著者
坂本 孝治郎
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学法学会雑誌 (ISSN:13417444)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.145-223, 2008-03
著者
桑尾 光太郎
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.91-113, 2004

高見順は、プロレタリア文学運動に参加し検挙・転向を経て、作家として注目されるようになった。高見の転向は、マルクス主義から日本賛美へ、あるいは戦争支持への転向といった、極端なものではない。高見が描く左翼くずれは、ファシズムに対する抵抗性を持続しており、その基盤は雑誌『人民文庫』にあった。本稿では、その左翼くずれの姿勢が、戦時体制の進展のなかにあってどのように変容していくかをみていく。 武田麟太郎を中心としてかつてのプロレタリア作家が集まった『人民文庫』は、「散文精神」を創作スローガンに「人民の現実」を描くことを提唱した。そして文藝懇話会や日本浪漫派を強く批判するとともに、読者との関係を重視して座談会や講演会を積極的に実施した。『人民文庫』によるプロレタリア文化運動壊滅後の粘り強い文化的抵抗は、左翼くずれ的な作家によって続けられた。高見もそのスタンスに拠って、現実を批判する視点を小説のなかに取り入れた。同時に、左翼くずれの頽廃や男女の情痴の世界から抜け出し、庶民の生活を積極的に描く作品の執筆をめざした。 日中戦争の開始と『人民文庫』の廃刊は、高見にとって大きな転機となった。戦争を「現実の大きな営み」と捕らえた高見は、「強く逞しい生活を描いた小説」の必要性を繰り返し述べた。「生活」の積極的な肯定は、左翼くずれや「散文精神」がもっていた現実に対する批判精神の解消につながっていく。そして思想犯保護観察制度に題材をとり、左翼くずれが保護観察司の力を借りて「更生の喜び」を得るという小説「更生記」を発表するに至った。批判精神という「思想」を捨てて「生活」を獲得することは、体制支持というもうひとつの「思想」に近づくことを意味していた。 けれども、こうした高見の転向は、数々の思想統制や特高警察らによる圧迫のなかで進行しており、それが本心からの転向であったか否かの評価は難しい。新体制運動から太平洋戦争にいたる時期において、国策に沿って戦争に協力する言動と、文学の独自性を守ろうとする抵抗の精神は高見に共存していたのである。Jun Takami was known as a魚mous writer in Japan, Hc joined movement of proletarian literature in 1930's. Under his arrest, he declared thc desertium of movelnent of proletarian literature, which was called Tenko. But his Tenko was not in such an extreme f')rm as an ultranationalist or supporter of wage war・丁孔kami was still against fascism on drawing story of SA YOKU-KUZ URE. His activity as writer was bascd on the magazine named/TNMJAr- Bこ照0.This paper analyzes how his attitude of describing&4}り.KU-KUZURE had been transfbrmed in the war time regime. ノINM刀〉一.8σNノζO presided by Rintaro Takeda and mainly contributed from exproletarian literature was advocated to&f7VBUN-SEISHI2>describing rcal life of people. 刀「NMI八1-B乙ηNKO moreover severly criticized the literacy consultation group or the Japan romantic school, and hcld conversazione or a lecture meeting as regards the importance of rclationship of subscribeL Its patience of protestation afモer destruction ofproletarian culture movement was continued by&fYOKひ一KUZURE wiriers.Tlkami was one of thcm, and he took the view of criticizing reality of society in his work. In consequence he was released from decadency of SAYO、KU-、lfUZURE and sought affirmatively to draw life of people. Outbreak of war against China, and discontinuation of/Zハηし4刀〉」.BUI>7(O were great turning points to Takami. He apprehended war was a real great activity done by human beings, and he repeatedly the necessity of works describing people's strong and sturdy life, His style of description was connected to dccline of&4yiOκひ「KUZURE or&4?>BUNSEISHI ハアs criticism to people's real life. Thus Takami published his work entitled KOSEIKI. The story contented that at the probation system of political offenders, &4yO、κひ一、KUZURE had got to acquire joy of regeneracアsupPorted by a probation officer・ His abandoning the ideology of critici曲and acquiring apprehension of citizen's real ordinary life was meant to be closc to another ideology of adherents of government directivitγtowards war. But as this ideological convcrsion of Takami was done under the suppression by official thought control or under opPression by the thought police, it is difficult to apPreciate whether his ideological conversion depended on his conscience or not. From the period of the New Systcm Movement to the Asia-Paci丘c War, utterances supporting war along National Policy and spirit of protestation fbr' モ盾獅唐?窒魔奄獅〟@original value ofliterature coexisted into Takami's thought.
著者
横田 宇雄
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.233-253, 2011

Dans Le Naturalisme au théâtre (1881), Zola veut instaurer une révolution entre naturalisme et romantique semblable à celle de 1830 entre classicisme et romantique. Son théâtre poursuit lÅfillusion absolue de la vie. Alors que Thérèse Raquin, basé sur une description analytique exacte, l'étude de la nature et l'observation, n'avaiteu aucun succès L'Assommoir, une pièce mélodramatique connaît un succès qui déplaît à son auteur. On peut apprécier L'Assommoir en tant que mélodrame. Il ne s'agit pas d'une oeuvre à la manière de Becque, dans l'esprit naturaliste, mais d'un document sur la société de cette époque. Vers la fin du XIXème siècle, les adaptations de roman au théâtre sont nombreuses et permettent de réfléchir aux procédés d'une telle adaptation. Les frères Goncourt ont montré que le naturalisme au théâtre ne pouvait être réalisé au même titre que dans un roman. Cependant Zola est averti des différences entre roman et théâtre et s'efforce d'en tenir compte. Ses réflexions sur le sujet sont rassemblées dans Le Naturalisme au théâtre et Nos Auteur dramatique (1881). Cet article se propose de vérifier la logique mise en oeuvre dans le naturalisme au théâtre. Zola reporte la fonction de description du roman sur le décor de théâtre. Le décor de théâtre doit décrire les différents milieux où vivent les personnages et agir de façon à permettre au comédien d'agir en conformité avec la vérité. Le décor de Zola détermine un code de représentation et n'est pas un simple élément de théâtre. L'action du comédien opère sous ce code. L'auteur dramatique n'endosse pas la responsabilité de tous les éléments de la représentation. Il a besoin du pouvoir synthétique apporté par le décor, les comédiens et les costumes. Par la suite, Antoine reportera la fonction de la description romanes que sur la mise en scéne. La fonction du décor au naturalisme est une auticipation de la mise en scéne.
著者
山川 和彦
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学ドイツ文学会研究論集 (ISSN:18817351)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.119-138, 1999

In Südtirol, wo Zweisprachigkeit, d.h. Deutsch und Italienisch, verpflichtend ist, wird über die Toponomastik gestritten. In Tramin, einer Gemeinde, in der der Anteil der deutschsprachigen Bevölkerung 97% ausmacht, werden rein deutschsprachige Straßenschilder angebracht. Diese Tatsache habe der italienischen Sprachgruppe vorsätzlich einen ungerechten Schaden zugefügt, meinte eine italienische Partei, MSI, und hat im Oktober 1997 den Bürgermeister und Bauassessor angeklagt. Auf Befehl des Landeshauptmanns wurden zwar die Straßenschilder wieder zweisprachig angebracht, aber der Prozess hat im Mai 1998 begonnen. Hier handelt es sich um folgende Probleme: 1) die Zuständigkeit der Gemeinde für die Mikrotoponomastik(Straßennamen usw.), was eine Beziehung auf die Interpretation des Sonderstatutes für Trentino-Alto Adige hat. Im Sonderstatut gibt es aber dafür keine Durchführungsbestimmungen. 2) die Meinungsverschiedenheiten der Sprachgruppen und besonders der Parteien über die Toponomastik. Die deutsche Sprachgruppe behauptet, dass die Heimatsprache in Südtirol Deutsch sei. Deswegen seien die deutschen Ortsnamen historische Denkmäler und zwar einnamig. Fast alle heutigen italienischen Namen seien Pseudonyme, die während der Faschistenzeit eingeführt worden waren. Dagegen äußert die italienische Sprachgruppe, ihre Wohnungsdauer solle überdacht werden. Die italienischen Ortsnamen seien für sie auch Kulturgut geworden. Über die Entwürfe der toponomastischen Fragen haben die Parteien schon vielmals diskutiert, aber bis heute sind sie zu keiner Übereinstimmung gekommen. Südtiol führt zur Zeit mit Bundesland Tirol in Österreich und Provinz Trent einen Plan durch, eine grenzüberschreitende Gemeinschaftsinitiative "Europaregion Tirol" zu schaffen. Darin soll die Sprache kein Hindernis sein. So sollen neue Argumente für die zukünftige Toponomastik geschaffen werden.
著者
諏訪 春雄
出版者
学習院大学
雑誌
調査研究報告 (ISSN:09196536)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-17, 1984-03

Theゴσγ癖(浄瑠璃ballad-drama)Kanαdehon C肋曲勿g%γα(仮名手本忠臣蔵), was first performed in 1748. It was a work comprised of and incorporating previously performed kabuki(歌舞伎)and jo"rzari based on the vengeance of the forty-sevenγσ%勿(浪人masterless samurai)of Ak6(赤穂),acastle town in Harima(播磨)province, and influenced in tu「n'the develoPment oM々σγδs乃∫9襯(赤穂浪士劇), or plays about the forty-sevenアδπ勿. Kanadehon C航s伽g%γαwas adapted for both励嘘ゴand%勿gyδshibai(人形芝居puppet theater). It also proved to be a favorite subject for novels, and was recast in the various literary modes that emerged in the Edo period, such as ukiyozoshi(浮世草子genre stories), yomihon(読本readers), sharebon(洒落本risqu6 stories), gokan(合巻 bound-together volumes), kibyo'shi(黄表紙"yellow-cover"picture booklets), kolekeibon(滑稽本humorous stories), and%吻励oπ(人情本human・interest stories). Representative examples of these various literary modes are examined in tracing the adaptive changes in Kanαdehon Chu-,shingura. To summarize, the purposes of this article are to compare these modes, includingゴσ剛γゴand kαbuki, for which Kanadehon Chu-shingurα was adapted, in order to elucidate the differences between the novelistic and dramatic renditions of this work;to distinguish the salient characteristics of the various literary modes which emerged in the latter half of the Edo period;and to show, by analyzing the complex pIot of Kanadehon C厩s痂π9%γα,・how thel national /character of the Japanese peoPle was popularly interpreted in the Edo period. A丘nal objective is to clarify「how the novelists of the time, who constituted an inte11ectual elite, and their readers conceptualized and interpreted the tale of the forty・sevenγσ7¢〃¢.
著者
蝦名 良亮
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-23, 2011-03

现在日中两国的人听到同文一词,可能会想起同文同种的说法。意为日中两国共同使用汉字并属于同一人种。可是,至少甲午战争以前,晚清中国知识分子并非如此。那时,同文的意思主要是指日中两国共同使用的汉语古文(汉文),或指日本的文言文就是汉文。而且会使人想起同文同轨的典故。这篇论文的主要目的,是对同文同轨的同文观的形成、及其如何失去了其成立条件的考察。晚清的同文观应该从两个方面来研究。一个方面是有关大一统思想,另一个方面是有关日中知识分子间的文化交流。清朝统治体制可以说是用多种语言进行统治的体制。清朝虽然把满文和满语定为国语,可是在以前明朝统治的地域继续使用汉文。并且对明代的旧朝贡诸国,例如朝鲜琉球安南日本等,也继续使用汉文。但是在理藩院管辖的藩部上,允许各个民族使用固有的文字和语言。一般来说,清朝知识分子对日本并没有特别的关心。同时由于日本德川政权实施所谓锁国政策,因而他们关于日本的知识是非常狭隘的。加之,一部分明治日本知识分子的使用汉文的水平也很高,他们能用汉文写作、笔谈乃至吟诗唱酬。其结果,晚清中国开始与明治日本进行交流的时候,中国知识分子以为日本是同文之国,没能注意或是忽视了日本独自的语言、文字和文化。这篇论文,主要论及三个知识分子—俞樾,黄遵宪,梁启超—的同文观。总之,同文同轨的同文观的退潮,是与不以文字为主而以语言为主的语言观的兴起有着密切关系。
著者
鎌田 純子
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.155-165, 2011-03
著者
加藤 篤子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.43-63, 2009-03

本論考ではハイデッガーのDenken、つまり「存在を思索する思考」に対するハンナ・アーレントの批判的観点を、哲学的範囲で考察してみたい。アーレントは周知のように生涯にわたり大哲学者ハイデッガーの哲学的弟子であり続けた。事実、ハイデッガーの80 歳(1969 年)に寄せた文では、アーレントは、ハイデッガーの思考に称賛と敬意を捧げている。存在の思索こそをハイデッガーの生来の住処とみなし、20 世紀の精神的相貌を決定するに与ったのはハイデッガーの哲学ではなくて、その純粋な思考活動であるとする。したがってそこではアーレントの批判的観点は明らかではない。 しかしアーレントの没後、70 年代後半に刊行された『精神の生活』の「思考」の巻において、ハイデッガーの思考に対するアーレントの批判的観点が明確に浮上する。『精神の生活』はカントの批判哲学の新たな解釈なのだが、それに依拠してアーレントはハイデッガーの思考における「意味と真理の混同」を問題視する。そこに基本的仮象と誤謬があるとする。アーレントによればその根拠は精神と身体を持つ人間の逆説的な存在にある。In this paper, I try to clarify Hannah Arendt's criticism of Heidegger's "Thinking"(Denken), which is the elemental activity of his Philosophy. It is well known that she remained a student of Heidegger's all her life. She did honor to Heidegger and appreciated his "Being-Thinking"(Seins denken)on his 80th birthday in 1969. She doesn't seem to have been critical at that time. In fact, Arendt criticized Heidegger clearly in her final work, The Life of the Mind, in "One/Thinking", which was published posthumously in 1975. On the basis of Kant's Philosophy, she problematizes Heidegger's confusion of 'Meaning of Being' with 'Truth of Being'. She says "the need of thinking is not inspired by the quest for truth but by the quest for meaning." Therefore, from Arendt's point of view, there is a basic fallacy in Heidegger's "Thinking". As the ground of Heidegger's confusion, Arendt points out that the human being, itself, is conditioned by both the body and the mind, paradoxically.
著者
小島 和男
出版者
学習院大学
雑誌
研究年報 (ISSN:04331117)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.19-38, 2005
著者
白田 由香利 橋本 隆子
出版者
学習院大学
雑誌
學習院大學經濟論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.61-81, 2010-07
被引用文献数
1

本稿では,債券に関する数学,債券数学(Bond Mathematics)をビジュアルなアプローチで教授する方法について述べる.題材は,確定利付き債券の価格関数の特徴説明,および,イミュニゼーションである。これらは金融工学の基礎知識として重要なものである。ビジュアルアプローチの導入により,債券価格関数を多変数関数から次元を落として説明していくことで,学生は体系的な理解が得られる。また,イミュニゼーションの連立方程式もビジュアルな教材により,デュレーションおよびコンベキシティを説明すると,理解が深まる。
著者
山本 真功
出版者
学習院大学
巻号頁・発行日
2017

application/pdf
著者
山崎 準二 高谷 哲也 三品 陽平 濱田 博文 田中 里佳 高野 和子 高野 貴大 朝倉 雅史 山内 絵美理 村井 大介 長谷川 哲也 栗原 崚
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「省察」それ自体が問い直されぬまま教師の専門性の中核を成す絶対的理念と化す傾向にある今日、大学における教員養成の「省察」言説を相対化し、不可視化された問題状況を明らかにするために、現代日本の大学における教員養成を方向づけてきた「省察」言説とはいかなるものか、またこの「省察」言説が隆盛する中で展開される学びの実態と問題はいかなるものか、という本研究の核心をなす2つの学術的「問い」に応えるため、教師教育における言説の特徴の解明、「省察」が重視される学術的・実践的原理の解明、「省察」による学びの実態把握、そして教員養成における「省察」のあり方の検討、という4つの研究課題に取り組むものである。
著者
宇貫 亮
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.61-68, 1998

William Makepeace Thackeray(1811-63)のThe Virginians(1857-59)におけるアメリカ先住民の描写は,基本的には「野蛮人」としてのものである。それは,当時のイギリス人たちの人種観を考えれば自然なことだが,だからといってサッカレーがアメリカ先住民をただ単に恐ろしい「野蛮人」として描いたなどと簡単に決めつけてはいけない。 The French and Indian War(1756-63)のある遠征の失敗の後フランス軍の虜となっていたGeorgeの逃亡を手伝った白人と先住民の混血の女性の存在は,彼女の野蛮さよりも,彼女に冷たくする白人の女性たちの卑しさを露にする。同様に,戦争中のイギリス軍兵士の先住民たちへの態度や,後にジョージの書いたPocahontasという劇の上演でその先住民役の衣装に大笑いするイギリス人観衆の行為なども,彼ら自身の卑しさや無知を露呈する。 さらに,皮肉にもアメリカの白人と先住民とがイギリス人によって同一視されるという問題があるが,一層皮肉なことに,アメリカの白人たちは,独立を求めて戦う際にむしろ積極的に先住民たちのイメージを利用する。だが,19世紀の人間であり『ヴァージニアンたち』執筆の前に奴隷問題に揺れるアメリカを旅行したサッカレーは,そうしたアメリカ独立の後の非白人の運命とその独立の理想のうさん臭さをよくわかっていた。 それらを念頭においてこの作品における「頭皮剥ぎ」の扱われ方を見てみると,それが単に先住民たちの野蛮さを描いているのではなく,ジョージとHarryという双子の財産相続の正当性の問題や,ひいてはフランスとイギリスの白人たちのアメリカの所有権の正当性の問題と絡んでいることが見えてくる。ジョージ救出の場面には先住民たちを無視しながら都合よく利用する白人たちの勝手さに対するサッカレーの意識を見てとれるし,さらにその「頭皮剥ぎ」が白人の出す懸賞金によって行われていることへの言及も見られる。 以上のことから,次のように言えるだろう。サッカレーは決してアメリカ先住民が白人よりも高貴であるとか劣っているとかいうふうに描いたのではなく,むしろその先住民たちの存在や行為によって,白人たちが決して先住民たちよりも高貴なわけではないことを描き出したのだ。比喩的に言えば,サッカレーは,先住民たちの存在や行為によって白人たちの「頭皮剥ぎ」をしたのである。
著者
川村 幸夫
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学英文学会誌
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.11-12, 2012-03