著者
和生 謙二
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.31-36, 1992-03-31
被引用文献数
1 1 1

摘要:アメリカの動物園で生態的展示が発達してきた経緯を明らかにするために,アメリカの動物園史の時代区分を行い,その史的全体像の把握を試みた。ハーゲンベックのパノラマ様式をとりいれることにより発達した生態的展示は,その後,動物地理学的配列の制約と近代主義の影響をうけたが,パイオームの概念をとりいれることにより,生息地別配列にもとづく生態主義の時代をむかえた。その起源は,アメリカ自然史博物館のジオラマ展示にみることができた。またアメリカでは,初期に移動動物園をともなったサーカスが人気を博していたため,動物園をショーの世界と同一視する動物園観が永く定着していた。
著者
大窪 久美子 前中 久行
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.109-112, 1995-03-31
被引用文献数
16 12

畦畔草地は個々の規模は小さいものの,多様な半自然草地が成立し,農業生態系においては多様な生物のすみかとして重要な役割を担っている。しかし近年,基盤整備事業が進行するなかで,かつては普通にみられた畦畔草地は減少,変化しつつある。そこで本研究では,畦畔草地群落の現状と基盤整備の影響を把握するため,4地域において植生調査等を行った。大規模な基盤整備が行われた地域の群落は,帰化率が高<多様性は低かった。一方,基盤整備が行われていない地域では帰化率が低く,多様性の高い群落から低い群落まで,多様なタイプの群落が存在した。この多様な群落の存在が,地域としての生物群集の種多様性を高めるものと考えられた。
著者
斎藤 馨 藤原 章雄 熊谷 洋一 塚口 馨介
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.689-692, 2002-03-30
参考文献数
7
被引用文献数
3 5

既設森林景観ロボットカメラによる映像記録を分析し,今後大容量の情報通信が可能な時代に対応した環境情報記録を検討し,ステレオ録音による環境音記録機能を付加し,画質精度向上のため最新映像記録方式を導入して改良カメラを開発した。同カメラを運用して得た動画像と環境音の記録には,野鳥昆虫の鳴き声や風雨音,木々の枝葉音等が記録され,従来の映像記録よりさらに詳細な環境情報が記録できることを明らかにした。鳥類専門家にヒアリングして音記録から同定できる鳥類を示し,音記録による環境モニタリングヘの応用を実証した。インターネットによる情報共有時に動画映像と環境音記録による同時多地点環境モニタリングの意義を展望した。
著者
伊藤 訓行
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.305-310, 1991-03-30
被引用文献数
1

関東北東部における人口分布と土地利用の関係を比較すると,人口密度2,000〜4,999人/km^2の地域において,地域全体の中で市街地の占める割合が拡大してくる。また,人口密度5,000人/km^2程度を境として,市街地の占める割合が他の土地利用と比較して著しく大きくなっていくが,このような地域は人口集中地区(DID)と関係が深い。このような観点から,都道府県を単位として,人口集中地区面積および各種の土地利用の全域に占める割合を比較することにより,人口集中地区は,わが国の"緑"の保全のための一つの指標として有効であることを検討した。
著者
藤田 直子 熊谷 洋一 下村 彰男
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.591-596, 2007-03-30
参考文献数
59
被引用文献数
3

The objective of this study is to make clear the difference of spatial conceptions of open spaces of Shinto shrines between "Shasoh" and its synonyms "Chinjyuno-mori" and "Shaji-rin". We approached the sides of qualitative changes and quantitative changes. By both side of research, we could make clear the meanings and their contexts considered with the social background of their words. As a result, we can mention similarities and differences between "Shasoh", "Chinjyuno-mori" and "Shaji-rin". From 1975 onward, the spaces of forest of Shinto shrines were attentioned for study site by various kinds of scientific fields. The spatial conception of "Shasoh" was intended for the space of forests only in Shinto shrines. This word was taken the Shintoism into their consideration. The spatial conception of "Chinjyuno-mori" was intended for image for gods or spiritual spaces "Geniusu Loci" in origin, and then intended for the valuable site for ecological and botanical study as space of native forest. The spatial conception of "Shaji-rin" was used by political stance at first, and then it was intended for the spaces involved in politics of forests and fields. This word wasn't distinguished between the space and image of Shinto shrine and Buddhism temple.
著者
田中 誠雄
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.18-28, 1976-01-24

As the forest environment investigation, I investigated the sound level (phone), the temparature(℃), the vegetation, the illumimation (lux), and the number of persons etc.. Next I examined the relation between these and the selected number of the feeling words. It is difficult to measure the physical quantity etc. in relation to man's feelings, but with efforts it can become powerful as arm of "The Conservation of Nature". Well, the view of landscape (nature) consists of Nagame [view] and Funiki [atomosphere] which generate from man's idea. They correspond to long and short destance of man's feelings, scientific and religious (unscientific), confrontation and indentification with self, and outside (Mt. Arashi) and inside (Mt. Kurama) of a forest. Moreover, as approches to the nature, "Yasuragi" and "Shinpi". When we face the nature, from now on we must pursue not only Amae [sweets] (Yasuragi) but also must have Shinpi ; psychictension enerates from awe of a life. The one is mundane (man-centered) and Nagame, the other is sacred and Funiki. This is the way of Landscaper who cosiders "The Conservation of Nature".
著者
吉田 博宣 坂本 圭児
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.78-83, 1987-03-31
被引用文献数
2 2

前年に引続き、ニレ科樹林の残存形態を調査した。今回は、京都市街のより広い範囲でニレ科樹林(木)の分布と樹木の形状を調査し、さらに、その中で調査区を設けて残存形態と土地利用との関係について調べた。その結果、ニレ科樹林(木)の残存は社寺境内や旧屋敷跡等の歴史的な土地に多く、その樹木景観は歴史的土地利用景観の1つの象徴であることが確認された。また、残存過程について、いくつかの類型か考察された。
著者
吉田 博宣 坂本 圭児 河合 健
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.228-233, 1988-03-31
被引用文献数
1 3

京都市街地に孤立木として残存するニレ科の大径木について,所有者と周辺住民にアンケート調査を行い,その意識を調べた。所有者では社寺と民家などその立場の違いで,また,住民では残存木からの距離の違いで意識が異なることが判明した。所有者と住民では残存木に対する判定構造に違いがあるが,ともに「迷惑さ」と「歴史性」または「評価性」という相反する意識の均衡のうえで残存が維持されていることが考察された。
著者
松原 秀也 丸田 頼一 近江 慶光 長友 大幸 柳井 重人
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.355-360, 1994-03-31
被引用文献数
6 9

本研究では,都市における巨樹の保全のあり方を探ることを目的とした。調査は住居系の土地利用が大半を占める東京都足立区花畑地域に残存する巨樹を取り上げ,所有者への意見聴取,住民へのアンケート,行政からの助直に係わる資料調査および意見聴取を行い,調査対象とした巨樹に対するそれぞれの意見や意識を調査した。その結果,所有者は周辺住民への落葉の影響を気兼ねはしているが,今後も調査対象木を保全していきたいと考えていることがわかった。管理に関しては,行政と所有者との意見や意識の差異が生じていた。また,調査対象木の近くの住民ほど,調査対象木との係わり合いが深くなり,関心も高まることが把握された。
著者
山田 宏之 丸太 頼一 中村 雅展
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.291-308, 1992-03-26
被引用文献数
6 8

長野市を対象に1989年8月8日〜11日,14時,22時,4時における気温および相対湿度の移動観測を行った。測定結果から気温分布図,相対湿度分布図,絶対湿度分布図を作成し,それぞれについて考察を加えた。次に,測定範囲内から50地点を抽出し,各々の地点を中心にした直径500m,250mの範囲内の樹林地率,草地率,水田率,裸地率,水面率を航空写真より読み取り,緑被率,緑地率を算出した。それらの値を説明変数に,各地点における気温を目的変数とし,回帰式を作成した。気温-絶被率,緑地率間の単回帰式,気温-各緑地の種類別土地被覆率間の重回帰式のうち,最も良好な結果を示した式を用いて長野市における現状の緑地評価を行った。
著者
渋江 桂子 大場 信義 藤井 英二郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.121-124, 1995-03-31
被引用文献数
5 9

本研究は,都市周辺地域の緑地保全計画の基礎として,横須賀市野比地区の谷戸田においてゲンジボタルを研究対象種として選定し,ゲンジボタルの成虫個体数に影響を及ぼしている生息環境要因を解析することを目的とした。マン・ホイットニ検定によりゲンジボタルの生息環境として2つの異なる地形の存在が明らかになった。地形の異なる2つのタイプについて重回帰分析を行った結果,両方の地形タイプに共通して,ゲンジボタルの個体が選択した生息環境要因は,川幅と流速と冬の水路照度であった。さらに,地形タイプに固有に,ゲンジボタルの個体が選択した生息環境要因は,夏の水路照度と谷戸田の長さと畔の高さであった。
著者
大宮 直記 下村 彰男 熊谷 洋一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.429-437, 1995-03-29
被引用文献数
3 6

本研究は,個人を越えて社会に共通する風景の捉え方の集合意識を「景」とし,その存在と近代以降の変遷の特徴について考察を行ったものである。分析対象として近代以降の東京の名所図会・百景を取り上げた。その結果,作品間に共通した風景の捉え方,つまり「景」の存在することを確認できた。その変遷は(1)明治前期(明治20年代まで),(2)明治後期・大正期,(3)昭和戦前期,(4)昭和戦後期の4期に区分された。変遷の特徴の流れは,対象選択における価値基準の共有から個人の嗜好への「個人化」と,対象の捉え方における観念的捉え方から,客体として視覚優位の捉え方へ,そしてさらに活動場所自体を風景とする捉え方へと変化する「場所化」の二点にまとめられた。
著者
高野 歩
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.259-264, 1994-03-31
被引用文献数
2 2

緑の人間に対する固有効果のうち,人間の感覚に働きかけるものとして快適性(アメニティ)があげられる。本研究では,林内の快適性評価において,景観因子で高いウェイトを占めると報告されている木洩れ日を題材として,感覚的性質のものを具体的に数値としてとらえ,形成要素の明確化を図ることを目的とした。研究方法は,解析データとして,魚眼レンズで撮影した落葉樹地,落葉常緑樹混植地の天空写真を用い,木洩れ日という現象を陰,木洩れ日(3段階),空の5つのカテゴリー別に数値化した。次にその数値データを解析することにより,各データにおけるカテゴリー別色相設定を明確にし,これらの結果から木洩れ日の形成状態を明らかにした。
著者
曽和 治好
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.769-772, 2001-03-30
被引用文献数
1

桂離宮庭園,対龍山荘庭園に続き,詩仙堂庭園を事例とし,騒音計を用いた庭園の環境音調査を実施した。その結果(1)本庭園は交通量の多い市道白川通りの騒音の影響を受けにくく,僧都の音や細やかな環境音を鑑賞するための基本的な音環境が保全されている。(2)沈床園的空間構成を持った本庭園の視覚的中心部分に僧都・滝・小川によって形成される音環境のクライマックスが重なった。(3)僧都の周波数分析を行い,その周波数は275Hz,560Hz,775Hz (Peak),1 1kHz,1 3kHzである。以上の事項があきらかにされた。
著者
永見 健一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園学雑誌
巻号頁・発行日
vol.2, no.9, pp.627-632, 1926-09-01