著者
戸ヶ崎 泰子 坂野 雄二
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.173-182, 1997
被引用文献数
4

The purposes of this study were to develop the Social Skills Scales at home (SSS-H) and the Social Skills Scales in school (SSS-S) for elementary school children, and to examine the effects of mother's attitude for child rearing on the development of children's social skills and sociometric status in the classroom. As results of factor analyses from data of 524 children from 4th to 6th grades, three factors were extracted for SSS-H: behavior to maintain relations, behavior to develop relations, and assertive behavior. SSS-S was composed of three factors: behavior to maintain relations, behavior to develop relations, and behavior to participate in relations. Five hundred sixteen children completed SSS-H, SSS-S, Tests for Relationship between Parents and Children, and the Sociometric Test. Results of path analysis suggested that mother's attitude for child rearing influenced the children's social skills at home, social skills at home influenced for social skills in school, and that social skills in school influenced for Sociometric Status. Importance of these results were discussed in theoretical frame-work of social skills training.
著者
市川 伸一
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.84-89, 1988-03-30
被引用文献数
2

rights: 日本教育心理学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001892637/The present paper is a report of practical research in general psychology in a college. Psychological experiments using 42 personal computers (Hitachi B16/EX) were introduced for the following purposes : (1) to understand research methods of psychology through the experience of participating in experiments : (2) to know the characteristics of a computer and its applicability to various kinds of problem solving. The students specializing in economics, were given BASIC programs and were to carry out experiments concerning memory and perception. This method was supported by most students, in that they were interested in using a computer and conducting experiments for themselves. However, some students complained of being unable to well understand the meaning of each experiment and the significance of computer-experimentation. Finally, the position of such usage in computer education and its influence on the progress of psychology were discussed.
著者
天野 清
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.12-25, 1970-06
被引用文献数
5

As a preparation for making a more effective program for teaching Japanese syllabic characters to children, the auther did two preparatory experiments concerning the problem of interaction between the formation of the act of analyzing the phonemic structure of words and the learning of Japanese syllabic characters. In the first experiment, the act of children analyzing phonemic structure of words, especially to separate a word into syllables was investigated with sixty children from three to five years old. In the experiment, the children were first fiven a brief training with ten words, for example, /kuma/ ( a bear), /himawari/ (a sun-flower). /ohinasama/ (a doll), which are constructed of only Japanese fundamental syllables (V and C+V). And then their activities were tested and examined with thirty-six test words which included some words containing special kinds of Japanese syllables (long syllables, contracted ones, contracted long ones, assimilated ones and the syllabic nasal), for example, /zoo/ (an elephant), /kiNgjo/ (a golden fish), gjuunjun/ (milk) /rokeQto/ (a rocket), kabaN (a bag). In the second experiment. two kinds of tasks were given to another seventy-six pre-school children from four to six years of age. One was to discover the Japanese phoneme /ko/ in a word syllabifying it, and the other was to identify the first, the middle, and the last phoneme of a word. And the degree or level of each child's performance was examined in the relation to the degree of his acquisition of knowledge of japanese syllabic characters. In both experiments, special instruments were used. They were designed on the same principle as training pictures which D, B, El' konin and his collaborators used in their studies. The instrument used in the first experiment was constructed with a lampboard containing sixteen small white lamps in two parallel rows of eight lamps each (the upper row for model given by experimenter, the lower row for child's use) and two switch boxes (one for the child, the other for the experimenter). The switch box used by the child contained eight key-like switches in a row like those of a piano. In training the child, the experimenter first showed a picture expressing the meaning of a given word and prnounced the word slowly, pausing between syllables and turning on one lamp for each syllable he pronounced. The lamps were lit in the upper row beginning at the left-hand side of the row. And then the child was required to imitate the experimenter's act, to syllabify the word aloud switching on the same number of lamps in the lower row as the experimenter had turned on in the upper row. When the child failed to do this, the procedure was repeated again up to five times. When testing the child, the experimenter only showed a picture card, said the word it represented, and required the child to do the same as he had done during the training process. In the second experiment, the experimenter used a picture with a horizontal row of squares below it. There were as many squares as syllables in the word represented by the picture. After tarining with five words, the child was required to syllabify a word aloud putting small wooden blocks in the squares corresponding to articulated syllables, and then if his act was right, he was asked whether /ko/ was in the word, and which block corresponded to /ko/. After this task with fifteen words, he was further asked to identify the first, the middle, the last phonemes of another six words. The main findings and suggestions which were gained in these experiments are as follows : 1) All the children over four and a half years of age were found to be able to syllabify almost perfectly words containing only fundamental syllables with the help of an instrument at the material level. It means that children of this age can accept more systimatic training in the analysis of the phonemic structure of words. And considering that the training in this study was very brief, it seems likely th
著者
榊原 彩子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.19-27, 1999-03

本論文では, 絶対音感を習得するプロセスについて, 考察を加える。1名の3歳児に対し19か月間, 毎日, 絶対音感を習得するための訓練をおこなった。訓練内容は9種の和音の弁別課題である。江口(1991)によれば, これらの和音が弁別できた時点で全ての白鍵音について絶対音感を習得したことが保証される。本研究の目的は, 訓練プロセス中にあらわれる認知的ストラテジーの変化を, 縦断的に明らかにすることである。音高が「ハイト」と「クロマ」という2次元でなりたつという理論に従えば, 絶対音感保有者は, 音高を判断する際「クロマ」に依存したストラテジーをとることが予想される。結果, 2つのストラテジーが訓練プロセス中に観察され, 1つは「ハイト」に依存したストラテジーであり, もう1つは「クロマ」に依存したストラテジーであった。また, 絶対音感を習得するプロセスは, 次の4段階に分けられた。第1期: 常に「ハイト」に依存する。第II期:「クロマ」を認識する。第III期:「ハイト」と「クロマ」がストラテジー上, 干渉をおこす。完成期:「ハイト」も「クロマ」も正しく認識する。
著者
鹿内,信善
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報
巻号頁・発行日
vol.48, 2009-03-30

新しい授業方法を提案するためには,教育の歴史を振り返ることも重要である。これまでに行われてきた方法に,心理学およびそれに関連する領域の研究成果を付け加えることによって,新しい授業方法が生まれてくる。筆者も,そのようなアプローチをとることによって,いくつかの新しい授業方法を開発してきた。本稿ではまず,筆者が開発してきた「創造的読み」の指導方法を3つ紹介した。次に,「見ること」の指導も国語教育に取り入れるべきである,という主張を概観した。「見ること」の指導を国語教育に取り入れる具体的な方法として「新しい看図作文」を提案した。看図作文は,絵を見て作文を書いていく方法である。看図作文は,もともと中国の国語教育に取り入れられている方法である。筆者は,中国の看図作文に,心理学および関連領域の研究成果を付け加え,「新しい看図作文」を考案した。写真も読解可能なビジュアルテキストである。これからの国語教育は,文章テキストのみならずビジュアルテキストを読み解く方法も教えていく必要がある。また,日常生活に活用可能なビジュアルリテラシーを育てていかなければならない。
著者
原田 杏子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.344-355, 2004-09

本研究の目的は, 法律相談を題材として, 「専門的相談がどのように遂行されるのか」を, 実践現場からのデータに基づいて明らかにすることである。データ収集においては, 弁護士及び相談者(クライエント)の同意を得て, 12件の法律相談場面の会話を録音した。データ分析においては, 質的研究法の1つであるグラウンデッド・セオリー・アプローチを用い, 分析の途中段階で法律家によるメンバー・チェックを受けた。分析の結果, 15の弁護士発言カテゴリーが見出され, それらはさらに【I問題共有】【II共鳴】【III判断伝達】【IV説得・対抗】【V理解促進】【VI終了】という6つの上位カテゴリーにまとめられた。分析結果からみるに, 専門的相談は, 問題をめぐる様々な情報を相談者との間で共有し, 専門的立場から判断を伝えることを中心として遂行される。加えて, かかわりの基本的態度としての共鳴, 相談者の不適切な解決目標や思い込みに対する対抗, 相談者の理解を促進する働きかけ, 相談の終了を導く働きかけなどが見出された。法律相談の実践現場から導かれた本研究のカテゴリーは, 既存の援助モデルで十分扱われていない専門的相談の特徴を明らかにしている。
著者
松岡 弥玲
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.45-54, 2006-03

本研究の目的は,(1)理想-現実自己のズレが年齢と共に減少していく変化と,自尊感情が生涯にわたって維持される傾向とが関係しているかどうかを検証すること,(2)理想自己の実現可能性の生涯発達変化を捉えること,(3)ズレを減少させる方略(肯定的解釈,粘り強さ,諦めの早さ)の生涯発達変化をズレとの関わりから探索的に検討することである。調査参加者は15歳から86歳までの男女(865名)。主な結果は以下の通りである。(1)自尊感情は生涯維持され,ズレは年齢と共に減少していた。そして青年期から老年期までの全ての群でズレと自尊感情との間に有意な負の相関関係がみられ,ズレが減少していく変化と自尊感情の維持とが関連していることが示唆された。(2)実現可能性は,45-54歳に減少する傾向がみられた。(3)ズレを減少させる方略は,高校生から55-64歳までの間,対照的な方略が交互に用いられ,男女差が顕著であった。しかし,65-86歳群になると男女共にズレと方略との関わりが無くなった。これらの結果について,性差に焦点をあて,ライフイベントや職業生活との関わりから考察がなされた。
著者
伊藤 拓 竹中 晃二 上里 一郎
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.162-171, 2005-06
被引用文献数
1

多くの抑うつの心理的要因が提唱される中, 抑うつの心理的要因の共通点や抑うつを引き起こす共通要素についての検討はほとんどなされていない。本研究では, この点に着目し, 従来の代表的な抑うつの心理的要因である完全主義, 執着性格, 非機能的態度とネガティブな反すうの関連を明らかにするとともに, 完全主義, 執着性格, 非機能的態度からうつ状態が引き起こされる上で, ネガティブな反すうが重要な共通要素として機能しているかを検討した。大学生(N=191)を対象とした8ヶ月間の予測的研究を行った。その結果, (1)完全主義, 執着性格, 非機能的態度という異なる抑うつの心理的要因は, 共通してネガティブな反すう傾向と正の相関があること, (2)これらの心理的要因が高くても, うつ状態が直接的に引き起こされるわけではなく, ネガティブな反すう傾向が高い場合にうつ状態が引き起こされることなどが示された。以上のことから, 完全主義, 執着性格, 非機能的態度という異なる抑うつの心理的要因からうつ状態が引き起こされるメカニズムには, ネガティブな反すう傾向が共通要素として介在していることが示唆された。
著者
坪井 裕子 李 明憙
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.335-346, 2007-09
被引用文献数
1

本研究の目的は自己記入式のYouth Self Report (YSR)と職員が評価するChild Behavior Checklist (CBCL)を用いて虐待を受けた子どもたちの行動と情緒の特徴を明らかにするとともに,臨床的応用可能性を探ることであった。児童養護施設に入所中の子ども142名を対象に,YSRとCBCLを実施した。両方有効だったのは124名(男子75名,女子49名)だった。問題行動得点では,CBCLとYSRの間で一定の相関が認められたが,コンピテンスに関しては両者で捉え方が異なる可能性が示された。被虐待体験の有無による比較では,CBCL,YSRいずれにおいても被虐待体験が子どもの行動や情緒の問題に影響を及ぼすことが確認された。職員は子どもが気づきにくい「社会性の問題」や「注意の問題」などを客観的に捉えることが示された。反面,「身体的訴え」や「思考の問題」など,子ども側の主観的な問題を捉えにくいことが挙げられた。臨床的応用例の検討からは,自己評価と他者評価を組み合わせることによって,虐待を受けた子どもの行動と情緒の問題を,より多面的に理解できることが示唆された。
著者
林 創
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.43-53, 2002-03
被引用文献数
1

本研究は,児童(小学1~6年生)を対象(N=378)に,再帰的な心的状態の理解がいつごろ理解できるようになるのかを,「心の理論」研究の二次的信念課題によって検討したものである。既存のアイスクリーム課題(Perher & Wimmer,1985)と誕生日課題(Sullivan et al.,1994)に加えて,簡潔で実施が容易な移動課題を新たに用意し,3つの課題を比較した。さらに,ともに意図的な虚偽を述べている場面で「うそと冗談」を区別させる課題を実施し,再帰的な心的状態の理解との関わりを調べた。その結果,移動課題は誤解や解釈の困難性を招きにくい課題であると同時に,この課題から1年生(6~7歳)で多くの者が二次的信念を理解できることが判明した。また,二次的信念や二次的意図の理解と,「うそと冗談」の区別の正答率に関連があり,うそと冗談を区別する上で再帰的な心的状態の理解が前提となることが確認された。
著者
瀬尾 美紀子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.441-455, 2005-12
被引用文献数
3

本研究は, 学習上の援助要請を促進する介入方法を考案し, その効果を検証することを目的とした。まず, 予備調査において, 援助要請に必要な要因を学習者に尋ねた結果, 主に自己のつまずきを明確化することと, 時間や場所の確保のような環境要因が挙げられた。研究1では, 自己のつまずきを明確化するためのつまずき明確化方略の使用と, 先行研究で影響が示されてきた達成目標や援助要請に対する認知が, 援助要請とどのように関連しているか質問紙調査によって検討した。その結果, 習得目標がつまずき明確化方略を媒介して援助要請と関連することが明らかになった。予備調査と研究1の結果を受けて, 研究2では, 高校2年生を対象に, 質問生成に対してつまずき明確化方略を教授する介入授業を行い, 方略教授の効果について検討した。その結果, 方略を教授することによって, 質問生成量の増加が, 数学の学力の高い集団で確認された。一方, 数学の学力に関係なく, 数学の学力の高い集団と低い集団の両方で, 一般的な質問は減少し, 内容関与的質問が増加して, 質問生成の質的な向上が確認された。