著者
横塚 保 斎藤 伸生 奥原 章 田中 輝男
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.165-170, 1969
被引用文献数
2 9

グリシンの呈味作用について研究の結果,つぎのような知見を得た.<br> (1) グリシンそれ自体は甘味を呈し,何ら旨味を呈しない.<br> (2) グリシンとL-グルタミン酸ソーダあるいはL-アスパラギン酸ソ-ダ間には旨味に関する2因子相乗効果は認められない.<br> (3) グリシンと核酸系呈味物質間にも2因子相乗効果は認められない.<br> (4) グリシンは核酸系呈味物質の旨味をL-グルタミン酸ソーダ,あるいはL-アスパラギン酸ソーダの存在下で顕著に活性化させる性質がある.すなわち,すでに知られている核酸系呈味物質とL-グルタミン酸(L-アスパラギン酸)間の2因子相乗効果とは全く別質の3因子相乗効果が,グリシン,核酸系呈味物質,L-グルタミン酸ソーダあるいはL-アスパラギン酸ソーダの3者間に存在することを見い出した.<br> (5) このグリシンの旨味増強作用は単に甘味によるものではなく,特異的な呈味作用である.<br> (6) この3因子相乗効果において,グリシン対核酸系呈味物質の混合比はかなり広範囲にわたって適用することができるが,相乗効果を有意に働かせるためには,効果的な混合比と適正な濃度が存在する.<br> (7)このグリシンの旨味増強作用は食品の新製品開発,風味改善,コスト・ダウン等に有効に応用されるものである.これらの応用面については特として公告告および出願中<sup>(24)</sup>である.
著者
中村 路一 中西 一夫 石橋 慶次郎 寺尾 道也 小林 寛治 吉田 茂 田辺 克巳 鈴木 橋雄 高橋 健
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.353-357, 1956 (Released:2008-11-21)
参考文献数
3
被引用文献数
2

1. AntiblastinはpH 2.5,温度2~5°で有機溶剤へ完全に移行し.これから更にpH 8附近のアルカリ水溶液で抽出できる.この操作を反覆して,ほぼ1/400容まで濃縮したメチレンクロライド溶液をアセトン-CO2により-40°以下に冷却することによつてAntiblastinの白色針状結晶を得ることができた. 2. 紫外部および赤外部の吸収曲線,或いは水添生成物たる飽和脂肪酸の検討により, AntiblastinはMycomycinに酷似することが判明した. 3. Antiblastinは溶液中の濃度が高まるにつれて不安定を増大し,結晶の状態では室温で単時間に褐色樹脂状物質に変化して活性を失うから, -40°以下の低温で保存することが必要である.
著者
吉田 実 森本 宏
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.337-341, 1963
被引用文献数
1

予備飼育飼料を与えて調整した成熟雄ラットに,各種澱粉を含む試験飼料を給与して排糞量を測定することによって,それぞれの供試澱粉と同じ消化性をもつトウモロコシ,ジャガイモ澱粉混合物を推定し,混合物中のジャガイモ澱粉含量をもってPSスコアとし,これによって各種澱粉の消化性を示すことを試みた.<br> 15種類の天然澱粉について検討した結果,穀類澱粉のPSスコアはほぽ0であって消化性が非常によかった.マメ類の澱粉がこれについでPSスコアは約10であった.球根,塊根類はかなり変化があって, PSスコアはタピオカ,タロー,クズ,ヒガンバナ,サツマイモ,ヤマユリ,ジャガイモの順であった.このようなPSスコアによる配列の順序は澱粉結晶部分の結晶構造による配列とかなりよく似ている.<br> さらに,排糞量から消化率を推定する方法を考案して各種澱粉の消化率を推定した.この方法は非常に簡便で化学分析の必要がなく,供試澱粉の所要量も非常に少なくてよい長所をもっている.
著者
鏑木 陽一 菅原 志朗 小橋 浦子 土肥 原利子
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.224-231, 1970
被引用文献数
5

窒素気流中および空気気流中において,充てん物をつめない石英管を用いてニコチンおよび各種ピリジン誘導体の熱分解を行ない,つぎの結果を得た.<br> ニコチンを熱分解すると,従来報告されたピリジンの3-位置換体その他以外に, 600~800°Cにおいて2-および4-ピコリンおよびルチジンの全異性体を生成する.各種ピコリン類を700~800°Cにおいて熱分解するとピコリンの全異性体ルチジン類,ピリジン,キノリン,イソキノリン, 2, 2'-ジピリジル等を生ずる.エチルピリジンとビニルピリジンは700~800°Cにおいて熱分解すると相互の変換がおきるとともに,おもに頬応するピコリン類,ピリジンを生ずる.この場合エチル基またはビニル基の置換位置によって生成するキノリンとイソキノリンの割合が異なる.空気気流中700°Cで3-エチルピリジンから3-アセチルピリジンが生成する.3-シアンピリジンは800°Cにおいてピリジン系の中間体をへることなく,直接低分子化合物にまで分解する.<br> 以上の結果からニコチンの熱分解経路について検討し,また,たばこ煙中のピリジン類は3-位以外に置換したものも含めて葉たばこ中のニコチンをそのおもな起源としていることを考察した.
著者
大坪 研一 中村 澄子 今村 太郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.388-397, 2002-02-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
22
被引用文献数
20 36

精米の袋に品種,産地,生産年を表示することが義務づけられたため,客観的方法によって表示の正否を確かめるための技術開発が必要とされている.そこで,農業試験場の基準品種を試料とし, PCR法による実験に供試した.有望なRAPDプライマーを用いて品種識別バンドを選定し,アガロースゲルから切り出したDNAを大腸菌に組み込んで増幅し,その塩基配列を決定した.その配列のRAPDプライマー部分から延長して15~29量体のフォワードプライマーおよびリバースプライマーを設計した.こうして作成したSTS化プライマーを組み合わせることにより,「コシヒカリ」を他の品種と識別するためのポジティブプライマーセットおよびネガティブプライマーセットを開発した.これらのセットを用いるPCRにより,全国の33産地の「コシヒカリ」では同一のDNAパターンが得られ,「コシヒカリ」と他の49品種との識別が可能であることが明らかとなった.このプライマーセットの開発により, 1粒の米試料による「コシヒカリ」の同定が可能であるばかりでなく,他品種米の混入も簡易かつ明瞭に検出することが可能となった.
著者
松本 光人 浜田 龍夫
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.689-693, 1985

ウィスター系雄ラットを,1日の明暗サイクルのみが異なる,暗期に給餌するD群と明期に給餌するL群とに分けた. D群では午前3時から午前9時,午後3時から午後9時までを明とする, L群では午前9時から午後3時,午後9時から午前3時までを明とする6時間交代の明暗条件下,両群とも午前9時から正午まで高蛋白質食(HPD)を,午後9時から午前0時まで高炭水化物食(HCHD)をそれぞれ給与した.<br> D群の心筋グリーゲン量は,骨格筋,肝臓グリコーゲン,血糖値と同様, HPD摂取により減少し, HCHD摂取により増加した.<br> L群の心筋グリコーゲン量は, HPD摂取後増加し, HCHD摂取後減少し, L群の全平均値はD群に比較し有意(<i>P</i><0.001)に低かった.肝臓グリコーゲン,血糖値の変化はD群と同様であった.<br> 血漿遊離脂肪酸は両群とも採食により低下し,心筋グリコーゲンとの間に正の相関は認められなかった.<br> 心筋グリコーゲン量は,餌の摂取とその組成に加え,給餌期の明暗条件が関与し変動することが示唆された.
著者
高橋 昭次 桑田 五郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.409-416, 1967 (Released:2008-11-21)
参考文献数
14

(1)水飴の加水分解係数について検討し, Critical Data TablesのD. Eと,各構成糖の表より算術的に計算を行ない,実用的な値として“0.94”と定めた. (2)この加水分解係数“0.94”を酸糖化水飴以外の製造法による水飴に適応したが,よい結果を得た. (3)本定量に使用するamylase量は第1報のglucose oxidase量,およびその他の分解条件を一定にした場合,安全を見込んで2,500単位とした. (4)水飴の全糖測定法は現在一般に行なわれているアンスロン法と分別全糖測定法を比較検討したところ,アンスロン法の不偏分散平方根は0.47であり,分別全糖測定法は0.12であった.また両者について等分散検定を行なったところ,有意水準5%で有意差のあることがわかった.そこで分別全糖測定法にて全糖を測定した. (5)酸糖化,純麦芽糖化,酸液化麦芽糖化水飴のそれぞれD. Eの異なる試料について消化率を測定したが,酸糖化水飴では88.9~92.7%で, D. Eが増加するにしたがい消化率が低下した.純麦芽水飴は98.4~99.2%とほぼ完全に消化された.またM .Eの増加に対しても,消化率は一定であった.酸液化麦芽糖化水飴は96.2~96.7%であり,その消化率も酸糖化水飴,純麦芽糖化水飴の中間の値を示し,他の両者の分解率および製造法から推定して酸液化麦芽糖化の場合,最初の酸液化が大きい影響を与えるものと考えられる. (5)混合糖でも,分別全糖測定法の問題を解決すれば第1報と同様な操作および精度で,系統的な糖定量法が可能であることがわかった.
著者
小柳 達男 野呂 春暢
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.670-672, 1953

1) ラッテにホモスルファミンを与えて腸内の微生物によるフラビン合成を阻止しておき,飼料中の澱粉を等カロリーの脂肪酸で置き換えると尿からのフラビン排泄が減少する.<br> 2) 尿中フラビンは体内のフラビン飽和度を反映するものだとすると,脂肪酸の酸化には澱粉の酸化よりもフラビンをより多く必要とするものと考えられる.<br> 3)脂肪酸の種類により,その代謝に要するフラビン量に差があり,オレイン酸は最も少く,ステアリン酸,リノール酸は多量にフラビンを消費する.<br> 終に臨み御助言を賜つた東京大学農学部の尾崎準一教授に厚く感謝する.なお本実験は文部省科学研究費によつた.
著者
村田 晃 大嶋 一夫 横尾 金浩 加藤 富民雄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.1045-1051, 1985 (Released:2008-11-21)
参考文献数
21

AsAによるJ1ファージ不活化に対するアミノ酸の促進作用の機序について研究し,次のことがわかった. (1) この不活化促進作用に関与するアミノ酸の官能基は, α位のアミノ基とカルボキシル基である. (2) AsAとグリシンによるファージ不活化は,分子状酸素が存在しAsAが自動酸化される条件下で起こる. (3) この不活化に関与するのは, AsAの自動酸化に伴って生成する酸素ラジカルである.すなわち,不活化反応にフリーラジカル反応機構が関与している. (4) 酸素ラジカルのうち,ファージに直接作用するのは,主としてOHである. (5) OHの作用を受けたファージでは, DNAの1本鎖切断が起こっていると考えられる. (6) AsAの自動酸化がグリシンによって促進される. (7) 以上のことから, AsAによるファージ不活化に対するアミノ酸の促進作用は,分子状酸素によるAsAの自動酸化がアミノ酸によって促進されることによって,酸素ラジカルであるOHの生成量が増大し,そのためにAsAによるファージ不活化(DNA鎖切断)が促進されることであると結論できる.