著者
大坪 寛子 小林 正之 酒井 紀 海渡 健 吉田 真弓 島田 貴 増岡 秀一 西脇 嘉一 佐伯 明子 坂本 光男 関田 徹
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.1425-1427, 1996

Severe anemia A 37 year-old male with therapy resistant multicentric Castleman's disease (MCD) anemia was treated by subcutaneous injection of erythropoietin. Although immunoglobulin and CRP concentration increased, anemia obviously improved with hemoglobin levels increasing from 4.8 g/d<i>l</i> to 8.5 g/d<i>l</i> without any side effects. Colony assay revealed that the bone marrow mononuclear cells responded to erythropoietin in a dose dependent manner. The mechanism of anemia of MCD is not clearly understood, and treatment is sometimes very difficult. There is no other previous report concerning erythropoietin as a treatment for anemia in MCD.
著者
増岡 秀一 大坪 寛子 小笠原 洋治 酒井 紀 小林 正之 海渡 健 吉田 真弓 関田 徹 佐伯 明子 西脇 嘉一 島田 貴 落合 成正
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.156-158, 1995

Bilateral ankle skin ulcers developed in a 61-year-old man in the chronic phase of chronic myelogenous leukemia receiving hydroxyurea therapy. The circulating immune complex (anti-C<sub>3d</sub> antibody) was high in this case, but vasculitis was not observed in the pathological findings of biopsied skin materials. This association has been reported in patients who had chronic myelogenous leukemia or other myeloproliferative disorders and were treated with hydroxyurea. It is likely that skin ulcers are caused by hydroxyurea.
著者
月本 一郎 塙 嘉之 高久 史麿 浅野 茂隆 上田 一博 土田 昌宏 佐藤 武幸 大平 睦郎 星 順隆 西平 浩一 中畑 龍俊 今宿 晋作 秋山 祐一 櫻井 實 宮崎 澄雄 堺 薫 内海 治郎 黒梅 恭芳 古川 利温 山本 圭子 関根 勇夫 麦島 秀雄 矢田 純一 中沢 真平 小出 亮 加藤 俊一 金子 隆 松山 秀介 堀部 敬三 小西 省三郎 多和 昭雄 筒井 孟 高上 洋一 田坂 英子 植田 浩司
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.1647-1655, 1990 (Released:2009-03-12)
参考文献数
14
被引用文献数
3

Recombinant human granulocyte colony-stimulating factor (rG-CSF), produced by Chinese hamster ovary cells, was administered in 69 chemotherapy-induced neutropenic pediatric patients (pts) with malignant tumors. Each pt received two cycles of the same chemotherapy and had neutropenia with absolute neutrophil counts (ANC) <500/μl in the first cycle. Initiating 72 hours after termination of chemotherapy in the second cycle, rG-CSF (2 μg/kg/day) was given subcutaneously or intravenously to each pt for 10 days. rG-CSF significantly increased ANC at nadir; 72±14 vs. 206±40/μl (data in the first cycle vs. data in the second cycle, respectively), and reduced the period of neutropenia with ANC<500/μl; 9.7±0.6 vs. 5.1±0.6 days, and the period for restoration to ANC≥1,000/μl after initiation of chemotherapy; 25.5±0.6 vs. 17.5±0.9 days. rG-CSF did not affect other components of peripheral blood. The number of days with fever ≥38°C was significantly reduced by rG-CSF treatment. Neck pain and lumbago were observed in one pt, polakysuria in one pt, and elevation of the serum levels of LDH and uric acid in one pt, however these were mild to moderate, transient, and resolved without any specific treatment. We concluded that rG-CSF was effective in neutropenia induced by intensive chemotherapy for malignant tumors without any serious side effects.
著者
岡橋 望 星野 永 久保 政之 長谷川 淳 田中 晴之 天野 逸人
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.1657-1662, 2019 (Released:2019-12-27)
参考文献数
11

症例は71歳男性。2015年10月に形質細胞腫を発症し,第5胸椎と第3腰椎の腫瘤に放射線照射を行い,経皮的後方固定術を行った後,2016年1月からlenalidomide,dexamethasone(Ld)療法を開始した。9コース終了後の2016年10月から心窩部不快感,顔面に丘疹が出現し,FDG-PETを撮影したところ,十二指腸水平脚と右肺下葉多発結節影にFDG集積が認められた。皮膚生検,十二指腸水平脚の潰瘍病変生検,気管支鏡での擦過細胞診のいずれも,Grocott染色陽性の胞子が認められ,播種性クリプトコックス症と診断した。播種性クリプトコックス症は脳髄膜炎を起こすことが多いが,消化管病変を呈することは極めて稀である。消化管クリプトコックス症の基礎疾患はAIDS,血液腫瘍,危険因子としてステロイドや免疫抑制剤投与があり,食道,胃十二指腸,小腸,結腸いずれにも病変を呈する。腹痛,血便,消化管穿孔などで発見されるが無症候性のこともあり注意が必要である。
著者
原田 靖彦 村田 誠 松本 あかね 加藤 大三 八木 哲也 矢口 貴志 吉川 剛典 武市 拓也 秋山 真志 山口 洋平 小山 大輔 寺倉 精太郎 西田 徹也 清井 仁
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.1641-1646, 2019 (Released:2019-12-27)
参考文献数
15

骨髄移植後に再発した骨髄異形成関連変化を伴う急性骨髄性白血病患者(47歳,男性)に臍帯血移植を実施した。生着前に広域抗菌薬不応の発熱性好中球減少症および全身性の有痛性結節が出現した。皮膚生検と血液培養で糸状菌を認め真菌血症と診断,さらに培養コロニーの検鏡,質量分析,塩基配列決定からFusarium solaniによる播種性感染症と確定診断した。Liposomal amphotericin B(L-AMB)5 mg/kg/日の投与により熱型と皮疹は改善し始めた。Day19に生着し,皮膚急性移植片対宿主病stage3は外用ステロイド剤で寛解した。Day38にvoriconazoleへ変更したところFusarium感染症は増悪した。その後はL-AMB計19週間の投与で治癒した。生着前の播種性Fusarium感染症は極めて予後不良である。本症例では,好中球の生着に加え,速やかな確定診断,適切な抗真菌薬の選択,その十分量かつ長期間の投与,ステロイド剤全身投与回避などが功を奏したと考えられた。
著者
松田 保
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.1085-1092, 1987 (Released:2009-02-02)
参考文献数
18

Changes in coagulability, fibrinolytic activity and viscosity of blood, related to age were investigated in healthy subjects. The results were as follows: Factor VIII activity and plasma fibrinogen content increased with age, however factor V activity were lower in aged subjects. Activities of factors X and VIII, and levels of fibrinogen, antithrombin III and plasminogen in plasma were higer in the young male than in the age-matched female, although those were lower in the aged male than in the female with corresponding age. Von Willebrand factor in plasma were assayed in the aged subjects and was higher in male than in female. Hematcrit values and blood viscosity were higher in the male than in the female, in general. Hematcrit values tended to decline with age, although blood viscosity were higher in the aged subjects. From these results, it seems to be reasonable to conclude that aged male is Slightly thrombotic than age-matched female. This may contribute to longevity of female.
著者
森下 英理子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.774-783, 2018

<p>ワルファリンに代わる新しい経口抗凝固薬として直接経口抗凝固薬(DOAC)が登場したが,大出血の合併症は依然として認められ,より出血リスクの少ない抗凝固薬の候補として近年第XI因子阻害薬が注目されている。静脈血栓塞栓症(VTE)を発症した患者の約2~3割でがんの合併を認める。最近,担がん患者のVTE再発または大出血の複合アウトカムを検討した国際大規模臨床試験にて直接活性化第X因子阻害薬エドキサバンが低分子へパリンに対して非劣性であることが明らかにされた。また,抗凝固薬の重大な副作用として出血があり,緊急中和治療は重要な問題である。最近,ワルファリンの中和剤として4因子プロトロンビン複合体製剤が利用できるようになり,DOAC内服患者の中和剤としても期待できる。さらに,ダビガトランの特異的中和剤としてイダルシズマブが登場し,ダビガトランの抗凝固作用を迅速かつ完全に中和することが明らかとなった。</p>
著者
木村 晋也
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1920-1930, 2017 (Released:2017-10-04)
参考文献数
48

ABLチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)メシル酸イマチニブが登場し,慢性骨髄性白血病(CML)の治療は劇的な進歩を遂げた。第2(ニロチニブ,ダサチニブ,ボスチニブ)および第3世代(ポナチニブ)のTKIsも臨床で使用できるようになり,さらに治療成績は向上してきた。そして慢性期CMLは10年生存率が90%を超え,ほぼ死なない病気となった。さらにSTIMやDADIなどの臨床試験によって,ある一定数のCML患者は,安全にTKIを中止できることも分かってきた。しかしいまだ全てのCML患者,特に移行期や急性期の患者を全て救命できるわけではなく,造血幹細胞移植の必要性も残されている。次世代シークエンス技術などによって,CML発症原因や,移行期・急性期への進展の分子病態もより詳細に検討できるようになってきた。病態解明に伴い,より多くの新規薬剤も開発されるようになり,CMLは今後さらなる予後の改善が期待できる。
著者
高梨 美乃子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.271-277, 2016

非血縁者間造血幹細胞移植を支える骨髄バンクと臍帯血バンクは,移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律により,国の責任のもと,骨髄・末梢血幹細胞あっせん事業者,臍帯血供給事業者および造血幹細胞提供支援機関により整備されることになった。骨髄バンクには,日本骨髄バンクによるドナー募集,日本赤十字社による受付,HLA検査,情報管理,HLA適合検索,日本骨髄バンクによる患者登録,ドナーコーディネート等の業務分担がある。臍帯血バンクは,臍帯血採取施設と臍帯血バンク,臍帯血公開登録・検索システムにより成る。法律制定後の体制においては,骨髄バンクドナー登録者またはHLA適合検索対象者目標数の設定,臍帯血公開登録目標数の設定,その背景の患者動態解析が必要である。骨髄バンクには若年者のドナー登録推進,コーディネート期間短縮,臍帯血バンクには臍帯血採取施設の組織化,国際化の推進が課題である。
著者
松野 一彦 小山 稔
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.467-474, 1991 (Released:2009-03-12)
参考文献数
11
被引用文献数
2

血小板が動脈硬化の進展や血栓症の発症に関わっていることは広く知られている。血小板の活性化は,細胞質遊離Ca2+濃度([Ca2+]i)に依存しており,血管内皮細胞(EC)から放出されるPGI2や内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)によって制御されている。今回われわれはECの血小板の活性化および細胞内Ca2+動員におよぼす影響について検討した。未刺激のECカラムの潅流液はトロンビン刺激の血小板凝集と細胞内Ca2+動員を抑制した。この潅流液を血小板浮遊液に添加すると血小板内のcyclic AMP (cAMP)は増加し,これはインドメサシンの添加で抑制されたことから,この作用はECから放出されたPGI2によると考えられた。一方,チメロサール刺激ECカラムの潅流液はトロンビン刺激の血小板凝集および[Ca2+]iの増加を抑制し,血小板内cyclic GMP (cGMP)を増加させた。しかしインドメサシンの処理にても影響はみられなかった。チメロサール刺激ECのこの作用はEDRF阻害剤である1-N-monomethylarginine (NMG)の添加で抑制されたことから,チメロサール刺激によりECから放出されたEDRFが,血小板のcGMPを増加させて活性化を抑制したものと考えられた。forskolinによる血小板のcAMPの増加は,トロンビン刺激後のイノシトール1, 4, 5-三リン酸(IP3)の産生を著明に抑制したが,8-bromo cGMPやEDRFによる血小板のcGMPの増加は,IP3の産生には影響を与えなかった。cAMPとcGMPの増加はそれぞれ別の機序によって細胞内Ca2+動員を制御していると考えられた。
著者
亀崎 豊実
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.778-784, 2015 (Released:2015-08-06)
参考文献数
14

自己免疫性溶血性貧血(AIHA)発症に関わる基礎疾患としては,自己免疫疾患とリンパ免疫系疾患が代表的であり,固形がんは稀であるが,臨床的に因果関係が認められる症例報告が少なからず認められ,腫瘍随伴症候群(PNS)の1つと考えられている。基礎疾患であるがん病変の切除とともにAIHAも消退することから,ステロイド治療不応性/依存性のAIHA症例においては,PNSである可能性を考慮して基礎疾患の検索が必要である。最近,PNS-AIHA症例でがん組織と赤血球との共通抗原の存在が報告された。AIHAやがんの発症メカニズムの解明や新たな治療ターゲットの発見に繋がることが期待される。
著者
田北 淳 藤永 逸 沢江 義郎 服部 絢一 光安 如成
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.690-698, 1967 (Released:2008-10-20)
参考文献数
33
被引用文献数
3

A 44 years old house-wife was admitted to the hospital in September, 1964, with complaints of general malaise, tachypnea. fever and hemorrhagic diatheses. Physical examinination revealed severe anemia, but neither hepatolienomegaly nor lymphadenopathy. Blood examination showed hemoglobin, 3.8 g/dl, leukocytes, 16,600 with the following differentials: blast cells 74% promyelocytes 1%, metamyelocytes 3%, neutrophils 12%, monocytes 3%, and lymphocytes 17%, and platelets, 76,000. Sternal marrow study showed hypercellularity (261,000) with a good number of myeloblasts (32%).She was treated with blood transfusios of 3,560 ml for 54 days, dexamethasone of 135 mg for 54 days and 6-mercaptopurin 2,050 mg for 35 days, in total, respectively, with an uneventfull effect, and discharged in November, 1964. Thirty days after the discharge, however, leukocyte counts in the blood raised to 29,400 with dominant myeloblasts (85%). She was readmitted in December, 1964. Blood transfusions, dexamethasone and 6-mercaptopurin were administered with no remarkable effect this time.In March, 1965, she complained of back pain for 7 days, followed by untolerable leg pain in about 7 days and then a complete transverse myelitis at the 3rd tholacic segment suddenly developed which comprised paraplegia of the lower extremities, anesthesia in both the abdomen and lower extremities, and retention of urin. She died on 24 th April 1965, about 30 days after the developement of such neurological complications.Post mortem examination disclosed marked infiltration of myeloblasts throughout the tissue, particularly in the bone marrow, spleen, liver and kidneys. Besides, there was found marked myeloblastic infiltration in the dura mater over the whole length of the spinal cord, resulting in liquefaction necrosis of the spinal cord from the 3rd tholacic segments to the cauda equina.
著者
西條 政幸
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.2255-2259, 2018 (Released:2018-10-10)
参考文献数
22

重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome, SFTS)は新規ブニヤウイルス(SFTSウイルス,SFTSV)による感染症として,2011年に中国の研究者らにより報告された。その報告によるとSFTSは中国の河南省,湖北省,山東省,黒竜江省等の山岳地帯の住民の間で認められ,マダニ(フタトゲチマダニ)が媒介し,発熱,消化器症状が出現し,さらに末梢血液検査で白血球減少と血小板減少が認められる,などの特徴を有する。2012年秋に,日本で海外渡航歴のない女性(50歳代)が多臓器不全,消化管出血,血球貪食症候群で死亡し,その患者がSFTSに罹患していたことが,後方視的明らかにされた。それにより日本でもSFTSが流行していることが明らかにされ,さらに韓国でもSFTSが流行していることも報告された。日本,韓国,中国以外の国でSFTS発生(流行)は報告されていない。現時点ではSFTSは東アジアで流行している感染症である。日本でSFTS流行が確認されてから約6年が経過した。日本では毎年40~100人の患者が国立感染症研究所に報告され,多くは西日本で発生している。SFTSの致命率は約20%と極めて高く,その高い致命率の背景には,SFTS患者では多臓器不全,血液凝固障害,血球貪食症候群等の病態がSFTSV感染によって惹起されていることが挙げられる。動物感染モデルを用いた研究で抗ウイルス薬ファビピラビルがSFTSに対する特異的治療薬として有効である可能性が示唆される成績が発表された。また,ワクチン開発も期待される。SFTS流行がこれからも続くことから,特異的な治療法,ワクチン等による予防法の開発が期待される。
著者
森島 聡子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.1086-1094, 2018

<p>非血縁者間造血幹細胞移植において患者とドナーのHLA不適合は移植片対宿主病(GVHD)を引き起こす。著者らは特異的なHLAアリルの影響を解析し,患者のHLA-C<sup>*</sup>14:02が不適合の場合に重症急性GVHDのリスクが最も高く,ハイリスクのHLA不適合であることを示した。NK細胞KIR2DLリガンド不適合が重症GVHDのリスクとなるのは,患者のHLA-C<sup>*</sup>14:02とドナーのHLA-C<sup>*</sup>15:02の組み合わせの場合であった。次世代シーケンサーを用いたHLA-DPB1遺伝子全領域の解析と多数例のHLA領域のmulti-SNP解析で遺伝子構造を明らかにし,HLA-DPB1不適合移植において注目されてきたT-cell epitope不適合モデルとHLA-DP発現モデルはHLA-DPB1遺伝子の進化学的に異なる領域を反映している可能性を示した。近年の革新技術を用いたHLA研究が移植免疫のメカニズム解明に繋がることが期待される。</p>
著者
立津 央 麻生 範雄 中村 美紀 〓 康博 田尻 哲也 松野 文彦 堀川 健太郎 米村 雄士 満屋 裕明
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.471-473, 2003 (Released:2009-07-28)
参考文献数
6

We report two cases of an allergic reaction to HCO-60, which is used as an emulsifien for Multamin and enocitabine. A 55-year-old woman with M 4 Eo developed a high fever, urticaria and erythema after induction chemotherapy. After stopping the administration of Multamin, her fever and eruptions subsided. A 51-year-old woman with L2 developed erythema and hypotention 30 minutes after the third administration of Multamin. When the patient was given enocitabine, she developed anaphylactic shock. During chemotherapy in patients with leukemia, it is important to distinguish the allergic reaction against Multamin-containing HCO-60 from infection and allergies to other drugs.