著者
加澤 昌人
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大學大學院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.65-81, 2008-03-01

本論では、従来研究対象とされてきた文書や記録、あるいはこれまで取り上げられなかった廟堂祭祀に関する記録を、宗教的な視点から見直すことによって新たな謙信像を考察した。謙信は書状や願文において、「筋目」を強調する。まず従来研究の対象とされてきた文書や記録を視点を変えて考察し、謙信の戦の「筋目」とは、王法と仏法の回復という信念であることを読み解くことができた。次に、高野山の無量光院清胤との関係と謙信の信仰を、清胤の書状と高野山からの返書三通及び関係文書を、初めて関連づけて考察することによって、伝法灌頂まで遂げた謙信の法体の実態を浮き彫りにした。さらに、景勝による米沢城本丸への謙信廟建立の過程と、藩政期における廟堂祭祀の一端を論じた。ここでは祭祀にあたる寺院の記録等により廟堂における勤行と信仰及び藩主初入部の際に謙信廟で行われる?御武具召初?から、他藩に類例のない祭祀の特色を明らかにした。
著者
山口 堯二
出版者
佛教大学
雑誌
文学部論集 (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.29-42, 2003-03-01

年齢を表す名詞には古来「とし」と「よはひ」がある。両語の複合語「としよばひ」からは「としうばひ」「としばひ」「としばへ」なども生じた。年齢の捉え方に、共起する語の違いを含めて、定数年齢・概数年齢・年齢階層・特定年齢階層を区別して、年齢を表す名詞の通時態を一望すれば、古代語の「とし」はまず定数年齢・概数年齢の表示に優れたが、年齢階層の表示に長じた「よはひ」の力を吸収しつつ、年齢を表す名調の代表格に成長する様子がうかがえる。室町期ごろから、「とし」は複合語の前項としても特に造語力を発揮し、従来漢語にしかなった、一語で特定年齢階層を表す和語の語構成にも寄与している。
著者
戸田 雄介
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大學大學院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.45-59, 2007-03-01

平安時代中期に成立した宿曜道は、運命の勘申や災厄を祓う祭祀をもって院政期には貴族社会に大きな影響力を持つようになる。この院政期に活躍した宿曜師は主に珍賀と慶算の二人であった。その後時代は下り、鎌倉時代と呼ばれる時代に入っても、この二人の門流の宿曜師達が活躍するのである。平安時代、主に宿曜師の活動の場は京の貴族社会であった。しかし、鎌倉時代には京を離れ鎌倉を拠点に活動する宿曜師が現れてくるのである。本稿では、この鎌倉へ下った宿曜師珍誉の活動を考えてみたい。
著者
太田 修
出版者
佛教大学
雑誌
文学部論集 (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-11, 2006-03-01

2005年1月17日、韓国外交通商部は、日韓国交正常化交渉の財産請求権関連文書を初めて公開した。それらの文書は、財産請求権関連文書57件のうちの5件約1150頁で、主に1964、65年の資料である。韓国政府は、1994年から外交文書を公開し始め、97年には日韓交渉関連文書の一部を公開する方針だったが、日本の外務省が「日朝交渉や日韓の信頼関係への影響を強く懸念する」と、事実上の「非公開要請」を行ったことを受けて、日韓交渉関連文書は公開してこなかった。そのような経緯を考えれば、今回の資料公開は画期的なものである。本稿は、この新資料をもとに、財産請求権問題とは何だったのかを、脱植民地主義の視角から再考しようとするものである。
著者
川本 豊
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.59-76, 2010-03-01

本研究は、古典文学に表出される住まいに関する心性(ここでは住居感覚をさす)の歴史的な展開を解明しようとするものである。本稿では院政期の女房日記である『讃岐典侍日記』(上巻)をテクストに、天皇を看取るという特殊な時・空に繰り広げられる心情に着目し、日本文化において特徴的な<奥>という心性について考察する。<奥>は、感受する側の内在要因として身・心を、外在要因として空間・時間という二面を持っており、当該テクストからもそれをうかがうことができた。空間的には、物理的な固定性がなく対概念として存在し、「奥」に対して「表」があり、時にそれが反転したり入れ子状態になったりと、融通無碍に変化することがみてとれる。一方、時間的には、看取りのプロセスとしての<奥>がみえ、生と死、あるいは顕と冥のクロスしたゾーンにその一様態が確認できた。
著者
有田 和臣
出版者
佛教大学
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.211-244, 2012-11-24

『千と千尋の神隠し』は、十歳の少女千尋が引っ越し先の町の森の中で、異界に迷い込みまた生還する、異界往還の物語である。しかしその異界は、戦後日本の経てきた歴史的社会状況を濃厚に映し込んでおり、とりわけ日本の高度成長期からポスト・バブル期にかけての生活空間に根差している。この物語は千尋が過去の歴史をひとわたり旅する、神話の英雄譚の構成をとっており、その旅程に即して千尋が過去を象徴的に経験していく物語だと言える。この旅における千尋の経験の内実を検討する。
著者
稲吉 昭彦
出版者
佛教大学
巻号頁・発行日
2015

終了ページ : 161
著者
町田 明広
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.127-143, 2010-03-01

本稿の主目的は、文久期前半における「皇政回復」という概念の実態を解明することにあり、島津久光の率兵上京に至る薩摩藩の動向を明らかにしつつ、封建諸侯、朝廷および西国志士の具体的な建白等の政見を検証することによって、諸勢力の皇政回復観の相違を明らかにすることに力点を置いた。久光は挙国一致体制(公武融和)実現を企図し、自身が幕政に参画し、当期政局の実質的リーダーとなることを目指し、勅諚による国家体制「天皇親裁体制」を画策した。その実現のためのイデオロギーとして皇政回復を唱え、手段としての側面が強い。皇政回復の根本的な相違は、久光に対し、岩倉や尊王志士は真の天皇親政を目指していた事実にあった。しかし、岩倉は性急な武力を伴う天皇親政への移行は否定しており、また、当面の大政委任は過渡的措置として容認していたため、尊王志士とは対立構造に見え、一方、久光との違いは一見して類別し難いものであった。
著者
奥野 義雄
出版者
佛教大学
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-22, 2013-03-01

本稿では、『日本史辞典』の「荘官」「荘司」の項の記述を契機に荘園公領制における<荘司>の存在は、辞典の記述と同様であるのかという疑問が湧き、<荘司>について検討することにした。そこで、古代・中世での荘司自体の存在形態の変化は在り得るものなのか、また古代・中世の<荘司>の職責は変貌したものなのか、そして荘官である荘司と預所・下司を同一視する身分であるものなのかという疑問点を検討してきた。この検討で、古代の荘司自体とその職責は中世に至っても大きな変化をもたらさずに存在することを提示してきた。併せて、<荘司>が預所や下司と同一視できないことも言及している。
著者
奥野 義雄
出版者
佛教大学
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-42, 2012-03-01

本稿では、〈荘務〉と〈所務〉にいて究明していく。とりわけ、〈荘務〉と〈所務〉が荘園領主と地頭を含む在地領主と深くかかわっていることは、先学によって触れられてきたが、詳しく〈荘務〉〈所務〉について論究する先学は多くはない。その論及の大半は所職と〈荘務〉との関連を提示している。だが、荘園領主による勢力保持と在地領主の勢力伸長の手段として〈荘務〉あるいは〈所務〉を有効に活用してきたと考えている。とりわけ、在地領主による荘園所領の侵食に〈所務〉が深くかかわっていることもあわせて言及する。
著者
渡邊 大門
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.19-34, 2013-03-01

本稿で取り上げるのは、かつて神戸市北区に所在した荘園の一つ摂津国山田荘である。本稿では、山田荘が登場する平安期を基点として、終焉を迎える織豊期までを取り上げ検討する。その中で、平安期から室町期については、山田荘と周辺の三荘園(淡河、押部、八多)との相論を踏まえ、材木資源が争点になったことに触れ、荘園間での紛争解決が困難になったことから、守護権力を必要としたことを論じた。戦国期以降、山田荘は別所氏の関係者が代官職を務めることによって、安定的な年貢の確保を可能にした。織田信長登場以後は、基本政策である寺社本所領安堵によって、年貢確保をいっそう安定的にした。しかし、別所氏が信長に叛旗を翻してから、年貢の確保は困難になったと考えられる。別所氏は信長の傘下に収まって以後、先述した信長の施政方針に従っていたが、やがてその方針に従えなくなり、叛旗を翻したと考えられる。
著者
渡 勇輝
出版者
佛教大学
巻号頁・発行日
2023

identifier:HBA12301011611
著者
中野 加奈子
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会福祉学研究科篇 (ISSN:18834019)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.33-44, 2013-03-01

近年,ホームレス支援現場では,ホームレス状態に陥った人のなかに精神障害者や知的障害者が含まれていることが指摘されるようになった。この背景には,非正規労働者が増加するなど雇用条件が悪化し,貧困状態に陥りやすい状況となっていることがある。しかし,雇用問題だけではなく,我が国の知的障害者への教育や福祉においては,軽度の知的障害は見逃されやすかった,という問題もあると思われる。例えば,療育手帳制度は,身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳と比べると法的根拠が曖昧で判断基準も都道府県によって異なっているなど,特殊な状況となっている。そうした制度が抱える課題とともに,貧困の世代間連鎖や家族問題が関連し,より障害が潜在化する傾向があるのではないだろうか。本稿では,実際にホームレス状態に陥った知的障害者のライフコースから,彼らが抱えてきた問題や,彼らをホームレス状態に追いやる社会や制度的課題について検討する。
著者
村瀬 敬子
出版者
佛教大学
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-19, 2010-09-01

戦前・戦時期において国民教化メディアであったラジオは,女性の社会教育を目的とした「婦人・家庭向け」の番組を放送していた。本稿では「婦人・家庭向け」の番組のうち,料理放送に注目し,1930年代を中心に,ラジオが視聴者としての女性,なかでも「主婦」とどのような関係をとり結んでいったのかを明らかにした。「料理献立」は都市部に居住する一定以上の階層の「主婦」に向けて,料理の調理法をほぼ毎日,放送する番組であった。番組には栄養や味や家計等に配慮して,毎日異なる副食を家族に提供すべきだとする近代的な家事規範が織りこまれており,その背景には料理を「教養」としてとらえる文化があったといえる。一方で聴取者調査や番組にかかわる言説の分析からは,「料理献立」が,近代的な主婦へと女性を「統合」するだけでなく,階層や地域などの差を顕在化させる,いわば「分断」の契機をもはらんでいたことがわかった。それにも関わらず,日々の料理放送が1941年まで継続した背景を,戦時期における「栄養」と「団攣」という観点から考察した。
著者
知野 文哉
出版者
佛教大学
巻号頁・発行日
2021

終了ページ : 153
著者
大木 ひさよ
出版者
佛教大学
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.42-64, 2014-11-29

今回の論文は、受賞の翌年から50年経てば、毎年必要に応じて公開される、スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料を参考にし「なぜ、川端康成が初の日本人受賞者となったのか」を、川端の作品やその時代背景、又当時アカデミーから推薦を受けていた他の作家と比較・検討しながら考察した。選考資料によると、当時ノミネートボードに挙がっていた日本人作家は、現在(2014年10月)資料が閲覧出来る1963年度まででは、賀川豊彦、谷崎潤一郎、西脇順三郎、川端康成、三島由紀夫、の5名である。川端の名が、一番最初にノミネートボードに挙がったのは1961年であるが、それから七年後の1968年に受賞した。その間に他の作家や川端康成は、アカデミーの審査員からどのような評価を受けていたのか。様々な意見や批評がある中で、結果的に川端がどのような評価を受けて受賞に到ったかを、幾つかの視点から考察したが、公開された物の内最新資料(1963年)からアカデミーは、「日本文学の専門家」2名に日本文学に対する評価を依頼していたことが分かった。その2名とは、ドナルド・キーン教授(ニューヨークコロンビア大学/日本語学科教授)と、エドワード・サイデンステッカー氏(三島/川端文学の翻訳者)であった。「ノーベル文学賞」は、まだまだ一般にはその受賞理由がはっきりしないが、50年前の資料から、毎年少しずつその全容が見えてきている。例えば、世界各国からの推薦者が、どのような理由でその作家を推薦していたか、又その時代との融合性等からいくつかの受賞理由を考察する事が出来る。今回の論文の主旨としては、ノーベル文学賞の舞台裏を知ることで、日本文学が当時(1960年代)どのような評価をヨーロッパの文学界で受けていたのか、どれほどその文学性が理解されていたのかを、探るきっかけにもなるのではないかと思っている。