著者
土橋 友梨子
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.107-131, 2012

En 1772, Jean-Jacques Rousseau (1712-1778), hanté du délire depersécution, entreprend de rédiger une oeuvre extraordinaire : Rousseau juge deJean-Jacques—Dialogues (1782). Dans cet ouvrage, l'auteur, qui s'estimedéfiguré et diffamé par l'hostilité unanime des ennemis et du public, fait dialoguer« Rousseau » et « le Français » afin de prouver désespérément l'innocencede « Jean-Jacques » et de dévoiler les injustices qui lui sont faites. Cetteoeuvre a longtemps été considérée comme un document du délire paranoïaquede Rousseau et tenue à distance par les chercheurs littéraires. Tel était son statutjusqu'à l'intervention de Michel Foucault (1962) et de Jean-Marie Goulemot(1979).Est-ce pour cette raison que les études non seulement sur leur contenu, maisaussi sur leur rédaction et leurs manuscrits — les études génétiques — n'avancentpas au même rythme que ses autres ouvrages, en particulier LesConfessions (Première partie en 1782 et Seconde partie en 1789), sesMémoires ? En ce qui concerne Les Confessions, il y a beaucoup d'études faitessur les manuscrits : les recherches représentatives sont Rousseau et les manuscritsdes Confessions de Hermine de Saussure (1958), plusieurs études deCharly Guyot, celles de Frédéric S. Eigeldinger, etc. Certes, Robert Osmont,éditeur des Dialogues de la Pléiade (1959), présente déjà leurs variantes etl'histoire de la rédaction en utilisant trois manuscrits et les petits brouillons desDialogues. Mais on ne peut pas dire que ces études ne soient achevées, parcequ'il manque l'examen d'un manuscrit appelé le manuscrit de BNF. Longtempsmis pour perdu, celui-ci n'a que récemment rejoint les collections de laBibliothèque nationale de France (1995 ou 1996).C'est ainsi que, afin de rendre pertinentes les études génétiques desDialogues, il faut tout d'abord transcrire le texte en question pour l'intégrerdans les autres manuscrits des Dialogues et mettre en ordre les travaux que les anciens éditeurs ont faits séparément. Dans cet article, on présente doncl'ensemble de l'histoire de la rédaction de cette oeuvre, y compris des manuscrits,en montrant une partie de la transcription du manuscrit de BNF.
著者
諏訪 春雄
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.35-53, 2002-03-25

日本人の空間認識に顕著にみられる傾向として右回りがある。17世紀以降の江戸をえがいた屏風、地図の類の空間配置はすべて右回りであり、京都、大坂の地理案内書も右回りである。現在の日本の民俗にも多くの右回りの習慣をあげることができる。一方、右回りの習慣ほど顕著ではないが、日本人に左回りの習慣もある。 なぜ、日本人の民俗に右回りが有力なのか。そして、他方で、わざわざ左回りに固執する民俗があるのはなぜなのか。 佛教の教義では、右回りを尊重し、左回りを不吉としている。また、左を聖、右を俗とし、両者を補完しあう関係とかんがえる理論もある。そのほか、いくつかの説明がこれまでに提出されている。中国の古代には右回りを天、陽、男、君として尊重し、左回りを地、陰、女、臣下として、低くかんがえる思想があった。この中国古代思想は、天の北極星にたいする信仰にもとづき、子午線の回転によって、世の中の秩序が進行するという考えが根底にあった。こうした子午線つまり南北軸重視の思想が日本の民俗の右回り重視の慣習を生んだと見ることができる。さらに、日本人の場合には、もう一つ、太陽にたいする信仰に由来する東西軸重視の思想が、右回りの民俗を支えていることに注意しなければならない。日本の右回りの空間認識は天の信仰に由来する南北軸重視と、太陽の信仰に由来する東西軸重視の二つの思想にささえられているところに、その強みがあった。日本社会に左回りの民俗が部分的に存在するのは、中国の古代思想にあきらかなように、劣位の観念として、右回りを補完するものである。 中国の北方大帝国には天の信仰がさかんであり、南北軸重視の思想がゆきわたっていた。それにたいし、古代日本には、中国の南方少数民族におこなわれていた太陽信仰にもとつく東西軸重視の思想がさかんであった。東西軸重視は、天の信仰よりも古い信仰として、日本の現代にまでつづく民俗慣習の基本原理となっている。Space recognition of the Japanese is characterized by the right-handed, namely clockwise, rotation. From the early seventeenth century, the maps of Edo were generally drawn on the clockwise system, as were the maps of Kyoto and Osaka」n the present-day f61k customs of the Japanese, we can see many examples of the right-handed rotatlon. On the other hand, in the fblk customs of the Japanese, there are a few examples of the lefthanded rotation, Why, do we have both ways in Japan? In the ancient northern Chinese empires, people had faith in the heavens. Faith in the heavens attaches importance to the north-south axis. On the other hand, in the southern China people had faith in the sun. Faith in the sun attaches importance to the east-west axls. Both Chinese faiths influenced the Japanese's clockwise orientation. The Japanese's lefthanded rotation found in folk customs is complementary ln lts nature.
著者
秋本 剛志
出版者
学習院大学
雑誌
哲学会誌 (ISSN:03886247)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.79-95, 2012-05
著者
當麻 幸子
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.85-95, 1997
被引用文献数
1

John SteinbeckのCannery Rowには何故暗い雰囲気が漂っているのか,年老いた中国人を分析しながら考察した。この中国人は作品中わずか4回しか登場しないが,非常に強い印象を残す不思議な人物なので,作品を考察するには好材料だと思ったからである。 まず,スタインベックの中国人観を探るために,スタイソペック文学に出てくる代表的な中国人2人,すなわちEast of EdenのLeeとCannery RowのLeeChongについて考えてみると,彼らはいずれもアメリカ人とは一線を画していることが分かる。表面的には周囲に溶け込んでいるように見えても,心のどこかでアメリカ人は彼らを自分たちとは異質な人種だと考えているからだ。よそ者扱いされる彼らと故郷を失ったスタインベックには,共通点がある。 次に,年老いた中国人が毎日海へ行く意義であるが,スタイソベック文学にとって水はいかに大切な意味を持っているだろうか。聖書で海または深淵について書かれているところを分析すると,水は何よりもまず初めに存在していたもので,混沌としてはいるが,秩序や統一を内に宿しているものと見ることがでぎる。更に,スタイソベックは古代ギリシアの世界観に強い共感を示していること,ギリシアの自然哲学者タレスは「生命ある一切のものは水から生じた」と考えていることからも,水は大変神秘的で,全てのものが生まれ,そして帰っていくものであるといえる。 スタイソベック自身,もう故郷を失くしたことは悟っていたが,それでもなお心の拠り所を求めて故郷の町をさまよわずにはいられなかった。せめて想縁の世界だけでも,いざこざの起こる前の平和な故郷へ戻りたい,一番初めからやり直したいという思いは,こうして年老いた中国人に託された。つまり,この中国人は安らぎを求めて毎日海へと向かうスタインベック自身であり,悲しみに打ちひしがれたスタイソベックの亡霊なのである。 スタインベックは,この作品を「戦争で傷ついた兵士らを楽しませるための作品」と述べた。しかし,実際には彼は自分自身のためにこの作品を書いたのである。年老いた中国人の靴の底がぺったんぺったんと通りに響くとぎ,スタインベックの声にならない悲痛な叫びがこだましていると考える。
著者
酒井 潔
出版者
学習院大学
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.326-356, 2014-03

Literature on Philosophy or the history of religion sometimes suggests that Leibniz's Monadology (1714) and Kegon-Gyô - also known as the Buddhist philosophical tradition introduced into Japan from China in the eighth century - present almost the same content in many respects. However, no text-orientated precise analysis of the theme was made until Toshie Murakami (1871-1957) wrote Raibunittsu-shi to Kegon-shû (Mr. Leibniz and Kegon\Buddhism) as his graduation thesis, originally presented to the Imperial University of Tokyo in 1896. The first and only contribution to the topic by Murakami, however, remained unknown until his paper was collected in Kegon Shiso (The Thought of Kegon), edited by Hajime Nakamura in 1960. At that point, for the first time, one realized the solid contribution Murakami had made not only to Leibniz Studies but also to Philosophy of East-West Dialog. Murakami concludes in his article that there is no difference between Leibniz's concept of "monad" and the Buddhistic idea of "Jijimuge"(事々無礙) or the doctrine of the Kegon school that every individual already comes out from itself and that, at the same time, it goes into each other without any barrier.
著者
伊藤 研一
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.117-126, 2015-03

いわゆる『逆転移』は心理療法において頻繁に生じ、またとても重要である。しかしながら経験の少ない初心心理療法家にとって逆転移に適切に対処することは容易ではない。クライン,J.が開発たインタラクティブフォーカシングはこの『逆転移』を感じ、吟味するのに有効な方法であることがわかった。そこで私たちが経験した初心心理療法家のインタラクティブフォーカシングの例をあげて、その意味について検討する。はじめに逆転移の意味について精神分析の観点と心理療法のより広い文脈から論じた。次に『逆転移』を経験するために調整したインタラクティブフォーカシングの方法を紹介し、例をあげた。最後に『逆転移』に関連したインタラクティブフォーカシングの意味について検討した。
著者
大石 慎三郎
出版者
学習院大学
雑誌
學習院大學經濟論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.45-61, 1973-07
著者
市来 弘志
出版者
学習院大学
雑誌
研究年報 (ISSN:04331117)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.47-63, 1995
著者
山口 志のぶ
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学英文学会誌
巻号頁・発行日
vol.2005, 2006-03
著者
村尾 元忠
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.15-31, 1970-11
著者
マクレガー ローラ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-87, 2005-03

映画は言語、状況、そして全体的な映像の刺激と娯楽を英語の教室に提供するが、これは他のメディアではできないことである。映画は、話し言葉と書き言葉の能力を高め、語彙を増やし、議論や学生のプレゼンテーションや他の創造的プロジェクトを活性化する。さらに長編の映画を全部見せることで、学生は社会的人間的諸問題を考え、批評眼を養い、文化的違いを知るようになる。 授業でどのような映画を見せるかはむずかしい選択である。学生が喜ぶ映画はどれか?学習目標に役立っ映画はどれか?言語や内容が適当な映画はどれか?一般に授業にふさわしい映画は、ストーリーがはっきりしており、人物がよく描かれ、物語の展開があるものである。ストーリーに合った明快な言語で、学生が見るのに適した内容である。また、教師がその映画が好きで、学生に見せる価値があると思うものでなければならない。 本論文では映画The Mightyを、大学レベルの英会話・4技能育成クラス(少人数クラス及び大人数クラス)で見せるときの指導方法を述べている。映画を見る前の練習、鑑賞中の練習、及び見た後の練習を紹介し、他の映画にも簡単に応用できるようになっている。英語の授業で長編映画を見せることを勧めたい。