著者
室伏 空 中野 倫靖 後藤 真孝 森島 繁生
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.1-7, 2009-07-22
被引用文献数
1

本研究では、既存のダンス動画コンテンツの複数の動画像を分割して連結(切り貼り)することで、音楽に合ったダンス動画を自動生成するシステムを提案する。従来、切り貼りに基づいた動画の自動生成に関する研究はあったが、音楽{映像間の多様な関係性を対応付ける研究はなかった。本システムでは、そうした多様な関係性をモデル化するために、Web 上で公開されている二次創作された大量のコンテンツを利用し、クラスタリングと複数の線形回帰モデルを用いることで音楽に合う映像の素片を選択する。その際、音楽{映像間の関係だけでなく、生成される動画の時間的連続性や音楽的構造もコストとして考慮することで、動画像の生成をビタビ探索によるコスト最小化問題として解いた。This paper presents a system that automatically generates a dance video clip appropriate to music by segmenting and concatenating existing dance video clips. Although there were previous works on automatic music video creation, they did not support various associations between music and video. To model such various associations, our system uses a large amount of fan-fiction content on the web, and selects video segments appropriate to music by using linear regression models for multiple clusters. By introducing costs representing temporal continuity and music structure of the generated video clip as well as associations between music and video, this video creation problem is solved by minimizing the costs by Viterbi search.
著者
野村 研仁 仲田 恭典 井上 克郎 鳥居 宏次 木村 陽一 米山 寛二 ノムラ ケンジ ナカタ ヤスノリ イノウエ カツロウ トリイ コウジ キムラ ヨウイチ ヨネヤマ カンジ Nomura Kenji Nakata Yasunori Inoue Katsuro Torii Koji Kimura Yoichi Yoneyama Kanji
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.38, pp.1-8, 1987-06-24

プログラムの実行時エラーの原因を効率よく発見するためには,デバッグに関する多くの経験的知識が必要である.熟練したプログラマーは,処理系が発生する実行時エラーメッセージを見ると,過去の経験に照らし合わせていくつかのエラー原因を推測し,ソースプログラムや実行結果を詳しく調べることによりエラー原因を特定する.実行時エラーメッセージを認識してからエラー原因を推定するまでの間に熟練したプログラマーが行う推論に用いる知識は,実行時エラーの原因診断システムには,ほとんど用いられていないのが現状である.本稿では,熟練プログラマーがデバッグの際に用いる知識の整理,これらの知識および推論方法を用いるPL/Iプログラムの実行時エラー原因診断エキスパートシステムの試作について報告する.When 'expert' programmer debugs programs, he uses many heuristic knowledges to find out the causes of errors. He at first infers the candidates for the causes of the errors from error messages and next verifies each candidate. Using these domain knowledges, we designed an expert system for diagnosing run-time errors in PL/I programs. We had devoloped a prototype of this system on the XEROX 1108 using the KEE. This prototype infers the cause of "data exception error", which practically happens frequently, in such a way that at first generating the hypothesis from error messages and then verifying these hypothesis.
著者
矢澤 櫻子 寺澤 洋子 平田 圭二 東条 敏 浜中 雅俊
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.1, pp.1-7, 2010-10-07
参考文献数
8

本稿では Eugene Narmour が提唱した暗意実現モデルを用いたメロディ構造分析システムについて報告する.暗意実現モデルは旋律中に現れる 3 つの音のパターン (シンボル) を発見し楽曲を分析する.シンボル全部で 8 つの基本類型と 2 つの例外型が定義されている.我々は,与えられた旋律の中からその 8 つの基本形を発見する分析器を実装した.本発表では分析器の構成と実行結果について報告し,問題点や今後の改良点などを議論する.This paper describes a melody analysis system based on Implication Realization Model (IRM), which was proposed by Eugene Narmour. In IRM, melodies are segmented into sets of three notes or two notes, which are attributed to eight basic melody archetypes and two other exceptional types. Our melody analysis system segments a melody and then identifies the archetype for the three- or two-notes sets according to IRM. This paper describes structure of the system, reports the experimental results, and discusses the current problems and future directions.
著者
大野 邦夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.6, pp.1-12, 2009-05-29

本報告は、当研究会の技術領域であるデジタルドキュメントの歴史を回顧・考察し、今後の発展に資することを意図したものである。デジタルドキュメントとは、コンピュータで処理される文書であり、プログラム開発のためのテキストエディタや文字ベースのワープロに端を発する。その後、文字以外に、図形・画像を採り入れた複合文書に発展し、最近は映像やアニメといった動的な情報もコンピュータで処理されるようになった。ここでは、その経緯を、情報メディア、データ型、オブジェクト指向技術、XML、Web といった技術面から分析すると共に、標準化、国際会議といった技術動向を背景に、当研究会における研究内容の変遷を述べる。最後に技術的変遷に伴う利用者ニーズ、市場といったビジネス・サービスの現場に基づく社会的・制度的な面についても考察を加える。This report describes the history of digital document, which is created, edited, transformed, distributed, and viewed through computers, and which also is the technical area of SIG−DD. The origin of the digital document was text files edited by text editors or early primitive word processors. After a decade or so, compound document which comprises figures and images with text were created through desktop publishing (DTP) systems. Recently broadband network has enabled the services of the interaction with dynamic content of video or animation. Those content will also be a kind of digital document. The history of digital document has been considered through several concepts and models of information media, data types, object−oriented technology, XML and the web, then the history of SIG−DD has been described with the trend of standardization and international conferences. Finally the history is summerized with social and cultural aspect of customers, market, and standardization movement.
著者
飯田 千代 飯田 周作 清藤 武暢 佐藤 創
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.1, pp.1-7, 2009-05-16

アルゴリズム的思考法とは,目的を達するための処理を基本的な操作に分解し,それらの順序を意識する思考法である.我々は,このアルゴリズム的思考法を,「情報を学ぶ上での基本的な能力」として認識しており,本格的な情報の学習を始める高等学校における重要なテーマであると考えている.本報告では,学生の学習状況を「躓きパターンによる分類」と「学習パターンによる分類」という2つの軸で把握することを提案する.躓きパターンによる分類は学生の理解度を示し,学習パターンによる分類は学生が「暗記型学習」と「思考型学習」のどちらで学習を進めているかを示す.暗記型学習には到達度に限界があり,いかに思考型学習に移行させるかが重要である.Algorithmic thinking style is a problem solving method, which breaks down a process into basic operations and line up them in a proper order. We consider it as a fundamental ability for students who are studying information and computer science. To teach students algorithmic thinking style, it is important to know each student's learning status. We propose two viewpoints: what kinds of topics do they feel difficult and how they try to lean. For the latter viewpoint, there are two possibilities: "learn by memory" and "learn by thinking". It is important to encourage students to switch from "learn by memory" to "learn by thinking".
著者
石井 茂如 滝沢 穂高
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.412-420, 2012-01-15

本研究の目的は胸部X線CT画像から肺結節(肺がんの候補)を検出するための計算機診断支援(CAD)システムを開発することである.我々のCADシステムの最も重要な構成要素の1つとして,結節と血管の3次元物体モデルを用いた結節認識手法であるモデルマッチング法を提案している.この手法は高い精度で結節を認識可能だが,いまだ十分ではない.そこで,本論文ではモデルマッチング法に以下の3つの改良を加える.第1に,肺野内血管の位置とサイズとの関係を表す統計的な分布モデルを構築する.これを事前知識として利用することによって,より信頼性の高い血管モデルを生成し,認識率を向上させる.第2に,血管に隣接する結節を認識するために結節モデルと血管モデルを組み合わせた新たなモデルを導入する.第3に,単円筒モデルを用いた新たなアルゴリズムを用いることで最適モデルの探索を高速化する.これらの改良を8mmスライス間隔のCT画像98例に適用したところ,TP率90%でのFP数を従来法の15.5[個/症例]から9.2[個/症例]に削減することができ,本手法の有効性が確認された.The purpose of this work is to build a computer-aided diagnosis (CAD) system for detection of pulmonary nodules on thoracic X-ray computed tomography (CT) scans. As a core component of our CAD system, nodule recognition method based on three-dimensional nodule and blood vessel models was proposed. The method achieved high accuracy in recognition, but is not sufficient yet. Therefore, in this paper, we improve the model-based method as follows. First, the distribution of blood vessel sizes in lungs is modeled to represent the relationship between their sizes and positions in lungs. The distribution model is used as a priori knowledge for generating more reliable blood vessel models. Second, the nodule models are combined with the blood vessel models for recognizing nodules adjacent to blood vessels. Third, the model optimization is made faster by use of the improved algorithm based on simplified blood vessel models. The improved model-based recognition method is applied to actual 98 CT scans that include total 98 nodules. The number of false positives is successfully reduced from 15.5 per case by our previous method to 9.2 per case by the improved method at the 90% sensitivity.
著者
泉田 大宗 橋本 政朋 森 彰
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.36, pp.1-8, 2010-02-25

本稿では軽量の動的エミュレーションと静的解析を組み合わせたマルウェアの振る舞い解析を自動化する手法について述べる。動的解析により実行時の情報を得るとともに、エミュレーションでは実行されなかった制御フローを静的解析を用いて調べることができる。静的解析ではバイナリコードから制御フローグラフ (CFG) を作成するが、間接ジャンプ/コールの行き先アドレスのような未解決な行き先に対し記号的評価を行い、定数値に帰結させることで順次 CFG を拡大する手法を用いている。記号的評価手法は静的単一代入 (SSA) 形式に変換した上で定数伝播とメモリアクセス解析を行っている。実際のマルウェアサンプルを用いた実験を行い、本手法の有効性を示した。We present an automated method for analyzing malware behaviors based on a combination of lightweight emulation and static analysis of binary executables. The emulator gathers run-time information while static analysis reveals control flows not explored by the emulator. The static analyzer incrementally converts binary code into static single assignment (SSA) form in which indeterminate values such as destination addresses of indirect jumps/calls and return addresses are symbolically evaluated for further conversion by constant propagation and by memory read/write tracing. The results of experiments conducted on malware samples collected in a real environment are presented to demonstrate the capability of the method.
著者
内海 慶 小町 守
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.16-28, 2013-01-23

近年のウェブ検索エンジンの多くはクエリ拡張機能やクエリ書き換えを備えている.これらの機能の実現にはシソーラスや同義語辞書を用いるが,人手での辞書作成はコストがかかる.そのため,ウェブ検索ログやクリックスルーログを用いた同義語獲得の研究が行われている.これまでに提案された手法では,生成モデルである Noisy Channel Model によって同義語獲得をモデル化しており,柔軟な素性設計が行えなかったため,クエリと同義語候補の表層の編集距離を素性として追加する等が難しかった.我々は,この問題に対処すべく,同義語獲得に識別モデルを用いた手法を提案する.クエリ書き換えのための同義語辞書では, 1 つのクエリに対してより適切と考えられる 1 つの同義語を登録する.そのため同義語獲得手法には,同義語候補が複数ある場合には最適な候補を 1 位に提示することが求められる.そこで提案手法では,クエリと同義語候補の表層に基づく素性を利用した ListNet を用いて 1 位正解率を直接最大化する.また,従来の識別モデルでは,有効な組合せ素性の追加等,素性エンジニアリングを行う必要があったが,我々は ListNet に隠れ層を導入することで,素性エンジニアリングなしに有効な組合せ素性の生成と重み付けを可能とした.これにより, Noisy Channel Model を用いた従来の手法に比べ,より高い精度で同義語を獲得することができた.Recent web search engines often employ query expansion and query reformulation techniques. These techniques use thesauri and synonym dictionaries, but manually making dictionary requires time and costs. Thus, automatic acquisition of synonymous expressions using web-search logs and click-through logs has been studied. One of the previous work formulates the synonym extraction problem as a generative process using the noisy channel model, but since generative models do not allow flexible feature design, it is difficult to use as features edit distance between the surface of a query and its synonym. To deal with this problem, we employed discriminative approaches for synonym extraction. When creating a synonym dictionary for query reformulation, only one synonym which better leads to appropriate search results is registered for each query. Therefore, it is required that the synonym acquisition method for query reformulation must pick an optimal entry if there are several synonym candidates. Hence we propose to maximize the 1-best accuracy using ListNet with features based on the surface of a query and its synonym to achieve the goal. Moreover, though most traditional discriminative methods require feature engineering to find efficient combinations of features, we automate this process by introducing hidden layers to the ranking function. Our proposed method outperformed previous method based on the noisy channel model in the task of synonym extraction.
著者
大崎 泰寛 築地 毅 但馬 康宏 小谷 善行
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-8, 2009-06-19

シミュレーションによって獲得された勝率に基づいて着手を選択する研究が近年盛んに行われている.ところが対局のオンライン時に精度の高い勝率をシミュレーションによって獲得するためには時間がかかるという問題点がある.そこで本論文では機械学習を用いて評価関数を,あらかじめ対局のオフライン時に獲得した勝率に近似する手法を提案した.そしてブロックスデュオを実験環境として,得られた勝率近似関数の学習成果について考察し,オンライン時にモンテカルロシミュレーションから着手を選択するプログラムと対局することで本手法の方が優れた対局結果を示すことを確認した.In these years, the researches of selecting moves using the winning probability obtained through simulations are treated as hot topics. However, there is a problem that obtaining the accurate winning probability through simulations needs too much time at on-line during games. In this paper, we suggested a method as to evaluation function is approximated previously by the probability of winning at off-line during games. Using BlokusDuo as a testing environment, we evaluate the learning result of approximating winning probability function and confirm that our learned player, in comparison to on-line Monte-Carlo simulation player, has been seen to yield better results of games.
著者
小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.98-111, 2006-01-15
参考文献数
13
被引用文献数
4

日常の対話では,対話参加者全員が単一の話題を一定時間共有し,その話題に関連がある発話を行う必要がある.しかも,基本的に話し手は1 人だけで他は聴き手となることが求められるため,今交わされている話題とは直接に関係ないが,何か興味深い話題やすばらしいアイディアを思いついたとしても,それを思いついたときにすぐ話すことは許されない.その結果,せっかく思いついた内容そのものを忘れてしまうことがしばしば起こる.このように,音声対話は非常に効率が悪い側面を有している.そこで本論文では,リアルタイム・マルチスレッド対話を容易に実現可能とする音声コミュニケーションシステムを提案する.試作システムChaTEL を用いて被験者実験を行ったところ,本システムで採用した相手指定/先行発言対応機能により,これらの機能を持たない単純な音声コミュニケーションシステムよりも1 秒単位でのスレッド数,分岐数,最大同時存在スレッド数,複数スレッド同時存在の継続時間がいずれも多くなることを確認し,本システムにより音声でのマルチスレッド対話が可能となることが明らかとなった.We usually have to share single topic-thread in an everyday conversation for a while and to talk about what is related to the current thread. Moreover, we have to keep a rule of turntaking: there can always be only one speaker and the others should be listeners. Therefore, it is impossible for people who do not have "turn" to talk about what they want to talk even if they think of interesting topics or good ideas. As a result, regrettably, they often forget the topics or ideas. Thus, such a daily conversation has an inefficient aspect. Hence, in this study, we develop a novel communication system to achieve "multi-thread voice communication", named "ChaTEL". We show results of experiments with subjects for evaluating our system. Based on the results, we confirmed that, with using ChaTEL, a number of threads, a number of adjacent pairs, maximum number of concurrent threads and the duration of multithreaded conversations are more or longer than those of a simple voice communication system. Consequently, we can conclude that ChaTEL facilitates the multi-threaded conversations.
著者
伊東 幸宏 小西 達裕 三浦 崇 赤塚 大輔 田村 貞雄 阿部 圭一 赤石 美奈 中谷 広正
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.821-830, 1999-03-15
参考文献数
9
被引用文献数
5

本研究では 歴史学研究の支援を行うシステムの構築を目的とする. 歴史学研究に利用される歴史史料の特徴を考察し それに基づいて歴史学研究において支援を必要とするポイントを検討し その具体的な実現方法 その方法に基づいて実装したシステムを紹介する. 対象をテキスト文書に限定し 膨大な史料の中から歴史学者の独自の視点から関心のある史料を選び出すこと 選び出した史料を歴史学者の主観に基づいて整理すること そして整理された史料を1つの空間に配置して全体を俯瞰しやすく提示すること の3点を取りあげ そのような支援を行うシステムの構成について述べる. そして その方法に基づき実装したシステムを紹介する. 最後に 実際に歴史学研究の仮説検証をし 評価を行う. 具体的題材として 1867年頃 伊勢神宮などのお札降りを発端として起こった「ええじゃないか」と呼ばれる事件を取りあげ 「ええじゃないか」に関する仮説を歴史学研究者がら提示してもらい 検証を行った.Our purpose is constructing a system of supporting researchers in history. In this paper, we describe a method of constructing the system, considering characteristics of historical materials and examining how to support historians. We describe three points of implementing the system. The first point is how to extract historical materials in which historians are interested. The second point is how to classify extracted materials. The third point is how to display classified materials. We discuss our methods of implementation and structures of data. Finally, we evaluate the effectiveness of our system by verifying the hypothesis which were set up by a historian. The hypothesis is concerned with the historical event "Eejanaika" that happened in 1867.
著者
小林 智也 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.12-21, 2012-01-15

近年,チャットやTwitter などの短いテキストを即時交換できるメディアを対面口頭での発表・質疑と並行させる試みが増えてきている.こうした試みは対面口頭対話のような制限がないチャットというメディアを聴衆に提供することで,より広い視点からの意見をより多く議論に取り込む目的で行われている.しかし,発表者が発表中や質疑応答中にもチャットに注意を払い続けることは困難であり,発表者が重要だと思うようなチャット発言を議論に取り上げることが難しいという問題があった.本論文では,チャットから対面口頭対話上での話題に対して返信することのできるクロスチャネル返信という概念を提案し,クロスチャネル返信を分析することによって,発表者が重要だと思うチャット発言を自動的に学習・推定することを試みた.クロスチャネル返信を実装したChatplexer システムを使用して実験したところ,チャット上の発言の過半数はクロスチャネル返信に対する返信とその子孫ノードであり,発表者が重要だと思う発言もそれらのチャット発言であることが多いことが分かった.また,クロスチャネル返信の情報を用いると,発表者が重要だと思う発言をJ4.8 で学習・推定させた場合に適合率が大きく改善されることが分かった. : Recently, there have been many attempts that use short-text-exchanging media like chat and twitter concurrently in a face-to-face meeting in order to obtain various opinions from wider viewpoints by more audience. Such media are free from some restricts of the face-to-face meeting, e.g. a rule of turn taking. However, it is actually difficult for a presenter to pay attention on the chat while he/she is presenting. He/she cannot discuss on important chat opinions in his/her presentation. In this paper, we propose a “cross-channel reply” (XCR) that allows the audience to reply the contents of the face-to-face meeting channel from the chat channel. By analyzing the XCRs, we attempt to automatically estimate the important chat opinions using J4.8 decision tree. We implement a novel chat system named “Chatplexer,” which is equipped with XCR function. We conducted user studies using Chatplexer. As a result, we found that more than half of the important chat opinions belong to trees whose root nodes are XCR messages, and that using XCR information the precision ratio is improved.
著者
小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.98-111, 2006-01-15

日常の対話では, 対話参加者全員が単一の話題を一定時間共有し, その話題に関連がある発話を行う必要がある.しかも, 基本的に話し手は1人だけで他は聴き手となることが求められるため, 今交わされている話題とは直接に関係ないが, 何か興味深い話題やすばらしいアイディアを思いついたとしても, それを思いついたときにすぐ話すことは許されない.その結果, せっかく思いついた内容そのものを忘れてしまうことがしばしば起こる.このように, 音声対話は非常に効率が悪い側面を有している.そこで本論文では, リアルタイム・マルチスレッド対話を容易に実現可能とする音声コミュニケーションシステムを提案する.試作システムChaTELを用いて被験者実験を行ったところ, 本システムで採用した相手指定/先行発言対応機能により, これらの機能を持たない単純な音声コミュニケーションシステムよりも1秒単位でのスレッド数, 分岐数, 最大同時存在スレッド数, 複数スレッド同時存在の継続時間がいずれも多くなることを確認し, 本システムにより音声でのマルチスレッド対話が可能となることが明らかとなった. : We usually have to share single topic-thread in an everyday conversation for a while and to talk about what is related to the current thread. Moreover, we have to keep a rule of turntaking : there can always be only one speaker and the others should be listeners. Therefore, it is impossible for people who do not have "turn" to talk about what they want to talk even if they think of interesting topics or good ideas. As a result, regrettably, they often forget the topics or ideas. Thus, such a daily conversation has an inefficient aspect. Hence, in this study, we develop a novel communication system to achieve "multi-thread voice communication", named "ChaTEL". We show results of experiments with subjects for evaluating our system. Based on the results, we confirmed that, with using ChaTEL, a number of threads, a number of adjacent pairs, maximum number of concurrent threads and the duration of multithreaded conversations are more or longer than those of a simple voice communication system. Consequently, we can conclude that ChaTEL facilitates the multi-threaded conversations.
著者
山田裕子 平野貴幸 西本一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.1392-1403, 2003-05

オンラインチャットは、現在最も広く利用されているネットワーク上でのコミュニケーション手段の1つである。しかし、そこでは基本的に文字情報しかやりとりできないため、非言語情報が欠落してしまう。この結果、同じ文であっても、その発話者がどんな心境や状況でその発話をしたのかが不明瞭となってしまう。そこで本研究では、オンラインチャットで必ず行われ、かつ最も自然な行為である「打鍵」に着目する。これは、打鍵行為に各種の対話状況が表出されると思われるからである。そこで打鍵によって生じる振動を対話相手に伝達し、触覚情報として提示することにより、対話状況アウェアネスを伝え合うことを試みる。プロトタイプシステムであるTangibleChatを用いた実験の結果、振動の伝達によって複数の話題の同時進行が減少し発話順序交代が円滑化すること、および、感情が伝達される可能性があることを確認した。 : An on-line chat is a typical communication medium that is widely used. However, it can usually transmit only verbal information. Therefore, there is lack of non-verbal information. Consequently, it is hard to exactly know the situation of conversation at remote locations. In this study, we focused on “Key-stroke” that is taken necessarily in an on-line chat, because it is considered key-stroke-act expresses some conversation-situation. We developed “TangibleChat” that conveys the conversation-context-awareness mutually by transmitting vibration that is naturally produced by the key-stroke -act in the on-line chat to a dialog partner, and by displaying it as tactile information. Based on experimental results, we confirmed that simultaneous progress of two or more topics decreased and that smooth turn-taking was achieved by using TangibleChat. Moreover, we also confirmed that some emotional status can be conveyed by TangibleChat.
著者
松田 完 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3571-3581, 2002-12-15

近年,効率的な企業経営や生産性向上を目指し,社内にある情報や知識を社内全体で活用する様々な取り組みが行われている.本論文では情報共有の場として,建物内の廊下やリフレッシュルームのような共有スペースでの出会いに着目し,そこで何らかの情報を必要としている者が他者に対し積極的に働きかけることによる,対面環境での情報共有を促進する手法を提案する.さらに提案手法に基づき,情報を求める人が,求めている情報を1つの建物に共存する特定多数の人々に対してアピールするシステム"HuNeAS(Human Network Activating System)"を作成し,その評価を行った.HuNeASは,組織内の人々が利用する共用スペースに,求める情報を投影する大型ディスプレイを配置した空間となっている.求める情報を大型ディスプレイに投影し,それを共用スペースの利用者に見せることにより情報共有の促進を行う.このため,HuNeASでは部署や研究室などの既存の小規模コミュニティの枠を越えて,建物全体の人に対して情報を求めることができる.プロトタイプシステムを用いて6週間の試用実験を行い,約100名に対し4回のアンケート調査を行うなどによってシステムの評価を行った.この結果,HuNeASによって同期的な情報共有が促進されることが示唆された.また,情報の共有だけでなく,Human Networkの生成と強化の効果も確認され,組織におけるHuman Networkを活性化する効果もあることが示唆された. : In this paper, we propose a new approach to support information sharing in an organization based on spontaneous encounters in the real world. We developed a system "HuNeAS", where a user appeal to other people who belong to an identical organization and who work together in one building to give information he/she requires. HuNeAS consists of "Danwa-no-mori" and DIAS (Desired Information Appealing System). Danwa-no-mori is a shared space that is freely used by anyone to, for instance, take a rest. In addition, Danwa-no-mori is equipped with the large-sized displays that are a part of DIAS project somone's required information that is a-priori input in DIAS. If another person who sees the displayed information and if he/she has some useful information, he/she can give the information to the person who shows the required information. Thus, HuNeAS promotes information sharing among the people who encounter in Danwa-no-mori. We conducted experiments for evaluating the above-mentioned advantages of HuNeAS. As a result, we confirmed that HuNeAS can promote the information sharing based on the people's spontaneous encountering. Additionally, it is suggested HuNeAS promotes to create and to activate human-network.
著者
小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013-HCI-151, no.19, pp.1-8, 2013-01-25

これまで多くのコミュニケーションメディアは,同期同室状態の対面対話を理想として研究開発されてきた.それゆえ,距離や時間,デバイスの問題に着目したコミュニケーションメディアの開発研究が主流であるといえる.著者らは,今日までに,対面対話における 「話者交替」 や 「単一話題維持」 の暗黙的規則によるメッセージ交換の非効率性や,我々人間が 「大事なこと,印象深いことは簡単には忘れない」 , 「どうでもいいことはすぐ忘れる」 ように日常の多種多様な情報を自然と整理整頓する思考特性のような人間の内的制約や特性に着目したコミュニケーションメディアの研究開発を行っている.本稿では,人間の内側に着目したコミュニケーションメディアにより,どのようなコミュニケーションが実現するかを述べ,次世代のコミュニケーションメディアの可能性を議論する. : We used to develop many communication tools with idealizing face-to-face conversations in synchronous and sharing one room. Thus, a policy of developing communication tools is to solve some problems of distances, times and features of devices. We have focused on internal limitation and features of human and we have made some communication media as media which have a goal of solving inefficiency of face-to-face conversations because of implicit rules of conversations as turn-taking and maintaining same topic and which have a goal of realizing arranging some information in our mind naturally. In this paper, we report what we can communicate using our proposed communication media and we discuss possibilities of next-generation communication media based on internal properties of human.
著者
飯尾 淳 鵜戸口志郎 小山 欣泰 長谷川 祐子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2624-2634, 2012-11-15

健康維持を支援するウェブアプリケーション「イートスマート」は,会員(ユーザ)のダイエット活動をサポートする機能として食事や運動の記録はもとより日記やコメントといったユーザ同士のコミュニケーション機能を提供する.これらの機能はダイエットに効果的な影響を及ぼす.しかし同コミュニティに参加しているユーザの間でも,ダイエットに成功したユーザと成功していないユーザに分かれているという状況が見られる.そこで本研究では,それぞれのユーザによる情報の記録内容を分析することによって,効果的にダイエットを成功させるためには何が重要かを明らかにすることを試みた.その結果,やはりダイエットの成否を分ける潜在的な意識や意欲は記録に明示的に現れること,および,ダイエット支援サービスをより効果的なものとできる可能性が明らかになった.The web application named "Eat Smart" provides functions for its users to keep dietary records, exercise programs, daily comments, and other information, as the functions to support the users' activities for dieting. Although these functions are considered effective in dieting, we have found the users are divided into two groups; the one is the users who have succeeded in dieting and the other is the users who have not succeeded. Therefore, this study aimed to clarify what was important in effective dieting, by analyzing the information recorded by each user. As a result, it was confirmed that the expression of users' firm intention in dieting was clearly expressed in the records, and that there was possibility to improve the supportive service for dieting.
著者
大和 裕幸 稗方 和夫 畑野 勇 新木 仁士
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.1, pp.1-7, 2010-01-22
被引用文献数
1

歴史に関する史料にメタデータを付与して管理する歴史研究支援システムを提案する。このシステムは平賀譲デジタルアーカイブを基盤としている。はじめに著者の 1 人が行ってきた従来の歴史研究手順を整理し、史料の管理という問題点を抽出した。その結果を踏まえ、web 技術を用いて史料の書誌情報、所在する URL と研究者のコメントをまとめて保存・管理することで史料同士を関連付ける基本機能を持つシステムを構築する。そして歴史文献や書籍など紙媒体史料もスキャニングによりデジタル化し、アップロードすることで他の史料と同等に取り扱う。また文章のみのテキスト史料だけでなく、テキストデータとして扱えない図面や写真などの様々な史料も画像ファイルとして同様に取り扱うことができるデータ構造とした。事例として巡洋艦コスト削減の歴史研究を行い、提案するシステムの有効性を立証した。A system of supporting historical research is proposed. The system which is based on Hiraga Yuzuru Digital archive attaches metadata to historical documents and manage them. Considering the traditional historical research process, the problem of historical material management is extracted. The function which makes historical materials related developed by web technology. The effectiveness of proposed system is evaluated by verifying the historical research hypothesis about the reduction of cruiser's construction cost.
著者
秋山 広美 小松 孝徳 清河 幸子
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.23, pp.1-7, 2011-03-10

ユーザの発するオノマトペには 「何かを表現したいがうまく言語化して表現できないモヤモヤとした印象」 が込められていると言われている.すなわち,オノマトペを入力として扱えるシステムを開発することは,そのようなモヤモヤとした意図を直接的に扱えるため,ユーザの認知的な負担の軽減につながると考えられる.そこで,本研究ではこのようなシステムの構築に向けて,オノマトペの印象を客観的手法に基づき数値化する方法を提案することとした.具体的には,ユーザに対する質問し調査の結果をもとに,オノマトペを構成する音の印象を表現する属性の抽出と属性値の設定,およびその属性値を組み合わせることでオノマトペの印象を表現する方法を提案した.Onomatopoeias are usually used in the case that one cannot describe certain phenomena or events literally, and it is said that user' intuitive intentions are embedded in the onomatopoeias. Therefore, an interface system which can utilize the onomatopoeias as input information could comprehend such users' intuitive intentions and would contribute in reducing users' cognitive loads during their interaction with the interface systems. The purpose of this study is then to objectively generalize the onomatopoeic expressions by assigning certain numerical values in each attributes to these expressions to support users' intuitive expressions especially for applying for the interface system.