著者
井上 亘
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.25-52, 1992-09

The Political power is organazed by the law, and diagramed by the rituaL The emperors, from TENMU to GENSYO, plotted to set up their long-term dynasty, by the law and ritual which were called"RITSURYO"and "MEIYAKU". I have illustrated this theory by taking the empress GENSYO admin量stration(715~724)as an example. For, that is described as a period of transition, starting from the reign of.TENMU and continuing through TENPYO period. And, it was"1皿perial demonstration to MINO"(717)that made the transition. There had ritual of obedience by eastern countries in FUWA and westerns in OUMI, that meant a re-act of "The coup d'6tats in the year of JINSHIN"(672). It led a solution to a problem between eastern(the winners of the coup d'6tats)and western(traditional aristocrat or Iocal governors),that was imposible to succeed but that the king of"JITO-descent"which was the posterity of TENCHI and TENMU did. But the death of FUJIWARA FUHITO who was promoter of RITSURYO systematization, and the ex.empress GENMYO, changed the balance of administration, which kept by them, so that GENSYO stood alone. Unfortunately, they had a bad drought. She did her duty, holding herself responsible, and this beauty empress gained public sentiment. This is the suitable attitude for the ruler of the RITSURYO states. After her reign, the factional strives and coup d'6tats had happened, by the lack of what the RITSURYO-states required.
著者
下宮 忠雄
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.67-94, 2003-03-25

この小論はデンマーク語とドイツ語の対照文法の試みである。英語とドイツ語の対照文法はめずらしくないが、デンマーク語とドイツ語は、私の知る限り、まだない。デンマーク語(言語人口500万)とドイツ語(言語人口1億)はどちらもゲルマン語族の言語だが、系統的にはデンマーク語は北ゲルマン語(=ノルド語)に属し、ドイツ語は英語・オランダ語と同様、西ゲルマン語に属する。距離の近い言語の比較は、共通点が多いから、つまらないとも言えるが、それだけに、むずかしいとも言える。主要な相違点を4点あげる。(1)音韻的相違:ドイッ語は第2次子音推移(second consonant shift)を経たが、デンマーク語にはそれがない(デdag"day"、ドTag)。デンマーク語は、他のノルド語(スウェーデン語・ノルウェー語など)と同様、子音の同化(assimilation)が強力に起こる(デdrekke"drink",ドtrinkenにおいて、前者drekkeはdrenkeのnkがkkになっている)。(2)形態論:ドイツ語では述語的形容詞は語尾変化しない(das Haus ist groB"the house is large", die Hauser sind groB"the houses are large")が、デンマーク語は、他のノルド語と同様、性・数の変化をする(上記の例はhuset er stor-t, husene er stor-e)。ドイツ語はwer(誰が)、 wem(誰に)、 wen(誰を)の格変化を保持しているのに対し、デンマーク語は、スウェーデン語やノルウェー語と同様、hvem(誰が、誰に、誰を)に融合してしまった(格の融合case-syncretism)。その際、与格(dative)が生き残った(英語whom, him, themの一mと同じ)。また、ドイッ語はmir(私に)、 mich(私を)、 dir(君に)、 dich(君を)のように与格と対格を区別して残っているが、デンゼーク語はmig(私に、私を)、 dig(君に、君を)のように、同形になってしまった。その際、対格が生き残った(-gはゴート語mik, Pikのkにあたる)。(3)総辞論:デンマーク語では、英語と同様、対格の関係代名詞が省略されている(ドイツ語、オランダ語、フランス語などでは、このようなことは起こらない)。studenten, jeg kender"the student Iknow", huset, han bor i''the house he lives in"など。(4)語彙:典型的なノルド語の単語にgammel"01d", hest"horse", ild"丘re",φ1''beer", gφre"do"などがあり、ドイツ語はalt, Pferd,Feuer,・ Bier, tunで、まったく異なっている。 The paper deals with Danish and German in a contrastive framework. When we compare two languages, it may be easier, in some respects, for linguistically distant languages like Japanese and Enghsh, and more dif丘cult for closely related languages like English and German. What about Danish and German, both of the Germanic family~Historically, English and German are nearer than Danish and German, since English and German are in the West Germanic group, while Danish is in the North Germanic(Nordic)group. Materials are largely taken from Hans Christian Andersen's Eventyr(Fairy T吾les)and their German translation. Among the differences between Danish and German may be mentioned(1)phonologically, stronger assimilation in Danish(drikke"drink"from*drinke, German trinken, lille"little"from *litle, both in regressive direction),(2)grammatically, agreement in gender and number in predicative a(ljectives (huset er stort ''the house is large", husene er store ''the houses are large"), where the a(ljectives in German are not declined, nominative-dative-accusative syncretism in favor of the dative(hvem"who, whom"),where German has wer-wem-wen, and of the accusative(mig"me", dig"thee")for German mir-mich, dir-dich,(3)syntactically, omission of the accusative relative pronoun(studenten, jeg kender"the student I know"), where German has der Student, den ich kenne,(4)lexically, typically Nordic words(gammel"old", hest"horse", ild"fire",φ1"beer", g¢re"do")for German alt, Pferd, Feuer, Bier, tun.
著者
島野 卓爾
出版者
学習院大学
雑誌
學習院大學經濟論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, 1994-10
著者
福元 健太郎 前田 幸男 飯田 健 大村 華子 籠谷 公司
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

我々は、国内外の政治的・経済的な出来事が内閣支持率に対して複雑な影響を与えることを明らかにした。この影響は、時期によって大きく異なることはなかった。また、韓国と北朝鮮に関する報道がそれらの国々に対する好き嫌いの度合いに影響すること、経済に関する報道が内閣支持率に影響することも明らかとなった。さらには、各個人が内閣を支持する確率は収斂することが明らかとなった。これは、内閣が存続すればするほど、情報が行き渡るためである。
著者
山口 拓夢
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-15, 1994-09-30

In this treatise, I have made clear these two points:first, the struture of the text;second, the cultural background of the structure. I have investigated the transition of the type of the intelligence. In the Homeric age, the intelligence ca11ed METIS was highly estimated. This is the eminent character of the shamanistic culture. The word''METIS"connotes the ability to cope with the flUCtUant reality. 111the age of Plato, the sophists, the rhetoricians, the doctors and the politicians had this ability. They were, however, little concerned with the ethical aspect. Plato stood against this type of i11telligence by thinking articulately through words. But the third type of the intelligence, which Plato suggested, is still insu伍cient to reach the real recognition of the world. We must once get out of the linguistic dimension.
著者
諏訪 春雄
出版者
学習院大学
雑誌
調査研究報告 (ISSN:09196536)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.22-36, 1992-03

上田秋成の名作『雨月物語』「蛇性の婬」の女主人公真名児は蛇の身でありながら、人間の男性に恋し、姿を変え、形を変えて付きまとうが、最後には紀伊国の道成寺の法海和尚の法力によって退治されてしまう。そこには蛇を忌避して、蛇と人間との恋愛など許されるはずもないとする仏教的な畜生観が反映している。このような蛇を忌避する思想はこの作の典拠となった中国明代の白話小説にもはっきりとあらわれており、秋成はその思想に共鳴して、自作に取り入れている。しかし、中国の江南地方には紀元三世紀のころまで呉、越の国が栄えており、ことに越の人々は蛇を祖神としてあがめていた。臼蛇と人間の若者との恋を主題とする白蛇伝や同じく蛇と人間との愛をあっかった蛇郎伝説などは、この越の人々によって生み出され、かれらによって中国全土にひろめられていった。それらの伝承の世界には知識人の手になる白話小説などには見られない蛇に対する崇拝の情がある。この江南の蛇信仰は呉、越の人々の日本移住とともに日本へも伝えられた可能性が強い。縄文から弥生にかけての時代に行われていた蛇巫は現在も江南の地に存在するし、中国の蛇郎伝説は日本の蛇婿入りの昔話となり、「蛇性の婬」に結晶した白蛇伝もかなり早い時期に中国から輸入され、昔話の世界で日本的に変容していたとみることができる。Manago, the heroine of"Jasei no in"in一塑亘,amasterpiece by Akinari Ueda, loves a human although she is a snake. She changes her appearance, follows the man and is finally exterminated by Houkai, who is a Buddhist priest of Dojoji Temple in Kii Province, The story reflectS the Buddhist idea that snakes should be hated and that love between snakes and humans should not be allowed, The idea that snakes should be hated is found in a novel in colloquial Chinese in the Ming dynasty which is a source of the stoly. Akinari sympathized with the idea and used the story in his novels. However, people in Yueh, which existed in the Chiangnan district in China until the 3rd century, together with the people form Wu, worshiped a snake as their God. Hakujaden(the story of the white snake), the theme of which is love between awhite snake and a human youth, and Jaroudensetsu(the legend of the snake), whose theme is also love between a snake and a human, were created and spread everywhere in China by the Yueh people. In such folk tales, we can find examples of snake worship, which cannot be seen in stories such as the novels in colloquial Chinese created by the intelligentsia. The snake worship in Chiangnan was probably introduced to Japan by Wu and Yueh immigrants. Snake shamanism, which was found from the Jomon Era to the Yayoi Era in Japan, still exists in the Changnan district. Jaroudensetsu in China tumed into Japanese folk tales. Hakujaden, which crystallized into"Jasei no in", was also introduced from China in early times and was turned into Japanese folk tales.上田秋成的名作《雨月物語》"蛇性之淫"中的女主人公眞名見原本是一條蛇,却愛懸上了人間的男性。其不噺地攣化形態,追随自己喜愛的男子,最後地被紀伊國道成寺的法海和尚制伏。此故事反映了佛教忌誰蛇、不允許入蛇相懇的畜生観。這種忌諦蛇的思想在中國明代的白話小説中也明顯地存在着,上田秋成與此思想有着共鳴,因此以明代白話小説爲藍本創作了此作品。但是,公元三世紀之前,中國江南地匪的呉、越爾國十分昌盛,尤其是越人將蛇作爲祖神來崇葬。崇舞蛇的越人1門創作出了以白蛇與年輕男子相慧爲主題的"白蛇傳"以及同様表現蛇與人相愛的"蛇郎"傳説等作品。這些傳説故事又由他椚傳播到了全國各地。在這檬的傳承世界中存在着一種封蛇的崇舞之情。這様的崇#之情,在知識分子創作的白話小説中是看不到的。江南的蛇信仰恨可能随着呉越人的移居日本而傳到日本各地。流行於縄文、彌生時代的蛇巫,今天的江南地[副乃然存在着。中國的"蛇郎"傳説傳到日本而攣成了"蛇婿"的昔話;孕育出"蛇性之淫"的白蛇傳也在相當早的時期從中國傳到了日本。総之,在昔話的世界中可以看到蛇信仰在日本愛化的形態。
著者
マクレガー ローラ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.4, pp.33-48, 2006-03-31

映画のクリップ(一場面)は外国語の授業には有効な教材である。言葉の使い方や、その国の社会や文化をいきいきと描写し、時間が短いので効率よく利用できる。このクリップと同じ種類のものに映画の予告編があり新作映画の予告をテレビや映画館で放映する。予告編は普通60-150秒の長さである。世界で売られている商品・サービスの宣伝と同じように、映画の予告編は放映する国によって一部(または全部)内容を変えることが多い。例えば、ハリウッド映画の予告編の日本版は、日本人を引きっけるために、言葉や文化の相違を考慮して新しく作られるか、少なくとも一部編集されるのが普通である。この論文は、原作の予告編と日本版を比較し、言葉と文化の違いを授業で教える方法を紹介するのが目的である。ここでは、The Migh ty(1998年米国作のドラマ)の2っの予告編を授業でどう取り上げるかを考察する。
著者
笹山 晴生
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.29, pp.71-79, 1991-03-20
著者
中島 匠一
出版者
学習院大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究の基本方針は、主としてアレキサンダー多項式と岩澤多項式の対比を通じて、結び目理論と代数的整数論における類似を考察することである。両者の間の具体的な対応関係を追及した結果、類似が成立する対象をいくつか特定することができた。また、結び目理論から整数論への貢献を想定して、アレキサンダー多項式の零点の数値計算を進めた。
著者
遠藤 浩介
出版者
学習院大学
雑誌
研究年報 (ISSN:04331117)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.93-116, 2009

Die vorliegende Arbeit versucht anhand der Reichstagsdebatte aus dem Jahr 1911 aufzuzeigen, dass der Fraktur-Antiqua-Streit im Rahmen eines Diskurses um die Sichtbarkeit der Schrift vonstatten ging. Die Überlegenheitsansprüche der jeweiligen Schriftarten wurden einerseits entweder in ihrer Funktionalität oder ihrer künstlerischen und repräsentativen Qualität begründet; andererseits wurde auch auf den Aspekt der Schriftbildlichkeit Wert gelegt ─ dies vor allem dann, wenn die Verfechter der Antiqua deren künstlerische Qualität hervorhoben. In der Reichstagsdebatte teilten beide Seiten die Meinung, dass die Fraktur vom Aussterben bedroht sei. Diese Auffassung hing medientheoretisch mit dem Aufkommen der Schreibmaschine zusammen, die die Antiqua massenhaft verbreite und die Präsenz der Fraktur erheblich beeinträchtigte. Dem entsprechend erklärten die Antiquaverfechter, unter Berufung auf eine funktionale Strukturierung auf der sichtbaren Ebene, ihre Schrift als durchaus mediengerecht, während die Bedeutung der Fraktur nur noch in künstlerischer Qualität und nationalistischer Repräsentation("deutsche Schrift als Sinnbild vom Deutschtum")gesehen wurde. Weil aber die Rhetorik der Antiquaverfechter trotz der angeblichen Distanzierung in Wahrheit immer auf die ästhetische Dimension der Schrift zurückkam, knüpften beide Parteien in Hinsicht der künstlerischen Qualität der Schrift aneinander an. Dadurch wurde in der Diskussion immer mehr von der Bildlichkeit der Schrift geredet. Das zeigte sich vor allem in der Assoziation der Schriftform mit dem gesehenen Gegenstand und in der Identifizierung des Schreibprozesses mit dem malerischen Akt("Zeichnen" des Kreises und der geraden Linie). Daraus ergibt sich, dass die Diskussion in Fraktur-Antiqua-Streit zwischen Schriftlichkeit und Bildlichkeit auf der sichtbaren Ebene der Schrftarten oszillierte.
著者
坊城 俊周
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.391-417, 2003-03
被引用文献数
1
著者
戸川 貴行
出版者
学習院大学
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-57, 2013-03

西晋未年大量汉族士民涌向江南。其后东晋以恢复中原为国策坚持北归前必须控制对皇帝行宫建康的扩建。但随着侨民子孙土著化以及建康成为天下之中心,上述状况则遂渐变化。受其影响,东晋后半期开始着手扩建建康北的"华林园"。继而至刘宗、南齐时期,作为取代恢复中原的新的国家意志,皇帝以亲卫军为保障在华林园实施"诏狱"来寻求其权力的强化。另外,在受建康影响的北魏洛阳以及北齐邺城亦可见此一形式的皇帝极力强化动向。