著者
西浦 功
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.99-110, 2010

In this text, the social background of the system introduction and the problem of thehome help system within the enterprise that the former Ministry of Labor had startedin 1960 in the management were taken up.During the period of higheconomic growth in Japan, the worker family increased rapidlyto the urban area. the problem that the housework proxy was not able to be securedwas coming to light when housewife held the trouble such as the sicknesses.There was an aim of securing finding employment ahead of a middleaged woman bymodernizing the domestic service industry while"Home Help System within the Enterprise"that was the system that the enterprise was always employed the home helper,and sent to the employee home relieved such a worker family.The number of enterprises that adopted the new home help system increased well. Onthe other hand, the voice of unable to move upward of the number of users and interferingto management came to be pointed out. The cause was considered from the pointunder discussion of socialization of housework.Usually, privatization in family is often pointed out as an obstruction factor of the externalservice use. But the author pointed out that the user's social hierarchy was importantas one of the causes.
著者
白石 淳
出版者
北翔大学
雑誌
北方圏生活福祉研究所年報 (ISSN:1342761X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.7-21, 2003-10-01

この調査研究の目的は,身体障害のある生徒が高校へ入学できない原因を,初等教育学校・前期中等教育学校の学校生活の分析から,明らかにすることである。身体障害のある生徒は,高校への入学の希望を持っているが,実際に高校へ入学することは少ない。この原因は,生徒本人にあるのではなく,学校施設や教員の身体障害に対する理解不足などの生徒本人を取り巻く環境にある。すなわち,身体障害のある生徒が持つ入学に対する否定的な意識は,その高校入学前における学校生活に関わる環境から生成されているものと考えられる。その意識は高校への入学を困難にするなど,その後の学校生活における将来展望に影響を与えている。このように,高校の入学の問題は,小学校や中学校の学校生活から大きな影響を受けている。
著者
丸岡 里香 百々瀬 いづみ フランク J.J. 中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.33-38, 2008

思春期の若者の健康は,次世代のわが国の健康レベルを左右する大きな問題である。しかし,若者が抱える多くの健康問題は今までの健康教育では解決できないものが多くあり知識教育以上のものが求められている。現在様々な方法による健康教育が試みられているが,われわれはそのひとつの方法として,近年行動変容に効果が認められている仲間同士の教育活動(ピア・エデュケーション活動)を継続的に高等学校の教育カリキュラムの中に組み入れ実践した。本研究はその結果を評価し,効果と課題を検討した。The health of adolescents' is an issue related to the health level of the next generation of our country.Many of the health problems that young people face today cannot simply be solved through education. Atpresent, many methods of health education are being tested and we have found that "peer education" hashad positive results in recent years as a way to educate young people in regard to health related issues.This study examines and evaluates the level of knowledge and changes in behaviors resulting from thepractice of "peer education" as it continues into higher education.
著者
中出 佳操 Frank Jerrold 丸岡 里香
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-50, 2009

In order to maintain health throughout one's life time it is important to start in adolescence. Keeping good eating, sleeping, and exercise habits is key to a healthy life.Yet problems such as obesity or underweight caused by lack of sleep, exercise, or by unbalanced eating habits are increasing among young people. Educating young people tobe responsible for their own health is very important in solving these problems. It is not enough to depend on schools to educate children. Parents must also be partners in thisprocess. This paper reports on promoting parental participation in the education of young people in regard to health issues. This paper also reports on the results of a project inwhich students participated in peer education activities in local communities.
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.81-89, 2008

The effectiveness of health education among university students who received peer-support training was investigated using four theoretical models : the health belief model, the self-efficacy model, social support and the transtheoretical model of health behavior change. Results suggested that the four theoretical models were useful in evaluating the effect of peer education as an alternative assessment tool. In light of this, it is suggested that the use of the theoretical models may facilitate the promotion of peer education activities.
著者
中出 佳操 Frank Jerrold 丸岡 里香 百瀬 いづみ
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-90, 2009

思春期は若者が健康な身体や生活習慣を築く上で大切な時期であるが,この時期は若者が容易に健康リスクにさらされる時期でもある。我々はこれまで若者が正しい知識を身につけ適切な行動を行うという目標のもとに若者に対するピアエデュケーションを実践し,効果が見られているが,今回,学校のスタッフのみならず若者の親も巻き込んだ思春期健康教育導入の必要性を感じたため,地域に思春期の若者と親の教育と相談のための健康センターを開設した。Adolescence is a crucial period in one's life in that young people build healthy body and lifestyles,however,young people are also easily exposed to health risk during this period.Although we have alreadyconducted a peer education for the young people with the goal that they have correct knowledge and actappropriately and have got the positive education effect,this time,we established a health center for theyoung people in a community because we felt the need to introduce adolescent health education which notonly school staff but also young people's parents are involve in.In this study,we examined the need for the education activity in a community as a new approach foradolescent health education and its future direction,through the results of the health education in a highschool by university students,study sessions between parent supporters and young people's parents in acommunity,and holding liaison conference among relevant people.
著者
玉木 裕
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.73-81, 2009

1994年に制定された音楽振興法注1)は,生涯学習社会への移行を意識して,学校教育や社会教育などでの音楽学習について環境を整備し,我が国の音楽文化の振興を図ることを目的としている。このために,音楽文化創造が設立されたが,その活動は主に社会教育の範囲内にあり,学校教育以外の場が中心である。一方,学校教育には,教育内容や学習事項の編成基準を示す法令として,学習指導要領が存在する。音楽振興法は,その学習指導要領にどのような変化をもたらしたのであろうか。本研究は,音楽振興法の理念が学校教育に対して与えた影響を,学習指導要領の教科・科目の目標の変遷をとおして考えようとするものである。そして,生涯学習からの視点で学習指導要領を考察することにより,学校教育でのこれからの音楽学習のあり方を見つめる。With consciousness of the transition to a lifelong learning society, the Law for the Promotion of MusicCulture1(1994) is intended to improve music education environments through school and social educationand to promote music culture in Japan. For that reason, the Ongaku Bunka Souzou (Music Culture Creation)Foundation was established. Their activities, however, remain primarily limited to social education, centeringon fields outside school education.Meanwhile, for school education, curriculum guidelines regulate and indicate the formulation standards ofeducational content and learning items. What changes has the Law for the Promotion of Music Culturebrought about to curriculum guidelines?This study undertakes consideration of the effects of the idea of the Law for the Promotion of MusicCulture on school education through examination of changes in goals of subjects and courses in thecurriculum guidelines. Future music education in school education is closely examined by scrutinizing thecurriculum guidelines from the perspective of lifelong learning.
著者
佐藤 至英
出版者
北翔大学
雑誌
北方圏生活福祉研究所年報 (ISSN:1342761X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.67-69, 2007

フィンランドにおけるホームレス政策は,比較的成功している事例として世界的に注目されている。1987年18,000人近くいた単身ホームレスや1,400世帯のホームレス世帯は,1996年には単身ホームレスが44%,ホームレス世帯は74%減少している。2006年現在,フィンランドにおけるホームレス人口は,単身ホームレス7,400人,ホームレス家族300。フィンランドのホームレス対策において中心的役割を担っているNPO(Y財団)のハンヌ・プットネン代表からホームレス支援活動(永住のための住宅供給)の実態について,またヘルシンキ郊外にあるケアクリニックのジルキ・ラウスバアラ所長ならびに長期入所している元ホームレスの男性2人からリハビリテーション・プログラムの実際について,インタビューした。
著者
飯田 昭人 寺田 香 黒澤 直子 斉藤 美香
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-12, 2009

本研究では,臨床心理士や社会福祉士,臨床発達心理士,教師の資格を有し,総合病院や発達障害児者対象の相談機関,児童養護施設,特別支援学校で働いている5名の対人援助職者を対象に,クライエントの「家族」をどう考えているのか,家族と接する上でどのようなことに配慮しているのかといった,家族の視点について,主に質的分析により明らかにすることを目的とした。クライエントの家族に対する対人援助職者の視点として,以下の5点が見出された。①家族への情報等の伝え方に対する配慮~家族に分かってもらえたと思ってもらえるような伝え方,②家族への直接的な働きかけだけではなく,家族が主体的に考えたり活動したりできるための関わりの工夫,③クライエントが自分の家族をどう捉えているのかということを深く考えること。クライエントの家族を捉える視点に思いめぐらすこと,④家族を支援することが目的なのではなく,クライエントの最善の利益のために,クライエントの家族について関わっていくという視点,⑤家族の「今」だけではなく,家族の「その後」の生活や人生を見据えた上での関わり。左記の結果より,対人援助職者の職種や領域が異なっても,家族への視点として重要な点は変わらないということを考察した。なお,質的分析のあり方についても,若干の考察を行った。得られたインタビューデータは,インタビュー対象者(語り手)とインタビュアー(聴き手)との相互作用によって生じたものであり,本論では,インタビュアーの要因について考えていくことの重要性を指摘した。
著者
飯田 昭人
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-11, 2010

Competence of professionals in personal services was investigated. There have beenmany investigations of theories and techniques in the fields of clinical psychology and socialwelfare. However, only a few studies have been conducted on variables related to the"professionals"that actually use these theories and techniques. Findings of studies onvariables related to professionals in clinical psychology were reviewed and the competenceof professional in human services was defined. It is concluded that competence isdependent not only a person's nature, but also on the process of improving that natureand talents through the process of living.
著者
今野 洋子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.105-122, 2008

本研究は,養護実践を実証的に明らかにすることを目的とした。北海道東部に住む養護教諭12名の実践や経験についてライフストーリーとして得られたデータを,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法で分析し,養護実践について,以下の点を明らかにすることができた。1.志望動機の如何に関わらず,養護実践を通し,養護教諭というしごとに[フィットイン]する。2.養成機関の学習が養護実践の[基礎]となる。3.性格的資質は,志望動機や養護教諭の専門的資質を獲得するための最も[基礎的]なものであるとともに,養護実践の[彩り]ともなり得る。4.養護教諭の専門的資質能力は[探究]と[実践]によって形成され,豊かな専門的資質能力を備えた養護教諭による養護実践(=教育実践)は,学校教育活動を[促進]させる。5.養護実践は,[子どものいのち,心,からだをまもる]ことであり,養護実践は教育実践であり,学校教育の本務を担っている。