著者
山極 寿一 バサボセ カニュニ
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第21回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.46, 2005 (Released:2005-06-07)

これまで、ゴリラの食性をめぐって典型的な葉食者(マウンテンゴリラ)と季節的な果実食者(ニシローランドゴリラ)という二つの異なる特徴が知られている。この食性の相違は環境条件(山地林と低地熱帯雨林)を反映しているので、どちらがゴリラにとって主要な特性なのか、なかなか見極めることが難しい。私たちがここ10数年にわたって継続調査をしているコンゴ民主共和国カフジ・ビエガ国立公園のヒガシローランドゴリラは、ちょうど両植生帯の中間に当たり、1年のうちの短い期間果実が豊富に実る。ゴリラは好む果実が得られる時期は果実をよく食べ、少なくなると葉や樹皮など繊維質の食物を多く食べる。しかし、毎日寝場所から次の寝場所までゴリラ1集団の新しい通跡をたどってみると、果実の有無に関係なく年間を通して摂取している葉と樹皮が数種類あることがわかった。さらに、1日に集団で採食する食物の種類数にはほとんど月間変化が認められなかった。また、ゴリラは果実期になると遊動距離を伸ばして多くの果樹を渡り歩く傾向があった。これは、特定の果樹を繰り返し利用するチンパンジーとは対照的な特徴であり、主要な葉や樹皮を摂取する必要性から生じていると考えられる。これらの観察から、ゴリラは「果実を好む葉食者」と見なすべきである。
著者
清野 紘典 中川 恒祐 宇野 壮春
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.226, 2013 (Released:2014-02-14)

全国的なサルの捕獲数は増加傾向で近年 2万頭 /年に達するが,被害問題は減少傾向になく,分布が拡大する地域もみられる.一方,過去の乱獲によって個体群が分断・消滅している地域があり,無計画な捕獲による個体群への不可逆的な影響が懸念されている.そのため,サルの個体数コントロールでは,群れ単位の総合的な被害管理を推進するとともに,適切なモニタリングに基づき保全を担保したうえで,効果的な被害軽減につながる方法論の検討が求められている. 保全に配慮した捕獲方法として,サル絶滅危惧個体群では問題個体の選択的捕獲の実践例がある (森光・鈴木,2013).また,効果的な捕獲方法はシカ等で専門家によるシャープシューティングの技術開発が進められている(鈴木 ,2013など).これらの考え方をふまえ,群れの安定的存続を確保しつつ,効率良く被害を減少させ,総合的被害対策を支援する個体数管理の手法を検討して実践した. 特定計画に則り立案された捕獲計画において,滋賀県の安定的個体群に位置する高レベル加害群 1群 (76頭 )を麻酔銃にて約 35%,25頭を短期間で捕獲した.捕獲対象は,人や集落環境に慣れ警戒心が低く・農作物への依存性が高い,高レベル加害個体とし,該当する個体を群れ内で特定して選択的に捕獲した.捕獲効率の低下を避けるため,捕獲者の存在を認知されないよう工夫し,かつ亜成獣以下の個体および周辺オス,劣位の成獣個体から順に捕獲するよう捕獲管理した.なお,群れ内の社会性を撹乱し分裂を誘発しないよう成獣メスの捕獲は最低限とした. 捕獲実施後,対象群は分裂せず,群れの加害レベルを低下させることに成功したことから,本法が保全への配慮と効果的な被害軽減の双方に機能する個体数管理の一手法となることが示唆された.本法の適用に必要な条件の検討,捕獲に必要な技術・技能的要件の吟味および実施体制の整備が今後の課題である.
著者
竹下 毅
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.228, 2013 (Released:2014-02-14)

日本各地で野生動物による農林業被害や生活被害が発生し,野生動物と人間との軋轢が社会問題となっている.これまで多くの地方自治体は野生動物問題の対応を地元猟友会に頼ってきたが,猟友会員の高齢化・会員数減少により猟友会員の負担は年々増加しており,従来行われてきた「猟友会に頼った野生鳥獣問題対策」が成り立たない地域や地方自治体も現れてきている.長野県小諸市も例に漏れず,平成 19年に 95人いた猟友会員数は平成 24年には 57人(年齢平均値 62歳,中央値 65歳)にまで減少・高齢化し,今後も減少していくことが予想される.このため,猟友会の負担を減らしつつ被害も減少させる「新たな野生鳥獣問題対策」を構築する必要があった. このような状況の中,長野県小諸市では野生動物問題を専門職とするガバメントハンター(鳥獣専門員)を地方上級公務員として正規雇用すると共に,行政職員に狩猟免許を取得させ,ガバメントハンターをリーダーとする有害鳥獣対策実施隊(以下,実施隊)を結成した. 銃器を必要とする大型獣(クマ・イノシシ)は猟友会員から構成される小諸市有害鳥獣駆除班(以下,駆除班)が主に対策を行い,小・中型獣は実施隊が主に対策を行うという分業体制を敷いた.この取り組みによって駆除班の負担を減少させると共に,被害を減少させることに成功した. 現在のガバメントハンターの活動内容は,1)有害鳥獣の捕獲・駆除,2)ニホンジカの個体数管理のための捕獲,3)野生鳥獣のモニタリング,3)猟友会と行政との連絡,4)市民への野生動物問題の普及啓発,5)捕獲動物の科学的利用である. 本発表では,小諸市にガバメントハンターが正規雇用される経緯と活動内容について報告するとともに,今後の課題について議論したい.
著者
上野 将敬
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.34.002, (Released:2018-06-27)
参考文献数
75

Group-living primates often perform complex social behaviors. Traditionally, observational and experimental studies have provided important insights into the social behaviors of primates; however, these studies have limitations regarding unambiguous causality. The use of artificial stimuli can aid in understanding the mechanisms of animal behavior. A robot, which can perform some behavior sequences automatically or by remote control, serves as a new method to study the response of an animal to the stimulus of the same or other species. One of the advantages of using a robot is that researchers can change the appearance and behavior in line with their purpose. In addition, using a robot can help investigate the influence of more than one individual on another individual's behaviors. Although it is advantageous to use robots in the study of animal behaviors, it entails various challenges. This paper reviews the studies on animal behavior that used robots as stimuli and discusses the contribution of using robots in primate behavior study in the future.
著者
横山 真弓 阿部 豪 斉田 栄里奈 西牧 正美
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

&nbsp;兵庫県では,特定外来生物アライグマによる深刻な被害が発生しており,年間約 4000頭が捕獲されている.2008年頃までは主に猟友会等による捕獲が中心であったが,2009年に篠山市は特定外来生物防除計画に基づき,住民を対象とした「捕獲従事者講習会」を実施したところ,約 800人が受講し,捕獲従事者制度による捕獲が開始された.現在でも約 650人が捕獲従事者として登録している.さらに現在までに,三田市,神戸市等が同様の取り組みを行い,被害住民自らが捕獲に取り組む活動が浸透しつつある.しかし,捕獲従事者制度はワナの貸し出しの有無や捕獲活動支援などの仕組みは,市町により大きく異なっている.一方で篠山市大山地区では,住民により「NPO法人大山捕獲隊」が結成され,住民参画によるアライグマの集中的な捕獲が行われるようになった地域もある.今後著しく増加するアライグマに対しては,住民主体の捕獲従事者による捕獲を効果的に進め,地域からのアライグマ排除を進める必要がある.<br>&nbsp;本研究では,効果的な住民参画型の捕獲を推進するため,上記に挙げた3市におけるアライグマ捕獲従事者の捕獲努力量の実態と,捕獲圧の効果を明らかにする.また,捕獲従事者による効果的な捕獲を推進するために求められる今後の体制について考察する."
著者
辻 大和
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.109-126, 2012-12-20 (Released:2013-01-24)
参考文献数
130
被引用文献数
4 4

In this review I introduce the literature concerning variations in the feeding ecology of wild Japanese macaques (Macaca fuscata), for which many Japanese primatologists have collected data for more than 60 years. Specifically, I review 1) temporal, 2) spatial, and 3) inter-individual variations in the feeding ecology of the macaques. Food resources of the macaques in habitats exhibit temporal shifts (in short-term, seasonal change, and inter-annual change), which consequently affect feeding-related behavior, such as ranging patterns, activity budgets, and degree of crop-raiding. On the other hand, temporal changes in feeding sometimes affect inter-specific relationships. Food environment differs regionally, which is attributed to forest productivity and flora, and/or physical conditions such as temperature and snowfall. The feeding ecology differs even between neighboring troops inhabiting different forest structures. A troop of macaques consists of males and females of different ages and social ranks whose nutritional demands vary. Such inter-individual variation within group affects their feeding ecology, which consequently affects population parameters through competition over food resources. Variation in food habits would affect other ecological phenomena, such as seed dispersal and plant community structure. Finally, I discuss several challenges facing future studies of the feeding ecology of Japanese macaques.
著者
船橋 新太郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.85-96, 2006 (Released:2007-03-13)
参考文献数
38

ADHD is one of the most prevalent childhood psychiatric disorders and could be explained as a prefrontal dysfunction. Studies suggest that ADHD is related to deficits of dopamine-related functions, because methylphenidate, which is a dopamine transporter inhibitor, is the most effective medication for the treatment of ADHD. The prefrontal cortex is the cortical area where the most strong dopamine innervation is observed. Local acute injection of dopamine-related drugs to the prefrontal cortex produces modulation of task-related activity and behavioral deficits in cognitive task performances. Thus, the dysfunction of dopamine-related modulation in the prefrontal cortex could be a possible candidate of biological causes of ADHD. To prove this idea, in the future we are going to inject 6-OHDA into infant monkeys' prefrontal cortex to disturb dopamine functions chronically and compare its behavior with normal monkeys.
著者
上野 将敬
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.21-34, 2017-06-20 (Released:2017-07-27)
参考文献数
105

Group-living primates are likely to spend a substantial amount of time grooming and resting with a small number of other group members. Such close and enduring relationships are regarded as affiliative. The properties of affiliative relationships are not fully understood and no consensus exists on how to quantitatively describe them. In this review, I explain the primate behaviors that are related to affiliative relationships and examine the means for using these behaviors to measure the relationship. Traditionally, affiliative relationships are defined by the frequency of proximity and grooming. Individuals with frequent proximity and grooming tend to perform altruistic behaviors for their partners without immediate return from them, groom each other in a reciprocal manner in the long-term, show distress and reconcile after agonistic interactions, and synchronize their behaviors with those of their partners. Thus, in addition to measuring the frequencies of proximity and grooming, these behavioral tendencies might be used as indices of affiliative relationships. Similarly, other questions concerning affiliative relationships remain unexplained. Some studies show that affiliative relationships increase reproductive success, but the mechanisms leading to fitness outcomes remain unclear. Although typically in primates, related individuals tend to form affiliative relationships, such relationships are also formed with unrelated individuals. Affiliative relationships could mitigate the negative effects of competition among individuals in large social groups and ensure that the individuals that form the relationship receive benefits from each other (e.g., agonistic support and collective mobbing). It is also unclear whether the affiliated relationships of nonhuman primates are equivalent to those of humans. Further research is necessary to elucidate similarities or differences in affiliative relationships between human and nonhuman primates.
著者
蔦谷 匠
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-30, 2018-06-20 (Released:2018-08-22)
参考文献数
138
被引用文献数
1

Stable isotope analyses are now widely used for estimation of diet, habitat use, and migration in ecology, and are especially useful for species that cannot be observed directly. Although most primate species can be habituated and observed directly, stable isotope analysis provides supporting and complementary evidence for ecological studies of such species. In this review, stable isotopic methodologies are introduced in Japanese for researchers in primate ecology. Elements and tissues that are typically used in stable isotope ecology are explained. Several previous works that applied stable isotope analyses to primate ecology are reviewed briefly, and possible future research avenues are also described. Some points that need consideration in the application of stable isotopic methodologies are also discussed. Because the quality and quantity of samples are important in stable isotope analysis, collaboration of researchers in primate ecology and stable isotope ecology is recommended prior to sample collection. The application of stable isotope analyses to primate ecology can expand with advances in analytical techniques.
著者
山本 真也
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.95-109, 2011-12-20 (Released:2012-01-19)
参考文献数
68
被引用文献数
2 1

How did humans evolve to such an altruistic and cooperative animal? This review paper discusses the primate origin of altruism and cooperation from the viewpoints of cognitive mechanisms and adaptation to social systems. Our previous studies have revealed three characteristics of chimpanzees' altruistic helping behavior: 1) helping upon request, but seldom voluntarily; 2) understanding others' goals by visually assessing the situations; and 3) understanding of others' goals does not automatically lead to voluntary helping. It is suggested that the mechanism in chimpanzees' helping is different from that in human helping, which is often solicited by only witnessing others in trouble. This difference in spontaneity in helping might be a result of their different social systems. In human societies, where indirect reciprocity works, individuals who behave altruistically can gain good reputations. In such societies, voluntary helping is favored and rewarded. Meanwhile, institutions and social sanctions exist in human societies: selfish individuals can be punished by third-party group members. This system also maintains altruism and cooperation. In contrast, there has been no empirical evidence for existence of reputation and social sanction in chimpanzees, which might explain their lack of voluntary helping. Instead of indirect reciprocity, fission-fusion dynamics might be an alternative system for maintaining altruism and cooperation in chimpanzee societies. It is possible that an ecological environment influences a social system, which in turn determines behavior and its mechanism. This emphasizes the importance of empirical studies with broad perspectives. Comparative studies with humans, chimpanzees and bonobos both in the wild and under experimental conditions are expected to deepen our understanding of the evolution of altruism and cooperation, and accordingly to reveal multiple dimensions of human evolution from the viewpoints of cognition, behavior, society, and ecology.
著者
井上 紗奈 KABURU Stefano S. K. NEWTON-FISHER Nicholas E.
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第28回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.9, 2012 (Released:2013-11-01)

野生チンパンジーにおいて、同群の成熟個体を殺すことはまれである。特に、在位中のアルファオスが群れのメンバーによって殺される、という事例はこれまで報告されたことがない。本研究では、タンザニア・マハレ山塊国立公園のMグループでおきた殺害行動の概要と、死後の死体へのメンバーの反応について報告する。事件は、2011年10月2日におきた。アルファのPM(23歳)は在位4年目で健康なオスであった。事件は、PMと第二位のオス(PR)の喧嘩からPRが他のオスに助けを求めたことを発端とし、オス2個体を中心としたPMへの攻撃が始まった。攻撃は断続的に約2時間つづき、PMは死亡した。発表者はPMの死後直後に到着し、群れが現場から移動するまでの間、群れの観察をおこなった。到着時、PMの死体は水のない川岸すぐ脇の川底にあった。川岸15m程度頭上の木の枝に、攻撃時にPM擁護にまわったオスが座っていた。10m以内の藪にはPMを攻撃したオス数個体がいたが、数分でその場を離れた。その後、死体より3m以内の川岸にて、攻撃に加わっていないワカモノオスが枝を振り回して走り抜けるディスプレイをおこなった。直後に、数個体のメスが反対の川岸より15m~10m距離を横断した。そのうち1個体が向きを変えて死体の方へ接近したが、ワカモノオスのディスプレイにより離れた。つづいて来た子ども連れのメスが、死体に最接近した。顔に触れそうな距離で臭いを嗅ぎ、1m距離でしばし座った後、その場を離れた。一緒に来た子どもは、2m距離まで近づいたもののそれ以上は接近せず、少し離れた所から枝を振ったり、立ち上がってのぞきこむような行動をとった。事件は突発的におこったものだが、結果として現役アルファオスの死をもたらした。死後の死体への反応は、いずれも、通常ならアルファオスに対して絶対にとらない行動である。激しいけんかをしたと
著者
伊谷 原一 松沢 哲郎 山極 壽一
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.31-35, 2016-06-20 (Released:2016-08-05)
参考文献数
6
被引用文献数
2