著者
原 俊雄
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.75-84, 1994

Until the end of the nineteenth century, the dominant method of teaching bookkeeping was what is called the "journal approach." After that, by the banishment of the journal as the mainbook in the business world, the "ledger approach" was introduced, and by the establishment of the periodic reckoning and the balance sheet, the proprietorship theory of accounts germinated. Thomas Jones (1804-1889) adopted a new method of teaching, the ledger approach, and distinguished two sets of accounts, the "primary accounts" and the "secondary accouts", which were intended to determine net assets or proprietorship. His theory, however, differs from the English style of the proprietorship theory of accounts, for his classification of accounts differs from the English Style. His secondary accounts comprise not only capital and nominal accounts, but also merchandise account and others which he calls "floating property." In my opinion, this difference results from his result-oriented ("dynamic") thory. According to him, each set of accounts in double entry is a comparison of outgoings and incomings, —but one the reverse of the other. In this paper, I will reconsider the proprietorship theory of accounts and elucidate the result-oriented thoughts of Jones.
著者
山本 卓
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-22, 1999-03-01

アラゴン後期の代表作『死刑執行』には、作者自身の自我の投影である「二重人間」が登場する。同一人物の公的な面と私的な面とを代表するアントワーヌとアルフレッドの二人がその二重人間だ。彼らはそれぞれに、作者の内面の対立する両極を具現化した存在である。この二人の対立を通して、後期のアラゴンの内的な葛藤が明らかにされていく。実はしかし、この、二重人間という認識のための仮説は、ロマネスクな世界に入り込むための出発点にしか過ぎないのだ。アラゴンはこうした対話の装置を媒介としつつ、より高度の多声的な構造を持った作品空間を構築していくからである。二つの声による対話は、副次的なさまざまの声を呼び寄せつつ、やがては数多くの声が語り合う多声的な空間を創造していく。本稿では、そうした多声的空間生成のプロセスを、パフチンなどの理論と対照しつつ考察する。
著者
福島 一人
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
no.47, pp.13-41, 2012-07

The purpose of this paper is to examine the English found on signs in the Bicchuu Matsuyama, Marugame, Kouchi, and Hirosaki castle complexes containing castle keeps designated important cultural properties.According to Fukushima (2011.1) and Fukushima (2011.7) , some English expressions on signs in Japanese castle complexes containing keeps designated national treasures are different in meaning, nuance, style, etc. from those in Japanese. These differences cause especially serious problems in the case of historically famous constructions designated national treasures, considering the present time when the Japanese government stresses the importance of luring foreign tourists to Japan, and English is being used as a global language. Also they cause serious problems for foreign learners of the Japanese language、because the English signs for the same objects are thought to be parallel in meaning to the Japanese.This paper examines whether the difference in the number of signs exists or not between castle complexes designated important cultural properties and those designated national treasures. It thereafter examines whether the differences in meaning, etc. between English signs and Japanese ones for the same objects exist or not in the case of four castle complexes designated important cultural properties.It will be shown that there are fewer English signs in castle complexes containing castle keeps designated important cultural properties than in those designated national treasures. It will also be shown that there are some contradictions between the English signs and the Japanese ones.
著者
成田 奈緒子 原田 ゆかり 樋口 大樹 田副 真美 成田 正明
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.81-89, 2011-12-20
被引用文献数
1

前頭葉の実行機能のひとつである抑制機能は,生後発達する高度な脳機能として知られている.今回,この抑制機能の向上に有効であるとされるじゃれつき遊びを,特別支援学級児童,及び成人ボランティアを対象として行った.その前後で抑制機能を要するストループ課題を施行し,その得点の変化により,じゃれつき遊びの前頭葉抑制機能への影響を検証したところ,児童,成人いずれにおいてもじゃれつき遊び刺激により,ストループ課題得点の増加が認められた.さらに成人においては,じゃれつき遊び特異的な増加も認められ,これらの結果より,じゃれつき遊びは前頭葉抑制機能の賦活に寄与することが示唆された.
著者
小林 勝法
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.91-101, 2005-07

The purpose of this study is to clarify a process that Awa dance developed into tourist resources and the factors that it spread out in all over Japan. Consideration was made with the memory magazines, newspaper articles of each place and many results of a historic study about Awa dance. Results of consideration are as follows.1) It was a phenomenon to be seen nationwide that the Bon festival dance became an entertainment in spite that it was originally a religious event. Especially in Tokushima, the Bon festival dance was so great and grand that prohibition laws often appeared. And later, they became to dance at except a Bon festival in Tokushima. To change in name "Awa dance" from "Bon festival dance of Tokushima"was also a big change in reality. Awa dance became to be danced anytime and anywhere. 2) As a result of having worked on various invitations to pull in tourists with the Bon festival dance as tourist resources, Awa dance became to be known nationwide. The movies such as "Dance girl of Awa" and "Awa dance" were made. It may be said that they succeeded in making a brand. 3) With developing as tourists resources, Awa dance which was a simple dance originally, developed to have new dancers, unified costumes, and a stage dance. The styles of dance diversified and the skill of dancing became high. As a result, a charm as tourist attractions was to rise up and up. 4) Awa dance is suitable for the festival at a shopping street because of its characteristics such as"marching style", "cheerful and light tempo", "various styles of dancing" and "multistoried skills of dancing". Shopping districts of the whole country imitated success of Koenji in Tokyo and Awa dance spread out in all parts of Japan.
著者
今田 晃一 木村 慶大 青木 務
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
no.14, pp.47-55, 2005

学習指導要領においても博学連携が求められている。博物館はモノを媒体とした教育機関であり、その展示資料は教育メディアである。学習者が博学連携の展示資料をどのような観点で評価しているかを明らかにすることは、博物館独自の学びのよさを学校教育に生かすための知見を得ることにつながると考え、調査を行った。結果、博物館、特にハンズ・オンにおける展示資料について中学生は、博物館の意図する視点とともに材料・触感性の観点からも評価していることがわかった。また博物館の学びに対して、モノに触れながらの観察を通して「モノとそのモノが使われている状況に思いを馳せる」という博物館独自の学びのイメージを適切にもっていることが明らかになった。
著者
成田 奈緒子
出版者
文教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

自閉症スペクトラム障害児者における前頭葉高次機能が、より効率的に発現するための刺激入力の工夫を実験的・実践的両側面から検証した。実験的には、刺激入力のない状態で大脳皮質に起こるdefault mode networking(DMN)に着目した脳機能実験によって、ASD児者が健常群と異なる前頭葉血流変化を示すことを予備実験で確認した。また、実践的には特別支援学級に在籍する児への継続的前頭葉刺激活動が学習等に及ぼす効果を示した。
著者
佐倉 香
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.75-122, 2000-01-10

イタリア・ルネサンスの典型的な「万能の人( uomo universare )」として知られるレオナルド・ダ・ヴィンチ( Leonardo da Vinci ,1452-1519)の遺産には、芸術作品の他に、生涯を通じて記された膨大な頁数の手稿がある。手稿の内容は、絵画、彫刻、建築の他、解剖、天文、幾何、物理、数学、寓話など多岐にわたるが、彼はそれらの多くにおいて、最終的な表現手段である芸術、特に絵画表現に昇華させることを目論んでいたと思われる。こうしたレオナルドの諸活動は、観察に基づいた独自の方法によっている点でおおむね共通する。そして、レオナルドが最も注目し、多様な視点から観察、分析を続けた対象のひとつに「水」があった。本論文では、この「水」のモティーフに焦点を絞り、さまざまな記録や描写とその発展過程とを整理した上で、このモティーフに見るレオナルドの自然観察と芸術表現との関わりについて考察する。
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.57-78, 2013-12 (Released:2014-02-26)

663年の白村江の敗戦以後の日本の社会を、唐の占領政策のもとにいかに展開したかを描いた。従来の説では、唐による占領政策はなかったものとして、両国は戦争をしたにもかかわらず、友好関係を維持し、日本は唐にならって律令制を導入したと論じられてきた。これは戦争という現実から目をそむけた論に過ぎない。本論では、郭務悰という唐からの占領軍事司令官のもとで、いかに占領政策が行なわれたかを『日本書紀』を新たに解釈しなおすことで明らかにした。また、新羅の反唐政策によって、唐は半島・日本から撤退せざるをえなくなり、日本も唐の占領政策から脱することができたことを論じた。
著者
中村 緋紗子 青木 武信
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.83-92, 2009-01

地球環境の劣化阻止と改善の努力の中で、近年、広汎な市民参加を目指して、人々の間に根付いている伝統的な宗教的・倫理的価値を再解釈してアピールし、人々の態度の変化を導く方法の有用性が認識され始めている。このレポートでは、世界最大のムスリム(イスラーム教徒)人口を擁するインドネシアで、イスラームと環境問題がどう結びつけられ、ムスリム活動家が環境改善にどのように取り組んでいるか、現地調査に基づいた観察事例を報告する。中村はインドネシア最大のムスリム組織であるナフダトゥール・ウラマー(NU)とムハマディヤーの婦人部が、ともに、環境問題に真剣に取り組んでいる実態を報告する。とくに、注目される点は、両者ともに、社会教育や学校教育を通して、イスラームの世界観や価値観から見た環境問題へ取り組みを女性や児童に浸透させようとしている事実である。イスラームでは、人間は神の地上における「代理人」(カリファー)とされ、神の被造物である自然の保全に責任を持つとされる。NU女性組織のムスリマートは家庭の主婦用のガイドブックを作成し、全国で3万カ所以上の祈祷グループに配布している。そこでは、イスラームの教義から具体的な家庭ゴミの処理方法までが平易に説明されている。ムハマディヤーの婦人組織アイシヤーは1万カ所以上の教育施設─幼稚園から大学まで─で使われる環境教育の教科書を準備中である。幼稚園用の教科書では、童謡やお遊戯を通して、児童に環境保護と改善の動気付けが試みられている。数十万人におよぶムスリマートやアイシヤーの活動家が全国の草の根レベルで活動しているので、その影響は極めて大きい。青木は中部ジャワの農村と都市における環境改善の試みについて報告している。活火山ムラピ山麓のサワガン村では、婦人たちのグループが「アリサン」という伝統的な頼母子講とコーラン学習の活動を核にして、さらに環境の改善にも取り組んでおり、具体的には家庭ゴミの分別とリサイクルを実践している。さらに、近隣のプサントレン(イスラーム宗教塾)では,キャイ(塾長)の指導の元に、サントリ(塾生)たちがコーランやイスラーム学の学習に加えて、牛糞によるバイオガスの発生(塾生のための料理用に使われる)や有機肥料による農業に従事している。古都ジョクジャカルタ郊外の新開地ウンブルハルジョ地区の近隣組織における事例では、多様な宗教的文化的背景をもった住民の中で、ムスリム活動家たちが率先して、「緑の村」運動を積極的に進めている。具体的には、植樹、下水処理施設の建設、河川の浄化、家庭ゴミの分別処理、コンポストの利用、買い物カゴの利用(プラスチックのショッピングは使わない)などの活動である。この近隣組織の代表は2007年末、バリ島で行なわれたCOP13の国際会議に参加した。
著者
平川 眞規子 福田 倫子 成田 奈緒子 岡本 能里子 平川 八尋 マシューズ ジョン 細井 洋伸 スネイプ ニール
出版者
文教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は第二言語(L2)の習得が及ぼす第一言語(L1)への影響、L1の喪失、L2の習得や喪失に関わる要因を明らかにし、学習者の言語発達を促進する教育へ応用することを目的とした。主な成果は3点ある。1)日本在住の外国籍の子どものL1の喪失に関しては、認知能力において伸びた生徒と減少した生徒がいた。L2の言語能力は概ね中国語話者の伸びが高く、タガログ語話者には個人差があった。2)英語圏からの帰国児童・生徒の音声や文法については、L2の喪失は観察されなかった。3)日英語の音声や文法の習得に及ぼすL1の影響については、日本人とスペイン人の英語学習者、米国人と中国人の日本語学習者に母語の影響が見られた。
著者
飯野 守
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.29-44, 2009-01

This article discusses the prominent cases of the federal courts of the United States in which the main issue is how parody is treated under U.S. copyright law. In the U.S., the defense of fair use is thought necessary to fulfill the purpose of protecting copyright "[t]o promote the Progress of Science and useful Arts," and a new work that uses the elements of the original work may weigh in favor of fair use if it is sufficiently "transformative." The United States Supreme Court defines parody as a derivative work which uses "some elements of a prior author's composition to create a new one that, at least in part, comments on that author's works," and the Supreme Court treats the parody work which is transformative as fair. The point is, parody that is sufficiently "transformative" is ategorized as a kind of comment, or a creative work, and its use of prior work is fair in case law of the United States. This article points out that the above point of view is very useful when we consider Japanese copyright law, especially when copyright infringement by parody is at issue.
著者
寺沢 セシリア 恵子
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.51-65, 2011-01

アルゼンチンにおいて日系と呼ばれる日本人移民の子孫は、現地で生まれ育ち、社会に溶け込んでいる例がほとんどである。興味深いことに、彼らはネイティブとしてスペイン語を話すと共に日系社会、つまり少数言語コミュニティの中で独特の言語の使い方をしている。具体的には、自分たちの親の母国語である日本語を上手くスペイン語に取り込み、表現の幅を広げている。これは、日本語が全く話せない日系人にも共通してみられる現象である。 1980 年代後半から、アルゼンチンから日本への「出稼ぎ」が著しくなった。比較的学歴が高い日系人であっても、日本での仕事は建築現場や工場などを中心としたブルーカラーの仕事しか出来ないのが現状であった。これは、彼らの日本語能力が不十分であったからというのが主な原因であると推測する。もし十分な日本語教育を受けていれば、もっと日本での職業の選択の幅が広がったのではないかと考えられる。このように日系社会における日本語教育の必要性がある一方で、アルゼンチンで生まれ育つ日系人にどのように日本語を継承していくか、その教育方法が今後の重要な課題となるであろう。 本論文では、アルゼンチンへの日本人移民の歴史を振り返り、日系社会の中でどのような形で日本語が継承されているかについて論ずる。具体的には、アンケートの結果を通し、アルゼンチンの日系社会におけるスペイン語がどのような変容を受け、またどのように日本語と融合しているのかを言語学的視点から分析・考察する。
著者
福島 一人
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.85-120, 2014-01 (Released:2014-02-06)

Of the English on signs found in the eight castle complexes containing castle towers [ keeps, donjons ] designated important cultural properties, the English in the Bicchuu Matsuyama, Marugame, Kouchi, Hirosaki, and Maruoka castles was examined, and was added actively if there were no English signs or explanations in Fukushima ( 2012. 7 )(2013.1). This paper will examine the English signs in the Uwajima, Iyo Matsuyama, and Matsue castles. It will also add English actively if there are no English signs or explanations. It will be shown that in the Iyo Matsuyama and Matsue castles there are more English signs and explanations than in the other six castles including the Uwajima castle mentioned in this paper, even if considering the scale of the castles concerned. This paper also follows the classifi cation of the signs in Fukushima ( 2012.7 ) ( 2013.1 ).
著者
荒井 宏祐
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.27-46, 2004-07

In this paper, I try to compare Newton with Rousseau on relationship between Nature and God, by pointing out four aspects as follows. 1 Who creates the Universe ? 2 What are the attributes of God ? 3 What is the relationship between studies of natural philosophy and moral science including political philosophy ? 4 Can we believe in the goodness of Nature ?Finally, after examining Newton's Mathematical principles of natural philosophy and Optics, and Rousseau's "Profession de foi du Vicaire Savoyard"in & Eacute;mile, I conclude that Rousseau studied Newton's natural philosophy, but from his own research of nature, Rousseau designed a new social plan without a king, in contrast with Newton whose natural philosophy contributed to supporting social and political change with a king after the English Revolution.
著者
福島 一人
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.37-47, 2013-01 (Released:2013-03-12)

Of the English on signs found in the eight castle complexes containing castle keeps designated important cultural properties, the English in the Bicchuu Matsuyama, Marugame, Kouchi, and Hirosaki castles was examined, and added actively if there were no English signs or explanations in Fukushima (2012. 7).This paper will examine the English in the Maruoka castle. It will also add English more actively if there are no English signs or explanations.It will also be shown that in general there are fewer English signs and explanation than in the castles containing castle keeps designated national treasures. As to the classification of the English signs, that in Fukushima (2012.7) will be followed.
著者
寺澤 浩樹
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.146-131, 2012-09-29

武者小路実篤の中期(大3〜6)作品群において、素材を同じくする戯曲「罪なき罪」(大3・3)と小説「不幸な男」(大6・5)の二作品は、他の諸作品を挟む時期に位置する。その中には、小説「彼が三十の時」(大3・10〜11)、戯曲「その妹」(大4・3)、戯曲「ある青年の夢」(大5・3〜11)など、戦争への作者の関心が反映された著名な作品が多く、この中期が「ヒューマニズムの時代」と呼ばれるゆえんである。しかし、小説「不幸な男」の特質として、戯曲「罪なき罪」から小説「不幸な男」への変容の根底には、〈死のリアルな表現〉の意図であること、その素材のデフォルメの意図には、モデルの〈苦境と苦悩の明確化〉があること、その主題は、〈神ならざる凡人には重すぎた運命〉であり、その情調は、〈厳粛な暗澹たる悲哀〉であることなどから、小説「不幸な男」という視座からは、この中期には、〈死の認識〉のモチーフが明瞭に見える。それが、「非戦」的と言われる諸作品を芸術として成立させる礎であり、武者小路独自の運命の観照なのである。