著者
川口 良
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.37-57, 2017-09-15

「断り表現」として用いられるようになった「大丈夫」の「新しい用法」に注目して、「大丈夫」の意味機能の歴史的変遷を明らかにし、現在の新用法をその変化の過程に位置付けることを目的とした。分析に当たっては、語用論的意味変遷のプロセスとして「文法化」「主観化」「間主観化」を援用した。まず、『日本国語大辞典』(小学館)の用例によって「大丈夫」の意味変遷をたどり、「大丈夫」が明治期までに二度の「主観化」を起こしたあと、「聞き手の懸念を打ち消す」という配慮表現となって「間主観化」を起こしていることを示した。次に、現在の「断り表現」としての用法を検討し、「大丈夫」が「聞き手の気遣いを辞退する」表現となって、相手の主観性にいっそう配慮した意味機能をもつようになったことを論じた。これは、話者の間主観性がより強まって、「大丈夫」が新たな「間主観化」の段階に進んだことを示すものと考えられる。
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-22, 2017-07-31

The purpose of this paper is to examine the idea of Dorothy Smith’s institutional ethnography(IE) though reading her early study, “Institutional Ethnography: A Feminist Research Strategy ”(Smith1987:151-179).In this article she re-raised the classical sociological issue about the relationship betweenpeople’s local and particular experience and extra-local and general social relations, and suggestedan alternative sociology that explores how the everyday world of people’s experience is put togetherby social relations that extend beyond the everyday world. She applied Ethnomethodological notionof accountability to the institutional context and located institutional accounting practices tying localsettings of everyday world to the nonlocal organization of the ‘ruling apparatus’. Dorothy Smith’sIE explores how actual work processes are made accountable through institutional ideologicalprocedures that attend selectively to work processes, thus making only selective aspect of themaccountable within the institutional order. In so doing IE tries to break through to the penumbra notcomprehended by institutional accounting practices.Trough examining the idea of Smith’s IE, this paper tries to develop the method of sociologicalinquiry into knowing the social from people’s actual everyday world.
著者
齊藤 功高
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.47-65, 2015-07-01

The military dictatorship ruled Brazil over a period of approximately 20 years from 1964 to 1985. Meanwhile, a number of human rights violations were carried out by the military regime. Were those of human rights violations settled in the period of transition to the democratic regime from the military regime? The 1979 Amnesty Law which was enacted as a temporary result in the reconciliation of Brazilian society has now become an obstacle to the settlement of human rights violations. Brazil’s Supreme Court judged the Amnesty Law as constitutional in 2010. However, the Amnesty Law did not conform to the Inter-American Convention on Human Rights according to the judgment of the Inter-American Court of Human Rights, which was issued in the same year. Therefore, first, I will outline the actuality of human rights violations under the military regime. Second, I will describe the content of the 1979 Amnesty Law and what effect it has on the Brazilian society. Third, I will discuss the movement of relief for the human rights violations that took place under the military regime in the transitional period through the truth commission. Fourth, I will examine what degree of influence the activities of the Inter-American Human Rights Commission and the judgment of the Inter-American Court of Human Rights have had in the country of Brazil. As a conclusion, I will mention that the activities to overcome the defects of the Amnesty Law have begun in Brazil.
著者
早川 明夫
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
no.17, pp.107-113, 2008

名字の約9割は地名によるものである。したがって、大半の地名が漢字2字であるから、名字も漢字2字が多い、ということになる。では、なぜ地名は漢字2字が圧倒的に多いのか。それは8世紀になって、地方行政区画(国郡里制)の改編にともない、初めに国名、ついでに郡里名を漢字2字の好字に統一したためである。では、なぜ国郡里名(地名)を漢字2字に集約したのか。新説が登場したものの、古代中国の地名のつけ方に倣ったとみるのが、現段階では妥当である。
著者
早川 明夫
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 = Bulletin of Institute of Educational Research (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.111-119, 2007-12-01

3代将軍徳川家光によって制度化されたとされる参勤交代のねらいは、大名の経済力・軍事力を抑制・削減して幕府に反抗できないようにするためである、こうした理解が教育現場に相当定着している。しかし、学会においてはこのような見方は一般的ではない。参勤交代が、大名にとって大きな経済的負担となっていたことは事実である。しかし、これは参勤交代の結果であって、この制度が設けられた目的ではない。そこで、先学諸氏の研究成果を踏まえて、現行の小中高の教科書には、参勤交代についてどのように記述されているのかを調べ、参勤交代の授業における留意点を示してみたい。
著者
米沢 弘
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.73-87, 1997

This article examines the original image of faith in the Jomon period (the New Stone Age in Japan). The discoveries of Sannai-Maruyama archeological remains in the southern part of Aomori City since 1992 have drastically changed the previous image of Jomon people as a group of primitives driven to look for daily foods. The discovery of several pillars made of big chestnut trees with a diameter of nearly one meter, have led to conjecture of a structure over twenty meters high and the existence of large Jomon village between 5500 and 4000 years ago.This article also discusses remains in the Hokuriku Area, which were accompanied by discoveries of big trees, and the Stone Circle around Towada Lake. It also mentions the Kamegaoka culture in the latest period of Jomon, from which uniquely expressive earthen figures with a kind of snow goggles (somewhat like Inuits) called Shakoki Dogu", as well as elaborately lacquered earthwares and woodenwares with "japan", were excavated. In essence, our image of the spiritual life of Jomon culture, especially as related to festivals, is the main concern of the author. それは三内丸山ショックと言ってよいだろう。1992年の春から始めた,青森市南西部の三内丸山における県営野球場建設にともなう緊急発掘が,私たちの縄文文化に対するイメージを一変させる数々の発見をもたらしたことはよく知られている。 各間隔が4.2メートルで二列に並んだ6本の栗の柱の穴(その中には直径が1メートルほどの柱の根元の部分, 但し腐食のために10センチほどやせ細っていたものが残っていた)それから推測される高さ20メートルほどの巨大な構造物,二列に長く続く大人の墓(子供の墓は住居跡の近くにある),ヒスイの大珠や土偶が出土する(日本最大の板状土偶が出土した)莫大な土器片を含んだ盛土,網代編のほぼ原形をとどめたポシェット(その中には半分に割られたクルミの殻が入っていた),その他赤い漆の木器や,1.2メールほどの舟の櫂などの木製品や動物や魚の骨,木の実などが大量に残る泥炭層,また多くの住居跡,それは5500年前から4000年前まで1500年住み続けられた縄文都市の出現であり,最大500人程度の人々が住んだ可能性もあり,今までの日々の食物の採集に追われた貧しい縄文人のイメージの一新を迫るものである。 幸い野球場建設は中止され,出来上がった2つのスタンドは取り壊され,遺跡は保存し,建造物は学習用として復元されることになった。 三内丸山遺跡は有名な亀ヶ岡遺跡とともに江戸時代中期から知られた遺跡であり旅行家の菅江直澄は『すみかの山』(1759年)の中で三枚の土器と土偶のスケッチを残している。今回の新石器時代の巨大な重要な遺跡の発見は,近年第五の古代文明の出現として注目される,揚子江下流の5000年前の良渚文化の源流とされ大量のモミを出土し(米粒をもともない7000年前とされる)注目された1973年に発掘された川姆渡遺跡,またそれにつづき権力の象徴である玉類(玉琮,玉壁,玉鉞など)が出土し注目される,1986年に発掘された反山墓地も加えてさらに1996年には日中共同の長江文明の学術調査により,長江上流の成都市の南西50キロの竜馬古城造跡の発掘により古代の神殿もしくはジッグラト(階段状のピラミッド形構造物)と思われる造跡が発掘されたが,これらに匹敵するものが,黄河,揚子江と言った大河は無い日本でも海岸沿いの適地に見出だされたと言うことで,これは栗の栽培を伴うブナ樹林(栗はブナ科のクリ属である)の豊富な木の実と海産物による一つのタイプの新石器時代の文明の拠点遺跡の発見であると言ってよい。 普通,縄文一万年と言うが,草創期三千年,早期三千年,前期千年,中期千年,後期千年,晩期千年に区分する。日本では一万二千年程前の世界最古の部類の土器が出土している。
著者
西川 ハンナ
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.147-152, 2018-03-30

社会問題の解消に経済的アプローチや非専門家の支援が功をなしている。その手法の中にソーシャルワークの「社会開発」への援用をめざして、新たな仕組みで社会的な価値を創出した高齢者ダイニング、コミュニティカフェ、環境保全の3 事業の代表者へインタビュー調査を実施した。結果は、3 事業は社会問題の解消等を目的に、開発的ソーシャルワークでいう政策的実践、組織化など「マクロ実践」を、雇用環境・経済政策に則り事業に社会的価値を創出して資金調達や専門的助言を得て事業展開を行っていた。これらの事業は、社会問題の解消にあたり不足する人的・物的・経済的な側面の補完として「社会開発」を行っていた。◆「社会開発」の資源化や連携には目的の合致、資源の適合性、方針の合致が必要であり、これは社会福祉法人の新たな社会事業やソーシャルワーカーの連携にも必要な要件といえる。
著者
中村修也
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.(1)192-(13)180, 2005-03-01
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of the Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.57-78, 2013-12-01

663年の白村江の敗戦以後の日本の社会を、唐の占領政策のもとにいかに展開したかを描いた。従来の説では、唐による占領政策はなかったものとして、両国は戦争をしたにもかかわらず、友好関係を維持し、日本は唐にならって律令制を導入したと論じられてきた。これは戦争という現実から目をそむけた論に過ぎない。本論では、郭務悰という唐からの占領軍事司令官のもとで、いかに占領政策が行なわれたかを『日本書紀』を新たに解釈しなおすことで明らかにした。また、新羅の反唐政策によって、唐は半島・日本から撤退せざるをえなくなり、日本も唐の占領政策から脱することができたことを論じた。
著者
岡田 斉
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.37-45, 2013-03-01

The purpose of the present study was to explore the frequency of pain in dreams. Three hundred and fifty-four undergraduates, ranging in age from 19 to 32 years, were surveyed using a 13-item questionnaire that asked about the frequency of pain in dreams and a 26-item questionnaire on the frequency of dream recall (Okada, 2000, 2001). Factor analysis of the pain experience indicated that pain in dreams fell into two categories - feeling pain congruent with one's state and not feeling pain congruent with one's state. Feeling pain correlated with the frequency of smell, taste, and touch in dreams, but not feeling pain did not.
著者
アスィエ サベル・モガッダム 鈴木 健司
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.49-59, 2018-03-16

The translation of Kenji Miyazawa tales which will be published soon in Iran, is the first translation of Kenji's fairy tales in Persian. Due to the differences in grammar and writing between Japanese and Persian, the author has tried to address some of the challenges which are on the way to a good translation of the works of Kenji Miyazawa in Persian language. Among the cases that have been investigated, one can refer to "Comparing the subject in Japanese and Persian sentences, The use of written and spoken language, Onomatopoeia and the local dialect of the Iwate province", which has been frequently used in Kanji's works.
著者
大塚 明子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-41, 2003-12

Recently the Japanese urban family after the late Meiji period has been illustrated, in terms of its motherchild relationship and the stress on family affection, as a type of Modern Family. Taking this view, I have tried in some previous papers to analyze Japanese Modern Family through one of the best-selling magazines "Shufu no Tomo (Housewives' Companion)", especially its husband-wife relationship. Is the Japanese modern conjugal love very much alike its source, the Western romantic love ideology, or not? In this paper, I focus on how the magazine in the pre-war period looked on the problem of divorce and show that its concept of love, closely related its nationalism, was very different from romantic love as well as what we think of it today.
著者
高島 秀之 今村 早苗
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.111-124, 2002
被引用文献数
1

フィレンツェにあるウフィッツィ美術館は、メディチ家によって1581年に創設された現存する世界最古の美術館である。"Uffizi"・とは、イタリア語の「オフィス」であり、メディチ家の事務所を美術館にしたことからその名が由来する。ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」や「プリマヴェーラ」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」などイタリア・ルネサンスを代表する美術品の収蔵で名高い。その世界最古の美術館をデジタル・ミュージアム化しようとするプロジェクトが進行している。 このプロジェクトはDADDI "Digital Archive through Direct Digital Imaging"(直接デジタル撮影処理によるデジタルアーカイブ)と呼ばれ、ウフィッツィ美術館先進技術部が推進する所蔵作品の保存、修復、活用のためのプロジェクトである。 参加機関はイタリアのフィレンッェ・ピストイア、プラート地区文化遺産監督局、チェントリ力社、フィレンツェ大学電子工学部、デンマークのフェーズワン社および日本の凸版印刷社である。このDADDIプロジェクトの技術的な特徴としては1.超高精細、高細密による画像のデジタル化(最大画素数:16,000×12,000ピクセルで約8倍サイズの印刷可能)2.ヴァーチャルな画像修復の技術3.カラーマネジメント(Colour Manegement System)によるメディア間の色合わせ技術4.電子透かし技法によるコピープロテクションの研究が挙げられる。 さらに、このプロジェクトは"Uffizi Strategic Projects"にバックアップされており CNR(Consiglio Nazionale della Ricerche), CNR National Committee for Science and Technology of Cultural Heritage, フィレンツェ大学電子工学部のLCI(Laboratory Co㎜unication and Image)によって、1990年より絵画の修復に関するデジタル処理を中心とした研究が進められている。 この小論はこのDADDIのプロジェクトの概要を紹介しつつ、ミュージアムのデジタルアーカイビング化がどのような問題を解決しなければならないかを検証し、これからのミュージアム像に迫ろうとするものである。 The Uffizi Gallery established 1581, the oldest museum in the world is famous as Renaissance Art-Collection. Now in Uffizi, Digital Archive through Direct Digital Imaging (abbreviate DADDI) Project is going on. DADDI Project is collaborated with Uffizi Gallery, University of Florence, Phase One Co., Ltd., in Denmark, Centorica Co., Ltd., in Florence, Toppan Printing CO., LTD. in Japan and so on. This Project aims at Digital Image Processing for Virtual Restoration of Art-Works, Science and Technology for the safeguard of cultural heritage, Colour Certification by using the VASARI scanner, Mosaicing for High Resolution Acquisition of Paintings, Telematics networks for remote access to museums, DC.T-based Watermark Recovering Without Resorting to the Uncorrupted Original Image and so on. This report intend to introduce the DADDI Project's Experience. It may be a driving force for future digital archiving.
著者
松嶋 淑恵
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.185-208, 2013-03-01

性同一性障害概念ができたことにより性別違和をもつ人々に対する性別変更のための医療や制度が成されたが、性同一性障害は身体と異なる性自認をもつ事を疾患としてとらえる消極的な理解であるとともに、典型的な当事者にあてはまらない多様な当事者を不可視化している問題がある。また医学モデルに基づいた解決は、当事者を苦しめる男女二元論やジェンダー規範を揺るがさないまま当事者側だけが変化すべき対象であることを強いている。そこで、多様な当事者を対象に含め、量的調査法による実態調査を行い、特に経済状態の影響、他者との関係性、精神的問題について調査した。 その結果、MtとFt間で男女間および男性間の経済格差が見られ、治療の機会不均等に影響していた。典型的性同一性障害像に比して認知度の低い性自認をもつ人は孤独に陥りやすかった。また、性別移行に関する不安は、身体変容が満たされないことよりも社会関係上で望む役割が果たせないことから生じることが明らかになった。性別違和をもつ人々が社会から排除されずに生きるためには、男女二元論やジェンダー規範、性差別といった非当事者にもかかわる問題に取り組み、社会が変化していくことが必要であると言える。
著者
中村 博一
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.33-42, 2018-03-30

For many Japanese, it seems to be difficult to assume that growing success of Nollywood would be in relation with some "SFX" techniques for mysterious teleport and magical transforming, which resonate so much with the audiences in local contexts. This article examines recent 31 Yoruba Nollywood movies which were selected randomly from the online guide of the AM Yoruba. 22 contents out of the 31 include mysterious or magical scenes and 6 are peculiarly involved with "money rituals". 9 are without any magical setting and more than half of them focus on domestic problems which are familiar with Japanese audiences. But many contents with magical scenes, too, raise issues for family relationships. The article explores common features and differences between the two kinds of contents and suggests that those movies which contain mysterious settings would dramatize ordinary issues with very localized idioms although they reflect harsh situation or crisis of everyday life.
著者
大塚 明子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.26, pp.39-53, 2004-12-20

As I have shown in previous papers, Japanese Modern Family, which was taking shape among the new urban middle class after late Meiji period, imported and adopted the Western concept of love as its basis. But throughout the pre-war period, this concept remained as a kind of abstract and rather unreal ideal. In Shufu No Tomo(Housewife's Companion), one of the most popular magazines for women, it was the traditional word"wago"(harmony), not love, that played a key role in advising the readers on how to behave and avoid troubles in the relationship with their husbands in everyday marriage life. The principle of wago was based on male supremacy, especially when sex was concerned.