著者
小島 悠子 山本 匠 西垣 正勝
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.375-380, 2007-03-02

我々は、人間の有する「経験を活用する能力の高さ」をユーザ認証に応用する試みとして、「ウォーリーを探せ」をコンセプトとした画像認証方式を提案している。しかし本方式は、毎回の認証時に正解キャラクタを直接クリックすることにより認証を行う方式となっているため、認証行為を覗き見られると、認証システムそのものの安全性が消失してしまうという問題を残していた。そこで本稿では、本方式に「間違い探し」のコンセプトを融合させることによって、認証方式のワンタイム化を図る。本稿では、本方式の有効性を基礎実験により評価する。We have proposed an image-based user authentication system which is inspired by "Where's Waldo?". The system is using human characteristics; the second trial is easier than the first trial. However, the system has a drawback that by observing the legitimate users' authentication trial, it is very easy for illegal users to steal the authentication information, since legitimate user directly clicks on the place of the authentic character to complete authentication. Therefore this paper tries to enhance our authentication system by introducing a concept of "Spot the difference" so that the system can achieve one-time-password-type authentication. In this paper, the availability of the modified system is evaluated through basic experiments.
著者
吉井 和佳 後藤 真孝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.1-6, 2009-07-22
被引用文献数
1

本稿では,楽曲のライムライン上の適切な時刻に適切なコメントを自動付与するシステム MusicCommentator について述べる.近年,ユーザが動画全体に対してではなく,動画中のある時刻に対してコメントできるオンライン動画共有サービスが人気を博している.本研究では,音楽演奏の動画に含まれる音楽音響信号を対象とし,音響的特徴量とコメント特徴量との確率的同時生成モデルを提案する.システムはまず,多くの楽曲とそれに付与されたコメントから確率モデルを学習する.その後,別の楽曲が入力として与えられた場合に,どの時刻に対して,どのような単語を用いてどのくらいの長さのコメントを新たに付与できるかを確率モデルを用いて推定する.このとき,言語的制約として単語間の連接を考慮し,文の合成をおこなう.実験の結果,入力楽曲の音響的特徴量だけを用いてコメント生成した時に比べ,すでに付与されたコメントを参考にしてコメント生成を行うと精度が向上することがわかった.This paper presents a system called MusicCommentator that suggests suitable comments for appropriate temporal positions in a music clip. Recently, an online video sharing service in which users can provide comments for temporal events occurring in video clips not for entire clips has gained a lot of popularity. We focus on musical audio signals included in video clips of music performances and propose a probabilistic model that jointly generates acoustic features and comment features. The model can be trained by using many music clips and their corresponding comments. Given a new clip as input, the system then determines appropriate temporal positions of comments and estimates their content and length. Finally, comment sentences are generated by taking word concatenations into account as language constraints. Our experimental results showed that comment accuracy was improved when the system used not only acoustic features of an input clip but also users' comments in the clip.
著者
布目 光生 鈴木 優 森田 眞弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.6, pp.1-7, 2011-03-21

電子書籍を音声合成で読み上げる場合に,文書の書式特徴を活用してより聞きやすい朗読を実現するテキスト前処理手段を提案する.文を処理の基本単位とする従来の発話手法では困難な,タイトルや箇条書きと本文を区別したような読み方や,文書全体の構成や流れを考慮したような,自然な読み上げの実現を目指す.今回,具体的なアプローチとして,入力文書テキストの特徴量として論理構造をはじめとする抽出手段と,特にポーズ情報に関連したメタデータの推定手段,そして,音声合成エンジンへ提供するための XML 化,という一連のテキスト処理機能の試作と,ポーズ情報の付与精度評価を行った.本報告では,これらの手法と評価実験結果について述べる.We conduct feasibility studies for the development of a text preprocessing technique that uses document formatting features for improved natural speech synthesis with the aim of targeting e-book readers. In traditional text-to-speech (TTS) systems, it is difficult to implement a feature by which the different document elements such as the document body, title, and itemized forms are read in a suitable tone. We implement certain functionalities, namely a sentence characteristics extractor that determines the logical nature of a document element, a metadata estimator that generates pause information, and a transformer that converts these results to speech synthesis markup language, which a TTS system can process. Details about these processes and experimental results of a simple implementation of pause estimation are described in this report.
著者
蔵満 琢麻 望月 久稔
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.96-109, 2009-06-29

自然言語処理における辞書構造として,トライ法が広く用いられているが,日本語のように分かち書きされていない言語のテキストからキーワードを検出するためには,解析対象となるテキストのあらゆる位置から探索する必要がある.より高速に形態素解析を行うため,複数のキーワードをテキストから線形時間で検出する AC 法を用いる手法が提案されているが,AC 法はトライ法よりも使用する記憶領域が大きい.本論文では,AC マシンにおける遷移のうち,多分岐の節点における遷移をダブル配列に,1 方向分岐の節点における遷移をダブル配列と異なる配列にそれぞれ定義することで,照合時に必要な記憶領域を抑制し,高速性とコンパクト性をあわせ持つ AC マシンを実現する手法を提案する.日本語形態素 40 万語を登録した実験で,提案手法はトライを用いた辞書システム Darts とほぼ同等の記憶領域で対象テキストを 60~87% の時間で照合した.Trie structure is used widely, such as dictionary for natural language processing. However, it is not so effective using a trie structure for the morphological analysis of languages without explicit word boundaries like Japanese because we have to perform dictionary lookup for all possible substrings of the text. This paper proposes an efficient dictionary structure that is Aho-Corasick Machine using Double-array defining multi-way branch and different arrays defining oneway branch. Our experiments show that the matching time of the proposal machine decreased to about 60%-87% against other structures.
著者
蔵満 琢麻 松浦 寛生 望月久稔
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.1-14, 2008-09-30

パターン照合は文書処理やアンチウイルスなどのソフトウエアに用いられ,メモリ消費量が小さく,照合速度が高速なアルゴリズムが求められる.AC 法は複数パターンの照合に有効な手法で,AC マシンと呼ばれる一種の有限オートマトンを登録パターン集合から構築し,対象データを線形時間で照合する手法である.本論文では,ダブル配列を用いて遷移先関数を拡張した AC マシンを提案し,他手法との比較実験によりその有効性を示す.また提案マシンの応用例として,アンチウイルスソフト ClamAntiVirus に提案マシンを実装する.実験の結果,提案マシンは他手法よりも小さい記憶領域でデータ構造を実現し,対象データを高速に照合した.また,提案マシンを実装した ClamAntiVirus は,システムの稼働時間を 72%,照合時に必要な記憶領域を 70% にできることを示した.Pattern matching is used for word processing and software such as antivirus. It is important to high-speed response and compact memory. Aho-Corasick algorithm is an efficient multiple pattern matching algorithm. In this paper, we present a multiple pattern matching machine with a double-array structure. It has the transition function extended. And also, we implement the proposal machine to ClamAntiVirus as an applied example. Our experiments show that the operation time decreased to 72% and required storage area decreased to 70%.
著者
櫻井敦史 平田 富夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.3344-3351, 2000-12-15
被引用文献数
1

モルフォロジー演算は画像の特徴抽出やノイズ除去など 様々な画像処理に用いられる基本的処理である. 2値画像入力に対するその時間計算量は, 入力画像のサイズを $n?times n$, フィルタのサイズを $r?times r$ とすると? $O(n^2r^2)$ となり,処理時間がフィルタサイズに大きく依存する. しかし距離変換を用いることで処理時間がフィルタサイズに依存しな いモルフォロジー演算を行うことが可能である. 本研究ではフィルタ形状のあるクラスに対しては, $O(n^2)$ 時間でモルフォロジー演算ができることを示す. このクラスに入るフィルタ形状の例をあげると,円,長円形, 正三角形,長方形,台形などであり, 画像処理で用いられるフィルタのほとんどが含まれる.Mathematical morphology is used for feature extractionand noise elimination in image processing.Morphological operation for a binary image of size $n\times n$with a filter of size $r\times r$ is performed in $O(n^2r^2)$ time,and thus the computation time depends heavily on the filter size.By using distance transformation,morphological operation can be donein time independent of the filter size.In this paper,we show that morphological operation can be donein $O(n^2)$ time for some class of filter shapes.This class contains most of filter shapes which appear in image processing,such as circle, rectangle, equilateral triangle, trapezoid, etc.
著者
神原 啓介 永田 周一 塚田 浩二
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1621-1634, 2011-04-15

Web上では人々によって描かれた多くの絵が公開・共有されているが,それらを再利用することは難しく,あまり行われていない.もし他の人の描いた絵を簡単に再利用でき,また再利用しやすい形で公開することができれば,より多くの人が手軽に絵を活用できるようになると考えられる.そこで我々はWebブラウザ上で絵を編集でき,他の人の描いた絵から「派生」させて新しい絵を作成することのできる2種類のWebアプリケーション:「Willustrator」と「TwitPaint」を開発した.ドロー系であるWillustratorは絵を再編集/再利用しやすいという特徴を持つ.一方,ペイント系のTwitPaintはTwitterと連携した絵によるコミュニケーションを特徴とする.両ツールを長期運用し,得られた派生データや事例,知見などをもとに,相違や特徴,問題点を分析した.さらに今後のWeb上で編集/派生可能なイラストツールの課題や将来の可能性についても検討を行った.Although many illustrations are shared on the Web, most people feel difficulty to reuse them. To solve this problem, we propose a social illustration system which supports people draw illustrations in reusable format and share them in social web sites. Based on the above concept, we developed two Web applications, Willustrator and TwitPaint, which allow people to draw images derived from other illustrations and edit them easily on common Web browsers. Willustrator is a "drawing" tool which focuses on drawing illustrations in reusable format. TwitPaint is a "painting" tool which allows people to share their illustrations easily in Twitter. We have put these applications into practice for a long period, and examined various aspects based on the experiences. Finally, we discuss the future work of the social illustration system.
著者
福山 惠士 澤田 秀之
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1562-1570, 2011-04-15
被引用文献数
1

我々はこれまでに,形状記憶合金の細線を微小振動アクチュエータとして利用した触覚ディスプレイを開発し,素材の手触り感覚を呈示できることを見い出した.呈示触覚と実素材との比較実験を行った結果,触覚刺激のみによる呈示では個人差が大きく,同じ条件の刺激を呈示しても人によって異なる素材として認識される場合があることが分かった.人間は物体のテクスチャを触覚によって認識する際,視覚情報や体性感覚も有効に活用している.そこで,視覚ディスプレイ上に表示したテクスチャ画像に対応した触覚刺激を,マウス上に実装した薄型触覚ディスプレイによってユーザの手掌部に呈示するシステムを構築した.本システムは,複数のテクスチャ画像を視覚ディスプレイに表示し,ユーザがマウス操作によって各画像上でカーソルを移動させることにより,その速度に応じた触覚刺激を呈示して,能動的に物体の表面を撫でているかのような感覚を呈示することが可能である.システムの評価実験から,視覚情報が触覚認識に有意に影響を与えていることが示され,また触覚刺激と同時に適切な視覚情報を呈示することで,よりリアリティのある触覚感覚の呈示が可能となることが分かった.The authors have developed a tactile display using shape memory alloy wires, and constructed a presentation system of various texture sensations. However, different subjects perceive different sensations by one tactile stimulus generated by certain conditions. A human recognizes a texture of an object by referring not only to the tactile sensations, but also to the visual and other physical sensations. This paper introduces a texture presentation system, which consists of the tactile display and a visual display, and describes the evaluation of the system and effects of visual stimuli to texture sensations by several experiments.
著者
當山 日出夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.1, pp.1-4, 2009-05-16
被引用文献数
1

人文学では 「文字」 はきわめて重要である。フォント埋め込み PDF の利用は、確かに便利ではある。しかし、フォント (グリフ) とともに文字があつかえるようになることは、新たな問題点を生み出す。現在、デジタル文字を確実に共有できるであろうか。また、将来にわたって、同じ文字を利用できるであろうか。この問題について、『内村鑑三全集』 デジタル版を事例に、考えることにする。Planning of the digital publishing of " UCHIMURA KANZO ZENSHU " is progressing. This is using font embedding PDF. However, the user in the after times can not see the same character. Font embedding PDF invents a new problem about the character. We must proceed with the research about the essence of the character.
著者
太田 あす香 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会シンポジウム論文集 (ISSN:13440640)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.203-210, 2009-12

近年、デジタルアーカイブの増加により、利用者は多くの資料を容易に見ることができるようになった。しかし、それらのアーカイブは個別に公開されているため、資料を見つけることは容易ではない。本稿ではその問題を解決するため、「人文科学研究の方法論に基づいたシステムモデル」を検討した。具体的には、そのシステムモデルを構築するために、日本文学の論文を分析し、資料間の関連を抽出した。その結果、最終的な目標であるシステムモデルの構築への可能性を示すことができた。
著者
後藤 勇太 白田 佳章 木山 真人 芦原 評
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.84-93, 2011-06-29

構文解析法で Packrat Parsing という手法がある.Packrat Parsing は,再帰下降構文解析にメモ化を組み合わせた手法であり,バックトラックや無限先読みを用いた解析において,線形時間で解析可能である.しかし,左再帰を含む文法は解析不可能である.そこで,従来は左再帰を含む文法を解析する際,左再帰部分を等価な右再帰に変換し,解析を行っていた.だが文法の変換を行うと構文木の構造が変化してしまう.また,特定の左再帰は変換できない.たとえば,閉路が存在する文法である.よって,この手法では解析できない文法がある.Warth らは,左再帰を含む文法を,右再帰への変換なしに解析を可能にした.しかし,Warth らの手法では,同一の入力位置で左再帰が複数発生する文法において,特定の入力の解析に失敗する.また,構文木の構造が意図したものとは異なるという問題がある.そこで本研究では,更新検知を用いて,左再帰を含む文法を右再帰への変換なしに解析でき,かつ従来手法の 2 つの問題点に対応する Packrat Parser を提案・実装し,評価を行った.Packrat Parsing is a kind of parsing method. Packrat Parsing is a combination of Recursive Descent Parsing and memoization that can parse backtracking and unlimited look-ahead in linear parse time. However, Packrat Parsing cannot parse left recursive grammars. Thus, traditional method transforms left recursive grammars into right recursive grammars. Unfortunately, syntax tree is changed by the transforming. Moreover, particular left recursive grammars cannot be transformed. Traditional method cannot parse particular grammars. Warth, et al. made possible to support left recursive grammars without transforming in Packrat Parsing. However, the method cannot parse some grammars that have multiple left recursions at an input position. Furthermore, syntax tree is be unintended consequence when the method parses particular grammars. This paper presents imprementation and evaluation of Packrat Parser with Update Detection that possible to support left recursive grammars without transforming, and grammars that have multiple left recursions at an input position.
著者
田島 孝治 高田 智和
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2010-07-24

本発表は,GPS とデジタルカメラを用いた景観文字調査において,目視による写真分類作業を効率的に行うために,撮影位置と Exif 情報中の 「レンズ焦点距離」 を活用する方法について効果と問題点を考察する.また,提案方法を搭載したツール開発の現状について報告する.We discuss the effectiveness and the problem abut classifying images using the focal length information in Exif tag for the linguistic and notational landscape survey with GPS and Digital cameras. And we explain the developing system that has proposed method for notational landscape survey.
著者
古宮嘉那子 但馬 康宏 小谷 善行
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.2679-2691, 2008-07-15

敬語は,たくさんの要因によって使い分けられており,これまで,これらの使い分けを補助するシステムが開発されている.しかし,従来のシステムでは,言語知識をあらかじめ与える必要があり,また,入力情報に序列関係を含むなど,人間関係のとらえ方の知識を必要とするものであった.そのため,筆者らは敬語選択システム(HEDS)を作成し,決定木学習を用いた敬語に関する知識獲得の手法を提案する.HEDSは,人間関係についての複雑な判断を必要としない情報を入力とし,最も適切なタイプの敬語を選択するルールを決定木学習によって用例から自動的に作成するものである.そのため,本システムでは,使い分けに関する言語学の知識を必要とせず,実データから,自動的に敬語に関する言語知識獲得を行うことができる.敬語には,(1)尊敬語/謙譲語,(2)丁寧語の2つのタイプがある.HEDSはそれぞれのデータを用意することによって,両方に適用可能である.(1)尊敬語/謙譲語を決定するHEDSは,1つの動詞につき,敬語が尊敬語,謙譲語,敬語でない普通語の3つのうちから1つに選択し,(2)丁寧語については,動詞に丁寧語を付加するかどうかを決定する.A speaker must choose suitable honorific expressions in a sentence depending on many features. Some computer systems have developed that help people determine the suitable expressions. However, existing systems need to be previously provided knowledge of language and need knowledge about human relationships to use them. Hence we made a system honorific expression determining system (HEDS) and proposed a method of knowledge acquisition using decision tree learning. It generates automatically a set of rules to determine the most suitable type of honorific expression from examples, by decision tree learning. HEDS needs knowledge about neither human relationship nor linguistics about Japanese honorific expressions and it can acquire knowledge about Japanese honorific expressions from pragmatic data automatically. Japanese honorific expressions have two independent systems: (1) respect/modesty expressions and (2) polite expressions. HEDS can be applied to both of them if we gave it learning data for each. The HEDS for respect/modesty expressions determines what type of honorific expression a verb should be out of three types: a respect expression, a modesty expression and a non-honorific expression, and the HEDS for polite expressions determines whether or not a sentence includes a verb needs a polite expression for a set of features for the verb.
著者
児玉 祐悦 高野 了成 岡崎 史裕 工藤 知宏 伊藤 智
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-7, 2009-11-23

データセンタの省エネルギー化を推進するために、IT 機器による生産性を加味した電力利用効率の指標が求められている。そのような指標を策定するために、処理内容による消費電力のモデル化が重要となる。その一歩として、ネットワーク転送時のノードの消費電力のモデル化を試みた。その際、ペーシングによる帯域制御を行ったところ、転送バンド幅を減少させても消費電力が増加する場合が観測された。これは割り込み削減機構に因るものであり、この割り込み遅延時間を制御することにより、消費電力を削減することができた。ネットワーク転送時の消費電力のモデル化には、転送バンド幅だけでなく、割り込み回数をパラメータとすることが有効であった。To improve the energy efficiency of data centers, the new metrics for data center efficiency are required to include productivity that is a useful work produced in a data center. To propose a new metric, we will create a model of power consumption for productivity. As the first step, we measured the power consumption of nodes when they communicate using network. In this measurement, we observed that the power consumption increased when the effective bandwidth was decreased with rate controlling by pacing. This phenomenon was caused by interrupt coalescing, and by controlling the delay time of interrupt the power consumption can be decreased. We also found that the number of interrupts is a good parameter to estimate the power consumption of nodes with communication.
著者
桑原 雄 稲垣 陽一 草野 奉章 中島 伸介 張 建偉
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.18, pp.1-3, 2009-11-13
被引用文献数
11

近年,ブログや SNS 等,ユーザの生活体験が直接反映されたコンテンツが数多く配信されるようになってきている.我々は,これらのコンテンツを解析することで,ユーザの生活体験に基づいたシソーラスを半自動的に作成するシステムの研究開発を行っている.本稿では,このシステムを用いて作成したシソーラスを用いて,マイクロブログ上でユーザが発信した情報を分析し,特徴的なトピックやそれに対する感情を抽出することで,興味,志向が類似したユーザを発見する方法,及び類似ユーザを推薦する手法を提案する.Recently, the internet has experienced an explosion of personal media from social media sites such as blogs, Facebook, Twitter and so on. Much of this persona media describes a person's life experiences and events, ranging from the mundane to the intriguing. As it is such, we are developing a life experience thesaurus system which can automatically recognize the life experiences based upon textual analysis. In this paper, we describe the use of this thesaurus in our micro-blogging user recommendation system. This system analyzes user postings, extracting the topics and sentiments, and lastly recommends similar users.
著者
今関 雄人 高田 眞吾
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.3041-3051, 2009-12-15

Webアプリケーションは機能の追加や変更が非常に多いという特徴がある.このため,回帰テストが非常に重要である.Webアプリケーションの回帰テストを支援するツールとして,クライアントからの入力を保存し,それを再現してテストを再実行するものがある.さらに,これらのツールは再実行時の実行結果を検査することも可能である.しかしながら,これらのツールは,クライアントサイドの入出力にのみ着目しており,サーバサイドの入出力を扱うことができない.そこで,本論文ではサーバサイドの入出力を考慮したWebアプリケーションの回帰テスト支援ツールを提案する.本ツールは入出力としてHTTPリクエスト/レスポンス,データベース,セッション変数,サーバ時刻を扱う.本ツールはこれらの入力を保存し,それを再現してテストを再実行することができる.さらに,本ツールはこれらの出力を保存し,再実行時の出力と比較することにより,テスト結果を自動的に検査することができる.これらの機能により,Webアプリケーションの回帰テストを自動的に行うことができる.The regression testing of Web applications is very important because, compared with general applications, their requirements change more frequently. Some regression test support tools can save the input and re-execute previous tests by restoring saved input. Furthermore, these tools can automatically verify the re-executing output using assertion. However, these tools focus only on client side information and do not handle server side information. In this paper, we propose a regression test tool forWeb applications, which supports both server side and client side information. For input and output, our tool handles HTTP request/response, database, session variable, and server time. Our tool can save and restore these inputs, save the resulting outputs and compare previous outputs with re-executing outputs for verification. These functions make possible the automatic regression testing of Web applications.
著者
伊沢 亮一 毛利公美 森井 昌克
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.2841-2852, 2011-09-15

近年,地下街での移動体の位置推定問題が注目されている.すでに設置されている通信インフラとしての無線LANの利用が考えられるが,一般には精度の高い位置推定を行うことは困難である.その一因としては,反射波や障害物の影響等が無線LAN基地局からの受信電界強度を大きく揺るがすことにあると考えられる.本論文では電界強度データベースと測位端末の移動状態遷移モデルを用い,受信電界強度の揺らぎから受ける影響を減少させることで精度を向上させることを試みる.電界強度データベースでは位置推定を行う場所の電界強度をデータベース化し,移動状態遷移モデルでは地下街での人の動きを予測することで精度の向上を実現している.提案方式は1mの誤差で位置推定が可能である.GPSの利用が困難な屋内において本方式は有効であり,特に人の移動が直線的で自由度が制限される地下街において効果的であると考えられる.Recently, the study of the localization inside buildings is focusing much attention by researchers. Although the wireless LAN infrastructures are available with low cost, no method can estimate a location with high precision. The main reason is the sensitization of the electric field intensity against the noise and the reflected signals from obstacles. In this paper, we first experimentally measure the changes of the intensity and summarize the results as the database. Then, we introduce the moving state transition model for the estimation of location combined with the database. From our experimental results, it is confirmed that our method can estimate a location with the precision of ±1m. Because our method requires only wireless LAN infrastructure, it is applicable at the inside buildings and underground mall where the conventional methods based on GPS are useless.
著者
石川 貴士 石原 進 井手口 哲夫 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.1819-1827, 2001-07-15
被引用文献数
3

即応性が要求されるネットワーク対戦ゲームにおいて,端末間の遅延差により起こるユーザ間の不公平を解消するメンバ間公平性保証方式(ICEGEM: Impartial Communication Environment for GamE Members)を提案する.本方式では,ユーザの反応時間に基づいて各ユーザの操作に対する順序制御を行うことにより,サーバ・クライアントの時刻同期を必要としないで,端末間の遅延差がある場合でも時間に関して公平なユーザ操作環境を実現する.また,順序制御のための制限時間を設け,これを全クライアントの遅延の測定・予測に基づいて動的に変更させることによって,ネットワークのトラフィックの変動や端末の移動による通信環境の変化にともなう遅延変動に対応する.本稿ではICEGEMの詳細,および本方式を用いたネットワーク対戦型早押しキーボードタイピングゲームの実装,遅延差が生じる端末間での実験について述べる.実験の結果,反応時間に基づく公平性保証では,端末間の遅延差に関係なく,公平にアプリケーションが利用できることが確認できた.また,サーバ側の制限時間を動的に変更することにより,遅延変動があった場合でもゲームの即応性を保ったうえですべてのユーザが公平にゲームを行えることが確認できた.In real-time network applications, such as network games,the users often suffer event inversion on heterogeneous network environments including small delay networks and large delay networks.Because of this, the fairness between users can not be guaranteed.In this paper we propose a method for offering impartiality to game members who play on heterogeneous network environments ICEGEM (Impartial Communication Environment for GamE Members).The order of the users' operations can be treated correctly at the server using users' operation time with ICEGEM.Another feature of ICEGEM is that it adjusts timeout values for synchronization of clients' messages dynamically so that it can be used in practical Internet environments and mobile computing environments.We implemented a network key-typing game with ICEGEM, and evaluated its effect.We confirmed that users are able to play the game impartially without the influence of the difference and fluctuations of delays.
著者
村上 直至 伊東 栄典
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-6, 2010-12-09

国内で人気の高い動画投稿閲覧サービスに YouTube とニコニコ動画が有る.これらのサービスでは膨大な動画が蓄積されており,利用者が好みの動画を探すのは容易ではない.サービス運営側は検索語と並び替えによる動画検索を提示しているものの,細やかな動画検索は実現できていない.そこで,多数の視聴者が動画に付与するタグを用いた動画分類を考える.本研究ではニコニコ動画を対象とし,動画分類や類似動画提示のために,タグの出現頻度および共起出現を用いたタグの階層化を行った.階層化には ISR (Inter section ratio) 手法を用いた.It is very difficult to find favorite movie from recent poplar movie uploading and streaming service such as YouTube and Nicovideo, because there are a lot of movies in those sites. Movies are given not only metadata such as title, creator, upload date and movie length by the creator, but also annotations such as tags and comments by viewers. Those annotations may be used as folksonomy based data mining, because viewer may present his/her sympathy in annotation. In this paper, we analyzed hierarchy of tags using frequency of tag.
著者
村上 直
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.46-67, 2010-09-28

O/R マッピングフレームワークを用いることで,リレーショナルデータベース (RDB) を用いたアプリケーション開発の困難さを軽減できる.O/R マッピングでは,開発の容易さ (Ease of Development: EoD) とデータモデルの記述力が重要である.既存の O/R マッピングフレームワークでは,EoD と記述力がトレードオフの関係となっており,両方を兼備するのは困難である.すなわち,EoD を重視した場合はデータモデルの記述力を犠牲にせざるをえず,記述力を重視した場合は EoD を犠牲にせざるをえない.本研究では,EoD と記述力を兼備した O/R マッピング言語 DBPowder-mdl を提案する.DBPowder-mdl は,リレーショナルモデル (RM) の記法とオブジェクトモデル (OM) の記法を提供する.設定より規約 (Convention over Configuration: CoC) を推し進めることで設計記述量を減らすことができる一方,設計内容を明示的に記述することで高い記述力を得ることもできる.RM または OM のうち,その一部分を設計すれば CoC により多くが補われる.いっぽう,RM と OM の双方を制御する記法も提供しており,柔軟な O/R マッピングも実現可能である.DBPowder-mdl は,EoD と記述力を兼備することに成功した.これにより,開発のフェーズやスキーマの部分に応じて EoD と記述力から受ける恩恵を使い分けることを可能とした.O/R mapping frameworks reduce difficulties to develop applications with relational databases (RDB). While they are expected to take advantages of the ease of development (EoD) and enough descriptive power of the data model, it is difficult to take both of them since there are trade-offs between them. In this paper, we propose DBPowder-mdl: EoD featured and much descriptive domain specific language for O/R mapping. DBPowder-mdl describes a relational model (RM) and an object model (OM). DBPowder-mdl has the feature of Convention over Configuration (CoC) that reduces the amount of design and description. In contrast, DBPowder-mdl supports the style of explicit description which brings enough descriptive power. The result of O/R mappings can be derived from either of RM or OM since DBPowder-mdl complements the omissions. DBPowder-mdl also offers the flexible ways to describe with no omissions of RM and OM. In conclusion, DBPowder-mdl succeeded to take both advantages of EoD and enough descriptive power of the data model as the situations demand.