著者
山田 佳奈
出版者
武庫川女子大学
巻号頁・発行日
2016

終了ページ : 183
著者
設樂 馨 平井 尊士 川崎 安子
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.1-9, 2013

What kind of" learning" should be developed in our university library? The library is considered" a knowledge- center." It is also recognized as a space for active learning, apart from classroom interaction- by the community, Japanese educators, and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. The university library aims to provide effective methods for learning-in both typical and modern style materials and techniques-to encourage students to spend more time studying on their leisure time in a fun and interactive way. At present, our university strives to conduct an educational program and informative research which would encourage the students to be more independent. Therefore, we have developed and structured a library wherein students could work on their school requirements by themselves with ease and easy access. We aim to provide a place that can be mutually shared by both students and instructors, which would later yield to a more intellectual learning. We value education, and we believe that the best way to contribute to our university is to provide our students and teachers an appropriate area where they can further enhance their wisdom and knowledge, through various forms of media. This essay will provide detailed concepts for each floor at the time of development( as of November 2013). The library remains a solemn environment to allow the people to concentrate and focus on what they are studying on. It also has an area that would involve activities and workshops, suited for lively group learning and PBL. Up until now, our library did not have such activity-creating concepts. This change is foreseen as a vital diversity for learning. In order to reform this, we conducted a student survey to find out what more can be offered for the betterment of our students' education. As a result, the majority of the students wanted to have a more" feminine space". This implies their demand that they be given a learning space which could be styled in a more fashionable, adult-like way, be equipped with the latest information tools, be more spacious and organized, be more interactive, and for it to still have a quiet environment for those who would want to study on their own. The students want to be given a space where they can discuss matters with each other. They also suggested on having a lounge area where they can listen to music, and have their snacks and drinks. Their belongings are also one of their major concerns, so they would like to be given room to place their belongings somewhere close to them, as not to bother other library enthusiasts. These opinions among the student body was then evaluated and discussed among the staff and faculty members of the university these improvements were necessary to provide a more interesting library which would encourage students to use more often than that of the past. We, the instructors of the university, also aim to make our students inquisitive, logical, and analytical, in every possible way. With this library development, we envision a more comfortable space for learning for both the students and the instructors. These changes are not merely for the purpose of dealing with the students' pleas, but because we strongly believe that such vital changes were necessary to create a more improved educational outcome in accordance to the pursuit of excellence the students and instructors can contribute to the university, and vice versa. Through this project, instructors and students will be able to work face-to-face. The instructors will then learn what the students want. The students will be able to develop the required skills needed for their education and research. This is one learning area our university should develop.
著者
岡光 昇
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.19-27, 1998

In most of industrialized countries total fertility rates show a marked fall since mid-1970s. The case is different in Sweden. In this welfare state the fertility which had swung upward rapidly in the latter half of 1980 has declined in early 1990s. The purpose of this paper is to study the fertility dynamics in Sweden. The future demographic situation in Sweden may assume a serious phase in consideration to the change of attitudes concerning fertility and family formation, the Scandinavian nihilism and the economic rationalism.
著者
伊達 萬里子 樫塚 正一 田嶋 恭江 田中 美紀 三村 寛一
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.29-37, 2003

Athletes strive to achieve peak performance in competition. They work to become more competitive through training and various means in their daily lives. Hard training, however, may negatively affect their physical condition. For example, at present, setbacks and injuries occur easily, and athletes must work hard to make a quick recovery. Recently many athletes are making an effort to incorporate physical means in order to improve, even by a little, their physical conditioning. The conventional approach was to reduce pain and return their original conditioning. Recently, however, the incorporation of such physical means for the purpose of improving athletic performance has become mainstream. Examples of physical means include items used by laymen as health products in addition to minerals such as titanium, tourmaline, and germanium. Germanium has the effect of increasing our natural ability to heal ourselves. Titanium in particular is considered capable of strengthening not only one's ability to heal but also athletic performance. Titanium alloys are employed in various fields, and in competitive sports, titanium carbonate is widely used as a means to improve athletic performance and reduce pain. Titanium carbonate is said to adjust biological current within the body and produce a relaxing effect. It also improves circulation, and as a result, it stimulates metabolism and is said to eliminate fatigue. Sports athletes in our university did not experience any effects upon use, and thus the effects of titanium carbonate are questionable. Accordingly, the present research examines the psychological and physical effects of titanium. First, does it improve athletic performance? Secondly, titanium's reliability and its relation to athletic performance are made clear. Our results demonstrate that in the highly reliable group titanium was received favorably and contributed to improving athletic performance.
著者
佐々 尚美
出版者
武庫川女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

提案されている室内温熱環境の快適範囲は、平均的な人や全体の約8割の人を対象とした範囲であり、残りの2割には高齢者や寒がり等の温熱的弱者が含まれると考えられ、この様な特性に応じた室内温熱環境を検討する必要性がある。そこで、本研究では暑がり・寒がりの好む室内温熱環境調節について検討する事を目的に、夏期と冬期に暑がり・寒がりである女子大学生を対象に人工気候室実験を実施した。実験は、夏服着用及び相対湿度50%は一定とした。夏期は気温を暑がりは29〜30℃、寒がりは28〜31℃の4条件とし、入室30分後に気流を自由に調節する「気流調節実験」と、気温32℃に設定の人工気候室に入室直後より気温と気流を60分間自由に調節する「自由環境調節実験」を実施した。冬期は入室時は気温15℃、不感気流とし、被験者位置にて30分後に黒球温度22±1℃となる距離に設置したストーブ、ファンヒーター、パネルヒーターのいずれかを30分間使用する「暖房器具実験」を実施した。測定項目は、気温や黒球温度等の室内温熱環境を、Hardy&DuBoisの12点等の皮膚温や舌下温等の生理的反応を、温冷感や快適感等の主観的反応とした。皮膚温と環境は30秒間隔、舌下温と主観申告は10分間隔にて測定した。被験者は夏期は9名、冬期は寒がり4名とした。その結果、「気流調節実験」では気温28、29℃では暑がりの方が約0.1m/s強い気流に調節し、「環境調節実験」では入室直後は暑がりの方が気温を下げ、寒がりの方が強い気流に調節し、60分後は暑がりの方が0.7℃気温は高くより強い気流に調節し、SET*で約1℃低くなり、暑がり寒がり別に好む環境調節は異なっていた。「暖房器具実験」では使用30分後の全身温冷感はいずれもほぼ同じであったが、末梢部皮膚温や快適感はストーブが最も高く、長時間使用や帰宅直後に最も使いたい暖房器具として評価された。
著者
野田 仁美 岡本 佳美 山川 勝
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:09163123)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.13-18, 2003

スカートを着用して歩いた時の揺れ方はスカートのパターン,布地,また着用者の体型,歩き方など様々な要因が複雑に関係し合ってできているものであるが,今回はそれらの要因のうちスカートを構成する布地の違いに着目し,布地特性の違いが揺動形状にどのような影響を及ぼすのか検討を行った.また,実際にスカートを着用・歩行をしなくても,布地特性値からスカートの揺動形状を予測することを試みた.今回は,歩行時のスカートの動きのうち,最も動きの変化する部分FL(被験者の右側から見て,スカートの1番前の線)の動きについて,次のような予測方法を求めることが出来た.右足によって蹴られる前のF70が最も身体に近付いたときのFL形状をFL1とし,右足によって蹴られた後,F70が最も身体から離れたときのFL形状をFL2,そして再びF70が最も身体に近付いたときのFL形状をFL3とする.これらのFL1,FL2,FL3の形状と,FL1がFL2に変化するときの速度とFL2がFL3に変化するときの速度で,スカートの揺れを簡略化して表現する.それぞれの形状を示す式を作成し,その式の係数を各布地特性値から予測する.(1)FL1の近似曲線式[numerical formula]x_1:厚さx_2:剛軟度x_3:回復性FL1のF70は座標(x,64).(2)FL2の近似曲線式y=Bxを書く.この線をBとし,座標(0,0)をFL2のFWする.[numerical formula]x_1:防しわ性x_2:回復性x_3:せん断剛性G(平均)x_4:厚さ次にFL1のF70の水平な線に対して角度C線をFL1のF70から引く.この線と線Bとの交点がFL2のF70となる.[numerical formula]x_1:厚さx_2:ドレープ係数次に線Bの中心から垂直な線をDcm左に延ばす.その先端を点Eとする.FL2のFWと点EとF70を緩やかなカーブで描く.このカーブがFL2となる.[numerical formula]x_1:防しわ性x_2:剛軟度x_3:曲げかたさ(たて)(3)FL3の近似曲線式[numerical formula]x_1:回復性x_2:せん断剛性G(平均)x_3:厚さFL3のF70は座標(x,65).(4)FL1からFL2までの移動速度Fcm/s[numerical formula]x_1:剛軟度x_2:回復性x_3:ドレープ係数x_4:曲げかたさ(たて)(5)FL2からFL3までの移動速度Hcm/s[numerical formula]x_1:剛軟度x_2:形状係数x_3:ドレープ係数x_4:重さx_5・・・曲げかたさ(バイヤス)
著者
横川 公子 田口 理恵 角野 幸博 佐藤 浩司 笹原 亮二 森 理恵 井上 雅人 佐藤 健二
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションは、元の所有者が日々の暮らしの中で蓄積した生活財のほぼ全容をもって構成される。今までの調査によって、個々の生活財について詳細な情報が記録され、全体像を表すエクセルファイルと画像データのCDを発行すると同時に、調査の過程で発見された特徴的な傾向や、研究者の問題意識にしたがってモノから見えてきた見解等について、『国立民族学博物館研究報告書SERS68』(2007.3)を発刊した。その主たる内容は以下のように一覧できる。「大村しげの都心居住」「収納家具とその中身の配置について」「おばんざいの道具立て」「おばんざいの流布について」「おばんざいの思想について」「大村しげの衣類・履物について」「文筆家としての大村しげの思想について」等々である。さらにもうひとつの課題である、生活主体が抱いているモノをめぐる生活の価値については、関係者へのインタビューと著作を参照することによって再現し、これについても取りまとめて公刊する(横川公子編『大村しげ京都町家暮らし』河出書房新社、2007.6予定)。以下のような見通しを得ることができた。所有者の生活の経時的変化に対応する生活財のまとまり、および生活財の空間的な所在を再現することによって、所有者と時間的・空間的な生活財の位置との関わりや暮らしの思想を再現できた。さらに拝観チケット・食べ物屋のメニューやチラシなどの遺品から、所有者のお出かけ行動の内容と京都市内外における行動範囲や行動スタイルが判明し、都心居住者としての生活を再現することができた。同様に、主にインタビュー調査とフィールド調査によって晩年に居住したバリ島における行動や行動範囲・行動スタイルを再現した。物書きとしての用品として大量の原稿や校正刷り、原稿用紙、筆記用具、著書など、及び父親の家業であった仕出し屋の道具類や多様な贈答品の蓄積から、京都や祇園という地域の固有の暮らしを再現、等々。モノと著作による暮らしの内側からの発信は、観光都市・京都イメージとは異なる、都会暮らしの現実感覚があぶりだされてくる。
著者
大西 次郎
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.61-77, 2007

Since the introduction of the long-term care insurance system,special nursing-care homes for theelderly(NHs)have preferentially accepted those heavily requiring nursing care,induced by theircompensation-oriented policies. Along with the progression of aging,nursing care required by facilityusers is becoming more marked and the conditions of their complications are growing severer. Nowthat their returning home is no longer easy,NHs are required to regularly provide individual care forusers entering the terminal stage. To improve the quality of terminal care at NHs,on the otherhand,the vulnerability of their human resource and financial bases,such as the limited coverage ofbenefits by long-term care insurance,remains a major obstacle.NHs must discuss how to upgrade their terminal-care systems on the basis of their strengths notfound at medical institutions,i.e.,both supporting and improving elderly lives,and how to findfinancial sources to manage those systems.This report describes the representative cases of terminal-care support from both social welfare andhealth care identified through a current situation survey among NHs in Hyogo Prefecture. A strongintention to work to provide terminal care was found mainly in nurses and other care staff even atNHs with limited financial/human resources. The lack of institutional support,however,imposes agreat burden on those staff in their practicing of terminal care.Focusing on the recent transition in systems surrounding NHs,particularly on the management ofsocial welfare facilities under the long-term care insurance system,I considered future collaborationat NHs between social welfare and health care that is balanced in both aspects of care practice andfacility management.
著者
中瀬 朋夏
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

これまで、本研究課題において、乳がん悪性化進展のプロセスには亜鉛シグナルが重要で、その標的分子のひとつとして低酸素誘導性因子Hypoxia-inducible factor-1 (HIF-1)を明らかにしてきた。本年度は、乳がん細胞の低酸素環境適応能力の発揮における亜鉛イオンの機能的役割と亜鉛イオンを介したHIF-1の制御機構の解明に取り組んだ。低酸素環境条件下におけるエストロゲン受容体陽性ヒト乳がん細胞MCF-7の生存能力は、HIF-1αの活性と強く相関した。そのHIF-1αの活性は、細胞内亜鉛イオン濃度に依存した。さらに、ジンクフィンガードメインを持ち、HIF-1の安定化と機能に密接に関与することが報告されているMetastasis-associated gene‐1 (MTA-1)は、低酸素環境条件下で、HIF-1αの活性化とともに高発現し、その発現量は細胞内亜鉛イオン濃度に比例した。低酸素環境条件下における細胞内亜鉛イオンの供給には、MCF-7の細胞膜ならびに細胞内のオルガネラ膜上に局在する亜鉛トランスポーターの発現比率が重要であることを、亜鉛トランスポーターのノックダウン実験から明らかにした。以上より、MCF-7の低酸素環境適応性には、細胞内亜鉛イオンとその制御分子である亜鉛トランスポーターが必要であり、亜鉛イオンのターゲット分子としてMTA-1が関与している可能性が示唆された。本年度は、亜鉛シグナルの解析として、低酸素環境適応における亜鉛イオン(Zn2+)を介したHIF-1の制御機構の一端を明らかにすることができた。乳がん細胞における亜鉛の役割から、乳がん悪性化進展に大きく関与する低酸素環境適応性に迫った研究はこれまでになく、乳がん治療の新戦略開発に有益な知見である。
著者
福田 満 小林 麻貴
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

高脂肪高コレステロール食を投与したラットに大豆ヨーグルトを摂取させると、血漿イソフラボン濃度が上昇し、血漿TNF一α濃度は低下した。大豆ヨーグルトの摂取により内臓脂肪量の増加は抑制され、内臓脂肪組織のTNF一α遺伝子発現量も低下した。大豆ヨーグルトの摂取はラットの内臓脂肪量を減少させ、主に内臓脂肪遺伝子発現量の調節により血漿炎症性サイトカイン濃度を低下させると推定された。
著者
小島 穂菜美
出版者
武庫川女子大学
巻号頁・発行日
pp.1-68, 2020-03-20

本論文は, 臨床における問題として, 高齢者にも頻用される塩基性薬物のゾピクロン, エスゾピクロンおよびアムロジピンベシル酸塩の苦味に及ぼす様々な酸性物質の苦味抑制効果を味覚センサ測定およびヒト官能試験により評価し, 1H-NMRスペクトル解析により薬物-酸性物質間の苦味抑制機序について検討を行った. また, 嚥下補助と苦味抑制の 2 つの性質を有する γ-ポリグルタミン酸ハイドロゲルを調製し, 物理化学的性質の評価, テクスチャー測定による嚥下のし易さの評価, 味覚センサ測定およびヒト官能試験から γ-ポリグルタミン酸ハイドロゲルによる薬物の苦味抑制効果を評価した. 3 種類の薬物の苦味に対して飲料, 配合薬, 添加剤と様々な酸性物質が苦味抑制効果を示すことを明らかにした. また, その苦味抑制機序として, 薬物-酸性物質間の分子間相互作用が寄与していることが推定された. さらに, γ-ポリグルタミン酸ハイドロゲルが苦味抑制と嚥下補助の 2 つの性質を有し, 高齢者の服薬アドヒアランス維持に寄与する可能性が考えられ, 苦味抑制と嚥下補助を併せ持った新しい剤形として, 今後の製剤開発に貢献することが期待される.
著者
岸川 洋紀
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では,環境リスクに関する一般市民のリスク認知やリスク回避行動に対して,日々の生活の中で接する報道がどのように影響を与えているのか,その実態を検証することを目的とし,質問紙調査および報道の分析を行う。2020年4月現在,新型コロナウィルスの流行により社会に大きな影響が生じ,多くの人が不安を抱え生活している。専門家や政府が発する情報が一般市民へ正確に伝わることが非常時のリスクコミュニケーションにおいては重要であるが,この点についてどのような問題があるかについてもあわせて検討を行う。
著者
林田 真梨子
出版者
武庫川女子大学
巻号頁・発行日
pp.1-40, 2016-03-20

本研究では, 濾紙や水溶紙を利用してDNA未精製の生体サンプルを用いたSNPタイピング法を開発した。迅速かつ正確な検査法を確立出来たことから、本検査法を利用しアルコールリテラシー教育を実施した.さらに遺伝子型から想定される体質とエタノールパッチテストとの一致率を明らかにした。本検査法はさまざまな研究に利用可能であり、今後遺伝子情報を用いた研究を活性化する方法論として重要な成果である。将来薬剤師が本検査法を遺伝子解析のツールとして利用し、個別化医療の発展の一助となることを望む。
著者
中村 一基
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

冬虫夏草は古来より中国において滋養強壮薬として用いられており、また、その特有の成分としてコーディセピン(3' -deoxyadenosine)を含有している。平成18年度は、コーディセピンの生体内分解酵素であるアデノシンデアミナーゼの阻害剤である2' -deoxycoformycin(DCF)を併用することによりWECS及びコーディセピンの抗がん作用がどの程度増強されるかをin vitroにおいて検討した。その結果、WECS及びコーディセピンの抗がん作用はDCFの併用により著しく増強され、WECSで約3倍、コーディセピンで約300倍有意な活性亢進が認められた。平成19年度は、マウスメラノーマ細胞をC57BL/6Crマウスの足蹠皮下に接種するin vivo自然がん転移モデルを用いて、WECSのがん転移抑制作用をモデルマウスの生存日数延長により検討した。その結果、in vitroにおいてWECSの抗がん作用を3倍増強させたDCFは、腹腔内投与により単独あるいはWECSとの併用のいずれにおいてもがん転移抑制作用を示さなかった。一方、WECS 10mg/kgをがん細胞接種日から7日間連続1日1回及び原発巣切除翌日から7日間連続1日1回腹腔内投与したマウスの生存日数は、がん細胞接種後53日以内に全例が死亡した対照マウスと比べて有意に延長された。また、WECS 10mg/kg投与マウスの6匹中3匹はがん細胞接種後110日以上生存し、さらに、体重減少や脱毛などの副作用は観察されなかった。なお、WECS3mg/kgの投与量では、有意ながん転移抑制効果は認められず、WECS 100mg/kgの投与量では、対照マウスに比べて有意な体重減少が認められた。従って、WECSを臨床応用するためには、有効成分を出来るだけ絞り込み、抗原性を押さえ込んだ注射剤として開発することが、最も有力な方法であると結論付けられた。
著者
宮崎 剛 Takeshi Miyazaki
出版者
武庫川女子大学
雑誌
教育学研究論集 (ISSN:21877432)
巻号頁・発行日
no.6, pp.39-51, 2011-03

子どもたちの学ぶ意欲が低下し,学びへの動機づけが弱体化している今日,学びの面白さを伝える教師の力量をいかに充実させるか,ということがますます重要になってきている。算数・数学教育という領域でこの問題を捉え返すとき,次のような数学的経験を積むことの必要性が浮き彫りになる。それは,扱っている題材が仮に子どもを対象とした単純なものであったとしても,それをより高い立場から掘り下げ,再構成し,その多面性や他の様々な題材との関連などを実感する経験である。本研究ノートは,分数の大小比較および負数の乗法という初等教育レベルの題材を取り上げ,それらをいかに数学的に拡げ,深めることがなし得るかを示し,上記の目的に資する一つの試みである。