著者
Didvalis Linas
出版者
国際基督教大学
雑誌
社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
no.77, pp.79-99, 2014-03-31

The forestry industry in Fukushima is in a difficult position becauseradioactive contamination was spread over large areas during the accident at theDaiichi nuclear power plant. Forests inside the evacuation zone cannot be usedfor timber production, nor can they be properly maintained. Outside theevacuation zone, the forestry industry has been damaged by warnings aboutradioactive pollution, tests that showed their products were not suitable forconsumption, and distrust among consumers about the safety of Fukushima’sforests, all of which has led to a drop in prices.There is no quick and easy way to repair the damage. Although thegovernment has pledged to implement the Polluter Pays Principle (PPP) bydeclaring that the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) is liable for thefinancial costs of the accident, governmental regulations only require the ownerof the nuclear power plant to be responsible for certain economic costs, with therest to be left for future consideration. As a result, forestry concerns are not onan equal footing with human environments or agriculture. Two and a half yearsafter the accident, there are still no criteria for how to evaluate damage tostanding forests, no plans to start forest decontamination, and no flexibility forindividual forest owners to decide which type of damage restoration isappropriate for their forest.In this article, I argue that implementation of the PPP for the radioactivecontamination of Fukushima’s forests has several major limitations. Theselimitations must be overcome if just compensation is to be made to theforest owners, workers in the forestry industry, and the residents ofFukushima. However, as TEPCO already finds itself in a very difficultfinancial position, implementing a comprehensive compensation mechanismfor forest damage may well be too much for the company to manage; theoutcome would be that pollution damage compensation is eventually paidby the forest owners themselves or covered by taxpayers’ money. If thatoccurs, the difficulty in applying the PPP in Fukushima’s case will becomean additional strong argument against the use of nuclear power.
著者
アルベール ギヨーム
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.25-32, 2016-03-31

大学生が高等教育レベルを学ぶ時,基礎的な要件となるのは論文の書き方である。しかし,常に問題とされるのは,彼らが中等教育で論文の書き方を既に学んでいることを求められている点である。ただし,そのような知識を要して論文を書いている学生は稀である。同時に筆記試験が基本という教育制度において論文を書くための知識を中等教育の時から高めるたとしても得られる価値は少ないのである。本稿はKuhlthau のInformation Search Process(情報検索プロセス)を使い論文作成の最初のステージに焦点をあてる。研究を理解する上で重要なWord Knowledge(言葉知識)について主にスポットライトをあてる。ICTの発展により,データベースにアクセスしやすくなったことで,文献レビューの機会が多くなり研究の幅が広がった。しかし,それらデータベースを使いこなすためには,Word Knowledge(言葉知識)が必須であるが,その概念を理解し咀嚼することは難しい。本稿は,理論的観点と実践的観点の二つのアプローチを取る。A fundamental requirement when one enters the tertiary education level is to know how to write academic papers. The main problem that arises from this aspect is that students are often supposed to know how to write such papers from their secondary level studies (McGregor, 1999). My experience as a Teaching Assistant (TA) at my home university in Japan has shown me it was often not the case. At the same time, in a system dominated by entrance exams which focus on cramming abilities and short answers, it is of little surprise that students might not have the right tools to deal with tertiary education requirements when they start their life as college students. This article focuses on the first stages of writing papers using Kuhlthau's Information Search Process (Kuhlthau, 2004) and emphasizing the importance of word knowledge when apprehending research. With the development of Internet and Communication Technologies (ICT), database research has become one of the easiest ways to access thousands of academic papers for literature review. However, their optimal use requires word knowledge whose acquisition may not be as simple as it seems. Through drawing on the author's experience as a TA and a Writing Support Desk (WSD) tutor, this paper also provides a concrete measures' section for students who are eager to have pragmatic solutions to their difficulties in finding sources and using them effectively. Considerations on plagiarism and how to avoid it are also provided. This approach on the Information Search Process through both theoretical and pragmatic scopes, will hopefully address researchers' and students' interest on the subject.
著者
森住 史
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.97-102, 2016-03-31

日本の文部科学省は,2002 年の「「英語が使える日本人」の育成のための戦略構想」以来,2003 年の「「英語が使える日本人」の育成のための行動計画」など,次々に英語教育改革についての発表を行ってきている。しかし,文部科学省が英語教育推進を打ち出すたびに,その計画には,国語教育充実や,日本文化・伝統・日本人の価値観を教える教育の充実が伴っている。「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を例にとってみると, 7 ページにわたる書類のうち,最後の一枚はすべて「日本人としてのアイデンティティに関する教育の充実について」というタイトルのもと,国語教育,伝統教育,歴史教育を充実させる計画が盛り込まれている。文部科学省の英語教育推進は,英語と英語教育が日本人にとって脅威とうつらないように,和魂洋才の体裁をもって提示されていると言える。
著者
山口 登志子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.51, pp.175-177, 2009-03
著者
石井 由理
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.29-38, 2001-03

Norway revised its National Curriculum in 1997 as part of a thorough educational reform. Since Norway is a world leader in terms of the policy and practice of education aimed at promoting better international understanding and moreover shares some features with Japan, how it interprets recent social, economic and political development in the new National Curriculum is worthy of study. The paper briefly introduces the term "Education for International Understanding" and the rationale for studying the Norwegian curriculum. The content of the Curriculum is discussed in terms of raising awareness of global citizenship.
著者
高林 友美 佐々木 輝美
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.57, pp.137-146, 2015-03

現在のICT社会においてますます注目をあびる自律的学習の研究は,教育心理学,言語教育,成人教育,など,いくつかの領域に分かれて行われている。本研究はこれらの研究を領域横断的にまとめることで自律的学習に重要な要素を明らかにしようとした。各領域の代表的な特徴としてモチベーション,対人コミュニケーションの積極性,自己理解といった要素を発見し,それらに関係する新しい要素として学習のためのメディアという視点が導かれた。更に,この視点に関して関東圏の大学生300人を対象とした調査を行ったところ,メディアリテラシーやイノベーティブネスといった学習メディアの利用の傾向と自律的学習の間にある程度の相関が認められた。Studies of autonomous learning are attracting increasing attention in current ICT society, and are spreading into various disciplines and domains such as educational psychology, language education, and adult education. Summarizing the results of autonomous learning studies in these disciplines, this study explores the elements of autonomous learning. The results indicate the positive attitudes toward personal communication, self-understanding, and motivation constituting the representative characteristics of each discipline; in addition, a new viewpoint emerges called 'learning media.' This new viewpoint was researched in a survey of 300 university students in the Kanto area. The results revealed a moderate positive correlation between autonomous learning and learning media usage, measuring with media literacy and innovativeness.
著者
水田 洋子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.57, pp.91-98, 2015-03

自然言語量化子を2つ以上含む文は,量化子のスコープの違いに起因する曖昧性を持つが,更なる曖昧性を持つ場合もある。本稿では,自然言語量化子 most および two を含む文 Most travelers visit two citiesとその受身形 Two cities are visited by most travelers の読みの非対称性を示し,議論する。Most ではなくall を使ったもの(All travelers visit two cities)では,能動形と受身形が同様の曖昧性を持ち,文の 2 つの意味は量化子(all とtwo)のスコープの曖昧性に帰着できる。しかし,mostを使ったものでは,受身形が更に第 3 の読みをもち,能動形と受身形の読みは非対称となる。それらの読みについて経験的および論理的な観点から議論する。また基本文のバリエーションについての考察および,日本語データとの対照考察も行う。Sentences with natural language quantifiers (e.g. every, all, most, two, a few) exhibit an ambiguity attributed to the scope ambiguity of the quantifiers used. However, the sentence may have further ambiguity.This paper investigates the readings of the pair Most travelers visit two cities and its passive version Two cities are visited by most travelers and shows the asymmetry between them. The version with all (i.e. All travelers visit two cities and its passive version) share the same ambiguity between the active and passive sentences, which is attributed to the scope ambiguity of the quantifiers all and two. In the case of the sentences in question, however, there is a third reading in the passive sentence. The details of the three readings and their distribution are investigated on empirical and logical bases. The paper also investigates several variations of the basic sentences (e.g. Most of the travelers visited two cities; Most travelers are attracted to two cities) and discusses the different distribution of the readings. Furthermore, a contrastive analysis with relevant Japanese data is conducted.
著者
横須賀 柳子
出版者
国際基督教大学
雑誌
ICU日本語教育研究センター紀要 (ISSN:13447181)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.61-76, 2000-03-31

従来の「です・ます体」の研究により「フォーマリテイー」や「ていねいさ」の度合いという観点から教室談話をみると,教師の使うべきスピーチ・スタイルは「です・ます体」が規範だということになる。しかし,近年の談話研究から自然な発話では単一のスピーチ・スタイルが固定的に使われるのではなく,複数のスタイル(「です・ます体」,「だ体」など)が混在し,各スタイル間で頻繁に交替が起こることが明らかになってきている。本稿では,授業場面での教師による「です・ます体」と「だ体」間のスタイルの交替が,発話がもつ命題以外にどのような指標的機能をもっているかという観点から分析,考察を試みた。その結果,教師のスピーチ・スタイルの交替は,状況の公式性,対人関係(自分の立場や相手の言語能力についての認識)を規定していることが明らかになった。
著者
ラジャラクシュミ パルタサラティ
出版者
国際基督教大学
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-66, 2005

このペーパーではインドにおける現代に至るまでのジェンダー表象およびグローバル化の中での変化のありかたの包括的分析を行う。インドの社会実情は多文化混在性と密接に結びついており,それは地域により父権主義的なものからから女系制まで存在するジェンダー関係の現状にも反映されている。ここでは,ジェンダー観の発達および内在化に強い影響を与えた5個の要素に焦点を当てて議論したい。具体的には,インド神話体系・宗教・歴史・文学およびマスメディアを取り上げる。多面的なインド文化では,多くの対立的要素,例えば伝統とモダニティ,都市文化と地方文化、精神主義と現実主義、識字文化および非識字文化といった事柄が共存するパラドクスが見られる。他言語・他宗教・他民族・階層社会というインド社会の多様性にも関わらず,そこにある統一的アイデンティティが確実に存在しているのは,やはり文化活動の影響に負うところが大きいだろう。神話体系はインド文化にとって最も豊饒な基盤のひとつであり,現在に至るまでインド社会の精神性の根源はヒンドゥー教聖典であるプラーナの編まれた時代にある。ジェンダーによるステレオタイプや役割の発展過程の研究において,叙事詩や民話,伝説が参照される要因はここにある。インド社会内の父権的構造によって採用されてきた宗教原理や伝統についての議論は,ジェンダーによる差異化がいかに着実に男性の社会における優位性を確立し女性の生を周縁化してきたか,また寡婦殉死や持参金制度,女児殺し,寡婦や未婚婦人の蔑視,強姦をはじめとする女性に対する暴力全般などの社会悪の根源がここにあることを明らかにする。外国勢力の侵入の歴史を辿ると,紀元前325 年のギリシャによるパンジャブ地方浸入および紀元747 年のアラブ浸入,15 世紀に始まるムガール帝国による支配,イギリスによる植民地支配などによる数次にわたる男性優位性思想導入の影響を見て取ることができる。文学はそれを生んだ社会を映す鏡の役割を果たす。一般大衆向け作品に見られるジェンダー表象は男女に対するステレオタイプ化されたイメージとアイデンティティの変化を見せてくれる。過去において,そしておそらく現在においても,女性に対するイメージには両義的なものがあり,神格化されたイメージと侮蔑的で貶められたイメージが並立して見られる。男性キャラクターの描かれ方と照らし合わせるとき,現代社会における女性の地位および役割の変化の中,アイデンティティクライシスが進行しつつあることが見て取れるだろう。映画やテレビドラマ,広告や印刷メディアが男女の生活におよぼす影響は非常に大きい。映画は現在の社会の傾向を指し示す理想的なメディアである。年間製作本数の膨大さにおいてインド映画界は世界最大規模を誇る。メディアテクストの多義的な意味性に女性性の現実ではなく男性の幻想の反映を見て取るのは難しくない。娯楽映画では,男女を伝統的アイデンティティのもとに表現するため,さまざまな方策をとっている。採算性が最優先されるため,男性観客向けアピールとしてセックスと暴力に力点が置かれている。インド社会全域に浸透しているテレビも映画に影響を与えている。連続ドラマの多くは女性を中心に据えているが,否定的な側面が強調されている。そこでは女性は悪意に満ちているか,あるいは弱い人間として描かれる。広告で男性の下着からトイレ・浴室用製品にいたるまで,グラマラスな人形として女性イメージが多用されている。締めくくりとして,インド社会の精神性と文化構造の継続性および安定性が,黙々たるインド女性によって保たれてきたことを示したい。この文脈において,女性の人生は徳性の担い手として娘・妻・母としての義務と役割を果たすことにあると考えられてきた。全人格的存在としての個人が役割の枠組みから離れることは許されず,女性の多くが,既成の枠組みを超えるのではなく,その枠組みを尊厳あるものとして扱い,結果としてそれを保持してきた。しかし現在,成長と生活の場には新しい状況がある。現在女性が立っている空間はいまだかつて存在たことのない場所だ。そこには新しい指針が打ち立てられなければならない。女性が旧来の世界を脱却し,新しい世界に足を踏み入れ,新しい意味性を獲得し作り出すためには,まず自らの内面に潜む因習を乗り越える必要がある。現在の世界的および地域的状況は,女性と男性が対話に基づき,平等で幸福な人間社会を協力して築くことを行動に移す環境を整えつつある。
著者
陳 碧珠
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.195-202, 2006-03

日本における華僑・華人コミュニティは,歴史,文化の両面においてコリアン・コミュニティに次ぐ大きなエスニック・コミュニティである.在日華僑・華人の経済・政治的プレゼンスに関する研究も見かける.特に,在日華僑・華人の多くはバイリンガルあるいはマルチリンガルであるが,これらバイリンガリズムに関する記述を試みた論文は皆無に近い.本論文は日本におけるコミュニティ言語の多様性の側面に注目したものである.在日華僑・華人の社会言語学的状況やその個人がどのように中国語や中国文化を保持しているかを把握するために,日本の華僑・華人コミュニティにおける社会的ネットワークを調査した.本論文は,英国,ニューヨークやシンガポールで行われた研究を補完するものであり,それらの記述モデルを参考に考察をすすめている.主な観点は次の四つに大別される:'華僑・華人コミュニティの背景','言語使用のパターン切り替え','言語,文化,コミュニティ',と'教育,言語の再生'.これら4つのパラメーターから東京,横浜地域在住の華僑・華人コミュニティを観察した.中国の経済面での台頭,マスメディアを通じたグローバルなつながり,さらに中国人の移動性(diaspora)によって,中国語が今後,より重要になってゆくように思われる.予想に違わず,在日華僑・華人ファミリーの子供たちは,日本語にシフトしていた.しかしながら,日本語への言語シフトは止まらないが,おそらく,中国語は,エスニック・アイデンティティの証として,或いはそうでなくとも今後も学ばれ続けるであろう.
著者
スタンディッシュ ポール
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.243-262, 2002-03

本稿ではまず初めに,市民教育における最近の動向の文化的背景を素描する.続いて,正邪の問題をめぐる教師の自信喪失という道徳教育の問題に取り組む,イギリスとウエールズにおける試みを紹介し,これを批判的に吟味する.次に,1990年代後期における道徳教育から市民教育への関心の推移という傾向に関連して,1998年に英国で発行されたクリックレポート,『市民性のための教育と学校における民主主義の教授』について簡潔に論ずる.このレポートが首尾一貫し良識あるものであることを認めた上で,本稿は,特に社会への包括(social inclusion)に関し,市民教育の考え方についてより幅広い問いを投げかける.結論として,本稿で考察してきたすべての動向において,倫理,そして市民性についての矮小化されすぎた考え方が浸透しているということを指摘する.人々の生活を特色づけこれに意味を与えている,身近で,局所的で,互いに絡み合い,そしておそらくは葛藤をもはらむ諸々の忠誠の形を重んずるような形で,公的世界と私的世界の関係をとらえ直すことが,特にグローバライゼーションの時代においては必要である.このことは,教育実践全体に関わるものである.
著者
武田 清子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-54, 1962-12

In the history of modern Japanese educational thought, the Pestalozzian movement was once influential throughout the nation. This was during the Meiji period. Originally Pestalozzi had a unique structure of thought composed of a profound understanding of man based upon Christian concepts (though he was influenced by Rousseau), a deep interest in helping poor children to realize their true humanity in spite of the distorted conditions of their existence, and a new educational method or technique of accomplishing this. However the technique of Pestalozzianism has often been adapted without the underlying philosophy of concern for humanity. Takamine Hideo, a graduate of Fukuzawa's Keio and later a principal of Tokyo Normal School and promoter of Pestalozzianism, was educated at Oswego Normal School which had adapted "Pestalozzianism" with its special emphasis on the method of "object lessons ". This method was introduced through England which had a unique emphasis on pedagogical techniques, and whose methods easily spread all over America in the time of industrial growth after the Civil War. In this paper I intend to re-examine and analyze the nature and problem of the type of liberal education which was labeled as the "Pestalozzian movement" and which was regarded as contradictory to nationalistic education in modern Japan, but which as a technical method of education, having been cut off from its spiritual root, was rather easily integrated with the moral education based upon Confucianism and Emperor worship and with the Japanese mythical view of history. I also contrasted this kind of adaptation with the educational thought of two Japanese Christian educators: Ishii Jyuji, the founder of the Okayama Orphanage, and Tomeoka Kosuke, the founder of the "family school" for juvenile delinquency, who in their understanding of man, their basic motive and method of education had much in common with that of Pestalozzi, although they have been almost entirely neglected in the history of modern educational thought in Japan.
著者
チェ スッキョン
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.56, pp.141-146, 2014-03

ソーシャルネットワークサービス(SNS)は大学生にとって重要な生活の一部となりつつある。特にフェイスブックは世界的に人気のあるサービスであり,高等教育における教育利用の研究が増えてきている。SNSの教育利用では,学習者間の相互作用を高め,人間関係を深めることによる学習効果が期待されている。しかしながら一方ではプライバシーの問題により学習に用いることに抵抗を示す問題も生じてきた。そのため,本研究はSNSを大学教育に導入するにあたって,その果たし得る教育的役割と考慮すべき点を明らかにすることを目指した。この目的のために,本研究では大学生を対象としたオンライン調査を実施した。特にフェイスブックに焦点を置いて、大学生がどのようにフェイスブックを用いているか,日常的な状況と教育的用途について調査した。また,フェイスブックを授業を支援するツールとして用いることについてSD法を用いて学生の認識を分析した。結果として,フェイスブック等には交流促進機能,情報のやり取り,共同作業の場としての機能が認められる。しかし,学生は教員とフェイスブック等を通して相互作用することに抵抗を感じていることから,この問題を解決するための指針を考察した。Social network services (SNS) have become an essential part of college student life. Facebook in particular is considered to be the most popular media, and much research has highlighted the values of Facebook in higher education. On the other hand, debates are heating up over students' privacy and negative attitudes toward the use of personal SNS for learning. This study attempts to discuss both the educational effects and limitations to be considered when incorporating Facebook into an educational context. To achieve its goals, this study surveys college students. Specifically, it investigates how students use Facebook in terms of both personal and educational applications. In addition, it analyzes the students' perceptions of Facebook as an instructional support tool, with a particular focus on the semantic differential scale. This paper concludes that Facebook can support learning and teaching by facilitating interaction between students and by providing an environment for information sharing and collaboration. It has also been revealed that students feel burdened when interacting with teachers over Facebook, however. This study provides guidelines on how such burdens might be relieved.
著者
立川 明
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-15, 2002-03

本論ではまず戦後の日本での高等教育改革の一つの前提となる,当時のアメリカ合衆国での教養教育の特色の一端を論じたい.その要点は,20世紀前半のアメリカの教養教育は,主として人文学の立場から構成されていた,という点である.この論点を,できるだけ戦後の教育改革に実際に携った人物の意見を中心として,再構成してみたい.その上で,教養教育についてのアメリカ側からの提起を,日本側がどう受け止めたのかについて,多少とも触れたい.最後に,戦後教育改革において,ウォールター・イールズの果たし(得)た役割について,ジュニア・カレジと教養教育との関係に焦点をあて,論じたいと考える.
著者
寺田 麻佑
出版者
国際基督教大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

わが国における情報通信分野における規制機関と規制手法の在り方につき、わが国において情報通信法制度を巡る様々な法改正の動きを前提として、活発な法律上の議論が行われた状況を踏まえつつ、学問的な議論を米国法との比較法的に深めた。情報通信分野における規制機関に関する議論は、米国に強い影響を受けた委員会制度の導入とその後の廃止等にかかる議論と密接不可分な関係を有している。現在の制度のまま独立性を高めた情報通信分野における規制機関の再検討を行うには、透明性の確保の問題以外にも、独立規制機関の設置に係る憲法上の問題点も慎重に検討する必要がある。
著者
勝見 允行 山根 久和 近内 誠登 湯田 英二 佐野 浩 倉石 晉
出版者
国際基督教大学
雑誌
特定研究
巻号頁・発行日
1987

矮性問題:山根はインゲンの矮性(マスターピース)及びキュウリの矮性(スペースマスター)とそれぞれの高性種との間で内生GA量に差がないことをみつけた. インゲンではGA感受性の低いことが, キュウリでは加齢の早いことが矮性の原因であると推定された. 倉石はオオムギ幼葉鞘でのオーキシン合成はL-Tryからラセマーゼ・D-Tryアミノトランスフェラーゼの反応経路で行われると推定し, 矮性uguは後者の活性か低いためオーキシン生産が少ないという知見を得た. 勝見はGA感受性, 高GA生産性矮性トウモロコシD_8の中胚軸の細胞膜微小管の配向を顕微蛍光抗体法で観察し, 表皮細胞では高性株との間に配向パターンの差は見られないこと, しかしD_8の皮層では, 細胞伸長軸に対して直角配向をする微小管をもつ細胞が, 高性株に比べて狭い区域に限られていることみつけた. この結果はD_8がGAの受容体に関する突然変異だとする仮説と矛盾しない. 佐野は5-アザシチジン(AzaC)処理によって矮性化が誘導されること, F1でも矮性形質か残ることから, AzaC誘導の形態変化は遺伝することを示した. AzaCはシトシンのメチル化を抑えていることも確かめられた. この結果は, 矮性株のGNAはメチル化が低いという前年度の結果を支持するものである.生殖生長:湯田はビワ果実の無種子化をGA3を主体とする処理により成功した. より効果的な処理のためにはビワ固有のGAを使うことが望ましいと考え, ビワ幼果から抽出を行ない, 3つの新GAを発見した. ビワの生理活性GAはGA_<34>と推定される. 近内はブラシノステロイドによる作物の子実の増収を検討した. 開花初期における処理は, コムギ, ナタネ, ダイズで増収効果があった. またトウモロコシの花粉の発芽率も高まった. 桂はサトイモの地上部からGA_<24>を単離同定した. 花芽誘導に関与するGAを検討中である.
著者
西村 馨
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.48, pp.161-174, 2006-03

本論文では児童・思春期の子どもに対するグループ介入に関するいくつかの問題を取り上げ,効果的なものにしていくよう基本問題を検討した.そのひとつとして,グループが置かれている文脈に留意することがしばしば欠けてしまっていることを指摘した,状況においてどのようなグループが求められているのかは文脈によるため,目標は全体の状況の理解を踏まえて明確にするべきである.グループ目標を達成するために,グループ介入のいくつかの分類を提示し検討した.もうひとつの問題は,心理社会的発達の問題を実践家が特に軽視しているということである.グループは,子ども達が表面上見せている行動上,および心理学的な問題の背後にある発達的苦闘を克服するのを援助するためにデザインされるべきである.これを踏まえて,グループの意味と児童・思春期の発達課題を簡潔に概観し,発達位相に適した活動内容を提示した,さらに,実践技術の問題,すなわちグループ規範,グループリーダーの役割,グループダイナミクスの重要性を,グループの実践的有効性を検証するために考察した.グループでの抵抗の効果的な取り扱い,精神分析的理解に基づく対話的手法,問題解決と目標達成のためにプログラムをデザインすることに関して,例を示した.最後に,将来の実践に向けて,グループデザインのアイデアを提示し,心理療法訓練生による心理教育的な活動グループの実践例を紹介した.