著者
相内 眞子 幅崎 麻紀子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-15, 2011

小論は、ネパールを事例に、内戦を、既存のジェンダー構造を転換し、女性の政治参画を生み出す転換点として捉え、これまで政治と遠い世界に生きてきた女性たちを政治運動に駆り立てた要因について、その理由を女性議員のライフヒストリーをもとに探るものである。ネパールは、内戦を経て王政を廃止し、民主制の共和国として再建された。クォータ制を採用した選挙制度の下、国会における女性議員比率はアジア諸国で最も高い。女性の政治的地位の大きな変化はどのようにもたらされたものなのか、あるいは「ジェンダー平等」は遂行されたといえるのか。本研究は、ネパールの政治史を概観し、次に内戦後の政憲議会議員として選出された女性に密着し、政治活動を展開するに至った経緯、政治活動を可能にした資源、政治活動による生活の変化、そして、女性たちにとっての内戦と政治活動の結びつき等について聞き取り調査を実施し、その結果を論述したものである。女性たちは、内戦やローカル社会での様々な活動を経て、現在、国会議員に上り詰めたこと、政治活動を行う現在においてもなお、ジェンダーに基づく差別の存在を感じていること、そして、それを改善するために、政党の壁を越えた女性政治家のグループを構築していることがわかった。本研究は、平成22年度科学研究費補助金・基盤研究(C)による共同研究であり、2010年8月に開催されたAPSA/JAWS研究会(アメリカ・ワシントン市)にて報告された論文を改訂したものである。
著者
相内 真子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.4, pp.93-107, 2001

In the latest election for the House of Representatives (Lower House) in June 2000, there were 202 women who ran, and 35 were elected. This was a record high, other than the 39 women who were elected soon after World War II under the old Constitution. Reflecting the spirit of the new law, "Basic Law for a Gender-Equal Society" in 1999, major political parties in Japan recruited more women than before for the election to show their support to women and to women's causes. Unlike in local level elections where many candidates tend to run as independents, Japanese political parties have power all through the electoral process, including the selection of their candidates in national level elections. The Democratic Party of Japan (DPJ), is a relatively new party founded in 1998 as a result of the amalgamation of some factions and the division of other parties. Although it is the largest opposition party against the ruling Liberal Democratic Party, which is conservative, the DPJ represents a wide spectrum of ideologies from liberal-conservative to very leftist. The party is still underway in unification, but lack of strong leadership somewhat works for incorporating aspiring groups such as women and the younger generation. This essay focuses on three women running as official candidates of the DPJ and tries to explore the role of the party through the examination of factors in their respective campaigns that led two DPJ women to success but another woman to failure.In the latest election for the House of Representatives (Lower House) in June 2000, there were 202 women who ran, and 35 were elected. This was a record high, other than the 39 women who were elected soon after World War II under the old Constitution. Reflecting the spirit of the new law, "Basic Law for a Gender-Equal Society" in 1999, major political parties in Japan recruited more women than before for the election to show their support to women and to women's causes. Unlike in local level elections where many candidates tend to run as independents, Japanese political parties have power all through the electoral process, including the selection of their candidates in national level elections. The Democratic Party of Japan (DPJ), is a relatively new party founded in 1998 as a result of the amalgamation of some factions and the division of other parties. Although it is the largest opposition party against the ruling Liberal Democratic Party, which is conservative, the DPJ represents a wide spectrum of ideologies from liberal-conservative to very leftist. The party is still underway in unification, but lack of strong leadership somewhat works for incorporating aspiring groups such as women and the younger generation. This essay focuses on three women running as official candidates of the DPJ and tries to explore the role of the party through the examination of factors in their respective campaigns that led two DPJ women to success but another woman to failure.
著者
吉田 昌弘 吉田 真 盛 智子
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 = Bulletin of Hokusho University School of Lifelong Sport (ISSN:18849563)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.63-69, 2011

一般的にコアと呼ばれている腹横筋,内・外腹斜筋などの腹筋群は,収縮により腹圧を高める機能を有することから,スポーツ動作における体幹の安定性に関して重要な役割を担っていると言われている。コアの機能が重要視される一方で,これらの機能を定量的に評価する手法は十分に確立されていない。本研究では,コアの機能を定量的に評価する手法を確立することを目的に,腹部引き込み動作であるDrawin による腹横筋および内・外腹斜筋の筋厚変化を超音波画像診断装置を用いて調べた。男子大学生48名を対象に,安静時およびDrawin における内・外腹斜筋の筋厚を超音波画像上で計測した結果,腹横筋と内腹斜筋では,安静時と比較してDrawin 時に有意な筋厚の増大が認められた。本研究結果から,腹横筋と内腹斜筋は腹圧を高める動作であるDrawin において形態が変化し,この形態変化は超音波画像上で筋厚を計測することにより定量的な評価ができることが示唆された。
著者
今野 洋子 尾形 良子
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学生涯学習システム学部研究紀要 = Bulletin of Hokusho University School of Lifelong Learning Support Systems (ISSN:18827675)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.151-163, 2010

国際的動向に比べ,日本において動物介在教育は普及していない現状にある。本研究では,2003年度より,立教女学院小学校で学校犬バディによって推進されている「動物介在教育(AAE)」について概観し,「動物介在教育(AAE)」の日本の学校教育における推進の可能性について検討することを目的とした。学校犬バディの誕生の契機,学校犬の条件,バディ・ウォーカーの活動,バディとの学校生活,保護者の反応,いのちのつながり等の視点から,バディによる「動物介在教育(AAE)」をみた。その結果,効果の大きい教育プログラムであること,責任の所在を明確にすることが必要であること,実際に活動をみることで賛同者を得られることが明らかとなった。つまり,今後,日本において,学校犬の誕生は十分可能であり,改めて「動物介在教育(AAE)」が学校本来の機能を回復させる大きな力となることが考察された。
著者
佐藤 至英
出版者
北翔大学
雑誌
北方圏生活福祉研究所年報 = Bulletin of Northern Regions Research Center for Human Service Studies (ISSN:1342761X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.67-69, 2007

フィンランドにおけるホームレス政策は,比較的成功している事例として世界的に注目されている。1987年18,000人近くいた単身ホームレスや1,400世帯のホームレス世帯は,1996年には単身ホームレスが44%,ホームレス世帯は74%減少している。2006年現在,フィンランドにおけるホームレス人口は,単身ホームレス7,400人,ホームレス家族300。フィンランドのホームレス対策において中心的役割を担っているNPO(Y財団)のハンヌ・プットネン代表からホームレス支援活動(永住のための住宅供給)の実態について,またヘルシンキ郊外にあるケアクリニックのジルキ・ラウスバアラ所長ならびに長期入所している元ホームレスの男性2人からリハビリテーション・プログラムの実際について,インタビューした。
著者
今野 洋子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.6, pp.101-116, 2003-03-20

本報告は,大学生の避妊に対する意識・行動の実態を明らかにするとともに,現代の若者の性に関する諸問題等に対応できる避妊教育の方向性を考察するものである。札幌市近郊のA大学の学生を対象として,質問紙による集団調査を行った結果,以下のことが明らかになった。(1)避妊に関する意識が高く,相手の身体を思いやり,人間関係を大切にしながら,避妊行動を選択する意識がみられる。しかし,その一方で,相手任せの面もあり,場当たり的な避妊行動をとる面もみられる。(2)避妊に関する正しい知識を持っている者が多いが,男女差があり,男子のからだのしくみに対する理解が浅いために避妊に関する誤った知識を持っている。(3)「交際相手がいる」者は,全体で4割程度であるが,「性交経験がある」者は,全体の6割を占める。また,性交した相手の数は「1人」あるいは「2人」と回答した者が多いが,「6人以上」という者が1割以上で,性行動は活発化傾向にある。(4)実際に用いている避妊法は,「男性用コンドーム」「膣外射精」が多い。活発化する性行動に比べ,避妊法は画一的であり,また不確実な面がうかがえる。今後用いたい避妊法は,「男性用コンドーム」「経口避妊薬」を希望する者が多く,「入手しやすい」「費用が安い」「使用が簡単」「確実性が高い」避妊法が求められていることがわかった。確実な避妊行動の選択を可能にするためには,「避妊の意義や相手に与える影響」を考えさせること,女子ばかりでなく男子についても「からだのしくみ(生理的知識・科学的知識)」を十分理解させること,「若者に適した確実な避妊法」を普及させることが必要であろう。性教育が,現在の学生の性行動・性意識を規定するのみにとどまらず,次代を担う子どもたちを創る原動力であることを踏まえ,豊かな性と生の教育を構築していきたいと考える。
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
生涯学習研究と実践 : 北海道浅井学園大学生涯学習研究所研究紀要 = Bulletin of the Continuing Education Research Institute, Hokkaido Asai Gakuen University (ISSN:13463535)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.95-103, 2002-01-15

イギリスの学校で、いじめ問題を無くそうとする目的から始められたピアサポート活動は、今や世界的に広まりつつある。ピアサポート活動の効果は既に立証されている。筆者は昨年カナダでの研修を体験し、大学生においてもそのスキルを身につけ、活動することは、本人自身の為にも、又学校全体にとっても有効であると確信した。そこで、ピアサポーター養成の為のプログラムを作成し、ビアサポーター養成に着手した。コミュニケーションスキルをはじめとするスキルトレーニングと同時に、ピアサポーターが活動するためには、多方面にわたる基礎知識も必要であると考え学習会も行った。学習会の最初のテーマとして取り上げたものは「性」に関する事である。学生聞の相談としてかなり大きなウエイトを占めると考えたからである。1週間1回90分間、プログラムに従いトレーニングをおこなった。その結果と、今後の課題が明確になったのでここにまとめる。
著者
今野 洋子 尾形 良子
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 = Bulletin of the Northern Regions Academic Information Center, Hokusho University (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-10, 2009

本研究は,大学生が関わる動物介在教育(Animal Assisted Education,以下AAEと表記する)実践として,大学祭において実施した「猫カフェ」における体験が,来場者の気分に及ぼす影響を分析することを目的とした。大学祭における猫カフェに訪れた計114名(男性30名・女性84名,平均年齢21.0±6.83歳)を対象に質問紙調査を実施し,以下の諸点を把握した。1.来場者の86.0%に動物の飼育経験(26.5%に猫の飼育経験)があり,動物に興味関心のある者が猫カフェに訪れた。2.猫カフェでの体験は,「触った」(72,8%),「見た」(65.8%)が多く,「一緒に遊んだ」(19.3%)や「抱っこした」(7.0%)は少なく,「抱っこした」者には,猫の飼育経験を持つ者が多かった。3.来場者の感想の「かわいかった」(71.1%)から猫の愛らしさ,「癒された」(63.2%),「和んだ」(60.5%)等からリラクセーション効果,「ふわふわしていた」(50.9%)「やわらかかった」(44.7%)等からのリラクセーションに結びつく触感,「楽しかった」(34.2%)「うれしかった」(30.7%)から喜びが得られた。4.猫を「触った」「抱っこした」「一緒に遊んだ」者は,直接的な触感の心地よさやリラクセーション効果が得られたが,猫を「見た」だけでも,リラクセーション効果が得られた。5.「猫カフェ」という場で初めて出会った猫に対して,来場者はリラクセーション効果を得,喜びを感じていた。6.猫カフェで過ごしたことによって,動物を飼いたいと思う者が増加した。これらの結果から,「猫カフェ」滞在型AAEは,初めて会う猫であっても,来場者の気分に影響を及ぼし,リラクセーション効果につながること,および動物飼育に対する興味関心が高まることが示された。
著者
佐々木 浩子 木下 教子 高橋 光彦 志渡 晃一
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 = Bulletin of the Northern Regions Academic Information Center, Hokusho University (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.9-16, 2013

大学生の睡眠の質と生活習慣及び精神的健康との関連を明らかにすることを目的として,北海道及び東北の大学生に「生活習慣と精神的健康状態に関する調査」を実施し,男女差及び睡眠障害の有無による比較及び検討を行った。 その結果,男子に比較して,女子では起床時刻が早く,食事の規則性などが良好で,喫煙や飲酒の習慣のある者や運動習慣のある者の割合が低いものの,ストレスの自覚の割合が高く,睡眠時間が短いなど男女の生活習慣に有意な差があることが明らかとなった。しかし,睡眠の質の評価としたPSQI-J の総得点および総得点により群分けした睡眠障害の有無の割合では男女差は認められなかった。 睡眠障害の有無による比較結果から,睡眠に関して問題をもつ者は,定期的運動習慣のある者の割合が低く,喫煙習慣のある者の割合が高く,遅い就床時刻,短い睡眠時間,長い入眠時間で,食生活に対する意識も低いなど,生活習慣においても良好な状態になく,同時に精神的な問題も抱えていることが示唆された。また,睡眠に関する問題は男女差なく,大学生の多くが共通して抱えている問題であることが明らかとなり,睡眠と生活のリズムに関する教育の必要性があるとの結論を得た。