著者
佐藤 正夫
出版者
学習院大学
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.177-197, 2011-03

This year marks the centennial of the annexation of Korea by Japan and the 91st anniversary of the incipience of the March First Movement. Nonetheless, there is a relative paucity of research in Japan into Japanese-Korean relations during this era. More specifically, so far there has been little comprehensive research into the Korean Declaration of Independence Using primary sources in the context of the March First Movement. The present paper focuses oll the Declaration itself against the backdrop of the March First Movement, and explores how it came to be drafted and spread throughout the country. The significance of the Declaration is explored by examining how one Japanese person obtained and stored it in Pyongyang. It is the author's opinion that this examination of the Declaration of Independence as a historical document provides a new perspective on the March First Movement. Needless to say, this study in itself does not make a case for a major change in views of the March First Movement or of the Declaration's signatories as''traitors", but it does pose questions worthy of further examination.
著者
水野 圭士
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.18-34, 2014-03
著者
広瀬 淳子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.149-184, 2009-03

学習院大学図書館書庫には『華族会館寄贈図書目録』が眠っていた。この中の寄贈者欄に「徳川家寄附」とあるのに着目したのをきっかけとして、徳川宗家旧蔵書の学習院への伝来の経緯と、その事実が現在まで伝わらなかった理由を解明した。 華族会館は設立当初、図書館の創設を計画していた。幹事尾崎三良が勝海舟に協力を依頼し、それを受けて明治8 年7 月10 日、徳川宗家は華族会館へ和漢書約1,100 冊、洋書1,000 冊余りと2,000 円を寄附した。2 年後の明治10 年、華族会館は学習院を設立し、収集した図書のほとんどを学習院に寄贈した。そして明治16 年に学習院に建設された図書縦覧場は「縦覧場は本院の職員教師生徒及び其他華族の縦覧する処とす」と規則にあるように教師・生徒だけでなく華族のための図書館でもあった。 上記事実は『勝海舟日記』『華族会館誌』『尾崎三良自叙略伝』等、維新後100 年余を経て刊行された明治初期の記録類のなかで語られていた。蔵書伝来の経緯は当時の流動する政治状況を反映していた。The Gakushuin University Library owns books which formerly belonged to the Tokugawa Shogunal Household. How the present author discovered this fact and why it was unknown to this day are described in this report. Kazoku Kaikan, or The Peer's Club, established in 1874, planned to have its own library. Ozaki Saburo, the manager of the club, visited Katsu Kaishu for help. Katsu replied that he would make efforts. On 10 July 1875, his former master, Tokugawa Iesato, contributed 1100 Japanese and Chinese books, over 1000 books in Western languages, as well as 2000 yen to Kazoku Kaikan. In 1877, Kazoku Kaikan founded Gakushuin, the Peers' School, transferred its book collection, and became Gakushuin Library client. The library collected books for teachers and students, as well as for peers, future members of the House of Peers. The author found these facts in Katsu Kaishu's diary, published between 1972 and 1974; in Kazoku Kaikan-shi, published in 1986; and in Ozaki Saburo's memoirs, published in 1976 and 1977. All items came out more than a century after the Meiji Restoration. The victors governed for a long time and delayed the publication of their records. During that time, with limited information, we were unable to know what took place after the Restoration. This library collection reflects various scenes of the early modern history of Japan.
著者
長佐古 美奈子
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-4, 2012-03
著者
高埜 利彦 武内 房司 安藤 正人 保阪 裕興
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

中国・韓国・ベトナムのアーカイブズ制度について、相互交流を通して学んだほか、アメリカのアーカイブズ学研究・教育の特質を、テキサス大学教授を招聘して学び理解を深めた。また日本国内各地にあるアーカイブズ(文書館)の現状視察をするとともに、歴史的な史料保存機関として真宗高田派本山専修寺門跡(三重県津市)の所蔵史料調査を行い、日本のアーカイブズ制度の特徴を検討し、他国との比較を行う中でその特質を把握した。
著者
石井 晋
出版者
学習院大学
雑誌
學習院大學經濟論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.295-313, 2004-01
著者
市来 弘志
出版者
学習院大学
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.5, pp.141-157, 2003-03

Dai rai castle was built by Liu Weichen of Xiongnu tiefo tribe in 376A. D. in present Ordos area. Liu weichen dominated Ordos area based on this castle. In 391, the castle was fallen and abandoned by attacks of Xianbei Tuoba tribe. After that, the location of the CaStle WaS nOt Clear. Yang Shoujing elaborated on a location, Which was in and around Yijinhuoluo of Ordos in Inner Mongolia. However, it was not enough grounds. In 1991, the Civilizatioll Bureau of the Chinese Government authorized a theory of Dai Yingxin that the castle is the ruins of Baichengtai in Yulin-City, as a result of his field survey in 1987. Iinspected the Baichengtai ruins on August 23「d 2001. I think it is an adequate theory as of today that Baichengtai ruins are the Dailai castle, considering special construction method by using lime, Characteristics of castle walls, and geographical location,
著者
宮山 昌治
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.5, pp.57-79, 2006

大正期のベルクソン哲学の大流行(1912─1915)は唯心論の興隆の波に乗って、〈直観〉をしきりに喧伝した。だが〈直観〉を強調するあまり、〈知性〉と〈他者〉を排除する傾向が強くなり、それが大流行を終焉に導くことになった。以降、ベルクソン受容は低調に終始するが、1941 年のベルクソンの逝去を機にベルクソンに関する論文が多数発表されて、わずか半年ではあったが、小さな流行を引き起こした。 1941 年の小流行では、ベルクソンは〈直観〉と〈知性〉を区別したが、これらは実は相補関係にあるという指摘が多く見られた。また、ベルクソンは〈直観〉と〈知性〉の結合を図ったが、それは弁証法にまでは至らなかったという批判も見られた。だが、前者は〈直観〉の唯心論の枠組みを温存して、その上に〈知性〉を添加しただけである。むろん〈他者〉の問いも解決していない。また、後者はベルクソン哲学を弁証法によって批判しているが、なぜ弁証法なのであろうか。それは、1932 年の『二源泉』批判に端を発する。 1932 年の論壇は、全体主義の擡頭を受けて政治論が興隆していた。孤高を保ってきた哲学界もこの状況を無視することはできず、媒介者としての能動的な主体を強調する弁証法を打ち出して、マルキシズムとファシズムの攻勢に対して抵抗を始めた。これは、能動的な主体を強調するという点で、大正期の唯心論の系譜を引くものであった。 この1932 年に『二源泉』が刊行されたが、そこで取り上げられた「神秘家」の受動性は能動的な主体の弁証法とは相容れないものであった。それゆえに、ベルクソン哲学は最終的に弁証法には到達しなかったという批判が生じたのである。この批判は1941 年の受容でも繰り返されたが、『二源泉』を受け入れなかったことで、ベルクソン受容は大正期の唯心論の枠から外に出ることはできず、その継続にとどまった。唯心論の外にある〈他者〉についても、主体の弁証法はこれを従属させることしかできなかったのである。 しかし、大正期以降の思想史において唯心論を定着させるのに大きく寄与したのはベルクソン受容なのである。それは、たしかに〈他者〉の問いに対しては無力であり、社会論としては限界があったかもしれないが、ベルクソン受容が主体の能動性を強調して、全体主義に対する抵抗の一拠点を築いていたという事実は忘れてはならないであろう。
著者
田中 翔太
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学ドイツ文学会研究論集 (ISSN:18817351)
巻号頁・発行日
no.15, pp.31-52[含 ドイツ語文要旨], 2011

Heute hat Deutschland ungefähr 82 Millionen Einwohner. Der Gesamtanteil der Ausländer davon ist ca. 8,2 Prozent, also ca. 6,7 Millionen. Die Türkischstämmigen stellen dabei die Mehrheit dar, mit einer Zahl von 1,65 Millionen. Die meisten türkischstämmigen Migranten kamen nach Deutschland, um zu arbeiten und ein besseres Leben als in der Türkei zu führen. Diejenigen nämlich, die nach Deutschland kamen, gehörten in der Türkei auch eher der Unterschicht an und gingen in der Türkei meist nicht zur Schule. Dadurch, dass Deutschland 2000 bei der PISA-Studien vor allem in Nordrhein-Westfalen, wo die meisten Migranten leben, schlecht abschnitt, gibt es in Deutschland immer wieder Diskussionen, dass man sich jetzt mehr auf die Bildung der Migranten konzentrieren solle. Außerdem bleiben die türkischstämmigen Migranten meistens unter sich und ziehen in Großstädte, in denen mehr als zwanzigtausend türkischstämmige Migranten leben. Dort bilden sie oft ghetto-artige Gemeinschaften. Deswegen gibt es zwischen Deutschen und türkischstämmigen Migranten immer wieder Verständnisprobleme. Auch in Bezug auf die Sprache gibt es spezielle Merkmale bei den türkischstämmigen Migranten. "In einigen deutschen Großstadtmilieus entwickeln sich bestimmte Formen des Türkischen, beziehungsweise der Sprache der türkischen Jugendlichen, zu prestigebesetzten Sprachformen für Jugendliche" (Keim 2002: 233). Und diese Sprachform wurde vor allem Mitte der 90er bekannt durch Literatur von Feridun Zaimoglu, HipHopMusik, Film und Fernsehen wie z.B. Erkan und Stefan oder Mundstuhl. Die türkischen Jugendlichen, vor allem die männlichen, sind laut obengenannter Typisierung angeberisch und machohaft, aggressiv und komisch, sprechen Kanak Sprak. Kanak Sprak, eine der Sprachformen, ist vor allem durch Feridun Zaimoglu, einen türkischstämmigen Autor, bekannt geworden. In seinem ersten Buch, Kanak Sprak: 24 Mißtöne vom Rande der Gesellschaft, gibt er dem Begriff "Kanak Sprak" eine Definition, und zwar folgendermaßen: "Der Kanake spricht seine Muttersprache nur fehlerhaft, auch das »Alemannisch« ist ihm nur bedingt geläufig. Sein Wortschatz setzt sich aus »verkauderwelschten « Vokabeln und Redewendungen zusammen, die so in keiner der beiden Sprachen vorkommen." (Zaimoglu 1995: 13) Seitdem nennen sich die türkischstämmigen Jugendlichen selbst stolz "Kanake" und ihr Selbstbild hat sich positiv verändert. Aber spiegelt Kanak Sprak eigentlich die Sprache der türkischstämmigen Migranten wider? In auf Kanak Sprak geschriebenen Texten, wie z.B. "Murat und Aische" ("Hänsel und Gretel" als Kanak Sprak Version), kommen manchmal sprachliche Merkmale vor, die man nicht in der von den türkischstämmigen Migranten gesprochenen Sprache findet. Angesichts dieser Tatsache gehe ich davon aus, dass Kanak Sprak eine z.T. durch Medien stilisierte Sprache ist. Dabei hilft eine Grafik von Auer (2003), die die Sprachwandlung von "Türkenslang" zeigt. Laut Auer wird der primäre Ethnolekt, der vor allem von türkischen Sprechern gesprochen wird, gerne durch Komiker oder Kabarettisten benutzt und dabei stilisiert. Die stilisierte Sprache wird dann vor allem von deutschen Sprechern weiter gesprochen. Aber es gibt auch Jugendliche, die in ihrem Lebensbereich türkischstämmige Migranten haben und daher mehr oder weniger mit deren Sprache aufgewachsen sind. Da findet eine De-Ethnisierung zum Soziolekt statt, d.h., die Sprache wird in naher Zukunft weiter als ein neuer deutscher Soziolekt gesprochen werden. Das zeigt, dass Kanak Sprak nun durch Medien andere Merkmale in sich aufnahm und daher vom sogenannten Türkendeutsch etwas zu differenzieren ist. Jedoch bestätigt diese Konsequenz die Meinung von James Milroy, dass eine Sprache nicht stabil bleibt, und das zeigt, dass sich auch die Sprache weiterentwickelt, die die türkischstämmigen Migranten sprechen.
著者
大内 雅人
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.117-129, 2007

本稿の目的は、①石黒忠悳談『乃木式義手』、②乃木式義手を装着して煙草を吸う癈兵の写真葉書、③ドレスデン衛生博覧会の乃木式義手に関する解説文の独文和訳、といった史料を紹介することを通じて、乃木希典、石黒忠悳、「癈兵」の三者のかかわりを問い直すことである。このうち、①②は学習院大学図書館所蔵「乃木文庫」、③は陸上自衛隊衛生学校「彰古館」に所蔵されている。乃木式義手とは、日露戦争で両腕切断された「癈兵」のために、従来にない「能動義手」を作ろうという陸軍大将・乃木希典の想いに動かされて、新たに制作された義肢である。乃木式義手は明治44(1911)年のドレスデン衛生博覧会にも出品された。従来の医学史研究では、乃木式義手は実用に適さないものとして低く評価されてきた。本稿では、医学史的な評価からいったん離れて、乃木と石黒と癈兵との心的な繫がりを強調し、乃木とそれを取り巻く人々と史料のなかで、乃木式義手の意義を捉えなおしたい。The purpose of this paper is to present some historical materials concerning the Nogi Style artificial arm that enabled soldiers to hold goods. It was invented by Nogi Maresuke(General of the Army, president of the Gakushuin)and Ishiguro Tadanori(Surgeon General)in the Meiji Period for the soldiers wounded in the Russo-Japanese War(1904─05). In this paper, the author discusses the following three sources: (1)The pamphlet titled "Nogi Shiki Gisyu"(the Nogi Style artificial arm)gifted by Ishiguro Tadanori to Nogi. This document explains how and why Nogi and Ishiguro invented the Nogi Style artificial arm ("Nogi Collection" in Gakushuin University Library). (2)The postcard of a half-length photograph of a wounded soldier with the Nogi Style artificial arm ("Nogi Collection" in Gakushuin University Library). (3)The German explanatory note for the Nogi Style artificial arm in the catalogue titled "Dainihon Teikoku Mokuroku"(The exhibition catalogue of the Empire of Japan), when the artificial arm was displayed in the Japanese Pavilion of International Hygiene Exhibition, Dresden, 1911. This document is now at the Shoko-Kan attached to Japan Ground Self-Defense Force Medical School. These historical materials reveal both the sympathy of Nogi for the wounded soldiers, and also the communications between Nogi, Ishiguro, and the wounded soldiers during the Meiji Period.
著者
井上 勲
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.90-100, 1973-12
著者
一丸 禎子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.97-117, 2010

本論は現在進行中の「マザリナード文書の電子化──次世代型コーパスの構築と新しい研究環境に関する総合研究」(平成22 年度科学研究費補助金:課題番号22320066)によりWeb 公開されることになったマザリナード文書の資料解題である。この資料は17 世紀フランスのフロンドの乱の時期に手書きや印刷で流布された文書である。しかし、膨大なその量により資料体としての活用が困難であった。このたびのWeb 公開でマザリナード文書の研究は確実に新たな局面を迎える。そこでこの資料体の特色(とりわけフロンドの乱との関連)と価値、さらに今回データベース化され、コーパスの重要な核となる東京大学コレクションのこれまで全く不明であったその由来と希少性の高い文書について記述する。なお、この文献調査は2008 年に逝去されたマザリナード研究の第一人者ユベール・キャリエ教授の協力なくしては成し遂げられなかったことをここに記しておく。With the support of a Governmental Grant (Kakenhi n°22320066), the whole corpus of Mazarinades from the collection at the University of Tokyo will soon be available in a web site entitled" Projet Mazarinades, to built a new type of corpus and change the research environment". The Mazarinades consist of the numerous and various texts published during the Fronde, a Civil War in France that occurred in the middle of the 17th century. Considered today as a precious Corpus, both historically and literarily, the Mazarinades are relatively diffi cult to access, as they are dispersed worldwide and are often stored in restricted areas. From early 2011, however, computers and networks will permit the control and open access to a large number of the original documents. Prior to the opening of this online database, it is necessary to fi rst evaluate the consistency of this corpus with respect to the historical relation with the Fronde, and concerning the origin of the corpus itself. This is particularly important for the collection of the University of Tokyo, which represents the core of the digitalized corpus we are promoting, as it has yet to be described until now. The philological analysis of the Mazarinades collection I am presenting here for the fi rst time would not have been possible without the help and advice of Hubert Carrier, a Tours University Emeritus Professor who passed away in 2008, and was the fi rst researcher to consider Mazarinades an independent research fi eld.
著者
下川 潔
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-52, 2005

近年有力視されている解釈によれば、ヒュームは、グロチウス、ホッブズ、プーフェンドルフ、ロックらの近代自然法学の伝統に依拠しつつも、その伝統を批判的に継承し、経験的方法を一貫して用いることによって世俗的自然法学としての正義論を確立した、と言われる。しかし、ヒュームが何をどの程度まで近代自然法学の伝統に負っているか、また逆に、彼の自然法思想がいかなる点でどれほど独創的であるかは、実はまだあまり解明されていない。そこで本論文では、ヒュームがいかなる正義概念を用いたかという一つの限定された観点を採用し、その観点からヒュームと近代自然法学の伝統との連続性と断絶を検証する。それによって、ヒュームがこの思想伝統から多くの思考の素材を得ながらも、独創的な正義概念を作り出したということを明らかにする。また、彼がその正義概念を採用することによって、近代自然法学の貴重な遺産の一つが失われてしまったことも示す。 本論文の1 節から3 節までは、ヒュームがいかにグロチウスの正義概念を継承し、それを変容させたかを彼らの主要著作に即して明らかにする。ヒュームは、グロチウスから正義概念の核──正義とは、他人のものに手を出さないこと(alieni abstinentia)であるという見解──を学びとった(1 節)。しかし、彼はグロチウス正義概念の基礎にある完全な権利という概念を捨て、正義は権利を前提としないと考えた(2 節)。さらにヒュームは、配分的正義を本来的な正義の領域から追放したグロチウスの戦略を基本的に継承しながらも、一般規則の問題として考察する限り、配分的正義も正義の一部分をなすと考えた(3 節)。4 節と5節は、ヒュームの正義概念の独創性を考察する。彼の正義概念は、正義を規則遵守として明確に位置づけた点、また正義の対象を外的な財産だけに限定した点で独創的である(4 節)。この正義の対象の限定は伝統的な正義の対象の縮小化を意味するが、ヒュームは「三種の異なる善」に関する議論によってこの縮小化を正当化する。この議論は誤った前提や推論にもとづいているが、これによってヒュームは、近代自然法学が正義の領域内で保護しようとした生命、人身の自由、人間の尊厳などの価値を、法の平等な保護の外へと排除してしまう。This study aims to specify the nature and extent of Hume's indebtedness to the modern tradition of natural jurisprudence, and to show in concrete terms how and to what extent he was innovative in transforming that tradition. The focus is on the particular concept of justice that Hume used in developing his theory of justice. The first three sections examine the existing connections between Hume and Grotius; section 4 clarifies the innovative features of Hume's concept of justice; and section 5 critically assesses its significance. Hume borrowed from Grotius the core idea of justice as alieni abstinentia(abstinence from that which belongs to another man). But he dropped the notion of perfect rights, which had served as the basis of Grotius's concept of justice. Hume generally followed Grotius's strategy of excluding distributive justice from the sphere of strict justice, but he differed from Grotius in claiming that general rules of distribution could remain part of the subject matter of justice. Hume was innovative in making justice a matter of following rules, and confining justice to the protection of property. This confinement of justice involved a drastic reduction of the traditional scope of what is one's own, which Hume tried to justify by giving an account of 'three different species of goods'. A close examination reveals that his account is based on false premises and inferences. Yet it significantly removed from the equal protection of law the basic values that modern natural lawyers had tried to defend, i. e. life, personal liberty and human dignity.
著者
夏目 房之介 HOLMBERG R.E.
出版者
学習院大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

今回のライアン・ホームバーグと夏目房之介の共同研究では、戦後の日本でおこったマンガの変革期である60-70年代に焦点をあて、マンガ家、編集者、読者だった人々への基礎的な取材調査を通して、当時のマンガ文化の動向を読みとくための基礎資料を編纂することを目指しています。特に2011-2012年度は、上記で述べた各関係者への取材に専念しました。質問内容を吟味し、各項目を作成するために、現代マンガ図書館(東京)、国際子ども図書館(東京)、昭和漫画館青虫(福島)を中心にして、研究資料の収集につとめ、また、その内容を分析・検討しました。2011年7月に始め、下記の10人を取材しました:戦後マンガの中心的な作であるさいとうたかを氏、貸本マンガ作家である石川フミヤス氏と山森ススム氏、60年代の前衛的な作家である佐々木マキ氏と林静一氏、月刊誌「ガロ」の元編集者高野慎三氏、「ガロ」の中心的な作家であるつげ忠男氏と蛭子能収氏、60-70年代の長編マンガ作家のビッグ錠氏、60年代に始め現在までのマンガ評論家である小野耕世氏。各インタビューを録音し、その内の6本を、学習院大学大学院の生徒に依頼、文字起こしを行いました。またこれまでの研究、取材の成果を、アメリカのマンガ研究批評誌、「The Comics Journal」で月例連載として発表しつつあります。最終的にはインタビュー資料集として出版することを考えています。こうした調査の途中経過を、夏目氏のゼミで発表し、各研究者との間で意見交換をおこなう機会も得ました。
著者
柳澤 恵理子
出版者
学習院大学
巻号頁・発行日
2021

Gakushuin University
著者
長坂 良宏
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.396-383, 2007

本稿は﹆﹁摂家﹂の家柄である松殿家の二度にわたる再興の過程を分析し﹆朝廷・幕府双方が﹁摂家﹂の立家についていかなる認識を持っていたのかを明らかにするものである。 寛永期の再興ではまず寛永十一年に九条幸家の次男﹆道基に松殿家相続の許可が幕府より出される。この時松殿家の家格については決定していないが﹆武家伝奏である三条西の意見などから﹆朝廷内では摂家としての立家と捉えていたといえる。つまり﹆この段階では五摂家が六摂家になった可能性は指摘できると考える。しかし寛永十八年になると﹁一代摂家﹂との文言が出てくる。これは道基一代のみが﹁摂家﹂待遇となり﹆つまり﹁摂家﹂として松殿家を存続させていくことにはあたらない。この幕府の政策変化は﹆寛永十八年段階において﹆摂家が武家伝奏とともに朝廷内統制機構として幕府の意向通り機能するようになった﹆そうした機構が確立したと幕府が判断したからであると考えている。 次に明和期の再興であるが﹆こちらは寛永期とは全く異なるものであった。九条家から領知を分けるなど﹆完全に松殿家を九条家の分家としての立家であったといえる。This paper analyzes the course of two revivals of the Matsudonos, ancestors of "Sekke", and clarifies what part both the court and Shogunate had on the foundation of "Sekke". The Shogunate allowed Michimoto, Yukiie Kujo's second son, to inherit from the Matsudonos in the 11th year of the Kanei era. According to the opinion of Sanjonishi as "Bukedenso", this was considered as a foundation of family "Sekke" by the court. However it was not desided because of the connection with the Matsudonos. In this stage "Five-Sekkes" probably became "Six-Sekkes". In the 18th year of the Kanei era, however, the phrase, "Ichidai-Sekke", appears. This means that uniquely Michimoto in his lifetime was accepted as "Sekke". It does not mean that the Matsudonos' were recognized as "Sekke". It is supposed that this change of policy by the Shogunate became functional in accordance with the intention of the Shogunate in the 18th year of the Kanei era that "Sekke" was to be utilized as an internal control structure with the Shogunate's "Bukedenso". So, the Shogunate must have concluded that those organizations had already been established. The revival in the Meiwa era was quite different from the one during the Kanei era. It is clearly pointed out that the Matsudonos' revival was brought about by the separation of possessions of the Kujos.
著者
荒川 理恵
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学上代文学研究 (ISSN:09162453)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-14, 2000
著者
菊池 秀明
出版者
学習院大学
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.137-171, 2008-03

This article aims to clarify the social background of Hong Xiuquan's defeat and his founding of Shandijiao through the influence of Christianity.(1)Hong Xiuquan failed the civil service examination (科挙)in 1833, and he seemed to take notice of the mysterious death of Li Taijiao(李泰交), who was the proctor of the examination in Guangdong Province.(2)The vision of Hong Xiuquan was not an isolated phenomenon;its model was a story from Guangdong.(3)R. Morrison'spublication of the Christian pamphlet was disclosed in 1835, and Hong Xiuquan must have acquired the Quαnshi liαngrVαn(『勧世 良言』)in 1833.(4)The Datong(大同)utopia had great influence among Chinese intellectuals, and the Jin Mingguan's(金銘館) proposal to revive the ancient regime had much in common with Hong's claim in his books.(5)The Datong utopia tended to deny that the"self"(「私心」)was the cause of social conflict, and Hong Xiuquan did not agree with the anti-alien movement because he regarded it as an expression of the self.(6)The permission of the Christian mission by the Qing(清)government was an expression of its traditionaI policy to contain a foreign country (England) by pleasing other countries(France and the United States), but the Qing government prohibited the mission beyond the concession.(7)Strictly speaking, the activities of I. J, Roberts, who was the teacher of Hong Xiuquan, were illegal, and it is very lucky for the history of the Taiping rebellion that Feng Yunshan(鵜雲山)received only a light punishment in 1848 following the case of the Catholic missionary.