著者
堀内 久弥
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.241-245, 1980
被引用文献数
1 2

もち生地のレオロジー的測定を目的として,製法が簡単で均一な組織の生地がえられる白玉もち生地の実験室的調製条件を,針入度計による見かけの粘度から検討し,次の結果をえた.なお,硬化したもち生地に適した水分測定法を設定した.<br> 1.白玉粉捏和生地の加熱方法は,分割した白玉団子の煮沸より,全体を一度に蒸熱した場合のほうが,安定した糊化生地がえられる.<br> 2.練り笛し,型詰め後の冷却時間に従って見かけの粘度はS字状に増加して硬化するが, 48時間までは見かけの粘度は必ずしも濃度に比例しない.加水量45%以下の高い濃度では, 48時間以上冷却した生地の粘度増加は急激である.生地調製操作上で適当な濃度は加水量45%前後である.<br> 3.蒸熱時間は15分が最適である.<br> 4.乾式製粉のもち米粉末では良好な白玉もち生地はえられない.
著者
滝口 泰之 島原 健三
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.1655-1658, 1991
被引用文献数
2

Colloidal chitin is the most suitable form of chitin for the production of <i>N</i>, <i>N'</i>-diacetylchitobiose _??_(G1cNAc)<sub>2</sub>_??_ by Bacillus licheniformis X-7u, but it is unsuitable for use in mass production because it is prepared with difficulty. We therefore sought forms of chitin that are easily prepared and that can be used instead of colloidal chitin. Chitin prepared by the soaking of chitin film from prawn pleon cuticle in 25% HCI at 20°C for 1 hr gave satisfactory results. When strain X-7u was cultivated with the HCl-swollen chitin, 5.1 g/l (GlcNAc)<sub>2</sub> accumulated within 4 days. The (GIcNAc)<sub>2</sub> yields based on the starting material, the chitin film, when HCI-swollen chitin and colloidal chitin were used were 32% and 35%, respectively.
著者
浅野 一朗 中村 保幸 星野 宏充 青木 敬司 藤井 繁佳 井村 直人 飯野 久和
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.1077-1083, 2001-10-01
参考文献数
19
被引用文献数
10 29

コーヒー抽出粕の熱加水分解抽出物を脱塩,脱色して精製したマンノオリゴ糖混合物から,活性炭クロマトグラフィーによりβ-1, 4-D-マンノビオース, β-1, 4-D-マンノトリオース, β-1, 4-D-マンノテトラオース, β-1, 4-D-マンノペンタオースを単離精製した.これらのマンノオリゴ糖について,ヒト腸内フローラ構成菌種による資化性を調べた.重合度にかかわらずマンノオリゴ糖は, <i>Bifidobacterium adolescentis</i>と<i>Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus gasseri</i>に利用された.一方腸内有害菌にはほとんど利用されなかった.その結果,マンノオリゴ糖にはヒト腸内フローラの改善作用をもっことが期待できると考えられた.
著者
重岡 成
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.1739-1747, 1992-12-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
64
被引用文献数
1 2
著者
村田 晃 白浦 義則
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.65-72, 1973
被引用文献数
3

食品防腐剤であるパラオキシ安息香酸のアルキルエステルが, J1ファージ感染<i>L. casei</i>菌細胞の早期溶菌を誘起することを見い出した.この早期溶菌は,感染初期に添加されたときでも生起した,早期溶菌誘起作用力は, iso-ブチル><i>n</i>-ブチル><i>n</i>-プロビル>iso-プロビル>エチルの順であった.エステル化されていない遊離のパラオキシ安息香酸は,この作絹を有しなかった.<br> 早期溶菌は,ファージ感染による菌細胞膜の透過性の変化に起因するものであって,感染後に合成されるファージェンドリジンは,関与していないことが示された.<br> 早期溶菌が起こる条件下で,遊離ファージは不活性化されなかった.種々検討して,細胞内ファージ定量のための条件を設定した.<br> パラオキシ安息香酸エステルの菌生育,菌生体高分子生合成,遊離ファージ,ファージ吸着およびファージ増殖に対する影響について検した結果も合わせ記述した.
著者
朝井 勇宜 星 親一 宮坂 作平 泉田 又藏
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.352-357, 1951
被引用文献数
1

Among the selected strains of<i> Aspergillus oryzae</i> group, the strain No. 0-9-5 (which of Tokyo) gave excellent anfylase activity for the submerged production.. By using this strain, several resea-rches concerning the cultural environments affecting the amylase production were carried out. It was shown that the optimal initiall pH for incubation lay between 5 and 6 the activity markedly fell down under 4.0 and amylase action was completely inhibited or destroyed under 3.0. The incubation at 30°C was more favorable than at 25°C. When starch and peptone were taken as C and N sources, the optimal concentrations of both of these substrates were about 2 to 3%, NaNO<sub>3</sub> and NH<sub>4</sub>NO<sub>3</sub> were suitable inorganic N sources, because these substances played buffer actior during the incubation, viz., they prevented the acidification due to the acid production. As natura; organic N sources, rice bran, wheat bran, dry yeast and stillage showed the excellent results.<br> Amylase production, provided that the cultural conditions were normal, reached to maximun after 3 days' incubation which coincided with the maximum utilization of N by fungus mycelliun and then the activity fell down according to the autolysis and pH rising of the culture medium.
著者
大西 正男 藤野 安彦
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.205-212, 1975 (Released:2008-11-21)
参考文献数
27
被引用文献数
11 7

A. oryzaeからセラミドを単離し,その構成分の組成を調べた.主要構成脂肪酸はリグノセリン酸, 2-オキシリグノセリン酸,および2, 3-ジオキシリグノセリン酸で,とくに後2者が多かった.構成長鎖塩基としては,フィトスフィンゴシンが大部分を占めていた.
著者
間藤 徹
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.1395-1398, 1989-08-15 (Released:2008-11-21)
参考文献数
16
被引用文献数
3 1
著者
野並 慶宣
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.681-685, 1959 (Released:2008-11-21)
参考文献数
15

鶏卵中の硫酸基の結合形態を定量的に検討するため,卵黄,卵黄膜及び卵白の全硫酸態硫黄を定量し,次に卵黄,卵白中の弱い結合状態にある硫酸基を透析,稀釈により遊離する硫酸イオンより検討した.また卵黄,卵白の全硫酸態硫黄の1年間にわたる産卵季節による変化を検討した.これらの結果より次のことを明らかとした. (1)ムチンを主成分とする卵黄膜の硫酸基含有量は高く,また卵黄中にエーテル可溶脂質と結合する硫酸基はない. (2)卵黄は生鮮物中19mg%の硫酸態硫黄を含み,このうち蛋白質と強く結合するものは1mg%,遊離状態またはこれに近い弱い結合状態にあるものは8mg%で他は蛋白質と弱い結合をする. (3)卵白は生鮮物中7.0mg%の硫酸態硫黄を含むが,このうち3.5mg%は遊離または弱い結合状態で存在する. (4)鶏卵の硫酸態硫黄含有量の“ふれ”は卵黄より卵白において大である.
著者
中村 精二 下田 忠次郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.28, no.11, pp.909-913, 1954 (Released:2008-11-21)
参考文献数
10
被引用文献数
3 5

As reported in the previous paper, one of the authors (SHIMODA) isolated a new antibiotic substance, “oryzacidin”, effective against the “Hiochi” bacteria responsible for the putrefac-tion of Saké from the broth of a strain of Asp. oryzae. But further investigations showed that in the culture medium there were one or two other antibiotic substances effective against “Hiochi” bacteria as well as oryzacidin. We have isolated one of these antibiotics in the crystalline form as its S-benzylthiuronium salt, needles, m.p. 137° (decomp.), from crude Na-oryzacidin powder, and as its free acid, needles, m.p. 67-8°, from the thiuronium salt passing through Amberite I.R. -120. It is soluble in water, alcohol, ethyl acetate, acetone, ether and hot chloroform, fairly soluble in cold chloroform and insoluble in ligroin, petroleum ether and benzene. From the analytical data, the molecular formula of the free acid was found to be C3H5NO4. On the functions of the nitrogen and oxygen, the existences of one nitro and one carboxyl groups were identified from the results of the electrometric titration, Victor MEYER nitrosation test, and infrared absorption spectrum. Reducing with stannous chloride and hydrochloric acid. β-alanine was obtained from its free acid. From these experiments described above, it was concluded that this new antibiotic is identic al with β-nitropropionic acid. Moreover, the synthesized β-nitropropionic acid from β-iodo-propionic acid gave no depression of the melting point when mixed with the substance isolated from broth. The β-nitropropionic acid inhibited the growth of “Hiochi” bacteria at a dilution of 1:30, 000 in the Saké medium. There was found no toxicity in the intravenous injection of 140mg per Kg of mice but mice succumbed within 24 hours to injection of 280mg/kg.
著者
川端 晶子 澤山 茂
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.555-562, 1976 (Released:2008-11-21)
参考文献数
25
被引用文献数
8 9

HMPゲルおよびLMPゲルの基礎的粘弾性を明らかにする目的で,圧縮型平行板粘弾性計を用いクリープ曲線を求め解析した結果,次のような結果を得た. 1. 1.5~2.5%のHMPゲルおよび, 2ならびに2.5%のLMP ゲルは,いずれもフックの弾性体. 2組のフォークトの粘弾性体および,ニュートン粘性体の6要素模型で示すことができた.弾性率(E0,E1, E2)は, 104~106dyn/cm2,粘性率(η1, η2, ηN)は, 107~109 poiseであった. 2.ペクチン濃度の増加に従い,いずれの弾性率,粘性率も漸増していた.また,温度上昇にともない,弾性率,粘性率の漸減が認められたが, LMPゲルでは, 30°C以上でゲルの弾性率および粘性率の低下が目立ち,ゲルの脆弱化が認められた. 3.未処理ならびに精製HMPゲル,および精製LMPゲルのマスター・カーブが合成され,シフトファクターが求められた.すなわち, HMPゲルでは,11.0~49.0°Cの温度範囲で,精製LMPゲルでは, 5.5~24.5°Cの温度範囲で,温度,時間の換算則が成立つことが認められた.シフトファクターと絶対温度の関係から,みかけの活性化エネルギーを求めたところ,両者のHMPゲルは約30Kcal/mol.,精製LMPゲルは約65 Kcal/mol.であった.また,遅延スペクトルが求められ,未処理HMPゲルは, 2つの極大値をもつ山型分布を,精製HMPゲルおよび精製LMPゲルは,遅延時間の大きい方に極大値をもつ山型分布を示した.