著者
川口 淳一郎 國中 均 吉川 真
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.62-62, 2010

小惑星探査ミッション「はやぶさ」は世界初の小惑星サンプルリターンミッションである。2003年5月に打ち上げられ、2005年9月に小惑星イトカワに到着、そしてイトカワの観測を行った後、その表面からの物質採取を試みた。その後、燃料漏れなどの大きなトラブルがあり、地球帰還は3年遅れの2010年6月となった。いくつかのトラブルを抱えながらも、カプセルを地球に帰還させることに成功した「はやぶさ」は、太陽系天体往復探査の第一歩を踏み出したことになる。今後、「はやぶさ」の経験を生かして、より確実な技術開発へと進んでいくことになろう。一方、「はやぶさ」が探査したイトカワは、その大きさが500mほどしかない小さな天体で、このような天体の探査も世界初の試みである。現時点(2010年7月)では、イトカワの物質が採取されたかどうかは分かっていないが、イトカワについても多くの科学的成果を挙げている。
著者
小暮 敏博 坂野 靖行 宮脇 律郎
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.43-43, 2004

組成的に金雲母のKをNaで置換したアスピドライト(aspidolite)の層間構造は従来考えられているものとは異なることをHRTEM,電子回折より明らかにした。この雲母では層間領域を挟む2つの四面体シートが約a/6ずれている。この構造モデルから計算したX線回折パターンは実験のパターンをよく説明した。またずれの方向により,アスピドライトには三斜晶系と単斜晶系をもつことをX線回折により確認した。
著者
進野 勇
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.21-30, 1993-01-25 (Released:2009-08-11)
参考文献数
44
被引用文献数
3 3

A multifunctional spectroscopic method under a polarizing microscope has been introduced. The polarizing microscope spectrophotometer is an assembled form that consits of a standard polarizing microscope attached with epi-illuminators (Hg or Xe or YAG), monochromaters, photodetection systems (photo-multiplier with Lockin amplifier or Boxcar digital processor, or diode array optical multi-channel analyzer) and a microcomputer. However it is restricted to the visible light region. Some effectiveness of this system have been demonstrated: Weak pleochroism in the absorption spectra and enhanced photo-luminescences originated from the same center as occur in the absorption are sensitively detected in zircon. Absorptiometry of ion exchange resin phase absorbing Cr6+ ions as colored species from aquious solution is successfully performed with sensitivity in two orders of higher magnitude than a conventional method.
著者
鍵 裕之
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.33-43, 1998-02-28 (Released:2009-08-11)
参考文献数
56
被引用文献数
1

It is worthwhile to note that hydrogen atoms sructually bound to minerals can interact with network-forming oxygen atoms in minerals through hydrogen-bonding. This suggests the significance of chemical state of hydrogen on studying the role of hydrogen to the change in physicochemical and elastic properties of materials in the mantle. IR spectroscopy provides us with much information on the chemical states of OH species contained in these H-carrying minerals. This paper reviews the advantages of IR spectroscopy to the speciation of OH in minerals, quantitative analysis of hydrogen and determination of direction of OH dipole moment in a single crystal along with the several attentions to be paid on thepractical experimantal procedures. Furthermore, speciation of OH in the olivine-wadsleyite-ringwoodite system and its potential role on mantle dynamics is mentioned in detail. It is a definite fact that IR spectroscopy is one of the most promising method to study properties of hydrogen in minerals, but a complementarity use of other methods such as neutron diffraction will be necessary for thorough understanding of hydrogen in minerals.
著者
針金 由美子 森下 知晃 Snow Jonathan 田村 明弘 道林 克禎 小原 泰彦 荒井 章司
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.56-56, 2011

白鳳丸KH07-2航海において採取されたフィリピン海パレスベラ海盆のゴジラメガムリオン中央部(KH07-02-D18地点)から採取されたはんれい岩を用いて、はんれい岩に含まれる熱水変成作用で形成した角閃石の変形微細構造と微量元素組成から考察される流体の特徴について述べる。
著者
根建 心具 榊 施祝 新妻 祥子 小玉 一人 掛川 武
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.77-77, 2004

表記ピルバラクラトンには太古代後期のMt Roe basaltは広く分布し、一部の地域の玄武岩には絹雲母-パイロフィライト変質帯が発達する。玄武岩噴出の直後の浅海で熱水変質作用が起こったと考えられる。本研究では、未風化のコアを使って玄武岩およびその変質帯の残留磁気を調べた。玄武岩の一部は安定な逆帯磁を保有していると考えられ580℃付近でキューリー点に達する。熱水変質を被った岩石の残留磁気は不安定で、抽出された安定成分も正帯磁と逆帯磁に分かれる。これらの測定結果から、1)Mt Roe玄武岩は磁鉄鉱系に属し、2.77Gaの地殻の一部は酸化的になっていた可能性がある。2)Mt Roe玄武岩噴出時、ピルバラ地域が現在と同じ南半球にあったとすれば地球ダイナモが働き、地球の磁場が逆転していた。このことは2.8Ga頃から地球の磁場強度が増加したとする説と調和的である。3)変質帯の岩石磁気が不安定で方位が一定しない理由は、変質作用の時期と性質が多様であるためか、後期の200∼300℃の広域変成作用によってそれぞれの磁性鉱物が特有の磁気的変化を起こしたためと考えられる。
著者
赤井 純治 川本 光基 赤井 くるみ
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.93-97, 1996-05-31 (Released:2009-08-11)
参考文献数
11

Iron ores and mineral spring water from Gumma Iron Mine were examined mainly by TEM. Biomineralization was found on diatom and bacteria in the spring water, and also on living moss. Aggregates of cyanobacteria-like fossils were found in some iron ore which is composed of goethite and jarosite. They were examined by EPMA and TEM (lattice imaging). The formation mechanism of iron ore was discussed and biogenic contribution to the ore formation was suggested.
著者
古沢 昌宏 池谷 元伺
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.367-372, 1991-02-20 (Released:2009-08-11)
参考文献数
18

The spatial distribution of paramagnetic and impurities, point defects, radiation effects and orientation of crystal axes is shown in some crystals of zircon, barite, aragonite, apatite, synthetic diamond, and anorthite to demonstrate the usefulness of a microwave scanning ESR microscope which we have recently developed. The feature and principle of this new imaging method is presented with some applications to mineral sciences. New information which can not be obtained with other imaging methods such as EPMA, SIMS, and luminescence becomes available with this ESR microscope. A systematic application of an ESR microscope to mineral sciences is strongly hoped.
著者
松原 聰 宮脇 律郎 重岡 昌子 杉山 和正 毛利 孝明 中原 理栄 岡井 隆
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.76-76, 2010

山口県長門市川尻付近に産するアルカリ玄武岩中からオフレ沸石が産する。この沸石は、直径0.5 mm以下の短六角柱状あるいは板状結晶をしている。9個の平均化学組成は、SiO2 51.25, Al2O3 20.74, MgO 2.90, CaO 2.28, BaO 1.02, Na2O 2.74, K2O 3.77, 計 84.71 %である。
著者
桜井 欽一 加藤 昭 吉川 輝四
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.450-452, 1960-07-25 (Released:2009-08-11)
参考文献数
6
著者
MATSUBARA Satoshi MIYAWAKI Ritsuro YOKOYAMA Kazumi SHIMIZU Masaaki IMAI Hiroyuki
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
Journal of mineralogical and petrological sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.363-367, 2004-12-01
被引用文献数
2 9

Tokyoite, Ba<sub>2</sub>Mn<sup>3+</sup>(VO<sub>4</sub>)<sub>2</sub>(OH), the Mn<sup>3+</sup>-analogue of gamagarite, is found from the Shiromaru mine, Okutama, Tokyo, Japan. It is monoclinic, <i>P</i>2<sub>1</sub>/<i>m</i>, <i>a</i> = 9.10(4), <i>b</i> = 6.13(2), <i>c</i> = 7.89(5) Å, β = 112.2(5)°, Z = 2. The strongest lines in the powder X-ray diffraction pattern are 3.73 (15) (111), 3.31 (100) (112), 3.08 (20) (020), 3.00 (16) (301, 212, 102), 2.90 (19) (120), 2.80 (62) (121, 300), 2.16 (18) (321), 1.963 (15) (204). Electron microprobe analysis gave V<sub>2</sub>O<sub>5</sub> 31.77, SiO<sub>2</sub> 0.15, Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 0.07, Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 2.33, Mn<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 11.27, CaO 0.07, BaO 51.91, SrO 0.22, Na<sub>2</sub>O 0.13, H<sub>2</sub>O (calc.) 1.59, total 99.51 wt. %, and lead to the empirical formula, (Ba<sub>1.92</sub>Na<sub>0.02</sub>Sr<sub>0.01</sub>Ca<sub>0.01</sub>)<sub>Σ1.96</sub>(Mn<sup>3+</sup><sub>0.81</sub>Fe<sup>3+</sup><sub>0.17</sub>Al<sub>0.01</sub>)<sub>Σ0.99</sub>[(V<sub>1.99</sub>Si<sub>0.01</sub>)O<sub>7.92</sub>](OH)<sub>1.00</sub> on the basis of V + Si = 2 and (OH) = 1. It is translucent and black red in color with a vitreous luster. The streak is dark brownish red and cleavage is not observed. The Mohs' hardness is about 4 to 4.5. The calculated density is 4.62 g/cm<sup>3</sup>. It has distinct pleochroism, from reddish orange to dark brownish red in thin section and the calculated mean refractive index is 2.03. It occurs as irregular grains under 15 μm, and the aggregates are up to 250 μ</i>m wide in association with braunite, hyalophane and tamaite. The mineral is formed under the later stage activity of low grade metamorphism.
著者
中牟田 義博
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.214-214, 2008

強い衝撃作用を受けたGoalparaユレイライト隕石中には,シャープなラマンバンドを示す数ミクロン大の粒状のダイヤモンドとそれと同程度の硬度をもつが明瞭なダイヤモンドのラマンバンドを示さない100ミクロン大の板状の炭素物質が認められる.このような板状の炭素物質はその形状から,グラファイトから衝撃により直接変化して出来たものと考えられるが,その性質についてはよく分かっていない.今回の研究では,この高い硬度を持つ板状炭素物質について,マイクロレーザーラマン分光分析,Gandolfiカメラを用いた粉末X線回折実験を行うことにより詳細な検討を行った.X線粉末回折パターンは板状炭素物質がnormalとcompressed のグラファイトおよびダイヤモンドの混合物よりなることを示し,本試料中のダイヤモンドはダイヤモンドと同じ3層の炭素シート積層を持つとして単純六方格子のa軸とc軸の長さを求めると,c/aの値はダイヤモンドの2.450に対し2.462となり,炭素シート内のC-C結合距離がやや短く,炭素シート間の間隔がやや広くなる.
著者
鈴木 由郎
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.119-125, 1983-03-30 (Released:2009-08-11)
参考文献数
4

In spite of the steady progress of thechnology in the glass industry, there still remain many problems. Contributions of mineralogy to the glass industry include a characterization of material minerals and a study of stones grown in the course of glass production. The further contributions are expected to the present problems in the glass industry; for example, prospect of the material supply, origin of stones, development of new devitroceramics and structure of new kinds of glass
著者
野坂 俊夫
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.174-184, 2012
被引用文献数
2

Serpentinization of peridotites involves the production of hydrogen, which is a source of vital energy for chemosynthetic communities and abiotic methane or other hydrocarbons. Serpentinite-hosted hydrothermal vent fields that discharge fluids with hydrogen have been widely noticed as a possible environment for the generation of life on the early Earth and other terrestrial planets. In this context, it is important for us to understand petrological constraints on serpentinization processes related to hydrogen production. Magnetite formation by oxidation of iron in olivine is the most effective process for hydrogen production during serpentinization. Recent petrological studies have revealed that the magnetite formation is controlled by silica activity and Fe-Mg diffusion rate in olivine crystal, as well as temperature and water/rock ratio during serpentinization. Without local elevation of silica activity via fluid infiltration, magnetite forms at temperatures ranging approximately from 150 to 350 °C with most favorable condition at around 300 °C, but fails to form because of increasing diffusion rate in olivine crystal at higher temperatures and Fe-serpentine or Fe-brucite formation at lower temperatures. It should be kept in mind, however, that the formation of oxidized serpentine could produce hydrogen as well.<br>
著者
廣井 美邦 本吉 洋一
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 (ISSN:13486543)
巻号頁・発行日
vol.2007, 2007-09-22

東南極大陸、リュツォ・ホルム岩体のルンドヴォークスヘッタ地域は角閃岩相からグラニュライト相への累進変成作用の最高温度部に位置し、約1000℃の超高温変成作用が進行したものと考えられている。その地域から、新たに、高温型のエクロジャイト様岩が見出された。それは主としてザクロ石と単斜輝石、斜方輝石によって構成され、少量のホルンブレンド、黒雲母、斜長石、石英、ルチル、イルメナイトを伴う。ルチルのラメラを含むザクロ石は斜方輝石と斜長石のシンプレクタイトによって部分的に置換されており、高温減圧を示唆する。もっとも注目に値するのは単斜輝石の産状で、ラメラ状の斜長石を含むことがあるが、それは減圧時に単斜輝石中に固溶していたCa チェルマック成分とヒスイ輝石成分が石英と反応してできたものと考えられる。また、単斜輝石は組成的に不均質で、特にAl とNa に富むものとCa とSi に富むものとの間に、わずかではあるが明瞭な組成ギャップを示すことがある。
著者
角縁 進 永尾 隆志 長尾 敬介
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.191-198, 2000-11-30
被引用文献数
3 16

More than 40 monogenetic volcanoes are distributed over an area of 400 km<sup>2</sup> in the Abu Monogenetic Volcanic Field, southwest Japan. The eruptive products consist of alkaline basalt and calc-alkaline andesite to dacite lavas and pyroclastics, which are collectively known as the Abu Monogenetic Volcano Group. We have examined the eruption history of the Abu Monogenetic Volcano Group based on 33 new K-Ar ages. Most samples were dated by normal K-Ar method, and yielded ages between 1.9 and 0.1 Ma. The ages of two very young samples were determined using an unspiked method incorporating a mass-fractionation correction procedure. This gave an averaged age of about 40 ka.<br> K-Ar ages from the Abu Monogenetic Volcano Group are concentrated at around 1.7 Ma and 0.2 Ma, and the activity is therefore classified into early and late periods, respectively. The early activity had a duration of about 0.4 mys, during which time 0.3 km<sup>3</sup> of alkaline basalt alone was erupted. The late activity produced 0.8 km<sup>3</sup> of alkaline basalt and 2.1 km<sup>3</sup> calc-alkaline andesite to dacite, and lasted about 0.8 mys. Alkaline basalt was mostly produced in the first half of the late period, with maximum eruption rate at about 0.4 Ma. This activity was followed by more voluminous calc-alkaline andesite-dacite eruptions which climaxed at 0.2 Ma. Although associated alkaline basalt activity continued in this period, eruption volumes steadily decreased.<br> Periodic alkaline basalt activity in southwest Japan is thought to have originated from small mantle diapirs, with intermediate calc-alkaline magmas being produced by mixing between alkaline basalt and felsic crustal melts. Coincidence of alkalic and calc-alkaline magmas and the eruption history in the later period in the Abu Monogenetic Volcano Group suggest that heating induced by repeated intrusion of alkaline basalt resulted in partial melting of the lower crust, thus producing intermediate to felsic calc-alkaline magmas. These crustal melts may then have mixed with alkaline basalt and produced the relatively voluminous intermediate calc-alkaline magmas erupted in the latest stage.
著者
飯田 康夫 奥山 康子 豊 遙秋 青木 正博 春名 誠
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.69-69, 2005

ラマン分光法は,赤外分光法とともに,分子や結晶の振動状態に関する情報をもたらす,振動分光法であり,物質の同定などを通して,鉱物学や岩石学においても有用な研究手段になると考えられる.著者らは,鉱物と人工的な無機物質のラマンスペクトル・データベースを構築してきた.2005年7月現在,無機化合物597件,鉱物580件について,ラマン・スペクトルのデータを蓄積している.スペクトルのデータは,産総研研究情報公開データベース(RIO-DB)制度によって,ネットワーク公開している.
著者
大越 悠数 皆川 鉄雄
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.121-121, 2009

瀬戸内芸予諸島弓削島にはfluorite結晶の集合体が生じた閃長岩質脈が稀に認められる。放射状の濃紫色ハローションを伴うzircon, thorite、thorianiteが紫色fluorite中に認められた。これらの鉱物は密接に共生している。Thorianiteは一般にアルカリ花崗岩起源のペグマタイトやスカルン中から報告されているが、本邦からの産出はこれまで知られていない。Fluoriteに生じた紫色ハローションはTh-U鉱物による放射性ハロと考えられる。