著者
茂出木 敏雄
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.1-6, 2009-10-26

既開発の音響信号から MIDI 符号に自動変換するツール 「オート符」 では、音声信号を与えると、標準的な MIDI 音源で近似的に音声を再現可能な MIDI データを生成できる。本ツールを応用して、日本語約 70 音節が単独に録音された音響信号を準備し、各々を MIDI コードに変換した音節 MIDI コードのデータベースを構築し、更に、各音節を子音部と母音部の MIDI コードに分離した 20 種の音素 MIDI コードのデータベースを構築した。本稿では、先ツールに対して時間分解能を改善する手法について提案し、カナテキスト入力により MIDI 楽器音を基本とした音声合成機能を実現するための音素 MIDI コードのデータベース設計ツールについての開発事例を報告する。Using our previously developed audio to MIDI code converter tool "Auto-F", from given vocal acoustic signals we can create MIDI data, which enable to playback the voice-like signals with a standard MIDI synthesizer. Applying this tool, we are constructing a MIDI database, which consists of previously converted simple structured MIDI codes for a set of Japanese syllable signals and also separated consonant and vowel phoneme signals. In this paper, we propose an improved MIDI converter tool which can produce temporally higher-resolution MIDI codes. And we propose a design tool of a set of phoneme MIDI-code database in order to realize a novel voice synthesizing system based on harmonically synthesizing musical sounds, which can generate MIDI data and playback voice signals with a MIDI synthesizer by giving Japanese plain (kana) texts.
著者
吉田 周平 星野 厚 浜中 雅俊
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.19, pp.1-6, 2010-07-21

本論文ではTwitterへの単旋律データの投稿と,これらを素材として再利用することで作曲を行うことのできるシステムについて述べる.素材の再利用によって作られた曲データは再びTwitterに投稿でき,また改編可能にすることで未完成状態での投稿や,作曲の過程を共有することができる.多くの作曲システムは一人で作曲することが前提のシステムとなっており,素材データの作成,共有という概念はなく,プロの作った素材を購入して使用するのが一般的となっていた.そこで我々はTwitterのつぶやきのような気軽さで旋律を投稿でき,ユーザー同士のつながりを生かした多人数参加型の作曲システムを設計することを考えた.具体的にはデータ形式としてMML(Music Macro Language)を採用することで,テキストで音楽を表現することを可能とした.そして素材の作成からTwitterへの投稿,投稿された素材を利用した作曲とその曲のTwitterへの投稿,さらに投稿された曲の改変までを統合的に行えるシステムを実装した.This paper describes a composing system, which can post a monophonic melody to Twitter and can create a song by the placement of the posted melodies as materials to Twitter. The post of an unfinished song and sharing the compositional process by allowing modifying. Most previous composing system were for single user and there were no concept of creating and sharing materials, and generally used to purchase a materials produced by professional. So we thought to design a composing system for remote people which can post a melody as simple as tweet at Twitter and use connections between users. We implemented a system using MML (Music Macro Language) data format which enables write a music in text format. We implemented the system which record a melody, post the melody to Twitter, create a music by using posted melodies, post the music to Twitter, and modify the posted music.
著者
湯浅 友幸 白山 晋
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.29, pp.1-7, 2010-12-09

ネットワーク上の現象は大局的構造から説明されることが多く,局所的な見地から分析されることは少ない.本稿ではノードの性質に注目した新たな分析手法を提案する.提案手法では自己組織化マップ (SOM) を用いたノード分類に基づくシミュレーションの可視化と分析を行う.そして,2 つのシミュレーションモデルを用いた実験により提案手法の有効性を示す.Most researches concerning the influence of network strucuture on phenomena on the network are carried out based on relationships between global statistics of the network structure and characteristic properties of those phenomena, even though the local structure has a significant effect on dynamics of some pheomenon. In this paper, we propose a new analysis method for some phenomena on networks based on the categorization of nodes. First, local statistics such as the average path length, the clustering coefficient for a node are calculated and are given to each node. Secondly, the nodes are categorized by Self-Organizing Map (SOM) and are grouped. Characteristic properties of some phenomenon are visualized into the grouped nodes. From some numerical results using two simulation models, the validity of our method is examined.
著者
井出 明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.1-7, 2011-02-03

首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコースは、このたび「教員・学生が教育研究の一環で制作した映像等を、動画サイト等に公開する場合は、事前に内容をコース長に申請し、許可を得る」という内規を作り、学生と教員に義務づけることとなった。この規制は、いわゆる"首都大YouTube事件"の余波であるが、当該義務づけは、"表現の自由"に対する根本的制約になりかねないという危険性を有している。本稿では、当該事件の経緯とその後の大学の対応を社会情報学的見地から検証し、その妥当性について再検討を試みる。The division of industrial art in the department of system design at Tokyo metropolitan university imposed a new rule on professors and students. The rule states, "When professors and students want to upload works created through research and education to online video sharing websites, it is necessary for them to explain the contents and ask for the permission of the course chief before releasing the works. " This regulation derives from "the YouTube affair of Tokyo metropolitan University. " However, it has a potential to become an essential threat to the"freedom of expression". This paper will follow the sequence of event of this affair and the countermeasures of the university, and try to check validity in terms of social informatics.
著者
新納 浩幸
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.1046-1053, 2000-04-15
被引用文献数
1

本論文では日本語文章中に生じる同音異義語の誤りを検出する手法を提案する.基本的にはYarowskyの提案した決定リストを利用する.さらに表記されている単語の情報({?bf 表記情報}と呼ぶ)をdefaultの証拠として導入することで,誤り検出のF値を向上させる.同音異義語の誤りを検出するには,同音異義語問題を解けばよい.そして同音異義語問題は語義選択問題と等価であるために,語義選択問題に対する種々の統計手法を利用して解くことができる.ただし同音異義語問題は語義選択問題とは明確に異なった面も持っている.それはほとんどの場合正解となる判別結果がすでに表記として現れていることである.同音異義語問題では表記されている単語を選択すれば判別の正解率が非常に高くなる.しかし,表記されている単語をつねに選択すれば誤り検出をまったく行わず,誤り検出システムとしての意味をなさない.同音異義語問題の手法の評価は判別の正解率ではなく,誤り検出の正解率と再現率を考慮したF値で行うべきである.本論文では,F値を向上させるように,表記情報を利用する.具体的には統計手法として決定リストを利用する.そして表記情報をdefaultの証拠として決定リスト内に導入する.この表記情報の予測力の値は,訓練コーパスにおいてF値を最大にする値から得る.In this paper, we propose a method of detectingJapanese homophone errors in Japanese texts.Our method is based on a decision list proposed by Yarowsky.We improve the original decision list by using written words as the default evidence.The improved decision list can raise the F-measure of error detection.In order to detect homophone errors,we only have to solve the homophone problem for the homophone word.The homophone problem is equivalent tothe word sense disambiguation problem.Consequently, we can solve the homophone problemby using various statistical methods proposed for the word sense disambiguation problem.However, the homophone problemhas a distinct difference from the word sense disambiguation problem.In the homophone problem, almost all of the answers are given correctly.Therefore, the choice of the written word results in high precision.However, the method to always choose the written wordis useless for error detection becauseit doesn't detect errors at all.The method for the homophone problemshould be evaluated by the F-measure tocombine the precision and the recall.In this paper, we use the written word in order to raise the F-measure of error detection.To put it concretely,we use the written word as the default evidence ofthe decision list.The identifying strength of the written word is obtained by calculating the strength that gives the maximum F-measurein the training corpus.
著者
島田 隆次 市井 誠 早瀬 康裕 松下 誠 井上 克郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.112, pp.31-38, 2008-11-12

クラスやメソッドなどソフトウェアの構成要素であるソフトウェア部品を再利用することで,ソフトウェアの品質や生産性が向上するといわれている.開発者はソフトウェア部品検索システムを用いたキーワード検索により再利用可能なソフトウェア部品を得ることができる.しかしキーワード検索を用いた再利用には,開発者が意識しないと検索が行われないなどの問題点がある.それに対して,開発者の指示なしに自動的にソフトウェア部品を検索する手法が提案されているが,その手法では入出力仕様が完全に一致するものを検索するため,入出力仕様に変更を加えれば再利用できるような部品は発見できない.そこで本稿では,そのようなソフトウェア部品も検索できるソフトウェア部品の自動推薦手法を提案する.提案手法では,ソースコード中に数多く現れるコメントや識別子を利用し,自然言語に対する検索手法である LSI を応用して暖昧さを許容する検索を行うことで,多少の変更を加えれば再利用できるようなソフトウェア部品も推薦することができる.また,提案手法を実装したソフトウェア部品の自動推薦システムを作成した.Reusing software components like classes and modules improves software quality and productivity. Software developers often retrieve available components by keyword search using software component retrieval system. However the developers who will not search for components can not retrieve reusable components. To address this issue, software component retrieval technique without developer's instruction was proposed. However developers can not discover available components that need change using the technique because it searches components having same input and output specification to requested one. In this paper, we propose the automatic software component recommendation technique that can retrieve such software component. Proposed technique vaguely retrieves reusable components including the ones that requires small modification to reuse based on the LSI technique using comments and identifiers in source code. In addition, we have developed the automatic software component recommendation system that implements the proposed technique.
著者
吉田 洋 牧野 秀夫 富ロ 真行 伏見 竜 長添 和史
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.135-142, 2009-01-22
被引用文献数
1

屋外における位置測位手法としては広く GPS が用いられ,様々な場面で有益な情報を提供するツールとして活用されている.一方,屋内における位置測位手法については研究段階であり,未だ有効な手法が確立されていないそこで,著者らは既設装置である照明器具に着目し,蛍光灯を用いた屋内位置情報システムの研究を進めている.本稿ではいわゆる蛍光灯通信における通信領域拡大を目的とした蛍光灯配置に関する研究について述べる.ここでは,重心ボロノイ分割を用いた蛍光灯配置方式を考案し,新たに通信領域シミュレーションを実施した.その結果,従来の設置位置と比較し案内対象となる通信領域が 16.2% 拡大可能であることが示唆された.Global Positioning System (GPS) provide useful outdoor positional information. However, GPS is not effective indoors. This is the problem that should be overcome. We propose the use of existing Fluorescent light (F.L) to develop a new F.L communication system, one that will increase the area of data reception. To enable this improvement in data reception area we arrange the F.Ls according to centers of gravity determined by related Voronoi Diagrams. From here, we undertake a new simulation and an evaluation of results suggests that we can obtain a 16.2% increase in the area from which data receive overall.
著者
中野 由章 角田 博保
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.234-238, 2023-04-15

2023年度から実施されている新学習指導要領で学んだ生徒が受験する2025年以降の大学入学共通テストでは「情報」が出題される.どのような試験問題が想定されるのか,また,どのように指導すればよいのかという高校現場からの声に呼応すべく,本会情報入試委員会では,noteの連載記事として,教科「情報」の入試問題を解説している.2023年2月末までに掲載された問題を整理し,インデックスとして活用できるよう,本稿をまとめた.
著者
高橋 尚子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.38-41, 2023-12-15

2025年に始まる大学入学共通テストの「情報」,受験勉強の頼りは大学入試センターが公開している模擬問題しかない.情報処理学会のnoteでは2020年12月から問題解説を連載し,2023年になってようやく出版社から問題集や対策本が発売され始めた.実際,受験にどう備えればいいか,想像がつきにくい.そこで,「情報」とは異なるが,似ている「情報関係基礎」の受験体験記を,文系大学に合格した現役大学生にインタビューを行い,まとめた.
著者
向山 明佳
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.28-33, 2023-12-15

新カリキュラムのスタート,大学入試共通テストに情報が追加される,生徒学習用端末の導入など高校情報科は激変の時代を迎えている.この新時代にどんな授業をすれば良いのかを考察する.1人1台端末とパソコン室の端末の使い分けや,インターネットの仕組みを理解する実習の事例を紹介する.また,生徒の声を大量に集めることで,生徒の学習意欲を高め,生徒理解を深める授業方法も紹介する.
著者
藤井 巧朗 濱上 知樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1668-1677, 2023-12-15

機械学習システムは訓練データとテストデータが同一の分布に従うものと仮定した状況下で動作する場合が多い.しかし,それらの分布は異なることが多く,ドメインシフトにより実用時に性能が低下してしまうという問題がある.本論文では,自然言語処理分野におけるドメインシフトの課題を解決するために,事前学習済み言語モデル(PLM)のFine-Tuningプロセスに着目した教師なしドメイン適応(UDA)に取り組んだ.本論文はPLMのFine-Tuningプロセスにおいて,正規分布に従う低次元の特徴量を獲得すると同時にノイズを付与するGaussian Layerを提案し,タスクヘッドに適用することでドメインシフトを軽減する.実験結果より,Gaussian Layerは特にソース・ターゲットドメイン距離が遠いより困難な設定で優位であることが確認された.また,分布整合分析より,Gaussian Layerは従来のUDA手法と比較してソース・ターゲットドメイン分布を整合することが確認でき,ドメイン不変な表現を獲得できることを示した.
著者
小松原 潤子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.37, 2023-12-15

高校情報科教員向けサイト「キミのミライ発見」の2022年度感謝状受賞に対する謝辞.
著者
末永 高志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.672-673, 2023-11-15

深層学習自体は,非常に単純な原理をもとにした多くのアイディアを組み合わせて実現したものであり,本書ではそれらを一つひとつ丁寧に解説したものである.機械学習を体系的に学べる良書は多数あるが,パーセプトロン,多層パーセプトロン,深層学習と,単純なものからより複雑なものへと積み重ねるように解説がなされるため,この1冊を通読することで流れるように理解できる内容になっている.
著者
朱 文昌
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.654-659, 2023-11-15

情報の授業において知的財産や権利について学習する際に,模擬裁判(法教育の要素)を取り入れた.生徒は原告,被告,弁護士,裁判官の役に分かれ,各立場をロールプレイしながらプレゼンすることで,知的財産権の概念理解,権利のバランス,取り扱いを意識する.そして考察・判断を行うことで,自分事として学習することを目標とした授業実践である.