著者
久居 宣夫 矢野 亮 久保田 繁男
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.137-159, 2006

Forty-seven species of butterflies in 8 families were collected in the garden of the Imperial Palace, Tokyo from 2000 to 2005. They are 8 species of Papilionidae, 5 species of Pieridae, 12 species of Lycaenidae, 1 species of Libytheidae, 1 species of Danaidae, 10 species of Nymphalidae, 6 species of Satyridae and 4 species of Hesperiidae, and their seasonal and annual occurrence in the garden of the Imperial Palace are recorded. All the collection data are given in the list, in which some noteworty butterflies are commented. Many endangered butterflies in urban area of Tokyo are still survived in the garden of the Imperial Palace, that is, Atrophaneura alcinous alcinous and Papilio maackii, Papilionidae, Anthocharis scolymus, Pieridae, Narathura japonica japonica, Japonica lutea lutea, Japonica saepestriata, Antigius attilia attilia and Rapala arata, Lycaenidae, Sasakia charonda charonda, Nymphalidae, Lethe diana, Satyridae, and so on. A total of the records of our investigation from 1996-1999 (Hisai et al., 2000) and this survey, is 48 species. The butterfly fauna of the Imperial Palace is rich and very similar to such larger green tracts as the Institute for Nature Study (Hisai et al., 2001) and the Akasaka Imperial Gardens (Owada et al., 2005), central Tokyo.
著者
田中 正明 武田 正倫 永野 真理子
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.419-439, 2006

The micro-organisms in 35 samples obtained from inside moats of the Imperial Palace of Japan in Tokyo during the years 2000-2004 were studied, and only the additional species unrecorded in the previous survey during the years 1996-1999 are enumerated. They are 49 species of 35 genera, viz. 10 species of 8 genera in the Protozoa (8 species of Rhizopoda, and 2 species of Chiliatea), 22 species (including variety and forma) of 12 genera in the Rotatoria, 1 species of the Gastrotricha, 1 species of the Nematoda, 15 species of 13 genera in the Arthropoda (13 species of Crustacea, and 2 species of Insecta). In 20 samples obtained in the previous survey, 81 species of 40 genera were recorded (Tanaka & Takeda, 2000), although the nematod worms and insect larvae were not examined. As a result, at present, the micro-organisms are known by a total of 130 species of 63 genera from four inside moats, Kami-dokan-bori, Naka-dokan-bori, Shimo-dokan-bori and Hasuike-bori, and from a small pond, Hisago-ike. Comparing the limnological fauna of the inside moats of the Imperial Palace of Japan with that of some ponds in the Akasaka Imperial Gardens in Tokyo recorded by Tanaka et al. (2005), it is definitely said that the inside moats of the Imperial Palace of Japan are still kept in good condition due to its large scale, though the Imperial Palace of Japan is surrounded by artificial buildings in Metropolitan Tokyo.
著者
中村 修美
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.497-504, 2000
被引用文献数
1
著者
井上 浩
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum Ser. B Botany (ISSN:03852431)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.p41-51, 1987-06

31 species of Plagiochila (DUM.) DUM. are enumerated from Bhutan, including two new species (P. monalata INOUE and P. parvivittata INOUE). P. exigua (TAYL.) TAYL., P. kitagawae INOUE, P. sawadae INOUE, and P. trabeculata STEPH. are newly reported from the Himalayas.
著者
八田 洋章
出版者
国立科学博物館
雑誌
筑波実験植物園研究報告 (ISSN:02893568)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-33, 1995-12

It is very difficult to quantitatively recognize the tree shapes as three dimensional body, although we have been unconsiously looking at them abundant in our surroundings. Various features of response of trees to their environment cause slow progress of the study of tree architecture. This paper reviews an outline of studies in tree form and author's work on shrub architecture. Attention was paid to significance of seedlings on the architectural study, because the basic growth pattern and stem form are controlled by the genetic potential. The author also noticed some of shrub in which plant body is composed of many different-aged stems and they are renewing within 2-5 years sucessively. In these plants, it is possible to investigate in detail the process of shoot growth from sprouting to death after fruiting. The constructive process of shrubs architecture will be expected to prove by these approaches. We have examined ca. 30 species every year with special reference to the branching patterns of seedlings. Noteworthy results on seedling include that (1) seedlings initially may be show a species specific growth process under a genetic control; (2) then they strongly influence the later development of tree form; and (3) species having a similar tree form may have different ways of architectural development.
著者
土居 祥兌 内山 茂
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany (ISSN:03852431)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.129-132, 1987-12

Podostroma daisenense DOI et UCHIYAMA, sp. nov. was found from Mt. Houki-Daisen, Tottori Pref., Japan. This species is related to P.africanum BOEDIJN in the morphology of stroma and partspore, but it differes from the latter mainly in much smaller partspores, perithecial and hyphae of stromal tissue.
著者
吉行 瑞子
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.157-162, 2002-06
被引用文献数
1

The tunnel of Mogera wogura wogura (Temminck, 1843) was investigated at a cold temperature forest zone in Tsukuba Botanical Gardens, Ibaraki Prefecture. Japan, on 27-28 April, 1988. The research area was 24m^2 (6x4m). A cast of tunnel was made with plaster mixed with water; the diameter of the tunnel was measured in crosssection of the cast. The result revealed that the species makes the larger tunnel (average 56mm in diameter), difference from the other species so far known, e.g. Talpa europaea Linnaeus, 1758. The depth of the tunnel was also measured from the surface of the ground to the bottom of the tunnel. Three types of depth of tunnel were detected I.e., shallow (40-90 mm), medium (100-210mm), and deep tunnels (280-420mm). Among them, the medium type was found to be more dominant than the shallow and deep tunnels. The fortress with a nest charnber recorded in Talpa europaea were noto observed.
著者
奥富 清 亀井 裕幸
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.77-87, 1980-12

1. 近年異常に繁殖している自然教育園のシュロの開花・結実個体群, いわゆる成熟個体群の構成について調べた。またそれとの比較のため, 都下府中市栄町のヒノキ・シュロ混植林のシュロについても同じくその成熟個体群の構成を調べた。2. 1980年夏現在, 自然教育園に生育している幹高0.55m以上のシュロの総数は1,060本であった。このうち今までに開花歴のある成熟個体は186本(17.6%)で, それらは小は幹高1.5mクラスのものから大は現存個体中最大の5.2mクラスのものに及んでいる。また, シュロの総個体数に対する成熟個体数の割合は幹高の増大とともに増し, 4.1-4.5mクラスで80%を超える。3. 自然教育園での1980年夏の開花雌株は54本であった。これは各幹高にわたっているが, 幹高の増大に伴なう個体数の増減傾向はみとめられなかった。しかし総個体数に対する割合は幹高の増大に伴なって増加し, 4.1-4.5mクラスで通常の最大期待値である50%に達する。このことは, 自然教育園では今後, 幹高が4.5mを超えるシュロの約半数を種子供給源とみなしてよいことを示している。4. 自然教育園では, 各幹高クラスの成熟個体の割合, 当年開花雌株の割合とも, 林縁生のシュロの方が林内生のシュロよりも高い。5. 上記2〜5にあげた自然教育園のシュロ成熟個体群の構成上の諸傾向は, 府中市のヒノキ・シュロ混植林のシュロに対しても程度の差はあれ当てはまる。6. 1980年に自然教育園で開花した54本のシュロ雌株の種子生産量を概数10,000〜20,000粒と推定した。この数値は不作を示し, その原因として, この年の夏の日照不足・低温とともに, アオバハゴロモ幼虫のシュロ果穂への寄生があげられた。
著者
生塩 正義
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.95-"98-2", 1976

西南日本に分布することが確認されたトリハダゴケ属地衣2種, Pertusaria haematommoides ZAHLBR. と P. nagasakensis NYL. について報告した。どちらも, 1点の資料にもとづく原報告があるのみで, これまでその実態が不明確であった種である。Pertusaria haematommoidel ZAHLBR. は, 1933年に A. ZAHLBRUCKNER が朝比奈博士採集の台湾蓮花池 (Lienhuach) 産の資料に基づいて記載した種である。今回, 本種が日本(沖縄本島, 徳之島, 種ケ島)に分布していることが確認された。いずれも樹皮に着生していた。低く小さいレカノラ型の子器を多産する灰白色の明るい地衣体と未知の地衣成分(C+赤色)を含むことから, P.velata (TURN.) NYL. や P. philippina VAIN. と混同されやすい種であるが, 1胞子性の P. velata とは, 皮層を失った薄い托線を有する小さい子器とより小さい長楕円形の2重膜胞子(40-60×125-200μ)によって, また, P. philippina とは, 後者が2胞子性の種であることによって区別される。Pertusaria nagasakensis VAIN. は, E.ALMQUIST の採集品に基づいて W.NYLANDER が記載した種である。顆粒を散在する灰色の粗雑な地衣体, 数個の子器を容れる大きく不整な瘤状隆起(径5mm, 高さ3mmにも達する)とその上部のくぼみに数個開く点状の暗い子器孔, そして子のう内に一列に並ぶ有筋紋2重膜の8胞子 (35-45×70-110μ) が本種の特徴である。加えて, K, C, KCおよび PD による呈色反応がすべて陰性であること, そしてまた, リケキサントンを含むことによって, 日本産の他のトリハダゴケ属地衣と区別される。
著者
文 光喜 四分一 平内 柏谷 博之
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany (ISSN:03852431)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.113-119, 2002-12

Eight species of the genus Pertusaria in the family Pertusariaceae are reported from the Cheju Island in Korea. Among them four species are newly recorded for the Korean lichen flora. P. coreana Rasanen is reduced to a synonym of P. astomoides Nyl. The presence of pseudocyphellae is reported in P. laeviganda and P. sublaevigand. An artificial key for all species of the genus known to occur in Korea is provided.
著者
武田 正倫 斉藤 寛 窪寺 恒己 松浦 啓一 町田 昌昭 A.AZIZ W.W.KASTORO M.KASIM Moosa 松隈 明彦
出版者
国立科学博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

平成4年度においては、平成4年11〜12月および平成5年1〜2月にアンボン島において、現地研究者の協力を得て、魚類・棘皮動物、軟体動物、魚類寄生虫、甲殻類の調査を行った。各動物群とも、多数の標本を採集して国立科学博物館へ持ち帰った。平成5年度においてはロンボク島各地を主調査地とし、補助的にスラウェシ島メナドにおいても調査を行った。調査方法は前年度と同様で、磯採集やキューバダイビングによって採集を行った。したがって、調査は主として潮間帯から水深20〜30mに達する珊瑚礁域で行われたが、その他、砂あるいは砂泥地においても各種動物を調査、採集した。魚類はおよそ2000点の標本を得、また、棘皮動物の標本はヒトデとクモヒトデ類を主として千数百点に上るが、すでに同定が行われたアンボン島産のクモヒトデ類は9科25種であった。軟体動物はロンボク島において多板類14種、大型腹足類約170種、二枚貝類約60種が採集された。このうち多板類は12種が日本南西部に分布する種と同種か、極めて近縁な種であり、その中の2種は新種と考えられる。また、頭足類は3科5種に同定された。甲殻類の標本数はおよそ1000点に達するが、造礁サンゴと共生する種の多くは琉球列島にも分布するものである。分類と分布だけでなく、生態に関しても特に興味深いのは、ウミシダ類やナマコ類と共生するカニ類で、数種の新種が確認された。魚類寄生虫に関しては、市場で新鮮な魚類を購入し、鰓や消化管に寄生する単生虫・二生虫・条虫・線虫、鉤頭虫・甲殻類を取出し、圧平標本や液浸標本として固定保存した。多くのものは沖縄と共通すると思われるが、ボラやボウズコンニャクの食道や腸から得た旋尾線虫や二生虫類に新種が発見された。すでに論文として、あるいは口頭で発表したものもあるが、分類学的研究が終了したものから順次国立科学博物館研究報告、動物分類学会誌あるいはそれぞれの動物群を対象とした専門誌に報告する予定である。
著者
濱尾 章二 Veluz Maria J. S. 西海 功
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.17-26, 2006-03

日本のウグイス(Cettia diphone cantans)とフィリピンのウグイス(C. seebohmi)について、体サイズ測定値と翼の形を比較した。日本のウグイスでは雄が雌よりも明らかに人きく、雌雄のサイズ分布が重複しなかった。フィリピンの雄は日本の雄よりも小さく、雌は日本の雌と同じかやや大きかった(Table 1)。このことは、性的なサイズ二型が日本で顕著であることを示している。日本のウグイスは発達した一夫多妻の婚姻システムをもつが、フィリピンのウグイスは一夫一妻か、あまり発達していない一夫多妻の可能性が考えられる。翼の形では、フィリピンのウグイスは最も長い初列風切羽が翼の内側(体に近い側)にあり、翼差(最も長い初列風切と次列風切の長さの差;Fig.3)も小さく、日本のウグイスに比べて丸みのある翼をもっていた(Table 2)。丸みのある翼は渡りなどの長距離飛行には適さないが、素早く急角度で飛び立つことを可能にすると言われている。季節的な移動を行う日本のウグイスがとがった形の翼をもつのに対し、フィリピンのウグイスが丸い翼をもつのは、渡りをせず、よく茂ったやぶに棲むことに適応したものと考えられる。この研究は、国立科学博物館の「西太平洋の島弧の自然史科学的総合研究」の一環として行われたものである。
著者
佐々木 勝浩 渡辺 誠
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series E, Physical sciences & engineering (ISSN:03878511)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.17-42, 1996

The large Pillar clock with detailed hour scale 'SEIMITSU-SHAKUDOKEI' has been exhibited at the National Science Museum on loan from Mr. Shingo Takabayashi, on the scale of which has quite rare hour system, 13 deviding hour system, including special hour 'YO-JI', chinese character 'YO(餘)' of which means the remainder. In the historical investigations about astronmy in Ishikawa and Toyama prefecture, Watanabe, one of the authors, found the fact that the 13 deviding hour system was used in the old fief of Kage in Edo period. Also Watanabe and others found the astronomical clock 'SUIYOU-KYUGI' at the 'KOJU-BUNKO' library in Sinminato City. In examining the relation between the 'SEIMITSU-SHAKUDOKEI' and the 'SUIYOU-KYUGI', the evolution of hour system including rare hour 'YO-JI' in the old fief of Kaga was known in details. We report about this special hour system and discuss about the meaning of special hour 'YO-JI'.
著者
ヒルス レン
出版者
国立科学博物館
雑誌
筑波実験植物園研究報告 (ISSN:02893568)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.79-86, 2002-12

A key to the seven genera of the family Calymperaceae known to occur in Vanuatu is presented and an account given of the collections of Calymperaceae made in Vanuatu by Higuchi in 1996, and by Sugimura in 1997. Fifteen of the 32 taxa occurring in Vanuatu are noted, six of these are new records. A summary is presented of the taxa included in the checklist of Vanuatu mosses by Higuchi (1996) that have been affected by subsequent taxonomic revision.