著者
星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.40, pp.77-87, 2019-03-01

This paper discusses ethics as prerequisite for hospitality in order to consider the particular nature of hospitality in social work. And this paper compares the descriptions of self-determination in code of ethics of social workers in several countries.Results indicated that the ethics of justice(the Kantian school and utilitarianism), the ethics of care, and the ethics of virtue interact in the code of ethics of social work. The interaction of these factors presumably accounts for the particular nature of ethics in social work.本稿では、ソーシャルワークにおけるホスピタリティの特殊性を考えるために、その前提となる倫理について検討した。そしてソーシャルワークにおけるホスピタリティの特殊性を探ることを試みた。具体的には、自己決定に関する倫理綱領の記述を比較検討した。その結果、ソーシャルワークの倫理綱領には、正義の倫理(カント派、功利主義)、ケアの倫理、徳の倫理が相互に作用していることが示された。これらの相互作用がソーシャルワークの倫理の特殊性を構築しているものと考えられた。
著者
岡田 斉 松田 英子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.81-90, 2014-03-01

The present study sought to explore the frequency with which Japanese undergraduates experienced nightmares. One thousand four hundred and twenty-five female undergraduates, ranging in age from 18 to 28 years, were administered a 26-item questionnaire asking about the frequency of nightmares and a 26-item questionnaire on the frequency of dream recall (Okada, 2001, 2011). Results indicated that 4.6% of respondents reported experiencing nightmares once or twice a week, and this figure agrees with the findings of Levin and Nielsen (2007). Factor analysis of the questionnaire indicated that items on the frequency of dream recall fell into five categories: major perceptions, minor perceptions, positive emotions, negative emotions, and dream content. The frequency of nightmares was associated with both types of perceptions as well as negative emotions and negative dream content.
著者
舘野 由香理
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.23-51, 2012-09-01

「半濁音化」とは、漢語に関していえば「絶品ゼッピン」「審判シンパン」のように、入声音・鼻音の後でハ行子音がp音になることをいう。しかし、入声音・鼻音に続いたハ行子音がすべて半濁音化するわけではない。唇内入声音-p(例:「執筆シッピツ」)・舌内入声音-t(例:「吉報キッポウ」)および唇内鼻音-m(例:「音符オンプ」)・唇内鼻音-n(例:「散髪サンパツ」)にハ行子音が続く場合には規則的に半濁音化するのに対して、喉内入声音-k(例:「国宝コクホウ」)と喉内鼻音-ŋ(例:「公平コウヘイ」)にハ行子音が続く場合には規則的に半濁音化しない。助数詞の場合には「一発イッパツ」「七発シチハツ」、「三発サンパツ」「三本サンボン」のように、半濁音化するか否かには規則性が見られず複雑である。小論では、現代漢語における半濁音化の実態について調査し、それをもとに半濁音化の条件について分析する。
著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.47-64, 2014-01-01

The Khnate of Mogulistan lost its territoy and completely drew back into the Tarim Basin south of the Tianshan Mountains under the pression of Uzbek and Kazakh.Sultan Saiid Khan, son of Ahmad Khan, defeated Aber Beg of the Doglat powerful clan ruling the Tarim Basin and built the Khnate of Yarkand in 1514. In the early times of the Khnate, Saiid Khan subdued Sali-Uighur living in the south wild land of Lob Nor in the name of “Jihad”. Thereafter he subdued the Bolor mountainous lands of Hindu Kush Mountains and the Realms of Ladakh and Kashmir. His general, Mirza Haidar advanced the troops further into Tibet. The “jihad” finally had not succeeded, and didn't change their local religions. Haidar Mirza, who was condemned to exile from the Khnate and served Humayun of the Mughal Empire, wrote the historical book “The History of Rashid” for the Khnate.
著者
舘野 由香理
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.23-51, 2012-09-01

「半濁音化」とは、漢語に関していえば「絶品ゼッピン」「審判シンパン」のように、入声音・鼻音の後でハ行子音がp音になることをいう。しかし、入声音・鼻音に続いたハ行子音がすべて半濁音化するわけではない。唇内入声音-p(例:「執筆シッピツ」)・舌内入声音-t(例:「吉報キッポウ」)および唇内鼻音-m(例:「音符オンプ」)・唇内鼻音-n(例:「散髪サンパツ」)にハ行子音が続く場合には規則的に半濁音化するのに対して、喉内入声音-k(例:「国宝コクホウ」)と喉内鼻音-ŋ(例:「公平コウヘイ」)にハ行子音が続く場合には規則的に半濁音化しない。助数詞の場合には「一発イッパツ」「七発シチハツ」、「三発サンパツ」「三本サンボン」のように、半濁音化するか否かには規則性が見られず複雑である。小論では、現代漢語における半濁音化の実態について調査し、それをもとに半濁音化の条件について分析する。
著者
上ノ原 秀晃
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.40, pp.45-59, 2019-03-01

The 2017 House of Representatives Election was the fourth national-level election after the introduction of the Internet-based election campaigning in Japan. Some studies have indicated that this change in campaigning rules had some impact on voters' attitudes or behaviors while other studies have contended that it has not changed election results. This paper examined how candidates utilized social media, rather than its effect on voting behavior or electoral outcomes. This paper focused on the type of candidates who tended to use Twitter, the frequency of tweeting, and what candidates tweeted about; 42,854 tweets from 619 candidates over a 12-day period of campaigning were collected and analyzed using the text mining software KH coder. Results revealed that incumbent candidates, candidates in toss-up districts, and long-shot candidates were more likely to use Twitter than favored candidates and candidates in SMDs, while candidates in some opposition parties were more likely to tweet quite often. The computerized content analysis of candidates' tweets revealed that most candidates used Twitter to post information on their campaign activities while few tweets discussed policy issues. Candidates from some opposition parties, and especially those from the JCP(Kyôsantô), used RTs to communicate with their constituencies and they posted tweets to discuss policy issues. A trend analysis of hashtags has revealed a change in strategy for the JCP and other members of the opposition coalition and greater online prominence for two new parties—the Party of Hope(Kibô-no-Tô)and the CDP(Rikken Minshutô).2017年衆院選において候補者がどのようにソーシャルメディアを活用したのかに注目し、どのような候補者がツイッターの利用に積極的であったのか、どのような内容が投稿されたのかを分析した。619人の候補者の選挙期間中の投稿42,854件のツイートを収集し、テキスト分析を行った。利用の有無に対しては、現職と新人の差、選挙区と比例代表の違い、当選の見通しの違い、政党の違いが影響しているが、投稿量に対しては政党の違いのみが影響していることがわかった。投稿内容を分析すると、全体として告知や報告が中心で政策論争は低調であったが、一部の野党は政策論争やRTによるコミュニケーションに積極的であった。これらは概して諸外国と共通する傾向である。また、ハッシュタグのトレンドを分析したところ、選挙期間中の共産党の選挙戦略の変化や、2つの新党の党勢の推移も読み取れた。
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 = Bulletin of Institute of Educational Research (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
no.5, pp.17-26, 1996-11-01

現代社会において、漫画やアニメは一つの文化として確立している。このことを踏まえた上でも、「セーラームーン」は幼児教育にとって害をなすものである。それはセーラームーンが、GNPを高めた金満国家の中年趣味をベースに作成されたものであり、それを商業ターゲットとした幼児に企業を始めとする大人が与えたものだからである。
著者
三本松 政之
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.13-20, 1996-12-01

The aim of this paper is to analyze of the unequal social treatment of minorities from the Multiculturalsim perspective. Multiculturalism is derived from ethnic, cultural assimilation. The concept is mainly related to ethnic minorities. It suggests the mechanism to exclude minorities and the perspective of social treatments for them. It has many positive aspects to change the position of the people in weakness. But also it is facing their limitations. We need to realize the strength of fragility to constract the new social principle of the majority and minorities.
著者
糸井 江美
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 = Bulletin of Institute of Educational Research (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.41-46, 2005-12-01

少子高齢化社会を迎え、高齢になって英語を再び学びたいと願う人たちが増えてきた。加齢にともない短期記憶力の衰え、聴力、視力の衰えを感じる人も多いが、高齢学習者は豊かな人生経験、優れた他者との関係作りなど英語学習に有利な点を生かすことができる。今後、大学や専門学校をはじめ、自治体の生涯学習課等では高齢者の特質、ニーズににあった学習環境を整える必要がある。
著者
瀧澤 道夫
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.127-145, 2009-07-01

The beginning of modernization of Japan in history is uncertain although we may consider remarkable the introduction of western culture made by Mr Yukichi Fukuzawa who identified such technology as steam power, telecommunication, printing etc was the essence. Those are actually brought in Yokohama by the black ship when Commodore M.C. Perry exchanged Kanagawa Treaty of 1854 as the result of the expedition to Japan. The opening of two ports of Shimoda and Hakodate under Kanagawa Treaty is the output from the input of President Fillmore's letter to Emperor of Japan. Both of documents are two pages only which we could access easily today through internet. However, we have certain difficulty in reality if we try to understand what the black ship intended to aim through the expedition to Japan. This brief note is to approach to this basic inquiry in different ways from the various studies and attempts to emphasize the pioneer role for steamship in the Pacific Ocean.
著者
三木一彦
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.21-29, 2007-12-01

近年,ヨーロッパ諸国では,EU 統合が進展する中で,地域言語の存在に脚光が当てられつつある.本稿では,フランス国内におけるアルザス・アキテーヌ・ブルターニュの3 地方を事例とし,それぞれの地域言語の沿革や現状について検討を行なった.アルザス地方では,歴史的な経緯もあってアルザス語が多く使用され,近年では国境を越えた交流の進展とともに,アルザス語は一定の復権をみせている.一方,アキテーヌ地方ではオクシタン語とバスク語の使用がみられ,使用人口はオクシタン語の方が多いものの,存続傾向にあるのはむしろバスク語の方である.また,ブルターニュ地方ではブルトン語が存在し,その使用範囲は徐々に狭まってきていたが,最近ではブルトン語と地域主義運動との連関がみられる.全体として,長らく衰退傾向にあったフランスの地域言語は,現在,それぞれの地方における地域文化の核として徐々に見直されつつあるといえよう.
著者
中村 博一
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.119-127, 2014-03-01

2013年に実施したナイジェリア11州とニジェール南部での広域調査から、特に豆腐名称とその分布に注目し考察を行った。従来の 「アワラ」 「クワイダクワイ」 に加え 「ワラ」 「ガーラ」 「ベースケ」 の計5種類の語形を確認できるが日本で報道された名称 「トーフ」 は見いだせない。このうち 「ワラ」 「ベースケ」 とフラニ・チーズ名称 「アワラ」 を新たに確認できたことで豆腐名称 「アワラ」 の語源をめぐる考え方を変更せざるをえなくなった。フラニ・チーズ 「ワラ」 と同じCalotropis proceraの樹液を凝固剤に利用したことが豆腐 「アワラ」 に影響したと考えてきたが、むしろ食品自体の類似性が関係しており発生もナイジャ州であることが推測される。
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.1-16, 2017-01-31

The purpose of this paper is to examine some key concepts of Dorothy Smith’s feminist sociologythrough reading her early study, “Institutional Ethnography: A Feminist Research Strategy” (Smith1987:151-179). In this article she re-raised the classical sociological issue about the relationshipbetween people’s local and particular experience and extra-local and general social relations, andsuggested an alternative sociology that explores how the everyday world of people’s experience isput together by social relations that extend beyond the everyday world. She argued that traditionalsociological method of inquiry translates people’s own knowledge of the world of their everydaypractices into the objectified knowledge to make everyday world accountable within sociologicaldiscourse. On the other hand, her sociology locates the starting point of inquiry within people’s actualexperience and their own knowledge. The key concepts of her sociology, such as ‘the everyday worldas problematic’ ‘standpoint of women’ ‘institutional ethnography’ ‘work knowledge’, make visible howpeople are connected into the extended social relations of ruling from people’s standpoints. Throughexamining these concepts, this paper develops the method of sociological inquiry into knowing thesocial from people’s actual everyday world.
著者
八藤後 忠夫 水谷 徹
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.79-86, 2005-12-20

近年急速に進歩しつつある先端科学・技術は,私たちの生活を一層利便性の高い豊かなものとしている.しかし一方では,特に医学・医療において診断・治療・予防のいずれの段階においても「社会における人間像」や「死生観」に抵触すると思われる側面も増大している.本稿は,これらの問題に関して,古代社会以来連綿と続いている優生思想の歴史的変容を概観し,検討した.その結果,出生前診断や着床前診断と選択的妊娠中絶においては,「障害者の生存権の否定」傾向に強く影響を及ぼしていることが確認された.このことは教育のあり方全般にも大きく影響を及ぼしていると推測され,その実践の一つとして今後の学校教育・社会教育全体に大きな課題を与えていると判断する.特に,障害児教育においてはその教育内容に更なる「内容の質の高さ」が求められていると考えられる.