著者
山階 芳麿
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.11, pp.427-430, 1957

The Musashi Imperial Tomb area, situated 40km. to the west of Tokyo has a good forest cover. It was planned to propagate useful small birds for the protection of this forest. Preliminary census of bird population has been begun to obtain data to be used in more detailed study with various instrumental devise now being planned. The results will be published as the study advances, which will be made by Y. Yamashina, N. Kuroda (Yamashina Museum of Birds), T. Udagawa, M. Seki (Forestry Station, Ministry of Agriculture and Forestry), T. Royama (Forestry Section, Faculty of Agriculture, Tokyo University), and M. Uramoto (Biological Inst., Faculty of Sci., The Tokyo Metropolitan University).
著者
カーター ハリーR. 長谷川 雅美 ブリット グスタフB.バン 小野 宏治 フリーズ ジョンN. 長谷川 博 植田 睦之 樋口 広芳 モイヤー ジャックT. チャン リーオチクボ フォレスト リーN.デ
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.61-87_1, 2002
被引用文献数
10

我々は伊豆諸島におけるカンムリウミスズメの繁殖や保全について、さまざまな資料を集めて検討した。1835年に種が記載された後、伊豆諸島では1877年にはじめて収集され,1901年に繁殖が初記載された。20世紀以後これまで,カンムリウミスズメは11の島々(鵜渡根島,新島,式根島,早島,神津島,恩馳島,祗苗島,三本岳,元根,小池根,鳥島)で繁殖が確認され,7つの島(大島,利島,地内島,三宅島,御蔵島,八丈島,八丈小島)では繁殖していないと思われた。一方,7つの島(銭洲,藺灘波島,青ヶ島,ベヨネーズ列岩,明神礁,スミス島,孀婦岩)では調査がおこなわれていない。個体群は鵜渡根島と三本岳の間,伊豆諸島北部を分布の中心としている。かつて伊豆諸島は本種の最も主要な繁殖地であると思われたが,20世紀半ば以降,個体群はつぎのような点から大きく減少してしまったと見ることができる。a)式根島や神津島ではすでに繁殖していないこと。b)三本岳ではいくつかの営巣環境が失われていること。c)20世紀初頭において鵜渡根島や早島,三本岳における卵採集者によって伝えられたような大規模な営巣はもはや認あられないこと。d)大島~新島間のフェリー航路からの観察で,カンムリウミスズメは1983~89年と比べて,1990~95年には出現頻度がより低下したこと。現在,伊豆諸島では計350-850つがいが繁殖していると思われる(カンムリウミスズメ全体の推定個体数4,000~10,000羽,あるいは2,000~5,000つがいのうちの7~43%に相当)。そのうち主要な繁殖地は祗苗島(100~300つがい),恩馳島(75~150つがい),三本岳(75~100つがい),そして小池根(20~30つがい)である。最近の推定はないものの,このほかに,100~300つがいがその他の島々(鵜渡根島,新島,早島,鳥島)で営巣しているものと思われる。保全上の問題はつぎのことがあげられる。人間の居住,過去におこなわれた卵の採取,離礁でのレクリエーションフィッシング(磯釣り),移入動物による捕食,三本岳における爆撃演習による繁殖場所消失,人間活動による繁殖地の破壊,火山噴火による営巣環境の消失,カラス類やヘビ,ハヤブサによる相対的に高レベルでの捕食,そして刺し網漁業による死亡である。カンムリウミスズメは日本周辺に分布が限られており,ウミスズメ類のなかではもっとも希少であることから,伊豆諸島においてはさらなる調査やモニタリング,そして保全上の問題に対する評価をおこなっていくことが急務である。
著者
飯嶋 良朗
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.175-176, 1983

Nine species of stragglers and rare birds were recorded from Taik, southern Tokachi district, Hokkaido, from September 1970 to May 1981. A single bird of <i>Accipiter gentilis albidus</i> was observed on February 10, 1981 at Hikata. A single bird of <i>Falco rusticolus</i> was seen from January 11 to February 20, 1980: January 11 at Kosei, January 20 at Shimo-taiki, February 1 at Memu and February 20 at Furubetsu. A single bird of <i>Falco columbarius</i> was observed on March 10, 1979 at Toyosato. A single bird of <i>Grus grus</i> was observed in September, 1970 at Bisei and November, 1971 at Seika. Two birds of <i>Grus monacha</i> was seen in late October at Nakajima, from 1972 to 1974, and a single bird of <i>G. monacha</i> was seen at Nakajima from April 29 to May 6, 1981. A single bird of <i>Grus canadensis</i> was seen from December 5 to 23, 1979 at Seika. Two species of <i>Grus</i> were seen in company with <i>Grus japonensis</i>. A single bird of <i>Tringa guttifer</i> was seen from September 21 to 23, 1980 at Kosei. A single bird of <i>Emberiza pusilla</i> was seen among a flock of <i>Acanthis flammea</i> from January 25 to 28, 1978 at Kaishin. A single bird of <i>Corvus monedula dauuricus</i> was seen from April 3 to 8, 1978: April 3 at Taiko and April 3 at the town of Taiki, and on March 13, 1980 at Takuhoku. These records are the first ones from Tokachi District.
著者
井川 マリジョー 井川 浩
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.47-56, 2011
被引用文献数
2

2006年春,北海道で1羽の野生カナダガンが観察された。著者らは,計11回にわたる観察の結果,この個体が亜種チュウカナダガン<i>Branta canadensis parvipes</i>である可能性がきわめて高いと判断した。日本ではこれまで一度も公式報告例のないチュウカナダガンの同定過程を報告する。同時に,北海道の南と北端に位置する,この個体が利用した渡りの中継地点2か所,他種ガンとの関係,および北海道における滞在期間を報告する。
著者
黒田 長久
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.221-223, 1965
被引用文献数
1

筆者は1965年6月,コマドリの調査を主目的として利尻島に2泊した。礼文島は船便と日程の関係で泊れなかった。両島は全島保護区であるので,北海道庁生物保護指導監斎藤春雄氏のお計らいと現地の方々の御好意により,島での飼育鳥から2羽の標本を得ることができた(1羽は偶然前日死亡のもの),また多くの籠鳥をみた。これらは何れも同一型の羽色(多少顔の濃淡はあるが)であった。この標本を山階鳥研の本州産標本及び飼育生鳥とも比較して,次のような点で明らかに区別できたので,和名リシリコマドリ,学名<i>Erithacus akahige rishiriensis</i>を与えることにした。<br>1.頭頂から上面,翼にかけ一様にオリーブ(緑色味)を帯び,本州産より赤味が弱い(オリーブ味は古い標本で多少失われるかもしれないが)。<br>2.従って上面の色は本州産より顔部の橙赤色とはっきり境され,額から顔部も本州産ほど濃赤色でなく,とくに上胸に至り明るい橙色となる。<br>3.この上胸の橙色は以下の青黒色とはっきり境し,この色も濃く鮮かである。<br>4.尾も本州産より多少薄く,脇も淡くオリーブを帯ぶ。<br>5.測定では差はない。<br>なお,1932年12月の利尻標本は上面はより赤味があるが,本州産に比すれば少しオリーブを帯び淡い(季節的な変化や古い標本でオリーブ色が失われる傾向があるかもしれないが)。また一般に胸の青黒色の羽は羽縁が淡灰色で,春はこれがすれて一様な青黒色となるらしい。しかし本州産標本からみて,個体(または年令)により羽毛全体に青黒色の少ないものもある。全般として,利尻のコマドリは羽色の対照が鮮かで,全体に赤色味の強い本州のコマドリよりも美しく,声も高く美しいように思った。なお,北海道の個体について今後調査する必要がある。<br>ここに,斎藤春雄氏をはじめ,御協力を得た東利尻町長小松為五郎氏,同主事山田重男氏,利尻町長小田桐清実氏,同建設課安田美樹穂氏,沓形愛鳥保護会の兼田広氏,田尻忠司氏ほかに感謝の意を表し,併せて,礼文島で飼育コマドリを拝見し得た礼文町長向瀬貫三郎氏にも同様御礼申し上げる。<br>リシリコマドリの生態,羽色,渡りについては,さらに将来調査したいと思っており,重ねて御援助を乞う次第である。
著者
川路 則友 白石 哲 林 宏
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.82-93, 1978

1974年7月から1976年12月まで原則として各月1回,有明海北部沿岸(福岡県山門郡大和町の大和干拓地周辺)においてセンサスを行った。確認された鳥類は25科99種であった。そのうちガンカモ科,チドリ科およびシギ科の3科の鳥類だけで47種(47.5%)を占めていた。そこで,この3科の鳥類について,それぞれの種類数および個体数の季節変動を調べた。<br>1.ガンカモ科に属する鳥類の総個体数は冬に最も多く確認されるが,種類数は春と秋に多かった。<br>2.チドリ科に属する鳥類の総個体数は春の渡り時よりも秋の渡り時において多かった。種類数は春と秋で大差はなかった。<br>3.シギ科鳥類の個体数では,春の渡り時の方が秋の渡り時よりも多かった。種類数は春と秋でそれほど差はなかった。<br>4.有明海北部におけるシギ&bull;チドリ類の観察記録を大阪湾,東京湾および宮城県蒲生におけるそれらと比較考察した。すなわち,有明海北部沿岸で確認されたシギ&bull;チドリ類35種のうち,観察例の少ない18種を除いた17種について,有明海北部沿岸における渡りの型と上に述べた3渡来地におけるそれらとを比較考察した。<br>5.上記3渡来地と同じ型を示す種として6種(メダイチドリ,ダイゼン,ツルシギ,アオアシシギ,キアシシギ,ソリハシシギ),異なる型を示すものとして11種(シロチドリ,ムナグロ,キョウジョシギ,トウネン,ハマシギ,オバシギ,タカブシギ,オグロシギ,オオソリハシシギ,ホウロクシギ,チュウシャクシギ)をあげた。これらの渡りの型からそれぞれの種の渡りの径路を考察した結果,小林(1959)が述べている3つの北上径路の他に,第4の径路として日本列島の南岸に沿って北上する径路もあると考えられた。また,南下の径路としては2つの径路が考えられた。<br>6.北上,南下のいずれにしても,有明海を通過するシギ&bull;チドリ類については,本州よりも中国大陸や朝鮮により深い関係を有する鳥類が多いことが推察された。
著者
岡久 雄二
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.91-95, 2010-09-30 (Released:2012-12-04)
参考文献数
12

A total of 15 individuals of the Ryukyu Robin Erithacus komadori were observed in the foothills of Yakushima Island every August from 2006 to 2008. The Ryukyu Robin had been rarely seen in Yakushima Island and this is the first authentic report with photographs.
著者
黒田 長久
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.83-112_2, 1961

Two, and four supplementary, chicks of the Grey Staring, <i>Sturnus cineraceus</i>, were handraised under close observation. The occurrence and development of their behaviours were carefully noted and over 50 kinds of behaviour and vocalization were recorded as classified in the introduction, and 34 of which were listed in Fig. 8, showing the days of occurrence after hatching. The ontogenetic analysis by behaviour system was made based on Kortlandt's method as shown in Figs. 3-7. Each behaviour was named and described in the text which are summarized as follows:<br>Without external stimulation, the gaping of early chicks (5-7 days) was gradually induced by hunger, 20 minutes after being fed 1g. of food, and advanced from: bill up-pointing &rarr; yawning &rarr; neck-stretching to gaping. Any sound, the door-closing, dog-bark, badgerigers' voice, became the stimulus for gaping. Touching the nest caused freezing but also gaping in hungry condition. The strong bursting sound caused freezing. Rising temperature induced, and decreasing one suppressed the gaping impulse.<br>At least by 12th day, the chicks had been imprinted by the author's voice and not reacted to high-pitch sounds. This was confirmed also after they were fledged.<br>Eyes opened on the 10th day but directed gaping was first noticed on the 13th day. The sight was best at 1-60cm., reacting also at 1m. and weakly at 2.5m. However, the lateral sight did not developed until the 15th day, when the hostile behaviours became developed.<br>The pecking action first appeared on the 13th day as a weak impulse with the upward-pointed bill in the absence of real object to peck, but they also pecked the tip of forcets 1cm. before the bill. Eating of food after such a peck and the mutual pecking of the bill were noticed from 13-15th days.<br>After the 20th day, the tongue-tip tasting particularly of small black particles became frequent. They liked to taste the sugar but hated the salt. The fledged young did not eat by themselves the pasted food in the container until at least 35th and 37th days, two weeks after leaving the nest.<br>Vomitting the stones of fruits (and hard objects) given by parents is an important physiology in the chicks. The cherry stones are vomitted about 1.20h. (once 50min.) after intake. Also in fledged young which may often eat inedible substance, the vomitting is of survival value (observed). The food-refusing was observed on the 13th day and the humility behaviour with False begging was noticed on the 17th day.<br>The Bill-opening, characteristic to the starlings, occurred on the 18th day as a weak innate impulse in the absence of definite object (there was a little cotton). From about the 20th day, various use of bill became developed (see list in the text) and the Bill-rubbing (or cleaning) behaviour was first noticed.<br>The foraging of fledged young is very inefficient, being much interested in shaking the feather, string or fallen leaves (a long string was half swallowed!) and could find little real food.<br>When the water was given on the 22nd day, they first pecked at it and then real drinking followed. Beside scooping the water, they also can suck it, with the vertically inserted bill (from the perch above the water).<br>Bathing was willingly done on the 26th and 22nd, but not 21st (same bird), day when they were first given water.<br>Panting in both naked chicks and fledged young was induced at 30&deg;C (or 29&deg;C) by heating them with electric light or in natural summer temperature, and the breathing increased to 26times/15sec. in 15 day solds, which breathed 14times/15sec. at 26&deg;C.<br>The Lateral heat (or Sun) bathing could be at once induced in 22 days olds by 60 wat electric light, but after a while panting occurred (perhaps at over 30&deg;C). The Back heat-bathing was reflectively performed when the bird was brought out to the sunshine.
著者
中村 一恵 田中 裕
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.108-112, 1976

1975年8月16日,北韓36度42分,東経142度14分の本州中部沖,約150kmの東方海上で,1羽の大型シロハラミズナギドリ一種が観察撮影された。筆者らは,これをKermadec Petrel <i>Pterodroma neglecta</i>の淡色型であろうと判定し,F.C.Kinsky氏に写真2枚を添えて報告し意見を求めたところ,氏から本種の淡色型に近い中間型の1羽に誤りない旨の返答を得た。<br>本種には,暗色型,淡色型,中間型の3型があり,海上では他の大型のシロハラミズナギドリ属数種と混同されるおそれが十分にある。とくに北太平洋北西部では,この海域に渡来する大型のハジロミズナギドリ<i>P.solandri</i>が<i>P.neglecta</i>暗色型に酷似するので,これら2種の野外識別が問題となる。<i>P.neglecta</i>の特徴は,どの体色型にも初列風切羽の白い内羽弁により形成される顕著な白または灰自色の三角班が翼下面先端にでることである。しかしこれは<i>P.solandri</i>の特徴でもあるので,<i>P.neglecta</i>暗色型と<i>P.solandri</i>の2種を野外で識別することは近距離以外ほとんど不可能になる。<br>基亜種はケルマデックとロードハウ諸島に繁殖する。本種の非繁殖期の渡りについてはほとんど知られていないが,1967年1月19日,ケルマデック諸島のNorth Meyer島でバンデングされた1羽が,1974年10月7日にフイリッピンのSan Marianoで回収されている。この1例と今回の観察記録は,本種に北太平洋北西部海域に達する長距離の渡りがあることを暗示するものであろう。<br>本種の和名は黒田長久氏(1973)<sup>***</sup>によりカワリシロハラミズナギドリと命名されている。<br>終りに,写真検討の労をとられ種の同定にご協力いただき,あわせて有益な情報をよせられたニュージーランド国立博物館のF.C.Kinsky氏,並びに調査にご協力いただいた東京大学海洋研究所白鳳丸乗組員各位に深く感謝の意を表する。
著者
橘川 次郎 ウィルソン ジャニスM
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.60-65, 2002

餌場におけるハイムネメジロの闘争戦略がコスト&bull;ベネフィットの法則に従うものかどうかを密度の高いヘロン島で調査した。込み合った餌場で起る反発行動で攻撃を仕掛ける個体が使う行動の要素には,威嚇に使われるものの方が攻撃に使われるものより多かった。これは闘争の相手を無差別に仕掛ける時の戦略で,群れのなかで順位が高いものも低いものも同じように使っていた。禽舎のなかで相手を識別して仕掛ける反発行動では,相手によって戦略を換え一般に威嚇より攻撃の要素がよく使われるが,今回の結果はそれと対照的であった。すなわちハイムネメジロは攻撃する相手が区別できない時は,群れのなかで順位が高いものに対して仕掛ける時のように威嚇の要素を使う傾向があり,それはコスト&bull;ベネフィットの法則にしたがっていると考えられる。
著者
北川 珠樹
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.41-54, 2014
被引用文献数
2

マナヅル<i>Grus vipio</i>は,ツル科の中でも,最も絶滅の危ぶまれる種の一つであるが,その生態については,あまり知られていない。私は2011–12年にロシア南東部に位置するムラヴィオフカ公園においてマナヅルの繁殖生態の調査を行った。公園での産卵期間は4月18日よりはじまり25日間に及んだ。抱卵は雄雌が行い,1日あたり平均7.3回の抱卵交代が行われた。抱卵期間は33–35日で,孵化成功率は少なくとも56.3%と推定された。抱雛は雌のみが行った。観察した行動を11のカテゴリーに分けてまとめて,行動配分を調べた。雄雌間の各行動カテゴリーの時間配分には抱卵期,育雛期それぞれに有意差が見られた。抱卵期と育雛期の間の雄雌それぞれの行動配分にも有意差がみられた。こうした行動配分の違いと雛の生残性に関わる雄雌の行動の役割の違いの適応的意義については今後の研究課題としたい。
著者
堀本 富宏
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.87-90, 2004-09-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
2 4

One to five Magpies were observed in 1984, and almost every year from 1992, in Muroran, Noboribetsu, Shiraoi and Tomakomai, Iburi District, south-western Hokkaido. They nested in 1993 and 1994 in Muroran, in 1998 and 2000 in Noboribetsu, and in 1996 and 1998 in Shiraoi. In Wanishi, Muroran, two young with an adult were observed in the summer of 1993, strongly suggesting that they bred there. Based on these observation records, the Magpie is considered to be resident in this area.
著者
平山 琢二 福田 真 平川 守彦
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-8, 2013-09-30 (Released:2016-03-24)
参考文献数
17

今回の調査では,ヤンバルクイナの鳴き声の経時変化ならびに季節変化を観察し,ヤンバルクイナの活動との関連性について検討した。鳴き声は4~6月に特異的にkekソングを多く確認した。また,鳴き声の時間帯は季節によって異なり,3~6月は6~9時および15~18時にもっとも多く確認できたのに対し,8~10月は18~21時に多く,11~2月は12~15時に多かった。これらのことから,ヤンバルクイナの鳴き声の頻度ならびに時間帯は季節によって変化することが示唆された。また,ヤンバルクイナの発する「kekソング」は,4~6月の繁殖期に多く観察されたことから「kekソング」と繁殖行動の関連性が示唆された。
著者
川名 国男
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.96-101, 2010-09-30 (Released:2012-12-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1

The song of the Japanese Night Heron Gorsachius goisagi has long been known from its distinctive low, carrying call which sounds like ‘ivoh—’. The actual status of the song, however, has little been studied. The author conducted a comparative survey of the song at song posts and during the breeding period at breeding sites in Tokyo in 2008, using a digital voice recorder and a digital video camera to record the song. The study documented the song at song posts during night for 10 consecutive nights. The song usually continued from sunset until next morning and in an extreme case, lasted for 10 hours. However, once a breeding pair was established, they immediately stopped singing and thereafter, the song was not observed during the breeding period regardless of day or night. Results of this study suggest that the singing activity of the Japanese Night Herons is done intensively at night for a short period from immediately after their arrival in Japan up until pair formation occurs, and that thereafter, no singing occurs either during the daytime or at night. The Japanese Night Heron derived its common name from the belief that it was a nocturnal species. This might be because male birds sing intensively only at night. However, the results of the present and previous studies revealed that this species to forage exclusively during the daytime both in the breeding and non-breeding seasons. This species can therefore be considered diurnal, except for short periods.
著者
山内 健生 尾崎 清明
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.97-99, 2007-03-20 (Released:2009-03-20)
参考文献数
6
被引用文献数
2

2005年8月21-22日に沖縄島国頭村西銘岳で2雌の Ornithoica exilis(ハエ目:シラミバエ科)を2個体のヤンバルクイナ Gallirallus okinawae 幼鳥の体表から採集した。宿主のヤンバルクイナはいずれも良好な健康状態であった。今回の記録は沖縄島における O. exilis の初記録であり,ヤンバルクイナは O. exilis の新宿主記録となる。
著者
本田 裕子 林 宇一
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.74-100, 2009-09-20 (Released:2011-09-20)
参考文献数
9
被引用文献数
5 2

To evaluate people's opinions concerning the release of the Japanese Crested Ibis Nipponia nippon, a questionnaire was mailed throughout Sado City, Niigata Prefecture, Japan. The 1,000 target individuals were selected randomly from within the 20 to 79 year age group. Results from the 591 respondents indicated almost 74% to have appreciated the release, and only 26% have neither agreed nor disagreed. The most common reason people gave for their appreciation was “they have lived here”, though only 16% of the people had actually seen the Japanese Crested Ibis in the wild. Their concerns related to the release were related mainly toward the success of the release rather than to any harm the birds might cause to crops. Especially, they worried about the released Japanese Crested Ibis survival. These results may be affected by the media like TV. Many people treated Japanese Crested Ibis as a local symbol, or a symbol of nature, and only a few viewed the bird as a potentially commercial venurte. Similar results were obtained from a questionnaire on the Oriental Storks Ciconia boyciana in Toyooka City. The releases in the past have been done far from the villages. This Japanese Crested Ibis release is the second case done near the villages, just after the release of the Oriental Storks. The sequential research will be done to compare the two questionnaires relating to the Oriental Stork and the Japanese Crested Ibis.
著者
岡部 篤行 佐藤 俊明 岡部 佳世 中川 貴之 今村 栄二 松下 和弘 長野 一博 石渡 祥嗣 飴本 幸司 林 良博 秋篠宮 文仁
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.30-39, 2006-09-30 (Released:2009-02-13)
参考文献数
5

当報告書は,無線LAN位置システム(以下システム)を放し飼いニワトリの軌跡追跡に適用可能かどうかを調べた結果を報告するものである。システムは,連続的な地面上にいるニワトリの位置を1 mのグリッド交差点上の点として表し,ニワトリの軌跡はその点列として表す。システムは,ニワトリの位置を1秒ごとに記録することができる。実験は8羽のニワトリと2羽のホロホロチョウを170 m×90 mの広さの公園に放って5日間にわたりその軌跡を観察した。分析に利用可能なデータは3日間得られた。システムによって得られる位置のデータは雑音を含むため,位置データは確率変数として扱った。データ分析により,位置の精度は,確率0.95で2.6 m,すなわち,真の位置が,観察された位置を中心に半径2.6 mの円の中にある確率が95%であると判明した。ニワトリの生活圏は,その場所にニワトリがいた確率密度関数として表現した。その関数はバンド幅が2.6 mのカーネル法で推定をした。軌跡は移動平均で推定した。実験の結果,システムは放し飼いニワトリの軌跡追跡に適用できることが判明した。