著者
上宮 健吉
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.39, pp.337-345, 2005-03

東京都の赤坂御用地で2002-2003年に国立科学博物館の調査で採集されたキモグリバエ科標本を分類学的に調査した.関東地方はキモグリバエ科の昆虫相が九州や南西諸島と比べて十分になされてこなかった.Kanmiya(1971,1977,1978,1983,1989)および林・篠永(2000)によって記録された東京都(島嶼を除Oの牛モグリバエ科は19種に過ぎず,関東地方で比較的良く調査されている埼玉県のキモグリバエ科(玉木,2000)の32種よりも少ない.今回,赤坂御用地から16種のキモグリバエ科が記録され,その中の8種が東京都から初めて記録された.その結果,東京都から記録された種は合計27種に達した.今回の調査で得られた赤坂御用地のキモグリバエ科の特徴は月日熱帯区や東洋区に繁栄して,九州以南に多くの種が分布する属の存在である.その中で,Rhodesiella属では,R. yamagishii. R. nitidifrons, R. simulata,および日本末記録のR. sp. 1の4種が計上された.また, Disciphus, Caviceps, Meijirella, Pachylophusの各属に含まれる種も熱帯系で,記録された種は九州,南西諸島から東洋区に広く分布する種である.さらに, Elachiptera corniferとSteleocellus corniferも東洋区に広く分布している種である.一方,旧北区系の種はGampsocera numerateとDicraeus rossicusの2種に過ぎない. D.rossicusはイネ科植物の若い種子に侵入する種である.G.numerataはヨーロッパと共通種で,広葉樹林の林床に棲息し,幼虫の餌は植物由来の腐食有機質で,日本では非常に稀にしか採集されていないが,赤坂御用地では8個体が得られた.Gampsocera magnisinuosaは日本固育種で,これまで九州から南西諸島にかけてわずかながら記録されていたが,今回本州から初めて記録された.赤坂御用地で記録された16種(皇居から記録された4種も含まれる)のうち,13種がOscinellinae亜科,残りの3種がChloropinae亜科に属する.これは,Kanmiya(1983)が日本産キモグリバエ科の総説で記録した145種の構成(Oscinellinae亜科26属80種,Chloropinae亜科26属65 種)とは異なる.この理由として,皇居や赤坂御用地のキモグリバエ相は,棲息環境に広葉樹が多く,イネ科草原が少ないので,幼虫が腐食性の熱帯性の属が含まれるOscinellinae亜科が優占し,食皆既でイネ科植物の茎や種子に侵入する旧北区系の属のChloropinae亜科が少ないからということがあげられる.棲息場所の環境がキモグリバエ科の種属の構成に関係していることが考えられる.
著者
加藤 昭 齋藤 靖二 松原 聰
出版者
国立科学博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1985

本邦各地の層状マンガン鉱床産の鉱石試料中に含まれるニッケル・コバルト鉱物の同定を行った。それらのうち、三種について化学組成を決定した。又一部のゲルスドルフ鉱・輝コバルト鉱については、購入のプリセションカメラにより晶系を決定(等軸)した。最も重要な事実は、栃木県鹿島鉱山産試料中の含ニッケル黄鉄鉱(最高Ni0.46重量%)の確認、ニッケルの分布状態の把握、その成因の推定で、そのニッケルは本来テフロ石(【Mn_2】Si【O_4】)中の微量成分として含まれていたものが、そのバラ輝石(〜MnSi【O_3】)化に伴なって濃集されたものであろうという結論に達した。この結論はバラ輝石の集合中に含まれるニッケル・コバルト鉱物の成因を説明することができる。またこれらが砒素を含む場合、その砒素の根源も恐らくテフロ石にあるであろうと考えることができる。また栃木県板荷産のバラ輝石を主とする鉱石中に見出されたシーゲン鉱(【(Co,Ni)_3】【S_4】)+輝コバルト鉱((Co,Ni)AsS)の組合せではCo/(Co+Ni)比は前者中で後者より小さいことを明らかにした。なお鹿島鉱山ではテフロ石(最高NiO 0.07重量%)以外にも、チロディ内石(〜$$Mn_2$$$$Mg_5$$$〔OH|Si_4O_11〕_2$$)中に最高NiO 0.18重量%が認められた。これらの鉱物中に含まれるニッケル・コバルトの根源については、現世の深海底に堆積しつつあるマンガンノジュール様のものの生成が過去の地質時代にもおこっており、これがそれに該当するとして説明される。まずこれを構成する二酸化マンガンの鉱物がニッケル・コバルトを取り込んで結晶化しその後の中間過程は不明であるが、最終的には上述のような含ニッケル・コバルトテフロ石となり、この中ではこれらはマンガンを置換しているが、テフロ石からバラ輝石の生成や硫黄の供給などによってニッケル・コバルトは硫化物等として結晶したものである。またこれらの過程を通じて、両元素の地球化学的挙動は似通っていた。
著者
前島 正裕
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series E, Physical Sciences & Engineering (ISSN:03878511)
巻号頁・発行日
no.20, pp.23-37, 1997

The development process of the radar technologies in Japan consisted of four stages as (1) at a dawn before 1941,(2) inspection tour to Germany in 1941,(3) beat with gun radar and (4) out of gear. Through this stage, each kind of radar was made by The Naval Technology Laboratory. A 10 cm magnetron was developed individually on the first stage. A application of radar system came from Germany. However some gun radars had been reproduced based on US and UK radar. The Finally a technological innovation was not happened.
著者
Ng Peter K.L. 武田 正倫
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.161-172, 1994-12

The Madagascan freshwater crab genus, Madagapotamon BOTT, 1965,of the family Potamonautidae, is redefined and restricted to only one species, M. humberti BOTT, 1965. A new genus, Skelosophusa, is established for Madagapotamon gollhardi BOTT, 1965,and two new species, Skelosophusa eumeces and S. prolixa, are described. The genus is characterized by the shape of the male abdomen, form of the anterolateral margin and shape of the carapace.
著者
Ng Peter K.L. 武田 正倫
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.149-166, 1992-12

Freshwater crabs of the family Potamidae (sensu NG, 1988) from the Philippines are studied on the basis of collections in the National Science Museum, Tokyo, and the National Museum of the Philippines. Three new genera, Ovitamon, Insulamon and Mindoron, are established, and five new species (O. arcanum, O. tomaculum, Insulamon unicorn, Mindoron pala, Isolapotamon spatha) are described. A key to the Philippine potamid genera is given.
著者
森岡 弘之 茂田 良光
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.37-43, 1993-03
被引用文献数
1

The generic allocation of the Japanese Marsh Warbler Megalurus pryeri is discussed. The genus Megalurus is probably a polyphyletic group. The type species of the genus is M. palustris, which is a different bird from M. pryeri in many respects. We suggest that pryeri be placed in the genus Locustella until its relationships with other sylviine species are better known.
著者
駒井 智幸 武田 正倫
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.77-86, 2004-06
被引用文献数
1

A new species of the hippolytid shrimp genus Lebbeus White, 1847, L. nudirostris, is described from one female specimen collected from the Sagami-Nada Sea, central Japan, at a depth of 250m. A comparison with congeneric species is made. Supplemental information is provided for two recently described species, Lebbeus spongiaris Komai, 2001 and L. tosaensis Hanamura et Abe, 2003, based on the material also from the Sagami-Nada Sea.
著者
中池 敏之
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.16, pp.p105-110, 1983-12
被引用文献数
1

Many typologies on the distribution pattern of the Japanese vascular plants have been proposed by various authors based on considaration of the distribution maps. In this paper, I newly propose 'Gleichenia japonica type' and 'Cleichenia japonica line' as an indicator of the distribution pattern and a border line with the distribution of the warm temperate species in Japan, based on considaration of the distribution of Dicranopteris pedata, Gleichenia japonica, Microlepia marginata, Sphenomeris chinensis, Ceratopteris thalictroides, Plagiogyria cuphlebia, P. japonica, Cyclosorus acuminatus, Diplazium chinense, D. nipponicum Polystichum polyblepharum, p. tsus-simense, p. tsus-simense var. mayebarae, Thelypteris laxa, T. torresiana var. calvata, T. viridifrons, and Lemmaphyllum microphyllum, etc. This type and line well agree with 95°of the warm index (cf. Fig. 3) and with the distribution map of evergreen broad-leaved forest in Japan (SUZUKI 1982).
著者
INDRIATI E.
出版者
国立科学博物館
雑誌
Proceedings of the 5^<th> and 6^<th> Symposia on Collection Building and Natural History Studies in Asia and the Pacific Rim. National Science Museum Monographs (ISSN:13429574)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.163-177, 2004
被引用文献数
1

The number of Indonesian hominid fossil discoveries has increased from the first in 1889 up to 2003. The most recent publications of Indonesian's hominid discoveries were in 1975 and in 1984. While the 1975 catalogue listed 57 hominids from Indonesia, in 2003 the list has more than doubled, albeit lacking provenience for some of the discoveries. The lack of provenience, however, should not discourage the study of these fossils since their anatomy is important to the study of human evolution. Furthermore, many new findings have been named and published with coding systems that are not in accord with those typically used in paleoanthropology. There is also some overlap in the Arabic and Roman numeral numbering systems; for instance, Sangiran 9 is a right mandible discovered in 1960, whereas Sangiran skull IX is a cranium with maxilla discovered in 1993. In addition, various fossils have changed repositories, such as the Ngandong series which was returned to Indonesia from Germany in 1975, and the Modjokerto child which was returned in 1978. Sambungmacan 3 was returned to Indonesia in 1999 after it was found in a New York natural history shop. This article aims to initiate work to provide systematic coding for Indonesian fossil discoveries since 1975, in the order of their discovery, and to determine the latest fossil repositories.
著者
Jaloszynski Pawel
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum Ser. A Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.225-228, 2003-12

Chelonoidum araiorum sp. nov. (Coleoptera, Scydmaenidae, Cephenniini) is described from Central Honshu, Japan. The new species is easily distinguishable from its Japanese congeners by having all antennomeres longer than wide, distinctively more slender body and the shape of the aedeagus. Members of the tribe Cephenniini are known to occur in the forest floor; the new species is unique in inhabiting the intertidal zone of the Pacific coast. The male habitus and the aedeagus are illustrated.
著者
服部 正策 吉行 瑞子 浅木 裕志 昇 善久
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.167-172, 1990
被引用文献数
2

We collected many specimens of WATASE's shrew, Crocidura watasei KURODA, 1924 from Amami, Kikai, Tokunoshima, Okierabu and Yoron Islands by hand-made live traps. 60(W)×180(L)×50(H) mm in size. Among them, the species has not been hitherto recorded from Kikai Island, but in December of 1989 we collected five specimens of this species from sugar-cane farm in this island. As the results of comparison among six island populations of Crocidura, it became clear that these populations belong to the same taxon, C. watasei. We collected WATASE's shrew from barren land, bank and sugar-cane farm, but could not obtain them in glass land in a mountain and broadleaf forest. The species seems to be most common in sugarcane farm.
著者
川田 伸一郎 安田 雅俊 篠原 明男 Lim Boo Liat
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.65-74, 2008
被引用文献数
1

半島マレーシア産のモグラはEuroscaptor属の遠隔地個体群として1940年に記載された.原記載以来,本地域個体群はヒマラヤやタイ国に生息する種の亜種とされるのが一般的で,独立種としての扱いはなされていない.近年発表された形態,核型,分子系統の成果は,半島マレーシア産のモグラが明らかにEuroscaptor属の他種とは異なることを示唆している.本研究では,半島マレーシア産のモグラに関する詳細な形態的記載を行った.半島マレーシアにおいてモグラの主な生息地とされる茶畑の由来に関しても考察を加え,本地域個体群がEuroscaptor属の他種とは明確に異なる形態的特徴を持つ,固有種として位置づけられることを示した.
著者
橋本 保 初島 住彦
出版者
国立科学博物館
雑誌
筑波実験植物園研究報告 (ISSN:02893568)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.41-44, 1991-12

鹿児島県の標高100mにも達しない鶴田ダムの下方(南側)で大平豊氏が採集されたランである。Neottia (サカネラン属)の新種と認め,ここに発表する。本種の蘂柱の形を観察すると,花期には鈍三角形の柱頭裂片二っ(2片をあわせると,中央に凹みのある逆梯形に見える)と楕円形の小嘴体が共に直立し,葯はやや後方に反り,葯の下には短いが明瞭な花糸が,とくに発達初期の花で認められる。これらの形質のうち,花糸の存在はChen(1979)によればArchineottia属(日本からもA. japonica Furuseが発表されている)の重要な一形質であるというが, Neottia属には柱頭裂片や小嘴体が発達しないという。しかし本種以外の例では,前川(1971)がN. asiatica Ohwi (ヒメムヨウラン)に小嘴体と花糸が共にあることを図示している。これらの事実から考察し,その他の形態が各種類間で類似していることを勘案すると, Chen説による属の概念は再検討する必要があると思われる。属の基準種であり,かつまた類縁が近いと思われるN. nidus-avis (L.)L. C. Rich. (エゾサカネラン,冷温帯性)と比べると,本種は丈が低く,花軸と子房に腺毛があり,唇弁の先の裂片がさらに短い。N. nidus-avisの柱頭裂片は極めて短く,葯は蘂柱の上に直接乗っている(Rasmussen 1982)。中国・四川から発表されたN. brevilabris Tang & Wangは発表された記載や図からみると最もよく似た種類のように思えるが, N. brevilabrisは丈が40cmほどにもなり,花はより小さく(Tang & Wang 1951),柱頭裂片はほぼ円形という(Chen 1979)。日本の代表種であるN. papilligera Shltr. (N. nidus-avis var. manshurica Komarovサカネラン,冷温帯性)も丈は一般に高い。茎と花柄子房には密な腺毛があり,唇弁の先の裂片は細長くて両側に開いているし,柱頭裂片の発達も少ないので明かな別種である。
著者
今泉 吉典
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然科学と博物館 (ISSN:03857727)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-9, 1951-01
著者
今泉 吉典
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館研究報告 (ISSN:00280119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.173-178,図1枚, 1969-05
著者
今泉 吉典
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然科学と博物館 (ISSN:03857727)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.20-28, 1960-06