著者
森住 史
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.223-235, 2002-03

本研究の目的は大きく分けて次の二点である.1)女性の方が男性よりも外国語学習をする傾向にあり,さらに女性の方が男性より外国語学習において優れている,という,しばしば当然の事のように人々が信じていることが,実際に正しいのかを検証する.2)上記の点に関して,女性と男性が外国語と外国語学習において異なる傾向をしめすならば,違いが出る要因に何があるのか検証する.幅広い分野(ジェンダー学,社会心理学,社会言語学,言語教育,教育学など)の先行研究ならびに新聞雑誌の記事に加え,統計上の数字を検証(イギリスのGCSE/GCE,東京外国語大学の入学志願者/入学者数,国際基督教大学での語学クラスの登録状況とTOEFLの成績)した結果,男性より女性のほうが外国語学習に熱心で,しかも成績がいい,という一般的な考え方を確かめるものとなった.そこで次に外国語学習者自身に焦点をあて,アンケートとインタビューによる調査をエディンバラ大学(パイロットスタディ)と国際基督教大学で行った.その結果,まず卒業後の進路とその前段階での高校での理系文系の進路に決定により,語学科目が「女性のもの」という規範が学生達によって認められていることが確認された.更にインタビューから分かったことは,語学学習を取り巻く環境のなかで,学生達が自分の信じるジェンダーアイデンティティやエスニックアイデンティティと社会規範に沿って行動していることが多い,ということである.つまり,「女/男であること」「日本人であること」の意識が外国語学習に対しても影響を与える要素であり得るのである.これは今までの言語学習におけるジェンダーの研究のなかで,ほとんど触れられてなかった点である.本研究は,言語学習におけるジェンダーの有り様をより良く理解する鍵が,インタビューの語りにおける言語学習者達の生きた声のなかに見つかる可能性を示している.
著者
大森 愛
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.57-65, 2007-03

学校で教えるカリキュラムは,国家の政治的,経済的,社会文化的要因が複雑に絡み合い形成されている.本稿のねらいは,アジアの初等教育における外国語または公用語としての英語教育と国語教育の時間配分に,国家の政治的,経済的,社会文化的要因がどのように影響しているのかを検証する.対象国が限定されていることから,統計的に有意な要因を特定化することが困難であった.しかし,本稿の目的は,統計的に有意な結果のみを検討するのではなく,言語カリキュラムの時間配分におそらく関連があると考えられる要因を探ることにある.結果は,英語教育の時間配分には,英語圏による植民地化の歴史め有無が最も強く関連していた.その他,国家の経済水準も関連している可能性がある.国語教育の時間配分には,国家の民族的言語的多様性と経済水準,さらには政治的多様性と独立した年がこの順め強さで関連している可能性があると考えられる.英語と国語の時間配分を規定している要因は国家の能動的な行為を反映していると考えられ,世界システムの影響は認められなかった.言語カリキュラムと国家の構造特性との関連を検討することは,その確立過程と現状を考える上で有益である.より統計的に有意な議論を可能にするために,充実したカリキュラムのデータ・ベースの整備が求められる.
著者
海蔵寺 大成 青山 秀明 田中 美栄子 藤坂 博一 増川 純一 小野崎 保 相馬 亘 高安 秀樹 生天目 章 藤原 義久
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

本研究の課題である統計力学の視点から経済現象を分析しようとする試みは最近、経済物理学と呼ばれ始めている。経済物理学は急速に発展しつつある学際的分野であるが、始まったばかりの研究領域である。本研究の目的は経済データの統計分析を通して経験則を発見し、その観察事実を物理学者と経済学者がお互いの知識を持ち寄り、議論することでこれまでの学問的な枠にとらわれない新しい実証的経済科学を作ることである。この時期にこの分野で研究している研究者が共同して一つの課題に取り組みお互いの知識や考え方を共有する機会が与えられたことは、今後の経済物理学の発展にとって非常に重要な意味があったと考える。本研究における主要な研究対象は次の2つである。I.「資産市場におけるゆらぎ」、II.「企業・個人の所得のゆらぎおよび経済社会ネットワーク」である。すなわち、本研究の課題は経済のストックとフローおよびそれらの相互作用を統計物理学的視点から分析することである。この2つの課題は経済物理学において最も関心をもたれているテーマであると同時に、多くの未解決な問題を含む研究課題でもある。それぞれの研究課題において、まず、徹底したデータマイニングが行われ、多くの統計的法則が発見された。また、発見された経験則を説明する新しい経済理論が統計物理学の視点から構築された。本研究の成果は、多岐に亘っているが、今後、これらの成果を発展、統合してゆくことで、実証的な立場からマクロ経済現象を明らかにする極めて独創的な経済学を作り出すことができると期待している。
著者
寺田 麻佑
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
巻号頁・発行日
2022

刻々と変化するAIに関する規制の整備状況のなかでも、特に日本の法整備に影響を与え、かつ参考となるEUで進められるハードロー(法制度整備)的な枠組み構築の在り方の比較検討を進め、法規制や共同規制の在り方についても、国際共同研究を進めながら、一層の研究の深化を図る。特に、先進的かつ具体的な規制枠組みにつき、EUにおける先端技術にかかわる立法事例の積み重ねとともに、EUにみられる柔軟な調整機関・規制機関の設立の在り方、他国に影響を与える立法状況を、BREXITを含めた法的課題や影響が今後どのように変化していくのかという点を含めて注視し、比較検討したうえで、我が国への影響や課題について研究を行う。
著者
鈴木 庸子
出版者
国際基督教大学
雑誌
ICU 日本語教育研究センター紀要 = The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin (ISSN:13447181)
巻号頁・発行日
no.7, pp.71-85, 1998-03-31

The level of the students enrolled in Intensive Japanese I ranges from the very beginning level to those already knowing up to about one-third of the Basic Japanese level. Moreover, the first part of the textbook used in this course contains more items to be learned than does the latter half. Therefore, until the true beginners catch up to those with prior knowledge, problems arise for both categories of student. This article proposes that we should 1) make an extra pre-lesson covering hiragana and basic daily conversation for the beginner to study before class begins, and 2) provide an exemption test which would excuse the more advanced students from the first few classes at the very basic level.
著者
寺田 麻佑
出版者
国際基督教大学
雑誌
社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
no.86, pp.89-109, 2019-03-31

本稿は、従わなければならないのは人である統治者の決める法なのか、古来、慣習として信じられ、存在が認められてきた、神々の法としての法なのかという問題について、アンチゴーヌをどのように読み解くのかという問題から、神の法・人の法について考察をおこなうものである。 アンチゴーヌは、神々の掟(法)に基づき、国王が定めた国(人)の法に抵抗した。これは、国という権力、国王という権力に対抗した、ということができるかもしれない。 アンチゴーヌはこう語る。「法がどこからくるか、知っている人はいない。法は永久に続くもの。」 古代や中世との比較において現代社会の法をみるとき、その特色は、個人の尊厳と個人の尊重を中核とし、基本的人権の制度的保障体系が憲法や法律のなかに確立され、整備されていることだということである。 しかし、法は、だれが、どのように作ることができるのかということに関する答えはない。法律の内容は(とくに間接民主制を採用する社会においては)議会の「公開の」審議を通して討議されて確定されるべきであるが、現実の法制定過程をみてみると、審議は行われず、あらかじめ定められた、もしくは予定された通りに国会を通過していくものも多い。 また、法が社会状況に追いつかない問題も常に生じる。法と社会のずれの問題は、どの社会においても起こるが、日本においてもそうである。このような法と社会のずれの問題は、何を「法」と考えるのかという問題とつながっている。 そこで、本稿は、アンチゴーヌを主題としてそこから現れる神の法・人の法の相違について検討を加えたうえで、現代社会の法と社会、人の法と神の法の問題をアンチゴーヌがどのように解釈しているのかということを通して考察を行う。
著者
西村 馨 木村 能成 那須 里絵 岡本 美穂 佐藤 かな美
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

集団不適応の中学生に対するグループセラピーを実践し、参加者(合計14名)のほぼ全員が学校での適応状態の改善を見た。グループでの治療展開について、個人の未形態の情緒が対人関係的出来事(対人トラウマの再演)をもたらし、その理解が相互の関係性を深化させ、さらに現実的アクションへと至るプロセスが見出された。このようなグループセラピーの構造、治療的活動、基礎技法、セラピストの姿勢、グループ発達段階に応じた介入について整理した。また、本グループによる教師研修(1名)、カウンセラー研修(3名)の検討により、子どもの感情に一層接近する感覚の向上とやりとりの柔軟化が見出された。
著者
小川 昭 佐々木 弾
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、(成績評価における)相対評価制度があるもとで、「成績を目的とした行動」がどのような形で現れるのかを分析するものである。本研究において注目するのは、(科目選択後の努力のあり方ではなく)「科目選択にどのように影響するのか」という点である。学生が、自らの関心や学習成果というよりはむしろ成績評価によって科目履修を行うという効果がどの程度、どのような形で出るのか、それが厚生(効用)をどれほど損なうのか、について、理論モデルを構築して分析する。分析に際してはゲーム理論の枠組みを利用し、ある学生の科目選択において、他の学生の行動(戦略)が影響を及ぼすことを組み込んだ分析を行う。
著者
山口 登志子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.50, pp.89-95, 2008-03

1970年代と比較すると,日本語学習者の数は世界で増加している.東南アジアにおいても,1200の機関において日本語が教授され,コミュニカティブ教授法が主流である.しかし,矛盾点はコミュニケーションが推進されている反面,市販の教科書はことごとく文法中心の構成になっている.本稿では機能と語彙の分野に論議を絞り,文法中心の教科書のどの部分に問題点があるのかを追求する.また,コミュニカティブとして定評のある教科書でもWiddowson (1984)の説くLanguage as Communicationの枠内で構成されていることなども指摘する.最後にグローバル化された現代社会に視点を移し,英語などの「大言語」と対照して,日本語教育がどう生かされていくべきなのかについて簡潔に私見を述べてみたい.
著者
中村 妙子
出版者
国際基督教大学
雑誌
ICU日本語教育研究センター紀要 (ISSN:13447181)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.99-103, 1998-03-31

In the Teaching Methods in Japanese as a Foreign Language course at ICU we analyze the Japanese language textbooks which are used in the ICU Japanese Language Programs classes. The purpose of this analysis is for the students to learn what items are presented and how they are taught in the beginning level Japanese language classes. We developed a questionnaire on what the students think about the textbooks, Japanese for College Students: Basic 1, 2, 3, asking for their comments on "overall impression of the books", "lesson structure", "models of modern Japanese conversation", "topics and situations" and "grammatical items." In this paper the responses on grammatical items are discussed. Results showed that the selection of the grammatical items and the explanations for the items are good. The description of Japanese grammar in the Japanese language teaching is different from what the Japanese students learned before they came to ICU. The main differences are: verb grouping, particles, auxiliary verbs, adjectival nouns, conditionals, giving and receiving, passive and polite expressions. The goal of the presentation of Japanese grammar in teaching is simplicity and ease of explaining to the learners. Through the analysis of the textbooks students learn what should be taught in Japanese language classes; such analysis is important to enable the teaching methods students to acquire a basis for their future teaching.