著者
野田 信雄 池上 康之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.69, no.680, pp.901-908, 2003-04-25
被引用文献数
4

The purpose of this paper is to explain the optimum extraction condition of Uehara cycle under Ocean Thermal Energy Conversion (OTEC). We studied about the optimum condition of extraction which makes cycle efficiency highest, because cycle efficiency depends on condition of extraction. And we studied about influence of the performance of the regenerator to the cycle efficiency.
著者
秀熊 佑哉 芳田 哲也 大西 明宏 白土 男女幸 久米 雅 仲井 朝美 柴田 勘十郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ジョイント・シンポジウム講演論文集 : スポーツ工学シンポジウム : シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス : symposium on sports engineering : symposium on human dynamics
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.403-406, 2007-11-13

Kyoto bow is the Japanese traditional bow which made form 100% natural materials such as bamboo, woods and so on. Kyoto bow consists of three different parts and they were glued together, so that Kyoto bow can be regarded as hybrid adhesive composite structure. The characteristics of Kyoto bow very much depend on the materials and adhesive. The purpose of this study is to investigate the effect of the structural materials of bow on muscle activity during drawing the bow. Three kinds of bow were used in this study; 1) typical carbon bow, 2) Kyoto bows which were produced with normal bamboo, or 3) heated bamboo. The deformations of bow and muscle activities were measured during drawing the bows by using the motion capture and the electromyogram. As a result, advantage of a Kyoto bow and muscle activity during the drawing the bow were clarified.
著者
ウィアンスィマ ポンチャイ 藤田 欣也 本多 庸悟
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2003, 2003

連続な壁面の力覚提示を実現するための遭遇型力覚提示システムを試作した。手の追従に際し, 位置制御と, 接触時の力制御を円滑に切替ることにより, 小型パネルによる連続的な仮想壁面の表現を実現した。
著者
藤田 明 金井 弘行 山本 佳男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2003, 2003

本研究では移動プラットフォームの機動性とアームの作業性を併有する移動マニピュレータを複数台用いて, 共通の対象物を協調搬送する作業を取り扱う。リーダ・フォロワーのシナリオに基づき, フォロワーに相当する移動マニピュレータが可操作性の概念に基づき個々の姿勢を維持しながら作業を遂行する様子をシミュレーションと実機実験から評価する。
著者
薮 謙一郎 井越 昌紀 青村 茂
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2005, no.5, pp.221-222, 2005-09-18
被引用文献数
1

One of our authors has articulation handicap and feels strongly the importance of the voice information in conversation that cannot be expressed with texts. We are considering about a system which makes the indistinct sound clear and which keeps the speaker's feature of voice as much as possible. We examined some methods. In the experiment using single Mora, by adding clear consonant waveform to the indistinct sound, unvoiced consonant and some voiced consonant have been made clear. Moreover, the vowel has also been made clear using wavelet transform ation. Also, we used the wavelet transformation for speech recognition, and it modestly recognized some indistinct sound.
著者
大路 清嗣 辻 昌宏 久保 司郎 小野 嘉雄 八幡 篤 梅井 健司
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.59, no.562, pp.1429-1436, 1993-06-25
被引用文献数
7 11

A criterion was sought for predicting the path of a fatigue crack in HT80 steel propagating in residual stress fields. The problem was investigated with respect to two questions : (I) which was the dominant factor in determining the fatigue crack path, the cyclic components or the maximum values of stress intensity factors (SIFs), and (II) what kind of criteria, expressed in terms of the foregoing dominant SIF parameter, could be used for predicting the fatigue crack path ? For the first question, it was indicated that the cyclic components of SIFs determined the crack path. For the second question, it was found that the crack path could be predicted by applying the Δσ_θ maximum criterion, which predicted that the crack propagated in the direction of the maximum range of circumferential stress component. Crack propagation lives for cracks curved due to the existence of a hole were calculated by applying the "U- (crack opening ratio) estimation" method based on the superposition principle proposed by the present authors. The predicted lives were in good agreement with the experimental results.
著者
長島 昭 長島 昭 Virgil Carter 辻 裕
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1034, pp.3-7, 2005-01-05

2004年9月27日(月),ASME(The American Society of Mechanical Engineers)のArmen会長とCarter理事がJSME本部を訪問されました。JSME側からは長島会長と辻副会長が応対し,良い機会であるので,あらかじめ先方のご了解を得て会長対談を実施しました。大変なごやかな雰囲気の中にも率直な懇談が進行し,有意義な会となりました。ASME側でも,何らかの形で会誌などに対談記録を掲載したいとのことでした。
著者
三好 俊郎 白鳥 正樹
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.48, no.433, pp.1136-1141, 1982-09-25
被引用文献数
2 1

3点曲げおよび中央き裂を持つ試験片の有限要素解析を行い,全面降伏荷重およびJ積分の平面ひずみ状態と平面応力状態での比が塑性拘束率βに等しいことを示した.ついですべり線場解析に基づき,3点曲げ,CT,中央き裂および両外側き裂の引張りに対して有限要素解析と同じ結果が導かれることを示した.最後に表面は平面応力,内部は平面ひずみからなる三次元積層板モデルを提案し,J積分評価の際の板厚効果について考察した.
著者
黒田 満
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.46, no.411, pp.1408-1413, 1980-11-25

この論文は,計算機援助下での形状設計において有用な曲線創成報を扱っている.この方法によれば,任意の通過点,接線方向,曲率を指定して曲線形状を定義でき,さらに,その生成された曲線を他の機能的,審美的要求に合うように修正できる.この創成法は,Bezier曲線のなめらかな接続に基づいており,Bezier曲線の各種の図式的特徴を活用している.曲線の接続は,条件の視覚化と,Bezier曲線の穂坂表現式による式操作の単純化によって容易に扱える.