著者
小野 展嗣
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.167-174, 1986

北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究の一環として, 1985年5月から6月にかけて, 能登半島および石川県南部の地域で, 葉上性クモ類の採集調査を行なった。採集地点はすべて標高900m 以下の平地あるいは低山地であり, 島嶼や高山帯は対象外とした。本調査で得られた約1,000個体のクモの標本のうち, フクログモ, ワシグモおよびカニグモ類の標本291個体を分類学的に研究した結果, フタホシテオノグモ Callilepis schuszteri, ハナナガトラフカニグモ Tmarus hanrasanensis, セマルトラフカニグモ T. rimosus, チクニエビスグモ Synaema chikunii, シナカニグモ Xysticus ephippiatus ならびにチシマカニグモ X. kurilensis の6種を同地域から初めて記録した。このうちとくに興味深いハナナガトラフカニグモとチシマカニグモについては若干の注釈を加え, 生殖器を図示した。また一新種ウエノフクログモ Clubiona uenoi を記載した。 以上の記録に先人の業績を整理して加えると, 同地域からフクログモ科13種, ワシグモ科5種, カニグモ科19種が知られることになる。しかし, 少なくともこの3科に関するかぎり, 同地域は本州中南部の低山地にみられる典型的なクモ相を呈し, 地域的特異性や地史との関連は見出せない。同地域のクモ相は北海道低地から九州まで広く分布するクモを中心に成り立っていて, 亜熱帯や寒帯, 高山性の分子を欠いている。 一般に葉上性のクモは広域分布を示すものが多く, その生息域はおもに気温や生物的環境に影響されるが, 本調査地点の緯度的および高度的条件を考慮すれば, 以上この内容はむしろ当然の結果というべきかも知れない。
著者
松浦 啓一
出版者
国立科学博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

1.インド太平洋に出現するモンガラカワハギ科魚類には11属が含まれている.これらの仔稚魚は背鰭条数,臀鰭条数,胸鰭条数,縦列鱗数,頬部鱗列数などの計数的形質や頭部や鰓孔上部の鱗の配列状態,色彩などの組み合わせによって属レベルの分類が可能であることが明らかになった.アカモンガラカ属とソロイモンガラ属は背鰭条数が31本以上あるのに対して他の属では30本以下である.さらにアカモンガラ属とソロイモンガラ属は縦列鱗数の差によって識別できる.(2)上記2属以外の9属においては,ツバサモンガラ属は胸鰭下方に大きな突起をもつので容易に識別できる.なお,この突起は成長によって退縮し,成魚になると目だたなくなる.(3)他の8属においては眼の前方にある溝の有無,鰓孔上部の肥大鱗の有無,頬の鱗の配列状態,尾柄の形,色彩などを組み合わせることによって各属を識別できることが明らかになった.(4)他方,属内の種レベルの分類は仔魚では困難であった.2.これら外部形態及び内部形態を検討した結果,11属の系統関係について以下の結論を得た.ツバサモンガラ属は他のすべての属と姉妹群関係にある.他の10属の中では,アミモンガラ属が最初に分岐し,次にナメモンガラ属が分岐したと考えられる.さらにムラサメモンガラ属,クマドリ属がこれに続いて分岐し,残りの6属と姉妹群関係を形成する.6属の中ではソロイモンガラ属とキヘリモンガラ属が他の5属と姉妹群関係を形成する.そして,ツマジロモンガラ属とモンガラカワハギ属が分岐し,次にアカモンガラ属,そして最後にオキハギ属が分岐したと考えられる.
著者
加納 光樹 篠原 現人 渋川 浩一
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.39-46, 2003-03

Juveniles of a rare callanthiid fish genus Grammatonotus are described based on six specimens (18.6-22.8 mm SL) from Tosa Bay, Pacific coast off Shikoku Island, Japan; the occurrence represents the first record of Grammatonotus juveniles from the northern Pacific. Although we could not determine their certain species name, they were most probably identical with G. surugaensis, based on geographic distribution and osteological characters. The characters useful for identification of the juveniles of Grammatonotus are discussed with other Grammatonotus juvenile specimens from other areas.
著者
遊川 知久 三吉 一光 横山 潤
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany (ISSN:03852431)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.129-139, 2002-12

Molecular phylogenetic analyses using two data sets, derived from DNA sequences of matK, the maturase-encoding gene located in an intron of the chloroplast gene trnK, and ITS (internal transcribed spacer) region of the 18S-26S nuclear ribosomal DNA, were performed to examine relationships among 37 taxa in Cymbidium. Although each data set did not provide conclusive evidence in itself, the data sets combining the two regions yielded the following insights: (1) Cymbidium subgenus Cyperorchis and section Pachyrhizanthe, often treated as independent genera, were nested within the remaining members of Cymbidium. (2) All the three subgenera of Cymbidium, namely, Cymbidium, Cyperorchis, and Jensoa, turned to be para-/polyphyletic. (3) Among sections of Cymbidium, Austrocymbidium, Cyperorchis, Iridorchis, and Maxillarianthe did not show monophyly. (4) At specific level, our results indicated the polyphyly of Cymbidium bicolor, although bootstrap supports for the clades including C. bicolor were not robust.
著者
平山 良治 小西 達夫 橋本 保
出版者
国立科学博物館
雑誌
筑波実験植物園研究報告 (ISSN:02893568)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.41-51, 1987-12

The relationship between certain infraspecific taxa or morphological variations and soil environments in Viola verecunda of Japan are surveyed. 1. The plants, representing the diagnostic characters of V. verecunda var. vercunda f. verecunda, were found at Rokko-1, Aoi-1 and Kijima-1, inhabit similar environments in vegetational and pedological conditions. 2. V. verecunda var. subaequiloba, was found at Rokko-2, inhabits a similar vegetational condition as the former, but the soil moisture content is very high. 3. The plants, representing the diagnostic characters of V. verecunda var. verecunda f. radicans, were found at Rokko-3 and Aoi-2, inhabit unstable or disturbed soil. The nutrients and natural fertility of soil are poor. The soil of these habitats are too much wet by stagnant water. 4. V. verecunda var. fibrillosa, was found at Kijima-2, inhabits the peat soil where it is low pH values and aquatic conditions.
著者
奥谷 喬司 松隈 明彦
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.163-"180-3", 1982

昭和56年10∿11月, 伊豆半島南東岸付近からドレッヂによって得られた貝類の中から興味ある21種を選んで報告する。 ヒカリシタダミ Microgaza fulgens : 原記載は五島沖であるが相模湾及びその周辺の50-100m 付近に普通。通常ヤガスリシタダミ M. ziczac と同所的分布をする。 ニヨリエビスガイ Tristichotrochus problematicus : 黒田他 (1971) により相模湾東部海域から報告された種。 キシュウベッコウタマガイ Lamellaria kiiensis : 死殻1こであるが, 本邦既知のベッコウタマガイ類中, 相模湾に分布するのは本種のみの様である。 ヒナノカムリボラ Murexsul cirrosus : 材料中最も多いアッキガイ科の種であるが, 色彩変異に富むばかりでなく, 螺助が殆ど鱗片状とならない標本まである。 クロスヂトクサバイ Phos nigrolineatus : 採集された標本はいずれも未成殻であるが, コトクサバイ P. varicosus に比べ螺塔は高く褐色螺条が極めて明瞭である。コトクサバイも同所的分布をする。 ムギヨフバイ Cyllene pulchella : 熱帯太平洋種で, 従来, 相模湾からは知られていなかった。 ヒダトリヨフバイ Zeuxis subtranslucidus : 波部 (1961) によって Z. hayashii の名で遠州難から記載されたが, インド洋から熱帯西太平洋に広く分布する種であることが明らかとなった。 ナガイモフデガイ Pterygia japonica n. sp. : 吉良 (1959) は本種を喜界島化石から記載された P. elongata にあてていたが, 本材料から発見された1標本と天草牛深から採集された1標本とを研究の結果, 別種と認められ新種として記載した。 コビトオトメ Microvoluta hondana : 横山 (1922) により武蔵野層上部から記載された化石種の現生標本である。所属はもとフデガイ科におかれていたがフデヒタチオビガイ科に移される。 ミウライモガイ Parviconus tuberculosus : 4地点からこの小型イモガイ類が採集され, 下田沖60∿120m 付近には普通であることが判った。 カンダイトカケガイ Epitonium kandai : エドイトカケガイに似るが, 縦肋肩部が僅かに突出し後方に反る点で異なっている。 ウスムラサキクレハガイ Papyriscala tenuilirata : 波部 (1961) が遠州灘からチャイロクレハガイ P. castanea として記載した貝であるが, 相模湾にも分布する。 チヂミナワメグルマ Claraxis aspersus : 小型のクルマガイで, 稀にしか採集されておらず, 本材料中も2個の死殻が発見されたにすぎない。 ミタマキガイ Glycymeris imperialis : 概形ベニグリガイ G. rotunda に似ているが本種とベニグリガイでは水深, 底質, 随伴群集が全く異なる。学名は G. albolineata をあてるべきだという意見もあるが, 後者は点刻が顕著で, 殻皮毛条が密で, 旦つ閉殻筋痕が縞状となる点において本種とは異なる。 ユキゾラホトトギスガイ Amygdalum soyoae : 陸棚帯上部の砂底に棲み, 深海性の近縁種ヌリツヤホトトギスガイ A. watsoni と棲息深度を著るしく異にする。 シロチョウウグイスガイ Pterelectroma zebra : PRASHAD (1932) が tomlini という別種を創設したが, 本採集品中には両型が出現し, 色彩模様のみでは2種に分けることは出来ないことが明らかである。 ワタゾコツキガイ Notomyrtea soyoae : 原記載での分布は九州西方から日本海西部の範囲であったが, 太平洋沿岸は相模湾まで知られる。 ウツギノハナガイ(新称) Wallucina izuensis n. sp. : 本属にはこれまで日本近海からはチヂミウメノハナガイ(ナシノハナガイ) W. lamyi しか知られていなかったが, 本種は前域が比較的長いこと, 殻表には成長輪脈のほか, 微細な放射状彫刻のある点で異なる。 カノコシボリコウホネガイ Meiocardia moltkiana : 熱帯西太平洋に汎く分布する種でフィリピン型を sanguineomaculata として区別されているが, 多くの標本を見るとその区別はむずかしい。 ウズマキゴコロガイ Verticordia deshayesiana : 本種は熱帯西太平洋ばかりでなく, 中央太平洋(ハワイ)にまで分布する。 ダイオウスナメガイ Cetoconcha japonica : 本種の幼若個体と見られるが, 殻は甚だ薄く, 概形も成体と幾分異るので, 別種の可能性もある。
著者
岩科 司
出版者
国立科学博物館
雑誌
筑波実験植物園研究報告 (ISSN:02893568)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-18, 1996-12
被引用文献数
3

21科63種の植物の紅葉に含まれているクリサンテミン(cyanidin 3-O-glucoside),イデイン(cyanidin 3-O-galactoside)およびその他のアントシアニン色素が高速液体クロマトグラフィーによって検出された。以前にHayashi und Abe(1955)によって指摘されたように,ナラガシワ,ミズナラ,イヌザクラ,クマイチゴ,コマユミ,数種のカエデ科植物などの紅葉に含まれる主要アントシアニンの多くはクリサンテミンであることが判明したが,一方,ペーパーおよび薄層クロマトグラフィーでは識別が困難であるイデインもまた多くの植物で主要,あるいは微量の如何にかかわらず,クリサンテミンと共存していることが判明した。さらに,ペニシタン,コゴメウツギ,ナツツバキおよびホツツジではクリサンテミンはまったく検出されず,主要アントシアニンはイデインのみであった。これまで,紅葉からのイデインの検出はタデ科など(Kato 1982)極めて限られていたが,実際にはイデインはクリサンテミンとともに多くの植物の紅葉に含まれているのではないかと推定された。
著者
洞口 俊博 平田 龍幸
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series E, Physical sciences & engineering (ISSN:03878511)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-24, 1992

The Be stars in the young open cluster NGC663 were observed photometrically in 1989 and 1990 to study the evolutionary status of Be stars. The V magnitudes and colors of B-V are U-B presented and compared with the observations in previous papers
著者
千羽 晋示
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.121-134, 1978-02

This report is the result obtained from a series of investigations on toads living in the National Park for Nature Study. I have not yet read the report by telemetry on investigations of moves by toads. Our efforts were undertaken by methods to confirm locations of toads. To pursue their moves, location telemetry was utilized. Our method was to place a transmitter on the back of toad, and we received by receiving apparatus (MM-BP type) produced by Meisei Electric firm. By this way, we confirmed locations, using flat board for survey. This method keeps high precision. As for the distance of 10 meters, maximum error might be I meter at most. Toads used had weight of 130 grams or more. Definitely they were adults. Transmitters had weight of 10-13 grams. Waves transmitted had 5 cycles. Investigation on five individuals at the same time was quite possible. However, in practice, interferences or jammings by hams, etc, were frequent. Consequently, investigation on two or three individuals was our inevitable limit. As for the entire result, examples of investigation are yet few. And definite figures are not yet gathered. However, roughly speaking, the following matters were clarified. As for toads, their particularly active zones of time are not yet ascertained. Comparatively speaking, encircling after sunset, midnight and before sunrise, their active time zones are likely to concentrate. The distance they move per day is fairly wide in individual difference, or by season, it seemed. But the maximum was 15-20 meters and the average was 15-20 meters. However, even the same toad differed in scope of move according to days. Or, sometimes similar tendency lasted. Interference by near-by toads has been considered nil. Anyhow, that point is not yet fully confirmed. Therefore, "home range" is regarded to exist. But it is difficult to form any positive assertion through the said recent investigation on the point.
著者
山崎 柄根
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.137-144, 1983

東北地方のヒメツユムシ類については, ムツツユムシモドキ Nipponomeconema mutsuense が唯一の種として知られている(YAMASAKI, 1983).1982年に行われた日本列島の自然史科学的総合研究による, 青森県をのぞく東北地方西半の調査によって, もう2種をつけ加えることができた.このうちの1種は本州中部から知られているヒメヤブキリモドキ Tettigoniopsis forcipicercus で, この種は東北地方に広く分布しているらしいことが, この調査で判明した。もう1種は明らかに新属・新種であるが, 雌の標本を欠くために, 新属創設にあたり, 両性の標本のそろっている関東や伊豆地方産の同属の新種をタイプ種として選び, これにもとづき新属 Cosmetura を記載し, ついで奥羽山脈船形山産の新種の記載を行った。 Cosmetura 属は, ヒメツユムシ亜科の短翅群に属し, 雄の肛上板が後方に伸長し, 複雑な形状をし, 褐色をしていることと, 横幅の広い生殖下板の先3分の1が背方に強く反っていることなどにおいて, きわめて特異である。一方, 雌の産卵管は背方にゆるく反った短剣状で, 先端は鋭くとがっている。この属のタイプ種 ficifolia では, 雄の肛上板背部の基方中央に頭方に向かう1本の突起をもつが, 船形山産の fenestrata では, この突起を欠き, しかもこの部分がへこみ, 明るくなって, 腹側が透けて見えることで識別される。 なお, これらの新属・新種の和名として, Cosmetura 属にコバネササキリモドキ属, C. ficifolia にはコバネササキリモドキ, C. fenestrata にはとりあえずトゲヌキコバネササキリモドキをあてておきたい。
著者
松浦 啓一
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.191-200, 1981-12

A specimen of a remarkable triggerfish (Balistidae) was found in the stomach contents of the marlinfish Makaira mazara (Istiophoridae) collected from off the Marianas Islands on July 9,1960. It is readily distinguishable from all other balistids by having great protuberances just below the pectoral fins. Since this unusual cahracter is not found in any other balistid, a dissection was made to ascertain if this specimen had any unique internal characters. Although the viscera of the specimen were completely digested by the stomach of M. mazara, the skeleton was still in good condition and shows uniqueness in the pectoral girdle, skull and the first dorsal fin. Thus, the specimen is here described as a new genus and species under the name of Xenobalistes tumidipectoris. The holotype, only known specimen, is deposited in the fish collection of the National Science Museum, Tokyo (NSMT-P).
著者
宮崎 信之
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.53-59, 1989-03

To improve knowledge of school structure of killer whale, Orcinus orca (LINNAEUS, 1758), the composition of 18 schools (705 individuals in total) were analyzed from the sighting information obtained through a 57-day sighting survey in the Southern Ocean between 115°E and 160°W. The fundamental units of the school of killer whales are considered to be the single adult male, the adult female with calf, and other whales including the juvenile whale and/or the adult female without calf. An aggregation of schools seems to be formed by combination of several large schools, each of which has some unit schools.
著者
奥谷 喬司
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.295-306, 2006

「相模灘およびその沿岸地域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明」のため,淡青丸,神鷹丸,臨海丸によって採集されたベントス標本のうち,二枚貝綱の原鰓類および異靱帯類について同定した.原鰓類・異靱帯類の生貝の出現地点は最浅67〜72m,最深1415〜1439mの全部で21地点であった.同定されたのは原鰓類11種(ツボミキララガイ,オオクルミガイ,スミゾメソデガイ,ニッポンハトムギソデガイ,ヒラソデガイ,ウロコソデガイ,シャクシロウバイ,シワロウバイ,サガミアラボリロウバイ,ゴルドンソデガイ,オオベッコウキララ),異靱帯類13種(ウスネリガイ,ヒロカタビラガイ,タキスエモノガイ,セマタスエモノガイ,カワムラサザナミガイ,エナガシャクシ,ワタゾコシャクシ,レンゲシャクシ,シャクシガイモドキ,ヒメシャクシガイ,カシマヒメシャクシ,トサヒメシャクシ,スナメガイ)で,例えば黒田ほか(1971)の「相模湾産貝類」に掲載されているものと比較すると,原鰓類では6種,異靱帯類では11種が共通であった.新種あるいは相模湾新記録種はなかったが,過去の採集記録を精査して各種ごとの本海域における分布の知見を検討し,本調査による分布記録を補った.
著者
近田 文弘
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany (ISSN:03852431)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.63-65, 2005-06

Swertia japonica (Schult.) Makino var. latifolia Konta is a new variety characterized by broader leaves than those of typical variety of Swertiajaponica (Schult.) Makino. This variety was discovered in Mt. Mihara-yama in Hachijo Island, Tokyo, Japan. Several specimens cited in this paper suggest that this variety is distributed in the Izu Islands as well as Honshu, mainland of Japan.
著者
小山 博滋
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany (ISSN:03852431)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.21-34, 2004-03

The taxonomy of Vernonia sects. Xipholepis and Claotrachelus was examined. Six species of sect. Xipholepis and one of sect. Claotrachelus are enumerated in this paper. Of them, three species are described as new to science from Thailand and one species is newly recorded from Thailand. The chromosome number is reported of four species in this paper: Vernonia doichangensis 2n=54, V. ngaoensis 2n=36, V. silhetensis var. subserrata 2n=54 and V. squarrosa var. orientalis 2n=18.
著者
加藤 昭 松原 聰
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.19-24, 1981

静岡県下田市河津鉱山大沢坑の廃石中に, 本邦第二の銀星石の存在を確認した。本鉱は, 黄銅鉱あるいは斑銅鉱の小粒を含む石英脈の空隙中に, せんい状結晶の放射状あるいは準平行集合体をなして産し, 鉱脈生成の最終産物である。せんいの最大長 1 mm 内外, 鉄を含んだ物質で汚染されている。同定は, 光学的・X線粉末廻折法によって行われ, 浸液法による屈折率は, N_X=1.524,N_Y=1.534,N_Z=1.550,二転性正70°, r>v 極弱, 直消光伸長性正。X線粉末廻折値から計算した格子恒数は, α=9.624 (4), b=17.340 (8), c=6.968 (4) Åで, 既知の値とよく一致する。本邦最初の産地北海道鴻ノ舞鉱山においては, 石英・カオリン鉱物に伴って, 銀星石・バリシア石があり, この場合と比較すると, この組み合わせにカリウムイオンが参加した場合, このイオンは燐酸塩基より珪酸塩基により親和性を示すことが明らかにされた。
著者
原 秀穂 篠原 明彦
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series A Zoology (ISSN:18819052)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.77-94, 2008-06

The species-group of Arge aenea (Hymenoptera, Argidae) is proposed for three new species from East Asia : A. aenea sp. nov. from Japan (Hokkaido, Honshu, Shikoku and Kyushu), Russia (Khabarovskij Kraj and Primorskij Kraj), Korea and China (Shaanxi Province), A. tuberculata sp. nov. from China (Shaanxi Province) and A. fulvicauda sp. nov. from China (Shaanxi and Sichuan Provinces). This species-group is characterized by the peculiar structure of the seventh and eighth abdominal terga of the males ; the seventh tergum has a small swelling posteromedially and the eighth tergum has a shallow and wide depression at middle. These character states are unique to the three species in the Argidae and support the monophyly of the species-group. Descriptions of the three new species are given. The larva of A. aenea sp. nov. is a leaf-feeder on Betula.
著者
村山 定男
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然科学と博物館 (ISSN:03857727)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.163-170, 1967-09