cluster analysis suggested three patterns: (a) the high motivation cluster reported high positive value and low cost regarding science; (b) the low motivation cluster reported low positive value and high cost regarding science; and (c) the motivational conflict cluster reported high levels of both. Further, one-way ANOVA revealed that the motivational conflict cluster had lower persistence in learning than the high motivation cluster.
著者
小西 瑞穂 大川 匡子 橋本 宰
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.214-226, 2006 (Released:2006-03-31)
参考文献数
33
被引用文献数
5 5

わが国では,自己愛人格傾向の測定について,Raskin & Hall (1979) やEmmons (1984) の自己愛人格尺度(Narcissistic Personality Inventory; NPI)が邦訳・検討されているが,回答方式や因子構造は研究者によって異なっている.そこで,本研究ではまだ邦訳されていないRaskin & Terry (1988) のNPIを邦訳し,新たな自己愛人格傾向尺度 (Narcissistic Personality Inventory-35; NPI-35) の作成を目的とした.調査1では探索的因子分析によって35項目5因子構造(注目欲求,誇大感,主導性,身体賞賛,自己確信)を見出した.次に調査2では,他集団のサンプルを対象に確認的因子分析を行い,十分な交叉妥当性を確認した.また,調査3においては,高い再検査信頼性が確認された.調査4ではNPI-35の構成概念妥当性を検討するために,自己愛人格目録短縮版,顕示尺度,賞賛獲得欲求尺度,自尊感情尺度との関連を検討した.その結果,NPI-35および各下位尺度と他尺度との相関関係が先行研究とある程度一致し,十分とは言えないが,構成概念妥当性が確認された.
著者
鈴木 公啓 代田 剛嗣
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.91-101, 2004 (Released:2004-11-25)
参考文献数
18

本研究は,Thought-Shape Fusion Scale(TSFS)の邦訳版を作成することを目的とした.はじめに,TSFS邦訳版の妥当性確認に使用するために,TSFの概念の元となったThought-Action Fusionを測定するThought-Action Fusion Scale(TAFS)の邦訳版を作成し,高い信頼性と妥当性を確認した.次に,大学生女子,短期大学生女子,そして看護学校生女子あわせて342名に対し,邦訳したTSFS,TAFS邦訳版,EAT邦訳版の下位尺度のうち「摂食制限」「食事支配」,およびEDI邦訳版の下位尺度のうち「痩せ願望」「体型不満」,そして日本語版SDSを施行した.TSFS邦訳版の33項目版と15項目版の両者について高い信頼性と妥当性が確認された.使用目的によって使い分けることも可能であることから,TSFS邦訳版は,利用に際し十分に有用に活用できると考えられる.今後は,TSFS邦訳版を使用することにより,痩せ願望やダイエット,そして摂食障害のメカニズムの解明がおこなわれることが期待される.
著者
森 聡太 長谷 和久 毛 新華
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.170-173, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
15

This study aimed to examine the relationship between the use of online games and the helping behavior of university students. First, we divided online games into two types, cooperative and competitive. We then examined the relationship between whether online games were used and helping behavior and the relationship between the time spent playing online games and helping behavior. The survey was conducted among 134 students at a private university in the Kansai region. The results of multiple regression analysis showed no significant relationship between game use and helping behavior scores regardless of the type of online game. Analyses focusing on the game usage time showed that the longer the usage time of competitive games, the significantly lower the helping behavior scores were. Still, no such relationship was found for cooperative games. The game usage time significantly correlated with helping behavior, and the relationship between the game usage time and helping behavior differed depending on the type of game used.
著者
渡辺 匠 松本 龍児 太田 紘史 唐沢 かおり
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.228-231, 2016
被引用文献数
3

This article describes the development and validation of a Japanese version of the Free Will and Determinism Scale (FWDS) to measure people's beliefs about free will. The scale was evaluated with two samples of 166 and 171 undergraduates. The resulting data fit the two-factor model with general free will as one factor and personal free will as the other. Furthermore, only personal free will was associated with self-control, consistent with expectations indicating the test's validity.
著者
渡辺 匠 櫻井 良祐 綿村 英一郎 唐沢 かおり
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.53-56, 2014
被引用文献数
1

This research developed a reliable and valid Japanese version of the Free Will and Determinism Plus Scale (FAD+) to measure people's belief in free will. Study 1 developed a Japanese version of the FAD+ using questionnaire data from 203 undergraduates. Study 2 tested the reliability and validity of the Japanese FAD+ in a sample of 362 adults. The results provide evidence that the translated scale has the same factor structure as the original scale. In addition, free will beliefs were associated with locus of control, sense of trust, and belief in a just world, indicating high validity of the scale.
著者
川崎 直樹 小玉 正博
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.59-61, 2010-08-31 (Released:2010-08-18)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

Researchers have hypothesized that narcissists mask their implicit sense of self-dislike by constructing a grandiose self-representation. Several studies have tested this “mask model” using measures of implicit self-esteem, but no study has been done with a Japanese sample. In this study, the Implicit Association Test (Study 1; n=62) and a name letter task (Study 2; n=102) were administrated to measure the implicit self-esteem of Japanese undergraduates. The relationship between implicit self-esteem and narcissism was examined, and the results did not support the mask model. This result is similar to recent findings from a meta-analysis of the mask model of narcissism.
著者
下司 忠大 吉野 伸哉 小塩 真司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.84-86, 2019-07-01 (Released:2019-07-06)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to examine the relationship between littering behavior and Dark Triad personality traits (Machiavellianism, narcissism, psychopathy). Forty-one college students (average age=19.83 years, SD=1.11; 9 males, 32 females) were assigned randomly into either a clean or a dirty laboratory condition, and participated in an experiment to assess their littering behavior. Results of Bayesian logistic regression analysis that predicted the littering index, indicated that cumulative probabilities that the odds ratio for narcissism and psychopathy exceed 1 in posterior distribution under dirty condition were 84% and 87%, respectively. The results of the present study showed that the Dark Triad personality traits may be related to littering behaviors, while previous studies focused on manipulations of condition.
著者
山本 晃輔 曽我 千亜紀 Julien Menant
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.187-190, 2021-02-15 (Released:2021-02-15)
参考文献数
9
被引用文献数
1

We developed the Japanese version of the Game Engagement Questionnaire (GEQ). In the survey, 600 participants completed the GEQ, the Buzz-perry Aggression Questionnaire (BAQ) and the Dissociative Experience Scale-II (DES-II). Factor analysis verified the four-factor structure (absorption, immersion, flow, and presence) and demonstrated it to be an acceptable reliability (Cronbach’s α=.74–.86). The validity of the questionnaire was also confirmed by significant correlations of the total score between each subscale of the GEQ and the BAQ, or each subscale of the GEQ and the DES-II. The results indicated the acceptable validity and reliability of the questionnaire.
著者
井上 美沙 有光 興記
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.256-258, 2008
被引用文献数
2

This study developed a Japanese version of Consideration of Future Consequences Scale (CFC: Strathman, Gleicher, Boninger, & Edwards, 1994), and examined its reliability and validity with 272 participants. Factor analysis revealed that the Japanese version of CFC scale had one factor structure, as did the original version. Cronbach's alpha of the scale was .74, which showed adequate internal consistency of the scale. The Japanese version CFC had positive correlations with pathways thoughts, agency thoughts, and goal orientation, which indicated the scale's correlational validity.
著者
田島 司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.109-120, 2017

<p>本研究はイヌ好きとネコ好きのパーソナリティの特徴について検討した。調査対象者には,公的場面での自己,私的場面での自己,典型的なイヌとネコのパーソナリティのイメージを測定するためのビッグファイブ尺度に加えて,イヌとネコへの態度を回答させた。その結果,ネコのパーソナリティ好意群はネコのパーソナリティ非好意群よりも自己のパーソナリティとネコのパーソナリティのイメージとの差が小さかった。また,イヌの飼育志向群はイヌの飼育非志向群よりも公的場面と私的場面での自己のパーソナリティの差が小さく,ネコの飼育志向群はネコの飼育非志向群よりも公的場面と私的場面での自己のパーソナリティの差が大きかった。これらの結果について他者の要求や期待への対処傾向との関連から議論された。</p>
著者
山本 琢俟 上淵 寿
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.86-96, 2021-09-15 (Released:2021-09-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本研究の目的は,関係性アプローチに則り対象ごとの向社会的行動と関連する向社会的動機づけの差異を多面的に検討することである。動機づけは,自己決定理論の観点から自律的な向社会的動機づけと統制的な向社会的動機づけを扱った。インターネットを通じて小学5年生から中学3年生の子ども1,998名に自記式調査を実施した。変数中心的なアプローチと人間志向的なアプローチによって,対象別の向社会的行動と向社会的動機づけとの関連が検討された。その結果,向社会的行動はその対象によらず自律的な向社会的動機づけと関連していること,見知らぬ人に対する向社会的行動については自律的な向社会的動機づけと統制的な向社会的動機づけが共に関連していることが示された。本研究の結果は,向社会的行動の対象ごとにその動機づけが異なることを実証的に示したものであり,向社会的行動の対象による生起頻度の違いが向社会的動機づけに起因することを示唆するものである。
著者
髙坂 康雅
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.90-93, 2018-07-01 (Released:2018-07-04)
参考文献数
7

This study investigates how many university students who do not desire a steady romantic relationship become involved in a steady relationship or want to have a romantic relationship in 1 year. A total of 96 students who did not desire a steady romantic relationship at Time 1 were asked about the status of their romantic relationship at Time 2. Those who had the highest score for “the influence of past romantic relationships” were identified, and 29 were found to desire a romantic relationship. The reasons for entering into or desiring a romantic relationship were categorized into seven groups.
著者
髙坂 康雅
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.90-93, 2018

<p>This study investigates how many university students who do not desire a steady romantic relationship become involved in a steady relationship or want to have a romantic relationship in 1 year. A total of 96 students who did not desire a steady romantic relationship at Time 1 were asked about the status of their romantic relationship at Time 2. Those who had the highest score for "the influence of past romantic relationships" were identified, and 29 were found to desire a romantic relationship. The reasons for entering into or desiring a romantic relationship were categorized into seven groups.</p>
著者
清水 亜紀子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.231-249, 2009-05-01 (Released:2009-07-04)
参考文献数
20

本研究では,自我体験の「体験内容」・「体験の位置づけ方」の類型化を試みる。そこで,25名の被調査者を対象に,自我体験に関する個別面接調査を実施した。得られた語りを分析した結果,自我体験の体験内容は,時間軸・空間軸への問い,存在への感覚的違和,自・他の実在への懐疑,独一性への気付きの4つに分類された。また現時点での自我体験の位置づけ方は,個人史再編成,体験同化,意味づけ途上,体験疎外の4つに分類された。特に,個人史再編成では,新たな自己が生成される一方で,体験疎外では,旧来の自己のあり方を堅持しようする様子がみて取られた。さらに,事例的検討から,自我体験とは,「第二の私」が「今ここの私」として生きるという新たな自己の成立の契機的体験であり,その体験をいかに受けとめるかによって,「今ここの私」を根底から崩すものにも,支えてくれるものにもなりえるパラドキシカルな体験なのではないかと考えられた。
著者
小塩 真司 阿部 晋吾 カトローニ ピノ
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.40-52, 2012
被引用文献数
195

本研究の目的は日本語版Ten Item Personality Inventory(TIPI-J)を作成し,信頼性と妥当性を検討することであった。TIPI-Jは10項目で構成され,Big Fiveの5つの因子を各2項目で測定する尺度である。TIPI-Jの信頼性と妥当性を検討するために,計902名(男性376名,女性526名)を対象とした複数の調査が行われた。各下位尺度を構成する2項目間には有意な相関が見られ,再検査信頼性も十分な値を示した。併存的妥当性と弁別的妥当性の検討のために,FFPQ-50(藤島他,2005),BFS(和田,1996),BFS-S(内田,2002),主要5因子性格検査(村上・村上,1999),NEO-FFI日本語版(下仲他,1999)との関連が検討された。自己評定と友人評定との関連を検討したところ,外向性と勤勉性については中程度の相関がみられた。これらの結果から,TIPI-Jの可能性が論じられた。
著者
内田 知宏 川村 知慧子 三船 奈緒子 濱家 由美子 松本 和紀 安保 英勇 上埜 高志
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.143-154, 2012-03-30 (Released:2012-05-22)
参考文献数
34
被引用文献数
7 8

本研究は,自己と他者に対するスキーマを測定するために作成された日本版Brief Core Schema Scale(JBCSS)の信頼性,妥当性について検討をした。あわせて本研究では,自覚的な抑うつとスキーマとの関連について検討した。JBCSSの因子構造を確認するための確証的因子分析からは,「自己ポジティブ(PS)」,「自己ネガティブ(NS)」,「他者ポジティブ(PO)」,「他者ネガティブ(NO)」の4因子構造が確認された。さらに,クラスター分析によってこれら4因子を組み合わせたスキーマパターンの類型化を試みたところ,4つのクラスターが抽出された。分散分析の結果,自己および他者の両方に対してネガティブなスキーマをもつ群は,他の群と比べてもっとも抑うつ得点が高かった。こうした結果から,JBCSSで測定される自己と他者に対するスキーマを組み合わせて検討することで,症状に関するより詳細な情報が得られることが示唆された。
著者
高野 慶輔 坂本 真士 丹野 義彦
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-22, 2012-07-31 (Released:2012-09-07)
参考文献数
43
被引用文献数
6 6 2

自己注目は,自己に注意を向けやすい特性とされ,非機能的な側面である自己反芻と機能的側面である自己内省の2種類があることが知られている。こうした自己注目の機能性・非機能性に関する議論の多くは個人内の認知・感情の問題に焦点を当てて行われてきており,社会的・対人的な要因との関連はあまり検討されてこなかった。そこで,本研究では,自己注目の機能的・非機能的側面から,自己受容および自己開示との関連を検討した。大学生122名を対象として質問紙調査を実施し,自己反芻・自己内省の傾向,自己受容感,および不適切な自己開示の傾向を測定した。構造方程式モデリングによる分析の結果,自己反芻は,不適切な自己開示と直接的に関連するほか,低い自己受容感を媒介して,不適切な自己開示と間接的に関連していた。一方で,自己内省は,高い自己受容感を媒介して適切な自己開示と関連していることが示された。以上の結果から,自己反芻と自己内省は自己・対人プロセスの中で異なった役割を果たしており,心理的適応に影響を及ぼしていると考えられる。