著者
高尾 浩幸
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-12, 2019-03-01

This study deals with several topics related to the Persona psychology. The persona often characterizes the Japanese mindset.Here,"personification(adoption of a persona)" means the transition to a mental state in which the persona dominates the consciousness. Discussed here are several aspects of a persona, the meaning of work, how the world operates, money and wealth, habitual body movements, the danger of excessive adoption of a persona, obstacles to the adoption of a persona, transformation of a persona, the transformation of a persona, and mental typology."De-personification(discarding a persona)" means the transition to a mind state in which the ego occupies the center of the consciousness. Several topics are discussed, including desires, the conflict between desires and the persona, emotional experiences, physical experiences, the activity of the unconscious, and the impact of sightseeing.The topics covered and an examination of the Persona psychology should help to advance this new area of theoretical and applied psychology.
著者
田積 徹 溝口 大和 阿孫 さや香 大足 彩月 工藤 裕輝 星野 菜々子 渡邉 みなみ
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Hman Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.103-114, 2023-03-01

Planarians have the basic brain structure of an animal and, like mammals, their brain produces a variety of neurotransmitters, suggesting that they have a learning and memory function. Based on a previous study (Chicas-Mossier & Abramson, 2015), six students in seminar of the 3rd year examined the effects of shaping in the acquisition of operant conditioning by planarians. Results indicated that planarians trained by shaping acquired operant conditioning earlier than planarians not trained by shaping and that training led them to display stable operant behavior. In contrast, planarians that were not trained by shaping were slow to acquire operant behavior and they did not display stable operant behavior. The current work compared the results of this experiment to those of previous studies and it discussed the possibility that the behavioral measures used to gauge operant behavior may differ depending on the protocol and the species of planaria used. Moreover, this work discussed the feasibility of introducing operant conditioning experiments with planarians in lessons such as seminars and laboratory classes.
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.71-86, 2000-12-01

Unu el la ortodoksaj historiistoj pri la Holokaŭsto, D. Lipstadt en sia verko "Denying Holocaust" severe kritikis la anglan historiiston, D. Irving, kiel "la defendanton de Adolf Hitler" kaj "la neanton de la Holokaŭsto". Kontraŭ tio, D. Irving akuzis ŝin kaj la eldonejon "Penguin books LTD" pro la malhonorado. Tamen, tiu proceso ne restis la personara malhonorada proceso, sed iĝis la tribunalo de la Holokaŭsto, ĉar la diputitaj temoj en la proceso havis rilatojn kun ĉefe la Holokaŭsto, precipe, la koncentrejo de Auschwitz kaj "gasaj ĉambroj". Unu el la gravaj disputitaj temoj estis "la arkitekture criminalaj postsignoj", kiuj pruvas, ke la koncentrejo de Auschwitz estis la eksterma centro uzinta "hommortigajn gasajn ĉambrojn". Bazante sin sur diversaj studoj de "la Holokaŭstaj Revizionistoj", D. Irving konkrete kritikis "la criminalaj postsignoj" prezentitajn de R. J.van Pelt.
著者
八藤後 忠夫 斉藤 修平 佐藤 和平 岡本 紋弥
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.239-249, 2017-03-30

すでに廃止された学校宿直業務の体験者を対象とする聞き書きをもとに,現在の学校教育にかかわる示唆的部分を抽出し検討した.以下のような結果が得られた.1)宿直が副業的な業務でありながらも付加価値的に教員間や地域との豊かな交流を保障していたこと.2)宿直廃止後には地域性の変貌とともに教育改革や課外活動の業務が肥大し,教員の負担度や疲弊性を増しつつあること.その傾向は教員の疲弊性に加えメンタルヘルスの危機的情況にも繋がっていると推察されること.3)宿直業務当時における教員の“地域や学校全体を含む交流と憩いの場”の再構築が望まれるが,この課題克服に関しては教育労働の本質的検討と行政による学校教育実践上のシステム転換の検討が不可欠であると推察されること.
著者
関口 安義
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145975)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.120-89, 2006-03-01

東京上野の国立西洋美術館には、松方コレクションと呼ばれる西洋の絵画・彫刻・工芸品、特にフランス印象派の絵画とロダンの彫刻で知られた美術収集品がある。実業家の松方幸次郎が大正後期から昭和初期にかけて収集したものとされている。この松方コレクションは、すぐれた美術鑑賞眼を持つ成瀬正一の協力のもとになったことは、意外と知られていない。国立西洋美術館は開館当初こそ松方コレクションが成瀬正一の助力で形成されたことを小さく報じていたものの、一九九八(平成一〇)年秋の改築後は、そのいわれを記した案内板も消え、『国立西洋美術館名作選(1)』という立派なカタログの高階秀爾の「序文」にも、成瀬正一の名はない。本論では、芥川龍之介の友人成瀬正一の松方コレクションとのかかわりを中心に、同時代青年の文学と美術への関心に光を当てることとする。本論もわたしの芥川研究の一環である。
著者
江種満子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, 2004-01
著者
小林 孝雄
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.89-98, 2016-03-30

セラピスト・フォーカシングは、セラピスト援助法としてその意義が検討されてきている。しかしながら、セラピスト・フォーカシングをロジャーズ理論の視点から検討されることは少なかった。本論では、ロジャーズ理論の「十分に機能する人間」ならびに「共感」「自己共感」の概念を主に用い、事例の提示も踏まえて、セラピスト・フォーカシングは、セラピストのありようの実現を通じて、クライアントに肯定的変化をもたらす意義があることを示すことを試みた。これまで、セラピスト・フォーカシングは、セラピーにおけるクライアントの変化に直接関連づけて論じられることが少なかった。セラピスト・フォーカシングのこれまで注目されてこなかった意義について議論した。
著者
八藤後 忠夫 水谷 徹
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.79-86, 2005-12-01

近年急速に進歩しつつある先端科学・技術は,私たちの生活を一層利便性の高い豊かなものとしている.しかし一方では,特に医学・医療において診断・治療・予防のいずれの段階においても「社会における人間像」や「死生観」に抵触すると思われる側面も増大している.本稿は,これらの問題に関して,古代社会以来連綿と続いている優生思想の歴史的変容を概観し,検討した.その結果,出生前診断や着床前診断と選択的妊娠中絶においては,「障害者の生存権の否定」傾向に強く影響を及ぼしていることが確認された.このことは教育のあり方全般にも大きく影響を及ぼしていると推測され,その実践の一つとして今後の学校教育・社会教育全体に大きな課題を与えていると判断する.特に,障害児教育においてはその教育内容に更なる「内容の質の高さ」が求められていると考えられる.
著者
伊津野 重満
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.19-30, 1993

After the USSR was dissolved, circumstances have qickly changed politically, economically and ideologically.Austria and Switzerland, permanently neutral states, which have been member states of the EFTA, have wanted to become member states of the EC since 1961. The USSR, Czechoslovakia and so on have, however, objected to their becoming member states of the EC because it would violate their legal status as neutral states. So permanently neutral states above mentioned and Sweden, ocasionally neutral states, could not become member states of the EC notwithstanding their wishes. That is because, if neutral states obtain membership in the EC, in the future they may be obliged by the EC to apply economic sanctions against belligerents due to it's common economic policy.But nowadays the concept of permanent neutrality ― immerwährende Neutralität ― and occasonal neutrality ― gelegentliche Neutralität ― is strongly affected by the dissolution of USSR and is changing.As is widely known, today the Republic of Russia as a successor of USSR is no longer a super power which could prevent neutral states from becoming member states of the EC, and has not the political motive to do so. It is therefore essential to consider for the future what the legal obligations of neutral states at present are.From the viewpoint of traditional international law, the auther tries to describe the obligations of occasonal neutral states in war time and permanently neutral states in peace time.
著者
大塚 明子 森 恭子 秋山 美栄子 星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.41-52, 2015-03-01

本稿では「価値観 ・ 労働観 ・ ライフスタイル等に関する日本と北欧の比較調査研究」の第一次量的調査で取り上げた設問のうち、自尊感情 ・ 対人信頼感 ・ 文化的自己観の3つの心理尺度に焦点を当て、第二次質的調査のインタビューによってその解釈を深めることを試みた。共通して伺えたのは、スウェーデン人が自己及び周囲との相互作用というミクロな焦点化をおこなうのに対し、日本人は一般的な社会というマクロな視点から俯瞰する、という傾向であった。第一次量的調査ではスェーデン人の相互独立性と評価懸念の両立という、文化的自己観に関する先行研究と異なる結果が得られたが、それを整合的に解釈することができたのが最大の成果の1つと考える。なぜ社会人と比べて大学生の方がより「日本人らしさ」、つまり低い自尊感情 ・ 対人信頼感 ・ 相互独立性+高い相互協調性を示すのかについても、社会的に不利な立場が大きな要因であることが示唆された。
著者
黒坂 裕之
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.26-33, 1994

人文地理学の環境としての気候の記述においては,主に平均値や出現頻度の多い現象が記載の中心となっていることが多い.しかし,出現頻度は少なくとも,社会的・経済的影響の大きな気象現象は重要な事項である.例として,温暖地における降・積雪があげられる.関東地方の温暖地である千葉県内では大雪注意報・警報ともその基準値は非常に小さく,雪害対策が不可能であることを示唆している.千葉県の雪害は南岸を低気圧が接近して通る1月中旬から2月下旬に発生しやすい.過去25年間で見ると,年平均0.86回の雪害が発生している.また,2月に発生した災害の38%を占めている.積雪による被害は農業のみならず,交通障害などを引き起こし,生活や他の産業への影響も大きい.このように,出現頻度や発生時の多方面にわたる影響から考えて,千葉県における雪害は県の気候誌に記載すべき重要な要素と考えることができる.
著者
渡辺 律子
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.49, pp.169-176, 2015-12-20

平成20年の学習指導要領の改定に伴い,体育科の「表現ダンス」領域は小学校1学年から中学校2学年まで男女とも必修となった.また,指導内容が「表現系ダンス」「リズム系ダンス」「フォークダンス」の3つのダンスであることが明確化された.このうち「フォークダンス」教材について,筆者は授業時間数が他のダンスに比べて少ないように感じた.そこで本研究では学校における「フォークダンス」教材の意義について検討を行った.その結果「フォークダンス」は,学習指導要領「総則」をはじめ,「道徳」,「総合の時間」,「特別活動」の目的の一端をも担い得ることが分かった.これは他のダンスでは当てはまらない.このように「フォークダンス」は,学校教育全般にわたって汎用のある教材ともいえる.今後の課題として,教育的効果を高めるために主要なフォークダンスの「由来」「踊り方」「指導方法」「指導目的」「難易度」をわかり易くまとめ,学校現場において,ニーズに合ったフォークダンスを適宜選んで,指導できるような資料・データベースの必要性が示唆された.
著者
小泉 賢吉郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.79-115, 1999-02

The purpose of this article is to offer an alternative explanation as to why and how Japan was able to become a technological power. My approach is a cultural one. I first examine how the Japanese regarded imported technology historically in the context of a traditional, premodern society. It was adopted and applied freely and without external economic, political, or cultural restraints. This situation abruptly changed after Japan's encounter with the West in the latter half of the 19th century. Threatened, as China had been, by Western colonization, Japan came to form a national view, a framework, a methodology and goal defined as Eastern Ethics and Western Technology, which meant to them that Japan is superior in morality, but the West excels in technology. This framework subsequently evolved into a self image or self definition under the label Japanese Spirit and Western Knowledge. These key words or national mottos made it possible for Japan to import Western things while retaining their culture and values. It led to a wholesale copying of Western technology for the purpose of catching up with the West. And catching up with the West technologically was essential if Japan was to retain its national independence. This was a convenient framework, but at the same time it greatly limited the development of technology in Japan. It meant Japan viewed technology only in the same terms that the West did. The only possible direction that technology in Japan could go therefore was toward replication of the technology of the West. This situation lasted until Japan's defeat in the Second World War. After the war with the prewar Wakon or Japanese Spirit completely discredited, the Japanese began looking for a new identity, a new raison d'etre that could replace the old one. The Japanese were greatly influenced by American culture under the American postwar occupation of Japan, especially by its materialistic aspects. Through a complicated process the Japanese began to identify culturally with the affluent materialistic goals of American society and focused on manufacturing technology, one of the basic aspects of materialistic culture, at which they could excel. This new national mission led to a liberation from the upward and onward, faster, more powerful, high-tech direction of Western technology, and the Japanese rediscovered that technology can be innovated or improved endlessly--and that this in itself was a national goal worth cultivating and worthy of a national self identity. The issue of innovation as creativity, not copying is addressed. 第二次世界大戦が終わったとき、日本と欧米の間の技術力はどれくらい離れていたのだろうか。一口に技術力といっても技術の範囲は広大であり、基準もはっきりしないし、また、まとまった資料もないので、これを知ることはほとんど不可能に近い。が、散見する印象記を集めてみると、やはりその差は想像を絶するほど大きく、容易に埋めがたいとの感じが強い。 たとえば、ある技術者は第二次大戦中に実際に経験したこととして次のようなことをいう。日本軍の鉄砲は温度がマイナス25度になると、引き金が凍ってしまい、撃てなくなってしまったが、そんな寒さのなかでもソ連軍は撃ってきた。これを見て、日本軍には温度に関する科学がないのではないかと思ったほどであった。また日本軍の弾丸はすぐにさびた。それに対してイギリス軍の弾丸はまったくさびなかったが、イギリス軍の捕虜から聞いた話では、イギリスでは弾丸の腐食試験が行われており、これに合格した弾丸だけが実戦に使用されるとのことだった。 第二次大戦中、日本は潜水艦をドイツに何度か派遣し、彼らの進んだ技術を入手しようとした。ほとんどの潜水艦が途中でアメリカの軍艦の攻撃にあって撃沈され、この作戦の成功度は低かったと伝えられているが、潜水艦イ8号がこれに成功し、当時の日本にとって大変に貴重な技術をいろいろ持ち帰った。そのなかに高速魚雷艇エンジンMB501あり、これを見たある技術者は、このエンジンをそっくりそのままモノマネして、量産をすれば、アメリカに対抗できるのではないかと考えた。そしてこのドイツ製のエンジンを実際にバラバラに分解して、いろいろ調べてみたところ、このエンジンは、そっくりそのまま模倣することが不可能なほど精密に作られていることがわかった。つまりデッドコピーができない技術のかたまりだったのである。たとえばシリンダーは一万分の一ミリという精度で作られていたが、当時の日本の技術ではこれは不可能であり、「肝をつぶした」と当時の関係者は語っている。明治維新以降、西洋に追いつこうとして日夜努力してきた結果がこれであった。 戦後においても技術力の差については、ほぼ同じような状況が続いていた。1953年にはじまった戦後のビッグプロジェクトの一つ、佐久間ダム建設は関係者の間では大変にむずかしいとされていた。ところが、これは日本の技術を使った場合の話であって、もしアメリカの技術が使えるのであれば、建設できる確率は高いと判断された。実際、大型の機械を数種持ち込みアメリカの技術者の助けを借りて工事が行われ、予定通り3年間で完成した。関係者の回想によると、もし日本の技術だけを使っていたら、5年はかかっていただろうという。ダム建設の関係者はこの際に使われたアメリカ製の機械の大きさに驚愕している。ちなみに、戦後初の技術白書には、たとえば溶接技術の分野では約30年の遅れがあると書かれている。 以上は、個人的な印象をいくつか集めただけであり、これでもって日本と欧米の技術力の差は正式に論じられないものの、模倣さえできないほど精密に作られていたという証言を聞くと、愕然とするし、やはり敗戦の時点において相当な差があったものと考えざるを得ない。これに加えて、終戦後の食うや食わずの混乱を考えると、戦前のレベルを回復するだけでもかなりの時間がかかると考えるのが妥当だったと思われる。ところが、その後の状況を見ると、敗戦からわずかの期間に元に戻っただけでなく、とくに、技術、なかでも製造技術は異常なほど発達した。「異常な」という表現を用いたのは、アメリカに脅威を感じさせるところまで発展したことを強調したいからである。アメリカ自身が、技術のある面において日本より遅れていると感じはじめた。 とくに1980年代、ハイテク摩擦と呼ばれた問題が日本とアメリカの間で顕著になった。それ以前にも貿易摩擦というかたちで、繊維、鉄鋼、テレビ、自動車などの分野において摩擦問題があったが、ハイテク摩擦は、ちょっと違った側面をもっていた。というのは、アメリカが日本の技術水準に脅威を感じはじめたからである。たとえば、レーガン大統領によって悪の帝国と名付けられた旧ソ連の存在より、日本の強力な技術力を背景とした経済力のほうがアメリカにとって脅威だと見なす人が増えたことがあげられる。また、エレクトロニクスや新素材などの分野でアメリカの軍事技術が部分的に日本の民生技術に依存するようになったことに対しても、危惧の念が表明された。ただし、こうしたアメリカの反応には誤解に基づくものもあった可能性がある。アメリカと違って軍事用と民生用に分離して発達してこなかった日本では、いわゆるデュアルユース、つまり軍・民両用の技術が高度に発達し、軍事上と民生用の間に高い壁は設けられなかった。普通、軍事用の技術の方がはるかに高いため、日本で民生用に高い技術が使われているのを見て、脅威を感じた可能性があるからである。 とはいうものの、80年代に日本が世界中から、とくに技術において異常なほどの注目を浴びたことだけは事実である。いったいこれはどう理解すればよいのだろう。明治以降、育成だけを念頭に、政府、とくに通産省の主導のもとに強力な産業育成政策を実施してきた賜物なのか、それとも日本的変容を受けた儒教が国民を動かしたからなのか、あるいは技術が国の安全保障にとってもっとも大切であるとのテクノナショナリズムのもとにデュアルユースの技術システムを作り上げてきたからなのか、それとも技術革新の社会的ネットワークを作り上げ、技術情報がスムーズに流れるシステムを形成したからなのか。以上のような考え方の延長として製造技術の「異常な」までの発展を説明できるのだろうか。本稿では、もう一つの考え方を提案してみたい。 この論文は、構造的に少し込み入っており、誤読される恐れもあるので、まず最初に、簡単に梗概を述べておきたい。第二次世界大戦前に存在した和魂洋才と呼ばれた文化的枠組みは、日本的なものを保持しつつ、西洋の優れたもの、なかんずく科学技術を移入することができ、うまく機能している限り、便利な枠組みであった。これに加えて、日本が近代化に成功すれば、その理由として、「洋才」でなく「和魂=日本精神」の優秀性をあげることもできた。戦前の日本人は、この文化的枠組みに満足していたといえる。 ところが、敗戦によってこの枠組みは崩壊し、日本人は、それまで心の拠り所だった「和魂」を失った。敗戦後、勝利者であるアメリカの、物質的なものを強調する文化が登場し、このなかで日本は、モノ作りを学習した。その時点まで、例えば、西洋からの技術は、あくまで使いこなすための対象でしかなかった。すなわち、日本人が優れた和魂の持ち主であるという理由によって、技術は自由に使いこなせる対象として認識された。もし改良するならば、より安価にするか、日本人にとってより使いやすいようにするかであり、いくらでも改良できる対象として認識されていなかった。ところが、敗戦によって自由に使いこなす主体である和魂が消滅してしまい、代わって登場した新しい文化のなかで生存のために必要となったモノ作りと取り組むうちに、技術の改良に魅せられてゆき、技術改良自体に自らのアイデンティティを見出すようになったというのが私の主張である。 つまり、この新しい文化のなかで枠組みの大きな変化が起こったのである。戦後、モノ作りと改良作業が和魂を失なった日本人の心のなかの真空を埋めていった。戦前の古い和魂洋才の枠組みのなかでは西洋に追いつき・追い越せだけが目標となり、技術の発展は、低い段階(日本)から高い段階(西洋)へと進むことを決定づけられてしまっていた。しかし、敗戦後、和魂洋才の崩壊と新しい枠組みの出現によって、技術発展の方向に変化が生じたのである。もちろん、依然として低度から高度への方向性は不変であったが、のちに見る伝統社会のなかの技術発展のように、多様性が見られるようになった。日本人がモノ作りの過程に自らのアイデンティティを見出してゆくなかで限りなく改良できる技術の存在を発見したからであった。これはまた技術革新の新しい意味の獲得でもあったといえるが、このように多様性の存在が可能になったために、技術開発の多様な在り方が可能となり、製造技術の興隆を見たのである。 以上の主張を検討するために、まずはじめに技術と技術革新の性格について考察し、とくに技術革新の概念が固定された存在でなく、時代とともに変化する存在であることを確認したい。実際のところ、技術革新という言葉がはじめて日本で使われたのは、1956年の日本初の経済白書のなかであった。次に、伝統社会における技術について簡単に見たい。鉄砲技術と木造建築技術を取り上げ、外から入ってきた技術に対して日本の伝統社会が示した反応についてみたいわけであるが、その目的は、この社会には技術発展の方向を決定づけるものはなく、技術は多様な発展の仕方を許されていたことを指摘したいためである。 ところが、この多様性は、江戸時代末期の本格的な西洋との出会いによって崩れてしまった。東洋道徳、西洋学芸の枠組みの誕生とともに、低度から高度へと発展する技術の方向が選択されてしまったのである。状況は、東洋道徳、西洋学芸が和魂洋才へと変化しても同じであった。敗戦だけがこれに変化をもたらした。もちろん、依然として西洋に追いつけ・追い越せのために技術発展の方向性は、決定づけられたいたが、さきに呼べた理由によって多様性が誕生したのである。
著者
早川 明夫
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 = Bulletin of Institute of Educational Research (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
no.16, pp.111-119, 2007-12-01

3代将軍徳川家光によって制度化されたとされる参勤交代のねらいは、大名の経済力・軍事力を抑制・削減して幕府に反抗できないようにするためである、こうした理解が教育現場に相当定着している。しかし、学会においてはこのような見方は一般的ではない。参勤交代が、大名にとって大きな経済的負担となっていたことは事実である。しかし、これは参勤交代の結果であって、この制度が設けられた目的ではない。そこで、先学諸氏の研究成果を踏まえて、現行の小中高の教科書には、参勤交代についてどのように記述されているのかを調べ、参勤交代の授業における留意点を示してみたい。
著者
椎野 信雄
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.39-55, 2016-07-31

What is sexuality ? It seems that the word sexuality in Japanese cannot be counted as a Japanesevocabulary. Some Japanese dictionaries refer to sexuality as something to do with the sexual.Something means essence, consciousness, physical action, representation, impulse, orientation,interest, capacity, appeal, expression or desire and so on. But what in the world is the sexual ?According to some dictionaries, the sexual means something connected with the state of being maleor female, the state connected with sex desire, something connected with both sexes, or somethingconnected with men and women. However, what does do this “sex” mean in the first place ? Commonsense in Japanese tells us that sex is “male and female essential”, instinct, lust, or intercourse. If so,what is the difference between the concept sex and the concept sexuality in Japanese ? Is the wordsexuality an euphemism for the word sex ? It seems that the concept sexuality is unnecessary inJapanese, and the concept sex will do in Japanese. This paper investigates whether or not it is thecase.
著者
中村修也
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.155-168, 2000-03-01
著者
趙 仲
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.70-91, 2015-03-01

关于日语心理动词的格助词使用问题,我们知道 : “o(を)”提示对象内容,“ni(に)”提示对象或者原因。先前的研究大多止步于此,没有系统地做下去。因心理活动的格助词使用情况与其在句子中的功能和位置有关,本研究将讨论对象圈定为心理动词在陈述句中作谓语的情况。通过例句分析,本文将影响心理动词的格助词使用的因素分为句子结构和语意影响两种情况。前者指受“o(を)+表示作用接收方的ni(に)”这一句子结构制约的心理动词;后者指不受这一结构制约,单独使用“o(を)”,或单独使用“ni(に)”的心理动词。本文以后者,即格助词使用受单纯语意制约的心理动词为中心,将这类心理动词的格助词使用情况分为了“o(を)”,“o(を)”或“ni(に)”和“ni(に)”三种情况,并通过调查得出三种格助词使用情况不是互相孤立的,而是具有连续性的。具体表现为,使用格助词“o(を)”的心理动词中有一部分词的格功能开始向“ni(に)”转变,使用格助词“ni(に)”的心理动词中有一部分词的格功能开始向“o(を)”转变。由此,将格助词使用受语意制约的心理动词分成了既互相区别又相互联系的五类。此外,本文具体讨论了这种制约心理动词格助词使用的语意特征具体体现为主体性。即按照主体性由强到弱的顺序,心理动词的格助词使用情况依次为:“o(を)”、开始向“ni”发生功能转变的“o(を)”、既可用“o(を)”也可用“ni(に)”、开始向“o(を)”发生功能转变的“ni(に)”、“ni(に)”。