著者
中川 優梨花 飯野 由梨 斉藤 真一 小林 万里 玉手 英利
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

ゴマフアザラシ (Phoca largha)の配偶システムは,一夫一妻型であるとされている.しかし,配偶ペアがどの程度安定して維持されるのか(pair-bond),ペア外繁殖がどの程度起こるのか (mating fidelity)など,配偶行動と実際の繁殖成功度の関連については,観察・遺伝データ共に十分な知見が得られてはいない.そのため本研究では,長期個体観察が可能である飼育集団を対象とし,主に遺伝学的手法を用いて繁殖履歴の調査を行った.また,副次的な課題として飼育個体・集団の遺伝的多様度を測定し,野生集団との比較も行った. 研究に用いた個体は,鶴岡市立加茂水族館と城崎マリンワールドの飼育個体 (母獣・成熟メス計 5個体,父獣候補 6個体,仔 16個体 )である.比較を行う野生個体は,計 30個体 (礼文,羅臼,納沙布各 10個体 )である.体毛 (産毛を含む )・組織から DNAを抽出し,近縁種由来 microsatelliteマーカー5座位 (Han et al., 2010),種特異的 3座位 (小林,2011)を用いて遺伝子型を決定した.得られた遺伝子型から飼育個体の血縁判定を行い,個体の繁殖成功を推定,mating fidelityの評価を行った.その後,ヘテロ接合度・血縁度・近交係数の算出を行い,遺伝的多様性の評価を行った. その結果,特定の個体が繁殖を独占したこと,配偶ペア間で pair-bondが維持されていた可能性が示された.鰭脚類は,集団間で行動に差異が生じている種も少なくない.また,成熟オスは互いに威嚇しあい,少数が繁殖に有利な機会を得るとされる.そのため,成熟個体が同所飼育された場合には優位劣位の関係が生じ,特定の個体が繁殖に関して有利となった可能性が考えられる.しかし,メスは優位オスを必ずしも配偶相手に選ばない可能性も示唆されている (Flatz et al., 2012).今後,さらなる観察データ等の蓄積が必要と考えている.
著者
田中 俊明 室山 泰之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.31-37, 2015-06-20 (Released:2015-08-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The two experimental studies were conducted on a captive group of Japanese macaques at an enclosure in Primate Research Institute, Kyoto University, Japan. In Experiment I, ultrasonic sounds were used stimuli as playback experiment. We used the Yard Gard (Weiteck Inc.) as ultrasonic device, which can emit the sounds of three different frequencies (15kHz, 20kHz, and 26kHz) at the sound pressure level of 114 level of dB at 1m distance (Weitech 1995). Monkeys were exposed to three treatments consisting of 26kHz, 15kHz, and no sound (control) as one session in a day. The order of each treatment in a session was determined randomly, and the interval of each treatment was one hour. Total number of monkeys entering the experimental area and feeding durations did not differ among treatments, whereas feeding delay to the 25kHz sound was longer than that of other treatments. Feeding delay to the sounds of 25kHz and 16kHz was longer on the 1 st and 2nd experiment days than the other days. In Experiment II, turkeys vocalizations, which are emitted when they observe unfamiliar objects or hear big and/or unfamiliar sounds and one synthetic sound were used as playback. Monkeys were exposed to three treatments consisting of turkey vocalization playback, synthetic sound playback, and no sound (control) as one session. Monkeys fled immediately after the playback of turkey vocalization and took more than 50 sec to be back, but thus feeding duration to turkey vocalizations was longer than that of other treatments on the only 1st experiment day. Total number of monkeys entering the experiment area did not differ among treatments. Overall, the results of these experiments showed that unfamiliar acoustic stimuli may cause strong negative responses such as fleeing, but these responses will disappear in a short-term (ex. in a few days).
著者
田中 暁生 船橋 新太郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.91-105, 2007-12-20 (Released:2009-03-13)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Metamemory refers to the knowledge about one's own memory capabilities and mnemonic strategies that support efficient learning and memory, and/or to the awareness and recognition about on-going mnemonic processes as well as what is stored in memory. Psychological studies established experimental methods to investigate the accuracy of human metamnemonic judgments and demonstrated that humans were capable of monitoring their own memory accurately. Recently, a number of neuropsychological as well as neuroimaging studies have indicated that the prefrontal cortex plays a crucial role in metamemory. Meanwhile there have been growing interests in exploring metacognitive abilities in animals. These lines of studies have developed new experimental paradigms suitable for systematically investigating the capability of animals' metamemory. In this article, we first briefly review previous studies on metamemory in humans and animals. Based on the findings from these studies, we then discuss strategies for examining neuronal substrates of metamemory in monkeys through neurophysiological approaches.
著者
光永 総子 中村 伸
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第22回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.38, 2006 (Released:2007-02-14)

【目的】 マカクザルを自然宿主とするサルBウイルス(BV、バイオセーフティレベル4、アルファ-ヘルペスウイルス)は、ヒトに感染すると高致死率の中枢神経系障害を引き起こす。国内ではニホンザルを利用した基礎・応用研究が展開されているが、そうした研究にはBVフリーニホンザルが求められている。BV関連研究の一環として、今回ニホンザル野外群におけるBV自然感染について、抗BV抗体を指標にした網羅的検査を実施した。【方法】 各地野猿公苑や餌付け群(11群)、さらに参考として京大・霊長類研放飼場群(3群)のニホンザル成体より血漿/血清サンプルを採取した。Herpesvirus papio2(HVP2)を代替抗原とする改良HVP2-ELISA法(Comparative Medicine, in press)を用い、血漿/血清サンプル中の抗BV-IgGを測定した。比較のためにヒトサイトメガロウイルス(CMV、ベータ-ヘルペスウイルス)抗原を捕捉抗原とするELISA法をサル用に改良し、同じサンプル中の抗CMV-IgGを測定した。【結果および考察】 成体における抗BV抗体陽性率はニホンザルの群によって大きな相違が見られた。放飼場群の抗BV抗体陽性率は80%以上であったが、野外群では80%に達しない群があった。大変興味深い結果として、抗BV抗体が全く認められない野外群が4群あった。これに対し、抗CMV抗体はほぼ全個体に認められた。 これらの結果より、自然状態でBV感染していないニホンザル野生・餌付け群の存在が見出され、これらはBVフリーニホンザルのリソースとして注目される。 なお、人で抗体産生のない単純ヘルペスウイルス感染が報告されていることから、抗BV抗体が認められなかったニホンザル群で、感染はしているが抗体産生がないという可能性も有り得るであろう。
著者
青木 孝平 辻 大和 川口 幸男
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.137-145, 2014-06-20 (Released:2014-08-02)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Using long-term behavioral data recorded between1950 and 2010, we studied cases of change in the alpha individual and its social background in a captive troop of Japanese macaques (Macaca fuscata) housed in Ueno Zoological Gardens, Tokyo, Japan. During this period, nine alpha males and four alpha females were recorded. Among the alpha males, three were juveniles. All alpha males except for one continued to keep their position until they died or were removed from the group. Alpha females, on the other hand, lost their position when they were in estrus/pregnant/nursing, after which time they continued to stay in the group. Unlike cases in free-ranging populations, captive male Japanese macaques are included in the social hierarchy of their natal group, and dominance relationship between males and females were unclear. Under such conditions, dominant females and their juveniles can become alpha individual when the former alpha disappears and/or there are no dominant male(s) present. Appearance of female/juvenile alpha individuals in the Ueno Zoo troop seems to be one of the bi-products of a captive environment and in order to keep social relationships of captive animals similar to those of free-ranging populations, artificial transfer (removal/introduction) of adult males should be considered.
著者
辻 大和
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-15, 2008-07-31 (Released:2009-05-20)
参考文献数
66
被引用文献数
3 4

I reviewed the studies on polyspecific associations between primates and non-primate animals to appreciate the present situation about this topic. I collected 104 case studies from 50 publications. The partner animals included 19 mammal species, 33-34 bird species, 1 reptile species, and 1-2 insect species, respectively. Among them, associations with non-primate mammals (n=43) and birds (n=59) occupied most of the reported cases. Many polyspecific associations between primates and other mammal species were reported from Asia and Africa, while those between primates and bird species were reported from Central and South America. 34 primate species worldwide formed associations with non-primate animals.Polyspecific associations between primates and other animals included 1) that primates (or other animals) provide food resources to their partner animals and 2) that primates (or other animals) provide anti-predator behavior (e.g., sentinel behavior, loud call, and alarm call). The former association increases foraging benefits to the partner animals, and the latter association decreases predation risk of the partner animals. Most studies, however, pointed out that benefit from given associations are commensalisic, (or even parasitism), i. e. biased to non-primate species.Most of these studies are anecdotal, and do not show quantitative data for the frequency of the association or the benefit of partner animals from participating in the associations. Thus, this interesting phenomenon has not been discussed from an ecological perspective. I recommend several approaches for how to overcome these present challenges.
著者
田中 俊明 揚妻 直樹 杉浦 秀樹 鈴木 滋
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.123-132, 1995 (Released:2009-09-07)
参考文献数
12

The purpose of the present survey was to investigate the awareness of the public on the problems arising from provisioning. The social problems of provisioned wild Japanese macaques happens throughout Japan including Yakushima Island in Kagoshima Prefecture. A questionnaire was given to residents in Yakushima and to tourists visiting. Responses were obtained from 438 people. The results may be summarized as follows: (a) The majority of people questioned were aware of some of the social problems in wild Japanese macaques caused by provisioning. (b) Many people gave wild monkeys food for reasons of amusement and in the belief that it improved their situation. This questionnaire revealed that the public understood some of the issues described above but their actions appeared to contradict this. Consequently there is a need to develop a better understanding on the influence of man particularly in regard to feeding.
著者
村松 明穂 松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.84, 2013 (Released:2014-02-14)

ヒトにおける数の概念の獲得の過程において,十進法に代表されるような位取り記数法を学習することは重要である.そこで,今回は,ヒトに最も近縁な種のひとつであるチンパンジー (Pan troglodytes)を対象とし,数の概念の学習に関する研究の第一段階として,アラビア数字の系列 1から19の学習に取り組んだ. 京都大学霊長類研究所で暮らすチンパンジーのうち 7個体は,これまでにアラビア数字の系列 1から 9を学習している.今回はそのうち 6個体を対象としてアラビア数字の系列 1から 19の学習をおこなった.学習においては,5種類の課題を用いた.1) 連続したアラビア数字の系列を用い,最初の刺激 1を固定し,試行ごとに呈示刺激個数が変わる課題,2) 連続したアラビア数字の系列を用い,最初の刺激として任意の数字a,最後の刺激として任意の数字 bを固定し,試行ごとに呈示刺激個数が変わる課題,3) 連続したアラビア数字の系列を用い,最後の刺激 19を固定し,試行ごとに呈示刺激個数が変わる課題,4) 非連続なアラビア数字の刺激を用い,セッション内では刺激呈示個数が固定された課題,5) 課題 4)と同じように刺激を呈示するが,最初の刺激をさわると他の刺激がマスキングされる作業記憶課題,であった. 課題 1)に関しては,難易度ごとの正答率,セッションごとの正答率,呈示刺激個数ごとの正答率について分析した.課題2),3)についても,1)と同様の分析をおこなった.課題4),5)については,正答率にくわえて,反応潜時についての分析をおこなった. 上記 5種の課題をおこなうことにより,チンパンジー 6個体は,アラビア数字の系列 1から 19の知識を獲得した.方法および分析結果についてくわしく報告する.
著者
勝 野吏子 鈴村 崇文 山田 一憲 中道 正之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.30.002, (Released:2014-05-23)
参考文献数
21
被引用文献数
4

Here, we have reported two cases of diurnal stillbirths in free-ranging groups of Japanese macaques (Macaca fuscata), Arashiyama and Koshima groups. One infant was born prematurely and in breech position, while the other seemed to be a full-term infant born in front position. The two mothers had little interaction with other members of the group throughout parturition. The group members, except for juveniles, also showed little interest in the mothers. The mother of the infant born in the breech position licked the body of the infant, as in the case of live births. Moreover, both mothers carried the infants ventrally. However, the two mothers also showed behaviors that were different from those usually observed after a live birth. The mother of the infant born in breech position tore parts of the infant's skin and ate them. The other mother dragged the infant by grabbing the umbilical cord. Previous studies have reported that mothers carry infants that died after birth, but it was unclear whether interactions with live infants were required for such maternal behavior. Our observations suggest that some maternal behaviors can be observed even when the infants die before parturition. At the same time, the cases reported by us show the possibility that infants born dead may influence the expression of certain unusual behaviors.
著者
座馬 耕一郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.202, 2013 (Released:2014-02-14)

昼行性霊長類は日中に活動性が高く,夜間に活動性が低い.しかし昼行性霊長類の中には,日中に昼寝をしたり,夜間に目をさます種も知られている.では彼らの 24時間の活動性は,実際にはどのような周期があるのだろうか?調査はタンザニア,マハレ山塊国立公園に生息する昼行性霊長類の野生チンパンジー( Pan troglodytes)を対象に行った.昼間の行動調査を 2010年 12月~ 2011年 1月に,夜間の行動調査を 2011年 8月~ 9月に行った.昼間調査は 8時から 18時まで,10分ごとにスキャンサンプリングを行い,仰臥位,伏臥位,横臥位を除く姿勢(座位,立位)をとっていた場合を活動性が高いと定義した.夜間調査は 18時から 7時まで,チンパンジーがベッドを作成した樹木付近で定点観察を行い,発声や活動音が聞こえた場合を活動性が高いと定義した.結果,昼間調査で活動性の高かった時間帯は,早朝と昼 12~ 14時,夕暮れであり,11時と 15時に活動性の低下がみられた.また夜間調査で活動性の高かった時間帯は,夕暮れと 23~ 2時,早朝であり,21~ 22時と 3~ 4時に活動性の低下がみられた.以上より,活動性には, 24時間中に,平均 6時間間隔の 4つのピーク(早朝,真昼,夕暮れ,深夜)をもつ周期があり,ピーク間の谷間に昼寝や夜間睡眠の時間帯があると考えられた.深夜の活動性は排泄時に活発になることが知られていることから,昼間の排泄リズムについても検討を行った.2003年 8月~ 11月に,朝 8時から夕方 16時まで個体追跡して収集した資料を分析したところ,排泄の観察頻度の高い時間帯は早朝と真昼(11~ 14時),夕方であり,10時と 15時に観察頻度が低かった.排泄リズムは活動性の周期とやや似ており,日中の採食 .排泄により作られたリズムが夜間の排泄に影響し,24時間の活動性の周期を作り出していると推察された.
著者
狩野 文浩
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.95-108, 2012-12-20 (Released:2013-01-24)
参考文献数
35

Despite the importance of eye movement analysis in comparative and cognitive studies, the eye movements of great apes have not been examined until recently using the eye-tracking method. This is due to the lack of a non-invasive, unrestrained eye-tracking method, which is appropriate for great apes. In this review, I first show how a recent user-friendly corneal-reflection eye-tracking technique captures their eye movements accurately and stably. I then introduce several comparative studies that examined the eye movements of great apes (chimpanzees, gorillas, and orangutan) and humans when viewing still pictures of scenes and faces under similar conditions. The major conclusion of those studies is that, although the species were similar in their viewing patterns, quantitative species differences existed in those similarities. That is, great apes and humans viewed similar parts of scenes/faces for similar lengths of time. However, great apes and humans differed from each other in that (1) great apes scanned the scene more quickly and more widely than did humans in general, and (2) humans viewed the eye part of faces longer than did great apes. These species differences may reflect their cognitive differences. In future, there are at least three promising directions. (1) Movie presentations about other individuals' actions to reveal how great apes anticipate the others’ action goals. (2) A wearable eye-tracker to reveal how their vision actively interacts with the environment. (3) A correlational analysis to reveal how their basic gaze patterns influence their gaze-related performances such as gaze following and observational learning.
著者
盛 恵理子 島田 将喜
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第30回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.31, 2014 (Released:2014-08-28)

日本の伝統芸能猿回し(猿舞師)では、サルは調教師であるヒトの指示を聞き、観衆の面前で様々な芸をすることができる。しかしサルは芸が初めからできるわけではない。では、「芸ができるようになる」とはどのようなプロセスなのだろうか。エリコ(第一著者)は調教師として茨城県の動物レジャー施設、東筑波ユートピアにおいて、餌を報酬としたオペラント条件付けによる芸の調教を行っている。アカネと名付けられたニホンザル(4歳♀)に、今までやったことのない芸「ケーレイ」を覚えさせるべく調教を行ったアカネはすでに「二足立ち」、「手を出すと前肢をのせる」などができていた。7日間(1日20分間)の調教を行い、その全てをビデオカメラに記録した。動画解析ソフトELANを用いアカネとエリコのパフォーマンスを、ジェスチャー論の枠組みを援用し、コマ単位で分析した(坊農・高橋 2009; Kendon 2004; McNeill 2005)。ストローク長(右手がアカネの場合右背側部、エリコの場合右大腿部で静止してから額に付き静止するまでの動作時間)と、開始・終了同調(エリコのパフォーマンス開始・終了コマに対する、アカネのパフォーマンスの遅れ)の調教日ごとの平均値・標準偏差を算出した。アカネ・エリコ双方において、ストローク長の標準偏差は後半になるにつれ小さくなっていき、平均値は最初と最後でほとんど変化が見られなかった。開始・修了同調は、後半で平均値は0に近づき、標準偏差は減少した。古典的モデルによればエリコは「情報」を教える側であり、芸ができるのでばらつきは最初から小さいと予想されたが、予想とは逆に、エリコもアカネの変化に合わせて自分のパフォーマンスを変化させていたことが示唆される。調教とはサルとヒトの双方が状況と互いに他のパフォーマンスに応じて自分のパフォーマンスを調整し同調させてゆくプロセスのことであり、芸を完成させていく異種間相互行為であると考えられる。
著者
星野 未来 本村 美月 阿部 友杏 上野 古都
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.37, pp.54, 2021

<p>高校生は夕食後,授業の復習や予習,課題など就寝前に活動する時間が長く,眠気を解消するためにカフェインを摂取する機会が多い。一般に,カフェインは眠気を抑制し,覚醒する作用があるため,摂取する時間によっては夜間の入眠に影響を及ぼすと言われている。本研究では,夜間の睡眠の質に影響を及ぼさないカフェイン摂取方法を検証することを目的とする。 実験は,平日5日間の夜間に設定し,カフェイン120mg を含む無糖ブラック缶コーヒーを1日目は8時間前,2日目は6時間前,3日目は4時間前,4日目は2時間前,5日目は就寝直前と摂取時間を変えて摂取する計画で行う。被験者は,実験期間中,睡眠日誌を記録し,23時から6時の7時間睡眠を確保する介入調査にする。夜間の睡眠の質として,覚醒回数と入眠後最初の徐波睡眠の長さに着目をし,Smart Sleepディープスリープヘッドバンド(Philips 社)を用いて測定し,専用アプリSleep Mapperで記録する。高校2年女子4人を被験者に実験を行った結果,覚醒回数とカフェイン摂取時間に関係があることが示された。8時間前,就寝直前では覚醒回数が2回未満であったが,2時間前,4時間前では3回以上記録され,特に,2時間前では覚醒回数が4回以上記録された。入眠後最初の徐波睡眠の長さは,4時間前,2時間前,就寝直前で短くなることが確認された。本研究の結果から,就寝直前のカフェイン摂取は覚醒回数への影響は少ないものの,深睡眠である徐波睡眠の長さに影響を与え,2時間前,4時間前のカフェイン摂取は覚醒回数及び徐波睡眠の長さに影響を与えると考えられる。夜間の睡眠の質に影響が少ない方法は就寝前4時間以上のカフェイン摂取が適すると考えられる。今後は,睡眠時間や就寝時間を設定する介入調査をせず,高校生の普段の生活リズムにおけるカフェイン摂取と睡眠の質の関係性を明らかにすることが展望である。</p>
著者
星野 未来 本村 美月 阿部 友杏 上野 古都
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第37回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.54, 2021 (Released:2021-09-22)

高校生は夕食後,授業の復習や予習,課題など就寝前に活動する時間が長く,眠気を解消するためにカフェインを摂取する機会が多い。一般に,カフェインは眠気を抑制し,覚醒する作用があるため,摂取する時間によっては夜間の入眠に影響を及ぼすと言われている。本研究では,夜間の睡眠の質に影響を及ぼさないカフェイン摂取方法を検証することを目的とする。 実験は,平日5日間の夜間に設定し,カフェイン120mg を含む無糖ブラック缶コーヒーを1日目は8時間前,2日目は6時間前,3日目は4時間前,4日目は2時間前,5日目は就寝直前と摂取時間を変えて摂取する計画で行う。被験者は,実験期間中,睡眠日誌を記録し,23時から6時の7時間睡眠を確保する介入調査にする。夜間の睡眠の質として,覚醒回数と入眠後最初の徐波睡眠の長さに着目をし,Smart Sleepディープスリープヘッドバンド(Philips 社)を用いて測定し,専用アプリSleep Mapperで記録する。高校2年女子4人を被験者に実験を行った結果,覚醒回数とカフェイン摂取時間に関係があることが示された。8時間前,就寝直前では覚醒回数が2回未満であったが,2時間前,4時間前では3回以上記録され,特に,2時間前では覚醒回数が4回以上記録された。入眠後最初の徐波睡眠の長さは,4時間前,2時間前,就寝直前で短くなることが確認された。本研究の結果から,就寝直前のカフェイン摂取は覚醒回数への影響は少ないものの,深睡眠である徐波睡眠の長さに影響を与え,2時間前,4時間前のカフェイン摂取は覚醒回数及び徐波睡眠の長さに影響を与えると考えられる。夜間の睡眠の質に影響が少ない方法は就寝前4時間以上のカフェイン摂取が適すると考えられる。今後は,睡眠時間や就寝時間を設定する介入調査をせず,高校生の普段の生活リズムにおけるカフェイン摂取と睡眠の質の関係性を明らかにすることが展望である。
著者
田島 知之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第30回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.66, 2014 (Released:2014-08-28)

オランウータンの雄には、二次性徴が発達した大型のフランジ雄と、未発達で小型だが生殖能力のあるアンフランジ雄の2形態が存在し、それぞれ異なる繁殖行動をとると考えられている。群れをつくらないオランウータンの生活様式において、アンフランジ雄は、フランジ雄が雌と近接していない間に交尾を試みていると考えられる。本研究では、行動観察からアンフランジ雄の交尾成功について調べるとともに、DNA分析を用いてそれが実際に繁殖成功に結びつくかどうかについて調べた。2010年から2012年にかけて、マレーシア・サバ州セピロク・オランウータン・リハビリテーションセンター周辺の森林内において、自由生活下のボルネオオランウータンの雄4頭(フランジ雄1頭、アンフランジ雄3頭)と、受胎可能な経産雌3頭を対象として個体追跡法による行動観察を1331時間おこなった。並行して、調査地で生まれた子ども8頭を含む28頭からDNA試料を採取し、12領域のマイクロサテライトマーカーを用いて父子判定をおこなった。フランジ雄は受胎可能な経産雌と最も長い時間近接していたが、3頭のアンフランジ雄も経産雌との交尾に成功していた。アンフランジ雄は未経産雌とも交尾していたが、フランジ雄では観察されなかった。受胎当時に調査地周辺に存在していた全てのアンフランジ雄の試料が採取できた7頭の子のうち、未経産雌による初産の子は1頭であり、アンフランジ雄が父親となったのはその1頭のみであった。フランジ雄が経産雌との間で高い繁殖成功を収めた一方で、アンフランジ雄はフランジ雄が不在の間に経産雌に対して交尾を試みるだけでなく、受胎可能性は低いと考えられるが未経産雌を交尾相手とすることでフランジ雄との競合を避け、繁殖成功を得ていることが示唆される。
著者
久世 濃子 河野 礼子 蔦谷 匠 金森 朝子 井上 陽一 石和田 研二 坂上 和弘
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第34回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2018 (Released:2018-11-22)

オランウータン(Pongo属)は,大きな体(雄:80kg,雌40kg)で樹上から下りることがほとんどないので,他の霊長類に比べて捕食のリスクが小さいと考えられている(Wich et al. 2004)。本研究では,野生オランウータンの頭骨を対象に,法医学的手法を用いて,中大型哺乳類に攻撃された可能性を検証した。対象の頭骨(頭蓋冠のみ:顎骨と歯は消失)は,ボルネオ島北部マレーシア領サバ州のダナムバレイ保護区内の熱帯雨林の林床で,2016年発見された。頭骨には側頭部に複数の損傷(貫通穴)が見られ,動物による咬傷の可能性が考えられた。主要な2つの穴の穴間距離(A)および,アタッカー候補である4種の上顎犬歯間距離(B)を測定した。アタッカー候補として,同所的に生息している中大型の肉食もしくは雑食(動物性食物を摂取した報告がある種)の哺乳類,ウンピョウ(Neofelis diardii),ヒゲイノシシ(Sus barbatus),マレーグマ(Helarctos malayanus),ボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の頭骨標本(博物館等に所蔵)を用いて,Bを測定した。穴間距離A:35mmに最も近似していたのはウンピョウ(B:27.9-33.0, n=3)だった。ヒゲイノシシ(74.5-163.5 n=13),マレーグマ(64.7-76.1, n=2),ボルネオオランウータン(69.1-74.2 n=3)はAに対して大きすぎ,犬歯2本で同時に噛むことで,陥没穴を形成する可能性は非常に低いと考えられた。さらに飼育下のウンピョウに,オランウータンの頭蓋とほぼ同じ大きさの樹脂性のボールを与えて,噛むことができるかを確認する実験を行った。また,損傷のあるオランウータン頭骨のサイズと,蝶後頭軟骨結合の状態を,他のオランウータンと比較し,性別と年齢クラスを推定した。その結果,高齢のオトナ雌である可能性が最も高いと考えられた。さらに他の調査地でも,オトナがウンピョウに襲われたと推定される事例が2例あることも判明した。今まで,ウンピョウはオランウータンの未成熟個体しか襲わないと考えられていたが,成熟個体も襲われる可能性があることが明らかになった。
著者
佐藤 宏樹
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.53-78, 2014-06-20 (Released:2014-08-02)
参考文献数
168
被引用文献数
2 1

In tropical forest ecosystems, majority of plant species depend on frugivorous vertebrates for seed dispersal. Because primates constitute a large portion of frugivore biomass in neotropical and paleotropical forests, the roles of primates as seed dispersers have been examined since 1970's. The process of seed dispersal by vertebrates can be divided into three phases: (1) pre-dispersal phase in which animals select particular fruits as attractive food; (2) dispersal phase in which animals handle, transport, and deposit seeds during their foraging activities; (3) post-dispersal phase in which dispersed seeds germinate and grow to reproductive age. To understand roles of primates as seed dispersers, this paper marshals the previous achievements in order of the three phases. During pre-dispersal and dispersal phases, quantitative and qualitative effectiveness of seed dispersal are generally related to several anatomical traits and behavioral pattern of each primate taxon, and particularly, large-bodied frugivorous primates often perform effectively. However, during post-dispersal phase, high mortality and unpredictable fates of dispersed seeds dramatically hurt the effectiveness of primate seed dispersal. Large-bodied frugivorous primates are recognized as vulnerable taxa to human disturbance such as deforestation and bushmeat hunting. Recently, in the forests where such primates are locally extinct or reduced, researchers have demonstrated that the loss of their seed dispersal services drives low density of seedlings and saplings and low rates of gene flow among populations. These facts paradoxically suggest that primates contribute regeneration of plant populations even their effectiveness is lessened in post-dispersal phase. As future issues, integration between seed dispersal research and plant demographic study will develop our understanding of the primates' roles in plant population dynamics over many generations. Moreover, considering the critical situations in empty forests, there is also an urgent need to argue prioritized conservation of high-performance primates for maintaining regeneration and vegetative restoration in degraded forests.
著者
藤木 泉
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.37, pp.54-55, 2021

<p>マガーク効果によって音声言語の音韻知覚が視覚情報によって変化する現象が見られる。例えば、baの音声にgaの口の動きを合成するとda (融合反応)やga (<tt>視覚反応</tt>)<tt>などのように知覚される現象である。本研究では、この現象を私が制作した動画においても再現できるのかを検証した。高校生</tt>5<tt>人の</tt>ba<tt>、</tt>pa<tt>、</tt>ma<tt>、の音声に、それぞれ一致した口の動きと、矛盾した口の動きの映像</tt>(ga<tt>、</tt>ka<tt>、</tt>na)<tt>を合わせた。撮影は</tt>iPhone8<tt>の内蔵カメラ、編集はスマートフォンの動画編集アプリ</tt>InShot<tt>と</tt>VivaVideo<tt>のいずれも無料版を使用した。高校生</tt>25<tt>人</tt>(<tt>健常者 </tt>24<tt>名、聴覚障碍者 </tt>1<tt>名</tt>)<tt>に</tt>6<tt>つの動画の聞こえ方とその明瞭度</tt>(<tt>どの程度はっきりと聞こえたか</tt>)<tt>を評価してもらった。一致刺激に対して矛盾刺激の方がいずれも正答率</tt>(<tt>正答とは聴覚情報を回答すること</tt>)<tt>が低かったため、マガーク効果は再現されたと思われる。また、矛盾刺激に対して一致刺激の方がいずれも明瞭度が高いと回答した人が多かった。誤答については視覚情報に寄るか聴覚情報に寄るかで個人差があり、後者の方が多く見られた。これは視覚情報よりも聴覚情報に日本人は依存しやすいという先行研究に一致する。動画を制作する際にそれぞれ重視する感覚の情報を弱めれば、融合反応が多く見られると考える。加えて、同様の手法を用いて、</tt>ba<tt>、</tt>pa<tt>、</tt>ma<tt>の音声に</tt>ra<tt>、</tt>sa<tt>、</tt>ya<tt>の映像を合わせた動画を制作した。高校生</tt>17<tt>人</tt>(<tt>健常者 </tt>16<tt>名、聴覚障碍者 </tt>1<tt>名</tt>)<tt>に聞こえ方と明瞭度を</tt>4<tt>段階で評価してもらった。</tt>2<tt>つの実験を通して健常者と聴覚障碍者の回答を比較した。聴覚障碍者の方が視覚情報に依存しやすく、これは読唇と日常的に口元に注視する習慣が影響していると考えられる。</tt></p>
著者
三輪 美樹 中村 克樹
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.33, pp.65, 2017

<p>南米原産のコモンマーモセット<i>Callithrix jacchus</i>は小型の新世界サルで,白い耳毛や長い尾を特徴とする。その尾の長さは体長と同等かあるいはそれより長いのが本来の姿であるが,飼育下においては部分的ないし全体的に欠損している個体が散見される。新生仔期に同居家族によって捕食されることが原因で,「尾食い」として知られている。我々はこれまでの研究で異味異臭の創傷治療薬ブルンス液塗布によって尾食い行為の継続を防止出来る可能性を見いだし,前々回の本大会で発表した。今回我々は,尾食い発現の発端は新生児の尾の形状にあり,その行為継続には味覚・嗅覚的嗜好が関与しているとの仮定のもと,Tail model testによる新生仔尾に類似した形状物に対する嗜好性検討および尾ぐい発現後のブルンス液塗布効果についての更なる検討を実施した。Tail model testで綿紐を用いて呈示形状の違いよる嗜好性の差を調べたところ,新生仔尾に類似した切り離し形状に対する嗜好性が最も高かった。新生仔の尾の形状がコモンマーモセットにとって齧り易いものである可能性が示唆された。また,ブルンス液塗布の効果を4家族の新生仔で確認したところ,尾食い発現当日から1日1回少量を尾先の患部に塗布することによっていずれの家族においても生後数日までには尾食い行為が終息し,新生仔の尾の欠損を軽微な状態で食い止めることが出来た。行為終息の要因には,味覚・嗅覚的嫌悪条件付けが功を奏した可能性に加えて,創傷治癒が促進されたことも関与するものと推察される。</p>
著者
澤田 晶子 佐藤 博俊 井上 英治 大谷 洋介 半谷 吾郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第28回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.108, 2012 (Released:2013-11-01)

ニホンザルの主要食物である植物と異なり、単独で点在するキノコは絶対量が少なく、あっという間に食べ尽くされてしまうため、学習のチャンスが極めて少ない食物である。菌類相の多様性が高い屋久島において、ニホンザル (Macaca fuscata yakui) は何らかの手段で毒キノコを識別して忌避しているのだろうか。本研究では、ニホンザルが食べたキノコ・食べなかったキノコの分子種同定結果を基に、ニホンザルのキノコに対する選択・忌避の傾向とその基準について解明した。 調査は屋久島に生息する野生ニホンザルAT群を対象とし、2009年8月から2010年9月にかけて実施した。キノコはニホンザルの採食時間のわずか2.2%を占めるにしかすぎなかったが、年間を通じてニホンザルは少なくとも67種 (31属) という非常に多様なキノコを食べていたことが判明した。採食時の行動に着目したところ、ニホンザルは手に取ったキノコに対してにおいを確認する、かじって吐き出すという検査行動を取ることがあった。そこで、採食時の行動パターンを、ニホンザルがキノコに遭遇したとき・手に取ったとき・検査行動を見せたとき・食べたときと4段階に分けて分析した。結果は、ニホンザルが検査行動なしですぐに食べるキノコは毒キノコである割合が低く、ニホンザルが途中で採食を止めたキノコは毒キノコである割合が高いことを示すものであった。これらのことから、ニホンザルはキノコに対してある程度事前の知識を有しており、味覚とあわせて毒キノコ回避において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。 さらに、キノコの属性や系統について詳細な解析をおこない、ニホンザルのキノコに対する選択・忌避の傾向との関連性を検証する。