著者
プラガットウティサーン チュティア
出版者
国際基督教大学
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.29-50, 2005

性的虐待が文学研究で取り上げられるようになったのは最近の現象である。しかし,性的虐待の物語の稀少さはタイ社会で性的虐待がほとんど起きていないことを意味するものではない。性的虐待の語りの最も重要なテーマの一つは,虐待の体験者たちが見せる,自らの物語を語ることへの欲望と,その物語を語り得ないことに対する無念さとの狭間の緊張である。性的虐待の問題は,それを表現する媒体としてだけでなく,虐待の意味性を構築し挑戦する役割を果たすものとしての言語の問題と切り離すことはできないのだ。重要になるのは,語りと事実の間の呼応関係ではなく,ある歴史的状況のもとに物語が生産され消費される,その文化的枠組みの中に虐待の語りを位置付け考えることだろう。文化的現象としての性的虐待の語りの登場は,体験者の声と支配的言説の間に緊張を生み出し,そこにおいて私たちは体験者の役割と支配的文化における治癒力を考察することができる。この研究では,性的暴力がタイ社会で声を奪われていた理由を,SEA 賞の受賞者であるアンチャンの最新小説であるOn the Mouth of the World(2003)におけるレイプの表象を通じて考えたい。この小説は性の問題を正面から取り上げた数少ない文学作品の一つである。前書きの中で作者は執筆意図をタイ社会に置いてタブーとされてきた性の問題に光を当てることだと明言している。この小説は,アンという名の女性の物語が男性のナレーターのジョンによって語られる。ジョンによれば,アンは上流家庭に生まれた若く美しい,性的魅力のある女性である。彼女は反伝統主義者であり,ジョンを含む数え切れないほどの男性と遊びまわり関係を持つことで性差の既成概念を超越している。物語の転換点は彼女が妊娠に気付いた時点である。自分が父親かもしれないと考えたジョンは,彼女を助けようと考え結婚して家族を持とうと彼女に申し出る。しかし,彼女はその申し出を断り,代わりに子供時代に体験し現在のセックスに対する中毒を招くこととなった,義父や祖母付の運転手,自分の教師との性体験を告白する。アンの語りを聞いたジョンは彼女から離れる決意をする。彼は自分の語りを,おそらく変質的な性的欲望によって引き起こされたであろう彼女の悲劇的な死の報告と,ニーという女性との結婚から生まれた女の子をアンと名づけたことで締めくくる。この小説はタイ社会における性的虐待の典型的な受容と理解を表現した模範的なテクストとして読み解くことができる。アンについての物語であるが,彼女の物語の書き手となり自らの視点から彼女を解釈し評価するのは,男性の語り手であるジョンである。彼の語りにおいてジョンはアンを善良な少女か悪い少女のどちらかとして捉え,彼女のセクシュアリティに対する不安と,それを従属させたいという自らの欲望をその2 項対立に反映させる。自らの物語を語ることを押し通し父権的社会からは容認されていない役割を身に着けることで,アンは困難な状況にある女性を助け出す英雄というジョンのロマン主義的概念を打ち壊し,彼の物語が直線的な語りと整った結末を達成することを妨げる。アンの死は,既存文化の語りに自らの物語をはめ込むことを拒否する女性への父権の暴力を象徴していると言えるだろう。フェミニスト批評がもたらした解釈戦略によって,アンの物語を読み直し,男性的な語りの中に埋め込まれた女性のプロットを再発見することが可能になった。知識生産の状況に注目することによって女性の物語を発掘することができるのだ。奇妙に近しさのある虐待体験の世界から響くアンの声は,変質的な性的嗜好を持つ堕落した少女というよりは,無力で怯えた性暴力の被害者の物語を語る。この小説における真の悲劇は,アンの語りを読み理解することができず,結果として彼女を救うことに失敗するジョンにある。性にまつわる物語を語ることは簡単ではなく,リスクと期待が共に伴う。明白にレイプの証言であるアンのジョンに対する告白は,彼女が自分自身を誘惑の対象ではなく誘惑者であると主張する,ねじれた結末がある。一般的には物語の虚構性の証明と見なされるこのような矛盾は,被害者が自らの体験に意味性を与えようとする苦悩を表わしているのだ。ここに見られるのは,体験を乗り越え生き残るための被害者の関与と戦略だけではなく,虐待側が無垢を主張し虐待された側が恥と罪悪感を背負うというレイプの神話を被害者自身が内在化するという,複雑な過程である。つまり,学者や専門家が沈黙の打破を抵抗の現われとして称揚するのに対し,アンの告白から浮かび上がることは,レイプの言葉と男女間関係性の支配的構造が女性の抵抗を通じて自らを語り続けているということである。
著者
武田 清子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.22-79, 1956-12

Since Meiji Restoration the Emperor system was re-established and re-emphasized by the government along the line of the national policy to establish the absolute monarchy, and in order to mold the Japanese people as the obedient subjects of the Emperor, education was nationally organized under the authority of the Imperial Rescript on Education of 1890. Thus for the majority of the people the Emperor system has become not merely a political system but a kind of idol or absolute authority which gives the centre of value and meaning of life, and has determined the way of thought and the nature of personality development. Through the history of Protestantism in Japan, for Christianity the Emperor system has been one of the most serious obstacles to penetrate into the heart of the Japanese culture. Even the Christians themselves have been often tainted by this earthly authoriity in their way of thought and attitude towards community or national life, though at this point many felt contradiction and were impelled to struggle. Therefore how the Japanese Christians have struggled with and found solution to this problem is one of the crucial points in examining the nature and problem of their thinking. In order to examine this question I prepared questionnaire on this subject and asked about 200 the Japanese Christians of all generations (from those who were born in the early part of Meiji period to the post-war generation) and of various kinds of profession to answer. Fortunataly there was a very good response, and I recieved both answers to the questionnaire and the general remarks and opinions on Emperor system. Besides this I had personal interviews with some outstanding Christian leaders and common church members. The present paper is an analysis of the ideal types of the way of thought of the Japanese Christians with the use of these materials. Three general types were distinguished: (1) Traditional affirmative type (2) Co-existential type (a) Affirmative type with Christianity as medium (b) Negative type with Christianity as medium (3) Confrontational negative type.
著者
アルベール ギヨーム
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.25-32, 2016-03-31

大学生が高等教育レベルを学ぶ時,基礎的な要件となるのは論文の書き方である。しかし,常に問題とされるのは,彼らが中等教育で論文の書き方を既に学んでいることを求められている点である。ただし,そのような知識を要して論文を書いている学生は稀である。同時に筆記試験が基本という教育制度において論文を書くための知識を中等教育の時から高めるたとしても得られる価値は少ないのである。本稿はKuhlthau のInformation Search Process(情報検索プロセス)を使い論文作成の最初のステージに焦点をあてる。研究を理解する上で重要なWord Knowledge(言葉知識)について主にスポットライトをあてる。ICTの発展により,データベースにアクセスしやすくなったことで,文献レビューの機会が多くなり研究の幅が広がった。しかし,それらデータベースを使いこなすためには,Word Knowledge(言葉知識)が必須であるが,その概念を理解し咀嚼することは難しい。本稿は,理論的観点と実践的観点の二つのアプローチを取る。
著者
向井 敦子 深谷 澄男
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.83-125, 1991-03

Figure 1 shows singular and plural forms of English personal pronouns and their corresponding present forms of be verb. An inexperienced student of English said there was something unacceptable in the figure. Please look over the figure to guess his question. His question is why the singular form in the second person is identical with the plural, though the singular form in the first and the third person is distinguished from the plural. Another question is why 'Are' is used after 'You' even in the singular form. Shouldn't 'Are' as a be verb follow the plural form of a subject? These questions given by the innocent student have strongly stimulated the authors. If the singular form of 'You' simultaneously implies plurality, who and who are held in the mind of a speaker? Let's suppose the interpersonal situation, where Jack and Betty are in the discourse. When Jack is conscious of himself as a speaker, 'You' for Jack is naturally Betty. When Jack is aware that Betty expresses herself as a speaker, Jack inevitably stands as 'You' for Betty. This implies that the two persons' discourse begins with the complementary consciousness of 'You', and goes on with the recurrent exchnage of 'You'. The use of 'You' is well correspond to the use of Japanese word 'Jibun'. 'Jibun', as well as 'You', has two aspects. In one aspect, 'Jibun' expresses oneself as an actor. And in the other aspect, 'Jibun' realizes oneself as a mediator that makes it possible for the other person to express oneself. When 'Jibun' becomes conscious of expressing oneself as the second person, 'Jibun' gets aware of realizing oneself as the first person. Therefore, 'Jibun' or 'You' can be recognized as a complementary and recurrent unity, which is ready to express oneself in one context, and which is ready to realize oneself in the other context. The singular form of 'You' may reflect the unity of recurrence, and the sense of plurality of 'You' may reflect the complementarity of the two possible aspects. Next, let's take a view of the interpersonal situation, where Betty, Jack, and Tom are in the discourse. Here, the singular form of the second person will be symbolized as 'You', and the plural form as 'You'. When Betty calls herself as 'I', Jack or Tom is 'You', or Jack and Tom are 'YOU'. In the three persons' discourse, 'You' for Betty remains uncertain till Betty decisively points out either Jack or Tom. When Betty chooses Jack as 'You' or 'WE', Tom is inevitably signified as 'not You' or 'THEY' in her mind. From this, 'YOU' can be recognized as a possible state which may divide into 'WE' or 'THEY'. In this sense, 'I' is the first person or a subject, and 'YOU' is the third person or an object. Because 'YOU' judged as 'WE' is subordinate to the subjectiveness of 'I', and 'YOU' judged as 'THEY' is opposed to the subjectiveness. Both subordinates and opponents are not 'You' after all. Then, we can define 'Self' as 'i' who recurrently and complementarily generates from 'You', and 'Ego' as 'I' who subjectively and decisively classifies 'YOU' as subordinates or opponents. In other words, the consciousness of 'You' is a process of self-expression, and the signification of 'YOU' is a processing of ego-realization. These two aspects are also complementarily integrated into 'Jibun'. Hypothesis 1 takes the point of view of a baby in the interaction with its mother, and gives some assumptions on how to realize its 'demanding-ego'. Reversely, hypothesis 2 takes a point of view of a mother in the interaction with her baby, and gives some assumptions on how to express her 'contacting-self'. The demanding-ego illusionary develops its internal subjectiveness in the support of 'You', so that 'I' can dependently occupy the center of its phenomenal world. On the other hand, the contacting-self realistically acquires its external objectiveness for the support of 'You', so that 'i' can dependently share its ecological world. 'I' demands and expects how the world should go on, and so 'I' must be very conscious what might be assimilated by 'YOU' in the reflection. This process is called as feedback' in the figure 4. 'i' contacts and foresees how the world can go on, and so 'i' must investigate what can be accommodated by 'You' in the trial. This process is called as 'feedforward' in the figure 4. 'YOU' demonstrates standards to be accommodated for regulating the demanding-ego. And 'You' illustrates clues to be assimilated for planning the contacting-self. These recurrently on-going processes are integrated and illustrated into a kind of cybernetic system in the figure 4.
著者
秀村 研二
出版者
国際基督教大学
雑誌
社会科学ジャ-ナル (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.p147-170, 1990-03
著者
呉 恵卿
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.56, pp.119-127, 2014-03

本稿の狙いは,韓国の都心大型市場という空間が言語の芸術性を実現する場であり,ことば共同体として機能していることを明らかにすることである。市場に見られる談話型のうち,本稿では商品と関連した単純な情報を繰り返す「叫び型」談話に着目した。SPEAKINGモデルを援用して韓国の市場で収集した「叫び型」談話を提示し,他の談話型との違いについて述べた。さらに,「叫び型」談話をバーバルアートの側面から考察し,特定の音韻や文法,意味,韻律構造の反復によって実現される言語的並列構造が市場談話の中にどのように現れているのかを分析したところ,韓国の市場における「叫び型」談話は一定の押韻パターンを持ち,遊戯性に優れる詩的構造を持つことが示された。また,音律パターン,同一音韻の反復,語彙的・統語的変異という談話レベルの装置によって音楽性をもった一つのバーバルアートになっていることが明らかになった。Current research reveals that urban marketplaces function as specifically contextualized spaces that encourage linguistic creativity. Among the number of discourses performed in the Korean marketplace, the author focused on Vendor-Call, where sellers repeatedly cry out simple bits of information about the goods and prices in a loud voice. In Vendor-Call, the sellers use limited communicative resources, including both lexicon and syntactic structure. First, the author offers a definition of Vendor-Shouting discourse based on the ethnographic description of naturally occurring Vendor-Call in Korea using the SPEAKING model proposed by Hymes (1972). Next, the author considers the viability of Vendor-Call as a verbal art (Bauman 1977) by analyzing the way in which linguistic parallelism appears through the repetition of a specific phoneme, syntactic structure, specific meaning, and prosody. Consequently, the author elucidated the poetic verse structure of Vendor-Call with its specific rhyme, musical elements, and prosody patterns, repetition of like phonemes, variation in vocabulary and grammatical structure, and other linguistic devices, which are characterized by elements of linguistic play. Finally, the rhythmic structure created through repetition, linguistic parallelism, and musical effects strengthened through the co-occurrence of a nonverbal performance, such as rhythmical clapping and verbal performances accompanied by the tapping of feet, transforms Vendor-Call in the Korean marketplace into a verbal art.
著者
石川 勝博
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.11-20, 2008-03

本稿の目的は,大学生のケータイ・メールによるコミュニケーションでの相手との親密度(親しい友人,それほど親しくない友人,メル友)と自己開示との関連を探索的に明らかにすることであった,その検討のために,茨城県と埼玉県の大学生548名を対象とした調査を2004年1月と2月に実施した.そのうち,542名が分析対象者となり,「メル友がいる」回答した者は106名であった.彼らについて,親しい友人,それほど親しくない友人,メル友それぞれに対する自己開示的なコミュニケーションを一元配置分散分析によって,探索的に明らかした.今回の調査は,基礎的なものと位置づけられ,今後も検討を進めることが必要である.
著者
張 瓊華
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.177-187, 2008-03

義務教育が提唱されてから100年間以上も経過しているにもかかわらず,多くの発展途上国においては,それがいまだに普及されていない.それはなぜだろうか.本稿では,それを解明するために,途上国の中国を取り上げ,中国における義務教育の政策とその展開を検討した上で,中国西部辺境地域のK県で行ったインタビュー調査とアンケート調査の結果に基づいて,子どもたちを取り巻く教育環境や学齢児童の就学状況に焦点をあてて,分析する.
著者
安原 実
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.97-102, 2008-03

大学生に中学生時代の学校の思い出を尋ねると答えは実に多様である.人間関係でつらかった体験も少なくないがよい思い出としてはクラスでの生活や修学旅行・合唱コンクールなどが上位にランクされることが多い.教育課程の分類で見てみるとそのほとんどが中学校の「特別活動」に係ることである.それだけ「特別活動」が成長期の中学生に与える教育的インパクトは大きい.この「特別活動」を学校において構成・実施していくにあたっては,学級担任や学年の担当者任せにすることなく,学校内外の「教育資源」を最大限有機的に組み合わせ計画的に実施することが大切である.学ぶ意欲の衰退やいじめの続発という教育課題に対してもこれを克服する力を生徒に培うきわめて有効な実践が「特別活動」である.
著者
高林 友美 佐々木 輝美
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.137-146, 2015-03-31

現在のICT社会においてますます注目をあびる自律的学習の研究は,教育心理学,言語教育,成人教育,など,いくつかの領域に分かれて行われている。本研究はこれらの研究を領域横断的にまとめることで自律的学習に重要な要素を明らかにしようとした。各領域の代表的な特徴としてモチベーション,対人コミュニケーションの積極性,自己理解といった要素を発見し,それらに関係する新しい要素として学習のためのメディアという視点が導かれた。更に,この視点に関して関東圏の大学生300人を対象とした調査を行ったところ,メディアリテラシーやイノベーティブネスといった学習メディアの利用の傾向と自律的学習の間にある程度の相関が認められた。Studies of autonomous learning are attracting increasing attention in current ICT society, and are spreading into various disciplines and domains such as educational psychology, language education, and adult education. Summarizing the results of autonomous learning studies in these disciplines, this study explores the elements of autonomous learning. The results indicate the positive attitudes toward personal communication, self-understanding, and motivation constituting the representative characteristics of each discipline; in addition, a new viewpoint emerges called ‘learning media.’ This new viewpoint was researched in a survey of 300 university students in the Kanto area. The results revealed a moderate positive correlation between autonomous learning and learning media usage, measuring with media literacy and innovativeness.
著者
山口 富子 福島 真人 橋本 敬 日比野 愛子 纐纈 一起 村上 道夫 鈴木 舞 秋吉 貴雄 綾部 広則 田原 敬一郎
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、現代社会にさまざまな影響を及ぼす「予測」という行為に焦点を当て、「予測をめぐる科学技術的実践の多様性とそれが政治あるいは社会に与える影響」、また「政治あるいは社会が予測という行為に与える影響」を明らかにすることを目標とする。その問いの答えを導き出すために、平成29年度は、地震、市場、感染症、食と農、犯罪など、諸分野に観察される「予測」の問題について、科学社会学、科学人類学、科学政策、社会心理学、地震学の立場から、個別の事例研究を推進した。事例研究を推進する過程においては、異なる分野で観察される諸現象についても理解を深めるために、科研メンバー間で事例研究の進捗状況を報告するとともに、関連する分野の専門的知識を持つ連携研究者やゲストスピーカを招き、予測と社会の問題についての理解に勉めた。「災害リスク・コミュニケーションの課題と展望」(京都大学防災研究所巨大災害研究センター、矢守克也氏)、「将来予測の方法論」(JAIST北陸先端科学技術大学院大学客員教授、奥和田久美氏)らが主だった話題提供者である。これまでの研究討議を通して、「予測科学」を社会科学的に理解するためには、予測ツールと人びとの行為の接続の問題、政策的ツールに包含される予測と社会の問題等が掘り下げるべき主要な論点である事が解り、平成30年度は、これらの論点を中心に議論を継続し、多様な事例を統合する方策を模索する。また、研究成果を研究者コミュニティーに還元するために、科学技術社会論学会年次大会において「予測をめぐる科学と社会」というタイトルのオーガナイズドセッションを行った事も主要な研究業績として挙げられる。セッションの取りまとめは、若手研究者である鈴木舞氏が行い、研究者育成にも配慮をした。学会での発表要旨、登壇者等については、本科研のホームページを通して日本語と英語で公表し、社会に向けて情報発信も行った。
著者
荻本 快
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.81-88, 2014-03-31

父親と幼児によるRough-and-Tumble Play(RTP:乱闘遊び)は,幼児が自らの攻撃性を制御する能力の発達に寄与することが示唆されてきた。本論は,父子のRTPに関する幼児の発達理論に基づき,介入プレイ観察法による事例検討をもとに理論的考察を行うことで,父子のRTPにおける幼児の自己制御の発達要件について,その変数間関係を考察した。その結果,RTPにおいて優位性を保つ父親が攻撃性を制御する態度と行為を示し,それを幼児が模倣することで,攻撃性の制御の内在化を促進する父子の協調が生じることが見出された。そして,幼児の攻撃性の制御が安定化する過程で,RTP中に幼児が自らの限界を超えようと挑戦することと,それに対する父親からの賞賛と誇りの表現によって幼児の父親への同一視が強化されることが考察された。
著者
中嶋 佳苗 磯崎 三喜年
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.61-69, 2014-03-31

本研究は,「ふたりきょうだい」に焦点をあて,「きょうだい」関係における対人魅力の検討を行った。研究1では,日本の大学生96名を対象にきょうだいにおける対人魅力尺度を作成し,研究2では,研究1で作成した尺度を用いて性格の社会的望ましさと類似性がきょうだいの魅力に与える影響を検討した。研究1より,きょうだいにおける対人魅力尺度は「交流因子」「信頼因子」「誇り因子」の3因子全15項目の構造であり,高い信頼性があることが示された。研究2では,先行研究より,性格の社会的望ましさの方が性格の類似性よりもきょうだいの魅力に与える影響が大きいという仮説をたて検討を行った。その結果,仮説を支持する結果が得られ,きょうだい関係においても類似性の効果よりも社会的望ましさの効果の方が魅力判断における影響が大きいという,これまでの知見と一致する結果が得られた。
著者
金 玉泰
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.29-39, 2008-03

日本では明治期(1868〜1915),韓国では旧韓末期(1876〜1910)に,近代的学校体育が始まったが,特に軍事主義的な体操が勃興したのは,当時の民族主義的な時代状況によるのであった.かつて,明治維新を通して近代化を成した日本は,学校体育に兵式体操を導入し,更に振興させるようになった.初期には,軍事的なことと関係がなかったが,富国強兵の国家主義的な思想とともに,体育の軍国主義化への道を歩くようになり,兵式体操は軍事主義的な性格に変わるようになる.相対的に,近代化の遅れた韓国は,日本を通して兵式体操を導入し,発展させた.当時の国家的な状況によって,強靭な体力の大切さを認識し,特に,私学を中心に兵式体操をより強化しようとしたが,日本の保護下に入るようになった状況では,不如意になり,活発した兵式体操も,続けることができなかった.つまり,純粋な学校体育が政治的な目的に利用される結果になったのである.
著者
コンラッド クリフトン F. ジョンソン ジェイスン
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.50, pp.103-118, 2008-03-31

自由な学術の教育を促進するにはどうすべきか.有力なアイデアは,現存の文献にも多数見いだされ自由な学術の教育を促進するにはどうすべきか.有力なアイデアは,現存の文献にも多数見いだされるが,しかしリベラルアーツ教育論には三つの大きな弱点がつきまとっている.第一に,リベラルアーツ教育論は,個々の大学の多様な事情を抜きにした,万能な解決策で満ちあふれている.第二に,リベラルアーツ教育論は,カリキュラムの変容過程に比して,カリキュラムの内容の方を法外に重視することで,焦点の中心がズレている.第三に,リベラルアーツ教育論は,歴史的な試みに無頓着である.こうした事情を踏まえて構築された本論は,自由な学術の教育の改革において,有意義な改善と革新とを導くための,三つの試金石を提示する.第一は,変容的な改善という運動を奨励すること.続いては,将来性のある定義や実践を探求し続けること,そして最後に,形成的な評価に照らして,カリキュラム・モデルを実験し,改造してゆくことである.
著者
池田 理知子 鄭 偉
出版者
国際基督教大学
雑誌
社会科学研究所モノグラフシリーズ (ISSN:13481487)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-109, 2006-03

本研究は、日本と中国の時間意識を比較し、いかにその差が対人関係や具体的なコミュニケーション現象に反映しているのかを考察するものである。 J.リフキンが「時間の指紋」と呼んでいるように、それぞれの文化には固有の時間認識があり、われわれの価値観や行動にも反映されている。日本と中国にも固有の時間が流れているはずであり、それは生まれたときから変わることのない指紋のように、双方の歴史を貫いている。また、グローバル化による均質化の流れが個々の文化の多様性といかに折り合いをつけていくのかという問題も本研究の考察の対象である。グローバル化の流れの中で、時間に追われせわしない生活を強いられつつあるという状況は、日本と中国の現代人に共通する問題でもある。時計の時間だけでない重層的な「時・時間」を知ることで気づく新たな視点を、本研究は提示する。具体的には、記号論・解釈学的アプローチをとることによって、日本と中国の時間意識の差を通時的に検証していった。その際、二元論的枠組みを超える理論として注目を集めているJ.ゲブサーのプラス・ミューテーション理論を援用し、現在の日本と中国の時間意識の重層構造を、暦と機械時計の歴史を紐解くことによって明らかにした。最近の政治・経済情勢および民間レベルでの交流を考えると、緊密な関係を結ばざるを得ない日本と中国において、時間意識の差から浮かび上がる本質を知ることは、お互いの理解を深めるための一助となるであろう。
著者
小澤 伊久美
出版者
国際基督教大学
雑誌
ICU日本語教育研究センタ-紀要 (ISSN:13447181)
巻号頁・発行日
no.11, pp.37-48, 2001

学習心理学の新しい動向として「状況的学習論」あるいは「文化的実践としての学び」という学習観が提唱されている。外国語教授法においても「知識の注入」から「文脈を伴った実践的学習」へという動きが見られ,外国語教育も学習心理学の変遷と並行する形で発展しているように見受けられる。本稿では状況的学習論が言語教授法そのものではなく,「教師教育」の在り方に与える示唆について議論する。日本語教育における教師教育の分野でも,教師の実践的能力を高めようという動きはあり,状況的学習論がもたらしたような知識偏重から実践的な学びへのパラダイム転換は始まっているのだと言える。しかし,具体的にどのように実践的能力を高めるかについてはまだまだいくつかの試みが始まったばかりであり,特に「実践的専門家である教師」の熟練性あるいは専門性はどのようなところにあるかという点を分析・考察する方法論が日本語教育ではまだ確立されていない。本稿では,教師が身に付けるべき専門性についてのより具体的な研究が必要であり,教育学の分野で佐藤らが進めている研究は,日本語教育の分野に応用するためには実験対象の選択法など検討を要する点があるものの,方法論として活用しうるものであることを指摘した。